JPS60248415A - サスペンシヨン装置 - Google Patents

サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS60248415A
JPS60248415A JP10556984A JP10556984A JPS60248415A JP S60248415 A JPS60248415 A JP S60248415A JP 10556984 A JP10556984 A JP 10556984A JP 10556984 A JP10556984 A JP 10556984A JP S60248415 A JPS60248415 A JP S60248415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
rubber
longitudinal acceleration
orifice
side member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10556984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuro Iwata
岩田 和朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10556984A priority Critical patent/JPS60248415A/ja
Publication of JPS60248415A publication Critical patent/JPS60248415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車輪の車両前後方向への移動を規制する前
後支持ロンドを備えた自動車用サスペンション装置に関
する。
〔従来技術〕
従来の前後支持ロンドであるテンションロッドとしては
、例えば自動車工学全書11巻・ステアリング、サスペ
ンション(株式会社山海堂:昭和55年8月発行)第1
16頁の図4.46に記載されているようなものがある
。そのロンド両端には、同書第60頁の図3.11に記
載されているようなゴムブツシュが各固定されていて、
このゴムブツシュにより、車輪側から車体側に伝達され
る前後方向振動を低減するようにしている。
このような従来のテンションロッドに用いられたゴムブ
ツシュの振動伝達特性は、そのゴム状弾性体の動ばね定
数に応じて変化し、その動ばね定数を低くすると、それ
に伴って振動に対する減衰特性が高くなる。しかしなが
ら、固有振動数が10〜30Hzにあるハーシュネスの
ショック音や同振動数が30〜60Hzにあるロードノ
イズ等の車内騒音を低減させるためにゴム状弾性体の動
ばね定数を低く設定すると、ばね上質量とゴムブソシュ
のばね定数とにより、ばね下前後共振をもたらし、更に
それに伴い車体フロアの振動が悪化するため、車両の乗
心地性が害されるという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、一端が車体側部材に又他端が車輪側部材
に、それぞれゴムブツシュを介して連結されて車輪の前
後方向への移動を規制する前後支持ロンドを備えたサス
ペンション装置において、前記ゴムブツシュの少なくと
も一方に流体室を設け、この流体室には流体路を介して
補助室を連通ずると共に、流体路には絞り量を変更可能
な絞り切換手段を設け、前記前後支持ロンドを介して連
結された車輪側のばね上前後加速度に応じた信号を出力
する前後加速度検出器を設け、この前後加速度検出器か
らの出力により前記絞り切換手段を駆動制御することに
より、上記問題を解決することを目的としている。
〔作用〕
而して、この発明は、前後加速度検出器によりばね下の
前後加速度を検出してその検出値に応じて絞り切換手段
を作動させることにより、前後支持ロンド両端のゴムブ
ツシュの少なくとも一方に設けられた流体室と補助室と
を連通ずる流体路に設けた可変絞り機構の絞り量を変化
させ、ばね上前後加速度の大きさに基づいてそのゴムブ
ツシュの減衰力を変更し、もって音の5発生を防止しつ
つばね下前後共振を早期に減衰させる。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第1図乃至第4図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成を説明すると、第1.2図に示すlが前後支
持ロンドであるテンションロッドであり、パイプ状をな
すロンド本体2と、このロンド本体2の軸方向両端に溶
接等によって固定されたゴムブツシュ3.4とから構成
している。このテンションロッド1は、例えば第1図に
おいて右側のゴムブツシュ3がテンションロッドブラケ
ット等の車体側部材に軸支され、また左側のゴムブツシ
ュ4がトランスバースリンク等の車輪側部材に軸支され
る。
ゴムブツシュ3は、外側にロンド本体2の一端が溶接等
により固定された外筒5と、この外筒5の内側に加硫接
着等によって固着された環状をなすゴム状弾性体6と、
このゴム状弾性体6の両側面を覆うことでその側方への
膨出を規制する側板7.8とから構成している。外筒5
と各側板7゜8とは溶接等によって固定すると共に、ゴ
