JPH0411886B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411886B2
JPH0411886B2 JP57031497A JP3149782A JPH0411886B2 JP H0411886 B2 JPH0411886 B2 JP H0411886B2 JP 57031497 A JP57031497 A JP 57031497A JP 3149782 A JP3149782 A JP 3149782A JP H0411886 B2 JPH0411886 B2 JP H0411886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
area
graphic
tablet surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57031497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149578A (ja
Inventor
Hajime Kishi
Maki Seki
Kunio Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP57031497A priority Critical patent/JPS58149578A/ja
Priority to EP83301001A priority patent/EP0088565A1/en
Publication of JPS58149578A publication Critical patent/JPS58149578A/ja
Publication of JPH0411886B2 publication Critical patent/JPH0411886B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/4202Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model
    • G05B19/4205Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model in which a drawing is traced or scanned and corresponding data recorded
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35461Digitizing, menu tablet, pencil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、タブレツト面上の任意の位置を情報
入力領域として設定してプログラムデータを入力
するプログラムデータ入力装置に関する。 タブレツトはペンにより指示された位置を判別
する機能(デイジタイジング機能)を有し、文字
入力装置その他に用いられている。かゝるタブレ
ツトによれば図面などに寸法が書込まれていなく
ても該図面をタブレツト上に載置し所望のポイン
トを指示するだけで該ポイントの位置を入力する
ことができる。従つて、設計図面よりNCテープ
を作成するプログラミングにかゝかるタブレツト
が使用できれば極めて好都合である。そこで、本
発明者等は同日付でタブレツトを用いた新規な
NCデータ作成方式について提案している。 さて、タブレツトを図形入力装置として使用す
る場合、図面上のポイントは該タブレツトから入
力し、その他の制御情報等はキーボードなどから
入力するのが普通である。しかし、このような方
式では制御情報が多数ある場合、或いは特殊な情
報を入力しなければならないような場合、キーボ
ードとしては汎用性のあるものを用いることがで
きず、特殊なキーボードを製造する必要があり、
コスト高となる欠点がある。 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、
制御情報の入力を図形データの入力と同一の図形
データ入力手段であるタブレツトにより行ない、
かつその際の情報入力領域を任意に設定できるプ
ログラムデータ入力装置を提供することを目的と
している。 以下、本発明を詳細に説明する。尚、本発明の
プログラムデータ入力装置をNCデータ作成シス
テムに適用した場合について説明するものとす
る。そして、NCデータが作成される迄の処理を
最初から説明してゆき、その過程において本発明
に係るプログラムデータ入力装置を説明するもの
