JPS60239807A - 自動プログラミング方法 - Google Patents

自動プログラミング方法

Info

Publication number
JPS60239807A
JPS60239807A JP9611784A JP9611784A JPS60239807A JP S60239807 A JPS60239807 A JP S60239807A JP 9611784 A JP9611784 A JP 9611784A JP 9611784 A JP9611784 A JP 9611784A JP S60239807 A JPS60239807 A JP S60239807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
input
contents
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9611784A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Matsumura
松村 輝幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP9611784A priority Critical patent/JPS60239807A/ja
Publication of JPS60239807A publication Critical patent/JPS60239807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4067Restoring data or position after power failure or other interruption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50083Power loss, measures again loss of power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は自動プログラミング方法に係り、特に複数のデ
ータ入力ステップを介して入力されたデータに基づいて
NCデータを作成する自動プログラミング装置において
、所定のデータ入力ステップ後にDRAM (ダイナミ
ックラム)に記憶されている上記入力データを自動的に
CMO3などの不揮発性メモリに記憶させ、電源切断後
の電源投入によ抄不揮発性メモリに記憶されているデー
タをDRAMに復元し、復元されたデータを用いてNC
データを作成する自動プログラミング方法に関する。
〈従来技術〉 グラフィックディスプレイ画面を用いて対話形式により
データを入力し、設計図面から簡単な操作でNOテープ
を作成する自動プログラミング装置、が実用化寮れでい
る。この自動プログラミング装置によれば、設計図面に
記載されている加工物の形状に沿って対応する操作盤上
の形状シンボリックキーをおすだけで加工形状を入力で
きる。また、かかる自動プログラミング装置によればそ
の時々の参考となる情報が画面に図形表示され、しかも
日常語による問い掛けがあるから該問い掛けに応じて寸
法や各種データを入力できる。更に、NGテープ作成に
必要な全データが入力されれば即座に素材形状や加工形
状(仕上げ形状)が描かれ、しかもNCデータの自動計
算が開始され、かつ工具通路が図形表示されてNCテー
プが作成される。かかる自動プログラミング装置による
プログラミング方法は第2図に示すように、以下のステ
ップからなっている。すなわち、 (1)素材の材質の選択ステップ、 (2)図面形式の選択ステップ、 (3)素材形状とその寸法の入力ステップ、(4)部品
形状とその寸法人力のステップ、(5)機械原点とタレ
ット位置入力ステップ、(6)加工工程の選択ステップ
、 (7)工具の選択と工具データの入力ステップ、(8)
加工開始位置の入力ステップ、 (9)切削条件の決定ステップ、 (10)切削方向の入力ステップ、 (11)切削範囲の入力ステップ、 (12)工具通路の計算ステップ よりなり、順次必要なデータを入力して最終的にNCデ
ータが作成される。
そして、かかる自動プログラミング装置には、作成した
NCデータ (ファミリープログラム)を0MO8など
の不揮発性メモリに記憶させておき、後日談ファミリー
プログラムを不揮発性メモリからDRAMへ呼び出し、