ム状弾性体6の内部には環状をなす流体室9を形成して
いる。
ゴムブツシュ4ば、外側にロンド本体2の一端が溶接等
により固定された外筒10と、この外筒10内に同心に
配置された内筒11と、両筒10゜11間に介在された
ゴム状弾性体12とからなり、両筒10.11とゴム状
弾性体12とは加硫接着等によって固着している。ゴム
状弾性体12の内部には環状をなす空隙を設け、この空
隙は、隔壁13によって補助室14と空気室15とに気
密に画成している。そして、補助室14は、流体路16
であるロンド本体2の穴を介してゴムブツシュ3の流体
室9と連通しており、これら流体室9、補助室14及び
流体路16には不凍液等の液体を充填し、また空気室1
5には空気を充填している。
また、ロンド本体2の軸方向中途部には、流体路16の
絞り量を変更可能な可変絞り17を設ける。この可変絞
り17は、第1図において上方に開口する穴を備えた絞
り本体18と、その穴に下部が挿入された弁体19とを
有し、絞り本体18の両側面にロンド片がそれぞれ固定
されていて、両ロンド片と絞り本体18とによって前記
ロンド本体2を構成している。
絞り本体18には、弁体19に設けた絞りを介して流体
室9側と補助室14側とを連通ずる通路18aを設ける
。弁体19の絞りは、互いに直交するよう形成された断
面積の異なる大径オリフィス20と小径オリフィス21
とからなり、弁体19の回動によって通路18aに連通
されるオリフイス20.21が切り換えられる。弁体1
9の、絞り本体18から上方に突出した端部には、第3
図に拡大して示すように、永久磁石22の中間部を固定
し、該永久磁石22の長手方向を弁体19の軸方向と交
差する方向に延在させる。
永久磁石22の外側には、カバー25の内側に固定され
且つ互いに直交する方向に配置された2組のコイル23
.24を設け、これら対をなすコイル23.24及び永
久磁石22は、第2.3図に示すように、永久磁石22
が各コイル23,24に対向する方向とオリフィス径の
大小とを対応させて設定する。従って、永久磁石22が
コイル24側を向いているときには大径オリフィス20
を介して流体室9と補助室14とが連通され、また永久
磁石22がコイル23側を向いているときには小径オリ
フィス21を介して画室9.10が連通される。かかる
コイル23.24の励磁駆動は、絞り切換回路30から
出力される制御信号である駆動電流によって行われる。
絞り切換回路30には前後加速度検出器40からのばね
上前後加速度信号が入力され、その信号に基づいて絞り
切換回路30が、制御信号である駆動電流をコイル駆動
回路(図中路)を介して各コイル2’3.24に出力す
る。
前後加速度検出器40は、ばね下側の部材である車輪側
部材に取付られ、ばね下の前後加速度の大きさを検出し
且つその検出されたばね上前後加速度に対応した周波数
信号を、絞り切換回路30に出力する。
絞り切換回路30は、第4図に示すように、2個のバン
ドパスフィルタ31.32と、RMS検出器33と、A
/D変換器34と、2個のコンパレータ35’、36と
、AND回路37と、インバータ38とから構成してい
る。バンドパスフィルタ31は、前後加速度検出器40
より入力された前後加速度信号から、車内騒音のうちハ
ーシュネスによるショック音の発生原因となる10〜3
0Hzの周波数成分のみを通過させる。
バンドパスフィルタ31を通過したバー4ユネス成分は
、A/D変換器34によりアナログ信号からデジタル信
号に変換され、その信号がA/D変換器34からコンパ
レータ35に送出される。
コンパレータ35では、A/D変換器34からの信号を
、ハーシュネスのショック音として人間が感知し得る振
動及び騒音として予め設定された所定の基準値と比較し
て、その振動の大きさが基準値よりも大きい時に信号を
AND回路37に送出する。
また、バンドパスフィルタ32は、前後加速度検出器4
0より入力された前後加速度信号から、ロードノイズの
発生原因となる30〜60Hzの周波数成分のみを通過
させ、これをRMS検出器33に供給する。RMS検出
器33は、バンドパスフィルタ32を通過した信号をサ
ンプリング時間がlQmsec程度のRMS値(ルート
ミーンスフウェア値:I’SO)を算出し、その算出値
をA/D変換器34によりA/D変換して、その信号を
コンパレータ36に送出する。
コンパレータ36では、A/D変換器34からの信号を
、予め設定された所定の基準値と比較して、その振動の
大きさが基準値よりも小さい時に信号をAND回路37
に出力する。AND回路37及びインバータ38が絞り
切換回路30の出力部をなし、AND回路37のAND
条件が満たされないときにはインバータ38からの出力
によりコイル24を励磁して大径オリフィス2oを連通
させ、またAND条件が満たされたときにはコイル23
を励磁して小径オリフィス21を連通させる。従って、
可変絞り17は、通常は大径オリフィス20にセントさ
れていて、ハーシュネス成分が基準値Xよりも高く且つ
RMS値が基準値Yより低い場合にのみオリフィスが小
径側に切り換えられる。
かかる絞り切換回路30と、前記可変絞り17とによっ
て、流体路16の絞り量を切り換える絞り切換手段が構
成される。
次に、作用について説明する。
路面からの振動が、車輪及び車輪側部材を経てテンショ