とする。 第1図は本発明に係るプログラムデータ入力装
置を採用できるNCデータ作成システムの概略図
である。図において、11はNCデータ作成装置
本体であり、多数のキーを有するキーボード11
aと、グラフイツクデイスプレイ装置11bと、
カセツト磁気テープ11cと、プリンタ11d
と、図示しない制御ユニツトを有している。図示
しない制御ユニツトはマイコン構成になつてお
り、予めROMなどに記憶されたシステムプログ
ラムに基いて後述するタブレツトによる入出力処
理、デイジタイジング処理、NCデータ作成処理
等を実行する。キーボード11aは多数のキーを
有し、会話操作の作業指示や、システムプログラ
ムのローデイング指示、NCデータの入力などの
ために使用される。グラフイツクデイスプレイ装
置11bはタブレツトより指示された位置をデイ
ジタイズして得られた座標値を図形で表示した
り、入力データ、座標値、NCデータ、会話操作
に必要な各種メツセージの表示を行なう。カセツ
ト磁気テープ11cはシステムプログラムをNC
データ作成装置本体11に入力するために用いら
れる。たとえばタブレツトを用いて図面上の座標
値を直接入力し、且つNCデータを作成するため
には、デイジタイジング処理用のソフトウエア
(システムプログラム)が納められたカセツト磁
気テープ11cにより該ソフトウエアをNCデー
タ作成装置本体に入力しなければならない。尚、
磁気テープの読取り操作はテープカセツト後にキ
ーボード11a上のロード釦を押せばよい。プリ
ンタ11dは、グラフイツクデイスプレイ装置1
1bの画面に表示された文字や、後述する紙テー
プにパンチされた内容、磁気テープに書込まれて
いる情報の印刷を行なう。12は紙テープリー
ド/パンチ装置であり、NCデータ作成装置本体
11により作成されたNCデータを紙テープにせ
ん孔してNCテープを作成し、或いはNCテープ
にせん孔されているNCデータなどの読取りを行
なう。13はタブレツト装置であり、タブレツト
上に置かれた図面上の位置をカーソルやスタイラ
スを用いてNCデータ作成装置本体11に入力す
るものである。第2図はかゝるタブレツト装置1
3の外観斜視図であり、13aはタブレツト本
体、13bはタブレツトカバー、13cはカーソ
ル、13dはスタイラスペン、13eはブザー、
13fは座標入力可能状態、電源オンなどを指示
するランプ、13gはタブレツト装置13とNC
データ作成装置本体11間を接続する入出力コネ
クタ、13hはタブレツト本体13aに直流電源
を供給する電源装置、13iはACケーブル、1
3jはDCケーブル、13mはスタイラスペン用
のペンスタンドである。尚、座標その他のデータ
はカーソル13c又はスタイラスペン13dを用
いて入力される。第3図はカーソルの拡大図であ
り、カーソル本体CSBと、第1スイツチSW1
と、第2スイツチSW2と、読取位置合せ部RFP
と、コネクタCNTと、ケーブルCBLを有してい
る。座標入力は、読取位置合せ部RFPの十字交
点Pcを入力したい図面上のポイントに一致させ、
しかる後第1スイツチSW1或いは第2スイツチ
SW2の一方を押圧することにより行われる。 第4図はCNデータ作成の概略を説明する流れ
図であり、大別すると前処理操作、データ入力操
作、NCデータ編集、出力操作とに分けられる。
以下、第4図に従つて、NCデータが作成、出力
される概要を説明する。 (1) まず、電源投入後所定のソフトウエア(シス
テムプログラム)が納められている磁気テープ
11c(第1図)をカツトし、キーボード11
a上のロード釦を押し、システムプログラムを
NCデータ作成装置本体11内蔵の主記憶部に
記憶させる。これにより、第5図に示すように
グラフイツクデイスプレイ装置11bの画面上
にシステムプログラム名称(たとえばFAPT
DIGITIZER)と共にRキー押圧指示が表示さ
れる。…システムローデイング (2) ついで、キーボード11a上に配列した8個
の押圧状態ロツク形のFキー(F0〜F7)をオ
ン或いはオフにセツトしてタブレツト装置のモ
ードや出力装置の選択を行なう。尚、8個のF
キー(F0〜F7)とその内容或いは意味との関
係を第1表に示す。又、これらのFキーのセツ
トはシステムローデイング前などであつてもよ
い。…Fキーのセツト
【表】
【表】 (3) Fキーセツト後、NCデータ作成のための条
件を設定する。即ち、キーボード11a上に配
列された4つのRキー(R0〜R3)のうちR3
ーを押圧する。これによりCRT画面左下に
“リクエスト=”と表示されるから、以後所定
の規則に従つて条件を設定、入力し、条件設定