該ファミリープログラムの1部分を修正することにより
簡単にNCデータを作成する機能を有している。この機
能によれば、既に作成したNCデータによる部品形状と
類似している部品形状、たとえばチャンファリングやコ
ーナRの値、あるいは1部寸法のみが変わっているだけ
の部品形状のNCデータを簡単に作成できる。
〈従来技術の欠点〉 ところで、DRAMからCMOSへファミリープログラ
ムを記憶させ、あるいは0MO3からDRAMへファミ
リープログラムを転送するには、それなりの数ステップ
の操作が必要である。そして、かかる転送に際して必要
となる操作はオペレータにとっては煩わしいものであっ
た。特に、一旦装置の電源を切断した後、再び電源を投
入して電源切断前のデータ入力ステップを継続する場合
、あるいは電源切断前に作成したファミリープログラム
を電源投入後直ちに用いてNCデータを作成したい場合
等には、データをDRAM→CMO3゜CMO3→DR
AMへ転送する操作は煩わしかった。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、所定のデータ人カステツi後に自動的
にDRAMに記憶されているデータを不揮発性メモ!l
 (0MO3など)に格納し、電源投入により自動的に
該データを不揮発性メモリからDRAMへ復元できる自
動プログラミング方法を提供することである。
本発明の別の目的は、特別の操作なくしてDRAM上に
記憶されている最新のデータを不揮発性メモリに記憶さ
せ、かつ該データを電源投入によりDRAMに復元でき
る自動プログラミング方法を提供する乙とである。
〈発明の概要〉 本発明は、複数のデータ入力ステップを介して入力され
tこデータに基づいてNCデータを作成する自動プログ
ラミング方法であり、前記入力データを順次揮発性のメ
モリに記憶させると共に、予め定められた所定のデー 
タ入カステップ後に、該揮発性のメモリに記憶されてい
るデータを不揮発性のメモリに自動的に格納し、電源切
断後の電源投入により自動的に不揮発性メモリに格納さ
れているデータを揮発性メモリに復元し、該データを用
いてNCデータを作成する。この方法によれば、特別の
転送操作なくして最新の入力データをDRAM→RAM
性メモリ、不揮発性メモリ→DRAMへ転送できるから
、一旦装置の電源を切断した後、再び電源を投入して電
源切断前のデータ入力ステップを継続する場合、あるい
は電源切断前に作成したファミリープログラムを電源投
入後直ちに用いてNCデータを作成したい場合等に有効
である。
〈実施例〉 第1図は本発明の概略説明図であり、11は自動プログ
ラミングのデータ入力ステップで入力されたデータを記
憶するDRAM、211.10MO3などの不揮発性メ
モリであり、各データ入力ステップにより入力されたデ
ータは順次DRAMIIの第1領域11aに格納され、
予め定められたデータ入力ステップ後に該第1領域11
aの内容は不揮発性メモリ21の第1領域21aに自動
的に転送されて記憶される。又、電源が投入されると、
不揮発性メモリの第1領域21aの内容は自動的にDR
AMIIの第1領域11aに転送される。
今、第2図のA、81Cで示す位置、すなわち第4、第
5、第11ステツプ後にDRAMIIの第1領域11a
の内容を不揮発性メモリ21の第1領域21aに転送す
るものと定めておけば、第4ステツプのデータ入力後に
DRAMIIの第1領域11aの内容(第4ステツプ迄
に入力されたデータDAを含む・・第1図(A))が不
揮発性メモリ21の第1領域21aに自動的に転送され
て、記憶される。
又、第5ステツプのデータ入力後にはDRAMの第1領
域11aの内容(第4ステツプ迄に入力されたデータD
A、第5ステップで入力されたデータDBを含む・・・
第1図(B)参照)が不揮発性メモリの第1領域21a
に転送されて、該第1領域21aの記憶内容を書き換え
る。
更に、第11ステツプのデータ入力後にはDRAMの第
1領域11aの内容(第4ステツプ迄に入力されたデー
タDA、第5ステップで入力されたデータDB、第6〜
第11ステップで入力されたデータDCを含む・・・第
1図(C1参照)が不揮発性メモリの第1領域21aに
転送されて、該第1領域21aの記憶内容を書き換える
そして、第4ステツプ後に電源を切断し、再度電源を投
入すれば不揮発性メモリの第1領域21aの記憶内容(
データDAを含む)がDRAMの第1領域11aに自動