ンロッド1に入力されると、その振動周波数によってテ
ンションロッド1が、車両前後方向であるロンド本体2
の軸方向に振動する。
この場合、ゴムブツシュ3の外筒5が側板7゜8を介し
て車体側部材に回動のみ可能に支持されているため、こ
れらロンド零体2、ゴムブツシュ3及びゴムブツシュ4
の外筒10が車体側と一体的に振動する。ところが、ゴ
ムブツシュ4の内筒11が車体側部材に回動のみ可能に
支持されていてこれが車輪側と一体的に振動するため、
内筒11と外筒10との間に車両前後方向に相対変位が
生じる。そのため、両筒10,11間の相対変位に伴っ
て補助室14の容積が変化し、これによって補助室14
の内圧が変動する。
一方のゴムブツシュ4に設けた補助室14内の圧力変動
は、流体路16、通路18a及び可変絞り17のオリフ
ィスを介して他方のゴムブツシュ3に設けた流体室9に
作用する。すると、前記圧力変動によりゴムブツシュ3
のゴム状弾性体6がその半径方向内側に弾性変形して流
体室9の容積を拡大させるため、該流体室9側への液体
の移動が確保され、このとき液体がオリフィスを通過す
る際に生ずる流動抵抗によって減衰力が発生する。
その減衰力は、オリフィス径が大きいときには流動抵抗
の減少に伴って低くなり、またオリフィス径を小さくす
ると、流動抵抗の増加に伴って高くなる。
一方、前記振動の入力と同時に、前後加速度検出器40
がばね下の前後加速度を検出してその前後加速度に対応
した信号を絞り切換回路30に送出する。すると、絞り
切換回路30が、入力振動のうち、ハーシュネスのショ
ック音を発生させる10〜30Hzの周波数成分とロー
ドノイズを発生させる30〜60Hzの周波数成分とを
個別に取り出し、各周波数成分をそれぞれ基準値X及び
Yと比較する。
その結果、絞り切換回路30が、ハーシュネス成分がそ
の基準値Xよりも大きく且つロードノイズ成分のRMS
値がその基準値Yより小さい時にのみコイル23を励磁
して小径オリフィス21を介して流体路16を連通させ
、その他の場合にはコイル24を励磁して大径オリフィ
ス20を介して流体路16を連通ずるよう、その制御信
号を出力する。
そのため、振動の入力初期等のように、ハーシュネス成
分及びロードノイズ成分が共に高い間はオリフィスの断
面積を大きくして該オリフィスの減衰力を低くするため
、比較的周波数の高いロードノイズ成分に対し液体がオ
リフィスを通過する際にステインクし、これに起因して
生じる音の発生を防止することができる。さらに、減衰
の速いロードノイズ成分が基準値Yより小さくなると、
絞り切換回路30からの出力によりオリフィスが、小径
側に切り換えられてオリフィスの減衰力が高くなり、第
5回に領域Sで示すように、低周波数振動によるハーシ
ュネスのショック音を早期に減衰させることができる。
なお、第5図は本発明による車体振動の低減効果を表す
グラフであり、縦軸にはフロアの前後加速度を、横軸に
は振動の周波数を各示し、同図のSがばね下共振領域を
示す。
第6図には、この発明の他の実施例を示す。
この実施例は、低周波数振動よりも高周波数振動の方が
早期に自然に減衰するという特性を利用し、検出された
ばね下前後加速度信号からハーシュネスのショック音成
分のみを取り出してその検出値が基準値を超えた時から
所定時間の後にオリフィスの断面積を小さくして減衰力
を高くし、さらに所定時間の後にオリフィスの断面積を
元に戻して動ばね定数を低くするようにしたものである
そのため、この実施例に係わる絞り切換回路50では、
前記実施例におけるバンドパスフィルタ32、RMS検
出器33及びコンパレータ36を廃止する一方、コンパ
レータ35の後にタイマ回路51を設けている。
タイマ回路51は、例えば単安定マルチバイブレーク等
によって構成され、第7図(a)〜(C)に示すように
、バンドパスフィルタ35からの信号Xが入力された時
Toから所定時間T1の後にコイル23を励磁させてオ
リフィスの断面積を小さくし、さらに所定時間T2の後
に前記出力を停止し且つインバータ38の作動を介して
コイル24を励磁させてオリフィスの断面積を太き(す
る。
なお、第7図(a)は周波数が10〜30Hzの低周波
数振動を、同図fblは周波数が30〜60Hzの高周
波数振動を、同図fc)は絞り切換回路50の出力特性
を、それぞれ示す。
而して、この実施例では、ハーシュネスのショック音の
発生原因となる10〜30Hzの低周波数振動が所定の
基準値を趨えた時から所定時間の後にオリフィスを小と
して減衰力を高め、さらに所定時間の後にオリフィスを
大に戻すようにした。
言い換えれば、前記低周波数振動と同時に発生した高周
波数振動が所定以下に減衰されたものと判断される所定
時間の後に減衰力を高めるため、高周波数振動に対し液
体がオリフィスにスティックして入力することを防ぐと
共に、低周波数振動を早期に減衰させてショック音を効
果的に低減させることができる。
特に、この実施例では、前記実施例に比べてバンドパス
フィルタ等の使用を廃止できるため、装置の製造コスト
を下げることができる。
なお、前記所定時間TI、T2はタイヤ特性によって異
なるが、予めその値をマイクロコンピュータ等の記憶装
置に記憶させておき、そのマイクロコンピュータを用い
て絞り切換手段を駆動制御するようにしてもよい。さら
に、一方のゴムブツシュにのみ流体室を設け、他方のゴ