後キーボード11a上のNLキーを2回連続し
て押圧するとCRT画面に第5図の初期画像が
表示され、条件設定処理が終了する。尚、条件
としては工作機械パラメータ、入出力単位系
(インチ系かメートリツク系か)、特殊コードな
どがあり、又工作機械パラメータはたとえば移
動軸の軸名(X,Y,Z…)、各移動軸の最小
設定単位、G機能命令(早送り、直線切削送
り、時計方向円弧補間、反時計方向円弧補間、
アブソリユート指令、インクリメンタル指令な
ど)のコードである。…条件の設定 (4) ついで、R1キーを押圧してシステムプログ
ラム実行のための各種条件を設定す。尚、R1
キーを押圧するとグラフイツクデイスプレイ装
置11bのCRT画面には第6図に示す表示が
なされる。従つて、設定したい条件に応じて項
目番号01〜08の1つをキーインすれば、CRT
画面にはキーインされた項目番号の各種設定条
件の問にかけが表示される。そして、かゝる問
いかけに応じて順次設定条件を入力すれば該項
目番号に対する条件入力が終了し、以後NLキ
ーを何回か連続して押圧すると表示画像は第6
図に戻り、新たな項目番号の条件設定が可能に
なる。第2表は項目番号とその意味の関係を示
すテーブルである。
【表】 第2表において、項目番号1は早送りの動き
を描画するのか否かの指定を行なうもので
“RAPID”と入力すれば描画され、“OFF”と
入力すれば描画されない。又項目番号2、3は
それぞれプリント項目、表示項目を選択するも
ので第3表左欄のパラメータを入力することに
より所定の出力をプリント又は表示させること
ができる。尚、プリント或いは表示が可能とな
るには前述の8個のFキーのうちF2或いはF3
をオンさせておく必要がある。 項目番号5は本発明に係る部分で、タブレツ
ト上のメニユー位置(情報入力領域)を設定す
るものである。さて、タブレツト装置は指示さ
れたポイント位置を識別できる能力を持つてい
るから、一部のタブレツト面を複数のエリアに
分割し、各エリアに意味を持たせれば、タブレ
ツト装置をスイツチ或いは情報入力キーとして
も機能させることができる。たとえば、あるエ
リアをアブソーリユート指令のエリアとして決
めておけば、該エリアを指示することにより
NCデータ作成装置は以後NCデータをアブソ
リユートで作成する。
【表】 ところで、図形データ入力に際してはタブレ
ツト面上に設計図面を載置し、該設計図面上の
ポイントを指示することにより所定のポイント
位置を入力する。このため、スイツチ、情報入
力キーとして機能させるタブレツト面(情報入
力領域)を固定させておくと設計図面の大き
さ、或いは設計図によつては図形がスイツチ、
情報入力キーとして機能するタブレツト面(情
報入力領域)上に到来する場合が生じる。かゝ
る場合には、タブレツト面上のあるエリアが指
示されても設計図上のポイントが指示されたの
か、或いはスイツチ、情報入力キーとして機能
させるために指示されたのか判別できない。
又、スイツチ、情報入力キーとして機能させる
タブレツト面(情報入力領域)に図形が重さな
らない場合であつても、該タブレツト面が図面
の余白部によりかくされてしまう場合があり好
ましくない。 そこで、本発明においては項目番号5によ
り、タブレツト面上の任意のエリアを情報入力
領域として設定する際に、所定面積と形状とを
有し複数の制御条件データに対応する情報入力
領域を設定する設定手段、例えば複数の情報入
力領域(以下、単にエリアという。)に区分さ
れたメニユーシート(以下、単にメニユーMN
という。)を使用している。第7図は情報入力
領域の設定操作を説明するための説明図、第8
図は情報入力領域の大きさ、及び各エリアa1
a16の境界或いは各エリアの意味を指示するメ
ニユー説明図である。メニユーMNは白紙ある
いはパラフイン紙などに印刷されており、第8
図A,Cには2行−8列総計16個のエリアa1
a16を有する横型メニユーMNが示され、又第
8図Bには8行2列総計16個のエリアa1〜a16
を有する縦型メニユーが示されている。尚、情
報入力領域の大きさはメニユーMNの大きさに
依存し、任意に設定でき(第8図A,Cを参
照)、又行、列数も任意に設定できる。さて、
情報入力領域は第7図を参照すると次の順序で
設定される。尚、第7図Bは第7図Aの一部拡
大図である。 図面DRをタブレツト面13a上に固定する
と共に、メニユーMNをタブレツト面13a上
に固定する(第7図)。この状態で、項目番号
5を選ぶとCRT画面上に次の表示 “ミギウエ=□、□” が現われ、メニユーMNの右上の位置を問いか
けてくる。これによりカーソル13c(第3図)