的に復元され(第1図(A)点線矢印参照)、又第5ス
テツプ後に電源を切断して、再度電源を投入すれば不揮
発性メモリの第1領域21aの記憶内容(データI)A
、DBを含む)がDRAMの第1領域11aに自動的に
復元され(第1図(B)点線矢印参照)、更に第11ス
テツプ後に電源を切断して、再度電源を投入すれば不揮
発性メモリの第1領域21aの記憶内容(データDA1
DB、DCを含む)がDRAMの第1領域11aに自動
的に復元される(第1図(C)点線矢印参照)。
次に、本発明の処理を第3図の表示例、及び第4図の流
れ図に従って説明する。尚、第3図の表示画像は自動プ
ロゲラζフグ装置のCRT画面に表示される。又、第2
図の各ブロック内iで示す番号が処理のステップ番号で
あるとする。更に、ステップs、(=4) 、52(=
5) 、53(=11)後にDRAMIIの第1領域1
1mの記憶内容が不揮発性メモリ21の第1領域21a
へ転送、記憶されるものとする。
(a)自動プログラミング装置の電源を投入すると、不
揮発性メモリ21の第1領域21aの記憶内容はDRA
Mの第1領域11aに自動的に転送される。尚、初期時
には第1領域21aにデータが記憶されていないものと
して説明する。
又、電源投入後所定時間経過後に第3図(A)に示す初
期画面がCRTに表示される。
(b)初期画面が表示されている状態で、自動プログラ
ミング装置の操作盤上のR−0キーを押圧して、FAP
T (自動プログラミング)の実行を選択すると、第3
図(B)に示すFAPTの実行ステップ選択画面がCR
Tに表示される。
(Q) この状態で、 (1)操作盤上の1キー、NLキーをおしてソザイトブ
ヒン(ズメントソザイ)欄を選択すれば(1→i)1.
1後第1(=1)ステップからのデータ入力を行うこと
になり、 (2)操作盤上の2キー、NLキーを押してソザイトブ
ヒン(ブヒン ケイジヨウ)欄を選択すれば(4→l)
、以後第1(=4)ステップからのデータ入力を行うこ
とになり\ (3)操作盤上の3キー、NLキーを押してキカイ ゲ
ンテン ト タレット イチ欄を選択すれば(5→1)
、以後第1(=5)ステップからのデータ入力を゛行う
ことになり、 (4)操作盤上の4キー、NLキーを押してカコウ テ
イギを選択すれば(6→l)、以後第1(−6)ステッ
プからのデータ入力を行うことにな リ 、 (5)操作盤上の5キー、NLキーを押してNCデータ
ノ サクセイ欄を選択すれば(12→1)、以後既に入
力されているデータに基づいてNCデータの作成処理が
行われ、 (6)操作盤上の0キー、NLキーを押してオワリ欄を
選択すれば、FAPTの実行は終了し、CRTには初期
画面が表示される。
(d)ついで、1=12かどうかを判別する。
1=12であれば、以後既に入力されているデータを用
いて・NCデータを作成し、作成後CR,Tに初期画面
を表示して次のオペレータ操作を待つ。
(e)i=12でなければ、CR’Tに第1ステツプの
データ入力用の画像を表示する。今、ステップ(c)で
1キー、NLキーが押されたものとすれば(i = 1
 ) 、CRT ニ第3図(c)に示すように素材の材
質を示す名称とそのメニュ一番号が表示され、かつ材質
の問いかけ文が表示される。
これにより、素材の材質がアルミニウムであれば該アル
ミニウムに対応するメニュ一番号4を入力し、ついてN
Lキーを押せば素材の入力が終了する。
(f)しかる後、次のステップへ移行すべく所定の操作
が行われると、たとえばROCキー押せば画面に次のス
テップに応じた画像が表示される。
又、処理装置は、次のステップに移行すべき操作が行わ
れると、次式のいずれかが成立するがどうかを判別する
i = s 1(1) i=s2(2) i=s、 (3) (g)(1)〜(3)式のいずれかが成立すれば、処理
装置はDRAMIIの第1領域1iaの記憶内容を不揮
発性メモリ21の第1領域21aに転送し、その内容を
書き換える。
(h)(1)〜(3)式のすべてが成立しない場合、あ
るいは゛ステップ(g)の処理後に、l=5か、1=1
1かどうかを判別する。
(i)i=5でもなく、1−11でもない場合には、l
+1→1によりlを更新し、ついて第1ステツプのデー
タ入力用画像をみながら、所定のデータを入力し、以後
ステップ(f)、(g)、(h)の処理を繰り返す。
尚、i = 2においては、第3図(DJに示すように
図面形式を示す4つの図面とそのメニュ一番号1.2.