ムブツシュとは別に補助室を設けるように構成してもよ
い。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明では、前後支持ロン
ドのゴムブツシュを減衰力変更可能に構成し、ばね下の
前後加速度に応じて絞り切換手段を作動させてゴムブツ
シュの減衰力を切り換えるようにした。従って、この種
サスペンション装置を用いた車両では、低周波数振動を
早期に減衰させることができ1.ハーシュネス等の振動
特性や乗心地性能を大幅に向上させることができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる前後支持ロンドの一実施例を
示す断面図、第2図は第1図のn −n >i断面図、
第3図は第1図に示した可変絞りの一例を示す拡大説明
図、第4図はこの発明に係わる絞り切換回路の一例を示
すブロック図、第5図は振動周波数と前後加速度との関
係を示すグラフ、第6図は絞り切換回路の他の実施例を
示すブロック図、第7図は同じく絞り切換回路の特性を
示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一端が車体側部材に又他端が車輪側部材に、それぞれゴ
    ムブツシュを介して連結されて車輪の前後方向への移動
    を規制する前後支持ロンドを備えたサスペンション装置
    において、前記ゴムブツシュの少なくとも一方に流体室
    を設け、この流体室には流体路を介して補助室を連通ず
    ると共に、流体路には絞り量を変更可能な絞り切換手段
    を設け、前記前後支持ロンドを介して連結された車輪側
    のばね上前後加速度に応じた信号を出力する前後加速度
    検出器を設け、この前後加速度検出器からの出力により
    前記絞り切換手段を駆動制御することを特徴とするサス
    ペンション装’ll。
JP10556984A 1984-05-24 1984-05-24 サスペンシヨン装置 Pending JPS60248415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10556984A JPS60248415A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10556984A JPS60248415A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 サスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248415A true JPS60248415A (ja) 1985-12-09

Family

ID=14411155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10556984A Pending JPS60248415A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248415A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598337A (en) Suspension apparatus with driving state feedback for vehicles
US7810819B2 (en) Method and device for damping vibrations
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP3089015B2 (ja) 車両用サスペンション
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
JP2715699B2 (ja) ストラットサスペンションの上部取付構造
GB2274144A (en) Pneumatically damped vehicle suspension system
JPH05612A (ja) 車両用サスペンシヨンの取付装置
JPS60151111A (ja) 車両の揺動制御装置
JPS60248415A (ja) サスペンシヨン装置
JPH0342319A (ja) ショックアブソーバ
JPH06312616A (ja) 防振支持装置
JP2002048182A (ja) 車両の防振装置
JPH02120104A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
JPH0470163B2 (ja)
JPS61253207A (ja) サスペンシヨン装置
JP3095398B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6240204B2 (ja)
JP3156480B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS61202908A (ja) サスペンシヨン装置
JPS60240509A (ja) サスペンシヨン装置
JPH04300710A (ja) ストラットアッパマウント装置
JPS59102610A (ja) 空気ばね式懸架装置
JPS6139864Y2 (ja)