に設けた読取位置合せ部RFPの十字交点Pcを
第7図Bに示す右上隅ポイントPru合せて、ス
イツチSW1,SW2(第3図)の一方を押圧
すれば、該ポイントPruのX,Y座標(X1
Y1)が入力される。ついで、 “ヒダリシタ=□、□” の表示が現われ、メニユーMNの左下隅ポイン
トPldの位置を問いかけてくる。これにより同
様にカーソル13cの十字交点Pcをポイント
Pdに合せて、スイツチSW1,SW2の一方を
押圧すれば該ポイントPldのX,Y座標(X1
Y1)が入力される。 さて、X軸方向距離xw、Y軸方向距離yw
それぞれ xw=X1−X2,yw=Y1−Y2 ……(1) で表現される。従つて、xwとywの大小がわか
れば、即ちxw≧ywであれば横型メニユー、xw
<ywであれば縦型メニユーとなる。そして、
予め横型メニユーをたとえば2行8列、縦型メ
ニユーを8行2列として定めておけば、第7図
の場合、xw>ywとなり(横型メニユー)、各マ
ス目の横寸法x′、縦寸法y′はそれぞれ x′=(X1−X2)/8,y′ =(Y1−Y2)/2 ……(2) となり、各エリアa1〜a16の境界が特定でき、
情報入力領域の設定処理が終了する。 第2表に戻つて項目番号6は読取り座標値に
対するスケールと紙の縮尺率を指定するもの、
項目番号7はNCテープの出力コードを入力す
る項目であり、“EIA”コード或いは“ISO”
コードを選択入力できる。 (5) 以上の操作によりシステムプログラム実行の
ための条件設定処理が終了すれば、次にNCテ
ープ作成のため各種データを入力する。尚、上
述の(4)の処理終了(項目番号08の入力)によ
り、CRT画面には第5図の画像が表示される。
この状態で、キーボード11a上のR0キーを
押すとシステムプログラムによる処理が開始さ
れる。即ち、CRT画面に第9図に示すように、
NCデータ(NCテープ)の作成かパートプロ
グラムの作成かの問いかけが表示される。NC
データを作成する処理を行いたい場合には
“1”を入力し、パートプログラムを作成した
い場合には“2”を入力する。尚、以後“1”
(NCデータ作成)が選択された場合について
説明する。 ついで、NCデータ作成のための各種データ
を入力する。尚、NCデータ作成のための各種
データとしては(イ)点モード、直接切削モード、
円弧切削モードなどのモードデータと、(ロ)図面
上のポイントデータとがある。モードデータは
(4)のステツプにおいて設定された情報入力領域
上の所定エリアをカーソルで指示することによ
り入力される。第10図は情報入力領域の設定
に用いられる横型メニユーMNの具体例を示す
図であり、各エリアの境界線並びに意味が付さ
れている。第4表は各エリアa1〜a16とその意
味を示すテーブルである。尚、エリアa1はメニ
ユー選択領域であり、新たなエリアを選択する
前に必らず指示しなければならないエリアであ
る。即ち、このメニユー選択をエリアa1を指示
後他のエリアを指示することにより、はじめて
該他のエリアが選択される。たとえばNCデー
タをインクリメンタル値で出力したい場合に
は、まずメニユー選択エリアa1を指示する。メ
ニユー選択エリアa1がNCデータ作成装置に受
領されるとCRT画面に “コウモク バンゴ ニユウリヨク”
【表】
【表】 とメツセージが表示される。この状態でカーソ
ル13c(第3図)の位置合せ部RFPの十字交
点Pcをエリアa9の中央に合せ、第1又は第2
スイツチSW1,SW2を押せば、以後の座標
入力によりインクリメンタル値のNCデータが
作成される。 さて、各モードのうち点モードは点づつ入力
して切削送り/早送りのNCデータを作成する
モードである。この点モードを選択すると、タ
ブレツトより図面上の点入力が可能になる。即
ち、エリアa12又はエリアa13を選択して点モー
ドにし、タブレツト面上の所定の位置にカーソ
ル13cの十字交点Pcを合せて第1スイツチ
SW1又は第2スイツチSW2(第3図)を押
すと前にいた位置からその位置まで、切削送り
あるいは早送りで動くNCデータが作成され
る。第1又は第2スイツチSW1,SW2を元
に戻し、カーソルを別の位置に移動させ、再び
第1又は第2スイツチを押すとそこまでの切削
送りあるいは早送りのNCデータが作成され
る。この操作を繰返えし行なうことにより1点
づつ入力した座標位置に対する切削送り/早送
りのNCデータが次々と作成される。尚、エリ
アa12を選択した場合は第1、第2スイツチの
うちいずれのスイツチを押圧しても早送りの
NCデータが作成され、エリアa13を選択した場
合は第1スイツチSW1を押すと切削送りの