3.4とが表示され、かつ座標系油板の問い掛けが表示
される。しかる後、問い掛けに応じて設計図の部品が表
現されている象限に対応するメニュ一番号を入力し、つ
いでNLキーを押せば座標系が選択される。座標系の選
択が終了してROCキー押せば次のステップに移行する
又、1=3においては、第3図(E)に示すように素材
形状とその寸法人力用の画面が表示され、該表示された
内容をみながら素材形状及びその寸法値り、D、Doや
基準線ZPの位置を入力する。
すなわち、表示された素材形状のなかから1つの素材形
状をメニュ一番号で選択し、しかる後素材形状の長さし
や太さD1穴径り。、基準線位置ZPの寸法値の問い掛
けに従ってこれら寸法を入力すれば素材形状と寸法値の
入力が終了する。素材形状とその寸法値を入力して、R
Oキてを押せば次のステップに移行する。
i=4においては、CRT面に座標軸と素材形状が描画
され、かつ加工形状(部品形状)の問いかけ文が一表示
される。従って該問い掛けに応じて設計図面をみながら
部品形状通りに操作盤上の形状シンボリックキー(↑、
→、↓、←、/、5、/、\、○、qで示されたキー)
、面とり部を示すCキー、溝部を示すCキー、丸みずけ
を示すRキー、ねじ部を示すTキー、ぬすみ部を示すN
キーを操作して部品形状を入力する。尚、部品形状の1
つの要素を形状シンボリックキーを押して入力する毎に
該要素の寸法の問丸)掛けが表示され、該問い掛けに応
じて設計図面からひろっな寸法を入力する(第3図(F
)参照)。しかる後、ROキーを押せば次のステップに
移行する。、i = 5においては、CRT画面に第3
図(G)に示すように加工形状と、タレットと、機械原
点の位置関係図が表示され、かつNCデータ作成に必要
となる機械・・原点とタレット旋回位置の問い掛けが表
示される。そして、該問い掛けに応じて所定の数値を入
力すれば機械原点とタレット旋回位置の入力が終了する
。機械原点とタレット旋回位置の入力が終了によりkO
キーを押せば次のステップに移行する。
i = 6においては、CRT画面に第3図(H)に示
すように加工工程選択のための問い掛けが表示される。
どの加工工程を行うかに応じて画面に表示されている所
望の加工工程名称をメニュ一番゛号で入力し、NLキー
を押す。しあかる後ROキーを押せば次のステップに移
行する。
i = 7 ニおいては、上記入力した加工工程に差い
て使用すべき工具の問い掛けが第3図(I)に示すよう
に表示されるから、該問い掛けに応じて工具番号、工具
位置補正番号を入力する。工具番号と工具位置補正番号
が入力されると、入力されたデータはTコードに変換さ
れ、画面右上部に第3図(J)に示すように該Tコード
と各軸の工具位置補正値が表示され、同時に工具形状デ
ータの問い掛は文が画面の下側に表示される。そして、
該問い掛けに応じて工具の刃先半径RN、切り刃角AC
1刃先角AN、仮想刃先位置XN、ZNl)]先輻幅N
・(溝切りバイトのみ)、タレットへの工具の取り付は
角As、取り付は位置Xβ、ZSを入力する。使用工具
データの入力が終了して、ROキーを押せば次のステッ
プに移行する。
1−9においては、CRT画面に第3図(K)に示すよ
うに入力した加工工程を加工するための切削条件の問い
かけ文が表示され、該問い掛けに応じてクリアランス量
cx、cz、仕上げ代TX。
TZ、切り込み量D1戻し逃げ、tg、切削速度F1送
り速度F1、F2、F3などの切削条件を入力する。切
削条件の入力が終了して、R(+キーを押圧すれば次の
ステップに移行する。
1=10においては、CRT画面に第3図(M)に示す
ように加工工程の切削方向の問いかけ女が表示される。
この切削方向の入力ステップは(イ)第3図(M−1)
に示すように−X軸方向に向けて工具を移動させて加工
するのか、(ロ)第3図(M−2)に示すように−Z軸
方向に向けて工具を移動させて加工するのか、あるいは
(ハ)+x軸方向、(ニ)+Z軸方向に向けて工具を移
動させて加工するのかを決定するステップであり、(イ
)の場合には形状シンボリックキ〜のうち↓キーを押し
、(ロ)の場合には−キーを、(ハ)の場合には↑キー
を、(ニ)の場合には→を押して切削方向を入力する。
切削方向の入力が終了してROキーを押せば次bステッ
プに移行する。
1=11においては、CRT画面に前記入力した加工工
程により加工する領域(加工領域)決定のための図形が
第3図(N−1)、(N−2)(N−3)に示すように
表示される。すなわち、画面には素材形状、カーソルC
1、C2、加工領域の問いかけ文がなどが表示される。
尚、カーソルは加工形状に沿って2つ表示され、一方は
加工領域の始点を入力するために、また他方は加工領域
の終点を入力するために用いられる。また加工形状は実
線で、素材形状は点線で表示される。従って、カーソル
C1、C2を加工領域の始点と終点に位置決めし、しか
る後加工工程においてどこを加工するのかを形状シンボ
リックキーを用いて入力する。すなわち、始点及び終点
からみた加工領域の方向を形状シンボリックキーを用い
て入力すれば第3図(N−1)、(N−2)、(N−3
)に示すように領域方向の2つの直線Lx、Lzと素材
形状と部品形状とて囲まれた斜線部が加工領域として認
識される。
尚、加工領域の入力が終了するとグラフィックディスプ
レイ画面には該入力した加工領域部分を削り取ったあと
の残りの素材形状が表示され、同時に前記入力した工具
と同一工具で別の領域を切削するかの問いかけが表示さ
れる。
同一工具で別の領域を切削する場合にはその旨を入力す
る(数値1キーとNLキーをおす)と共に、切削方向と
該領域を入力する。
一方、同−工′具で別の領域を切削する必要がなければ
数値0キーとNLキーを押す。ついで、ROキーを押せ
ば次のステップに移行する。
(Nステ、ツブ(h 、)の判別の結果、1−5あるい
は1=11であればCR7画面に第3図(B)に示すF
APT実行ステップの選択画面が表示され、以後ステッ
プ(c)以降の処理を繰り返す。
尚、最終部品形状を得るために複数の加工工程が必要で
あれば第6〜第11ステツプを各加工工程毎に繰り返す
以上により、第S1、第S2、第S3ステツプにおける
データ入力終了後にDRAMの記憶内容が不揮発性メモ
リに転送され、記憶されることになる。
そして、電源切断後の、電源切断により該不揮発性メモ
リの内容がDRAMに復元されるから、継続してデータ
入力する場合、あるいはファミリープログラムの1部を
修正してNCデータを作成するには、操作盤上のキーを
操作して、所定のステップ迄進め、以後データ入力処理
を行い、あるいはデータの修正を行えばよい。
〈発明の効果〉 以上説明しtコように、本発明りこよれば所定のデータ
入力ステップ後に自動的にDRAMに記憶されているデ
ータを不揮発性メモリに格納し、電源投入により自動的
に該データを不揮発性メモリからDRAMへ復元するよ
うに構成したから、何らの特別の操作なくしてDRAM
上に記憶されている最新のデータを不揮発性メモリに記
憶させ、かつ該データを電源投入によりDRAMに復元
できる。従って、一旦装置の電源を切断した後、再び電
源を投入して電源切断前のデータ入力ステップを継続す
る場合、あるいは電源切断前に作成したファミリープロ
グラムを電源投入後直ちに用いてNCデータを作成しt
こい場合などには操作を著しく簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略説明図、第2図はデータ入力のス
テップ説明図、第3図は各データ入力ステップにおける
CRT画面表示画像説明図、第4図は処理の流れ図であ
る。 11=−DRAM、lla・・・第゛1領域、21・・
・不揮発性メモリ、21a・・・第1領域 特許出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 齋藤千幹 第 1 図 (A) $1 図 (B) 第1図(C) 第2図 第 3図 第3図 第3図 第3図 第3図(M−1) 第3図(M−2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のデータ入力ステップを介して入力されたデ
    ータに基づいてNCデータを作成する自動プログラミン
    グ方法において、前記入力データを順次揮発性のメモリ
    に記憶させると共に、予め定められたデータ入力ステッ
    プ後に、該揮発性のメモリに記憶されているデータを不
    揮発性のメモリに格納し、電源切断後の電源投入により
    自動的に不揮発性メモリに格納されているデータを揮発
    性メモリに復元し、該データを用いてNCデータを作成
    することを特徴とする自動プログラミング方法。
  2. (2)予め、2以上のデータ入力ステップを特定してお
    き、特定されたデータ人カステスプ後に揮発性メモリの
    データ記憶領域の内容で不揮発性メモリの予め定められ
    た領域の内容を書き換えることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の自動プログラミング方法。
JP9611784A 1984-05-14 1984-05-14 自動プログラミング方法 Pending JPS60239807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9611784A JPS60239807A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 自動プログラミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9611784A JPS60239807A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 自動プログラミング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239807A true JPS60239807A (ja) 1985-11-28