NCデータが、第2スイツチSW2を押すと早
送りのNCデータがそれぞれ作成される。 次に図形データ入力操作の具体例について説
明する。なお、第11図乃至第15図は、タブ
レツト面上でカーソル本体CSBの読取位置合
せ部RFPが辿る道程であると同時に、入力時
にCRT画面上に次々と表示される図形を示す。 第11図は点モードによりエリアa13を選択
し、カーソルにより次々とポイントを指示し、
適宜第1、第2スイツチSW1,SW2の一方
を押圧して入力した図形例である。図中点線部
は早送りのNCデータが作成されることが、又
実線部は直線切削のNCデータが作成されるこ
とが示され、更に数値1は第1スイツチSW1
が、数値2は第2スイツチSW2が該当ポイン
トで押圧されたことが示される。 点モードに対し切削モードは1点づつ入力さ
れた座標値をもとに直線切削データあるいは円
弧切削データを作成するモードである。この切
削モードを選択すると、タブレツトより図面上
の点入力が可能になる。たとえば、(イ)直線切削
のNCデータを作成したい場合にはエリアa14
選択し、タブレツト面上の所定の位置にカーソ
ルの十字交点Pc(第3図)を合わせ、第1スイ
ツチSW1を押すと、直前にカーソルにより指
示された位置から新たに指示された位置に動く
直線切削のNCデータが作成される。続けて別
の場所にカーソルを移動させて第1スイツチ
SW1を押すと再びその位置に移動する直線切
削データが出力される。そして、この操作を繰
り返せば、第12図に示す如き形状に沿つて工
具を移動させて切削するNCデータが作成され
る。 又、(ロ)円弧切削のNCデータを作成したい場
合にはエリアa14を選択し、タブレツト面上の
所定位置P1(第13図)にカーソルを合せて第
2スイツチSW2を押し、更に別の場所P2にカ
ーソルを移動させて第2スイツチSW2を押せ
ば、該2点目の入力により直前の位置Pbと新
たに入力された2点P1,P2より円弧CIRを作成
し円弧補間のNCデータが作成される。そし
て、この操作を繰り返えせば、第14図に示す
ように連続した円弧補間のNCデータが次々と
作成される。尚、選択される円弧は3点を通る
円弧であり、又右回りの円弧か左回りの円弧か
は入力された点位置により自動的に決定され
る。又、エリアa16を選択した場合には第1ス
イツチSW1、第2スイツチSW2のいずれが
押されたかにかゝわらず、円弧切削データが作
成される。 更に、(ハ)直線切削と円弧切削が混在するNC
データは(イ)、(ロ)の操作を組み合せることにより
作成される。第15図の上記(イ)、(ロ)操作を組み
合せて作成した直線切削と円弧切削が混在する
NCデータに基づく形状図である。図中1は該
当ポイントにカーソルの十字交点Pcを合せた
後第1スイツチSW1が押圧されたことを、2
は該当ポイントにカーソルの十字交点Pcを合
せた後第2スイツチSW2が押圧されたことを
それぞれ示している。 (6) 以上の処理によりNCデータが作成されて
NCデータ作成装置本体内蔵のデータメモリ
101hに格納されゝば以後適宜NCデータが該デ
ータメモリから読み出され紙テープパンチによ
り紙テープにせん孔され、或いは磁気テープに
記録されて保存される。 第16図は本発明に係る情報入力領域設定を実
現するブロツク図である。 さて、前述のステツプ(4)において(R1キーが
押圧された状態)、項目番号5がキーボードより
入力されると(信号T5=“1”)、情報入力領域設
定可能状態になり、CRT画面に “ミギウエ=□、□” の表示が現われ、情報入力領域の右上隅の位置を
問いかけてくる。尚、メニユーMNはタブレツト
面上に任意の位置に固定されている。これにより
タブレツト装置101に設けたカーソル13c
(第3図)の十字交点Pcを情報入力領域の右上隅
ポイントPru(第7図B)に合せて、第1又は第
2スイツチSW1,SW2(第3図)の一方を押
圧すればスイツチ信号SSが発生し、ポイントPru
の座標X1,Y1がマルチプレクサ102を介して
第1レジスタ103に格納される。ついで、
CRT画面に “ヒダリシタ=□、□” の表示が現われ、情報入力領域の左下隅の位置を
問いかけてくるから右上隅位置の入力と同様に十
字交点Pcを左下偶ポイントPldに合せて第1又は
第2スイツチSW1,SW2の一方を押圧すれば
該ポイントPldのX,Y座標(X2,Y2)がマルチ
プレクサ102を介して第2レジスタ104に格
納される。尚、第3レジスタ105及び第4レジ
スタ106にはそれぞれ横型メニユー及び縦型メ
ニユーのエリアの行、列数が格納されているもの