Family

ID=14156438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9611784A Pending JPS60239807A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 自動プログラミング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285607A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Fanuc Ltd Eepromを備えた数値制御装置
WO1989000304A1 (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Fanuc Ltd Method of preparing nc data
JP2002100108A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Aiwa Co Ltd ダビング装置およびダビング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285607A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Fanuc Ltd Eepromを備えた数値制御装置
WO1989000304A1 (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Fanuc Ltd Method of preparing nc data
JP2002100108A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Aiwa Co Ltd ダビング装置およびダビング方法
JP4534327B2 (ja) * 2000-09-26 2010-09-01 ソニー株式会社 ダビング装置およびダビング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60126710A (ja) 自動プログラミングにおける加工工程の決定方法
KR850000362B1 (ko) 수치 제어 정보 작성 방식
US4788636A (en) Interactive device for entering graphic data
JPH0585301B2 (ja)
JPS61265240A (ja) 4軸旋盤用のncプログラム編集方法
JPH03265906A (ja) 対話形数値制御装置のプログラミング方式
EP0079388B1 (en) A numerical control method
JPS61157906A (ja) Ncデ−タ作成方法
JPS60239807A (ja) 自動プログラミング方法
JPS60127950A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法
JPH0411886B2 (ja)
JPS61103213A (ja) Ncデ−タ作成方法
JPS60127949A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法
JPS59212910A (ja) Nc加工デ−タ作成方法におけるインクリメンタル量の符号決定方法
JPS60127951A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法
JPH053002B2 (ja)
JPS60127945A (ja) 自動プログラミングにおけるドリル加工用工具の選別方法
JPS60186906A (ja) 自動プログラミング方法
JPS60127946A (ja) 自動プログラミングにおける溝加工用工具の選別方法
JPS6252608A (ja) 対話型ncプログラム作成方法
JPS6155703A (ja) 表示画像戻し方法
JP3437218B2 (ja) 自動プログラミング装置における加工データの確認編集方法および装置
JPH0512097B2 (ja)
JPS60180747A (ja) 数値制御工作機械における加工順序制御方法
JPS60127947A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法