とする。 右上隅ポイント及び左下隅ポイントの座標が入
力されゝば第1処理部107 xw=X1−X2,yw=Y1−Y2 の演算を行なつて、演算結果xw、ywを第5、第
6レジスタ108,109に格納すると共に、
xwとywの大小判別を行ないその判別結果をゲー
ト110に出力する。xw>ywであれば横型メニ
ユーの行、列数(m,n)が、xw<ywであれば
縦型メニユーの行、列数(m,n)がゲート11
0を通過して第2処理部111に印加される。第
2処理部111は第5、第6レジスタ108,1
09に格納された情報入力領域の横寸法xw及び
縦寸法yw並びに行、列数(m,n)を用いて x′=xw/m,yw/n の演算を行なつて、各エリアの横寸法x′及び縦寸
法y′を演算すると共に、各エリアの境界線情報を
演算し、メモリ112に入力する。 以上により、情報入力領域の設定処理が終了す
る。 次に、情報入力領域上の所定エリアを指定して
情報を入力する場合について説明する。さて、前
述のステツプ(5)において(R0キーが押圧された
状態)、メニユー選択領域a1上のポイントが入力
されると該ポイントの座標は判別部113に入力
される。判別部113はメモリ112に格納され
ているメニユー選択領域a1の境界情報を用いて領
域a1内のポイントが指示されたこと、換言すれば
メニユー選択領域a1が指示されたことを認識す
る。ついで、任意のエリア上のポイントがカーソ
ル(第3図)により指示されると、該ポイントが
属するエリアの判別がメモリ112に記憶されて
いる境界情報を用いて判別部113において行わ
れ、その判別結果に応じて指示されたエリアに応
じた情報が出力される。 以上、本発明のプログラムデータ入力装置によ
れば、同一のタブレツト面上の図形とは別の位置
で、かつそのタブレツト面上で図形と干渉しない
任意の位置に情報入力領域が設定でき、そこから
制御条件データの入力を図形データの入力と同一
の図形データ入力手段により行なえるから、デイ
ジタイザを使用して会話形式でパートプログラム
を作成する等の際にプログラムデータの入力操作
を容易にするとともに、タブレツトの有効利用を
図ることで、キーボードにかかるコストの低減を
も実現できる。 又、情報入力領域を図面によりかくされない位
置或いは図形と重ならない位置に可変に設定する
ことができ、タブレツト面の有効利用が図れる。 尚、以上の説明では、メニユー選択領域a1が指
示された後に、他のエリアが指示されてはじめ該
他のエリアに応じた情報が発生するものとして説
明したが、本発明はこれに限らずメニユー選択領
域を排除するようにし、直接各エリアを指示して
対応する情報を入力するようにもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプログラムデータ入力装
置を実現するシステム概略図、第2図はタブレツ
ト装置の外観斜視図、第3図はカーソルの拡大
図、第4図は本発明に係るプログラムデータ入力
装置の概略を説明する流れ図、第5図及び第6図
はグラフイツクデイスプレイ装置のCRT表示例
説明図、第7図は情報入力領域の設定操作を説明
するための説明図、第8図は情報入力領域の大き
さ及び各エリアの境界を指示するメニユー説明
図、第9図はグラフイツクデイスプレイ装置の
CRT表示例説明図、第10図はメニユーの具体
例説明図、第11図乃至第15図は、タブレツト
面上でカーソル本体CSBの読取位置合せ部RFP
が辿る道程であると同時に、入力時にCRT画面
上に次々と表示される図形を表示し、そのうち第
11図及び第12図は点モードにより作成した
NCデータ説明図、第13図、第14図及び第1
5図は切削モードにより作成したNCデータ説明
図、第16図は本発明に係る情報入力領域設定を
実現するブロツク図である。 11……NCデータ作成装置本体、11a……
キーボード、11b……グラフイツクデイスプレ
イ装置、11c……磁気テープ、11d……プリ
ンタ、12……テープリーダ/パンチ、13……
タブレツト装置、13c……カーソル、SW1,
SW2……第1、第2スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タブレツト面上に載置された図面から図形情
    報を加工順に座標値として入力する図形データ入
    力手段と、数値制御プログラム作成に必要な制御
    条件データを入力する手段と、制御条件データと
    座標値として入力された図形データとからプログ
    ラムデータを順次作成する演算手段とを有するプ
    ログラムデータ入力装置において、 タブレツト面上の所望の位置に載置され、かつ
    所定位置に制御条件を記入した長方形のメニユー
    シートと、 該タブレツト面上に載置された該メニユーシー
    トの相対向する角位置をカーソルによつて入力し
    た位置データにより特定する情報入力領域の設定
    処理手段と、 上記情報入力領域の設定処理手段により設定さ
    れたメニユーシートの位置データから境界線情報
    を作成する作成手段と、 該作成手段により作成された境界線情報を記憶
    する記憶手段と、 タブレツト面上のメニユーシート上の位置指定
    が行なわれた時、該記憶装置からの境界線情報を
    基にして制御条件データを特定する手段と、 該タブレツト面上の上記メニユーシートとして
    特定された領域を除く図形設定領域から所望形状
    の図形データを入力する図形入力手段と、 前記特定された制御条件データと、前記図形入
    力手段から座標値として入力された図形データと
    からプログラムデータを順次作成する演算手段と
    を有するプログラムデータ入力装置。
JP57031497A 1982-02-27 1982-02-27 情報入力領域設定方式 Granted JPS58149578A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031497A JPS58149578A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 情報入力領域設定方式
EP83301001A EP0088565A1 (en) 1982-02-27 1983-02-25 Method and apparatus for controlling entry of information by coordinate input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031497A JPS58149578A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 情報入力領域設定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149578A JPS58149578A (ja) 1983-09-05
JPH0411886B2 true JPH0411886B2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=12332872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57031497A Granted JPS58149578A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 情報入力領域設定方式

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0088565A1 (ja)
JP (1) JPS58149578A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175191A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Fujitsu Ltd 筆画入力情報保護方式
JPS60201406A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Fanuc Ltd 数値制御装置のデ−タ入力器
DE3428847A1 (de) * 1984-08-04 1986-02-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erfassung von navigationsdaten
JPS62190507A (ja) * 1986-02-17 1987-08-20 Fanuc Ltd 図形入力方法
JPS6367623A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Fujitsu Ltd 図形処理装置
JP2784811B2 (ja) * 1989-08-25 1998-08-06 ソニー株式会社 画像作成装置
AU622823B2 (en) * 1989-08-25 1992-04-16 Sony Corporation Portable graphic computer apparatus
EP0418643A3 (en) * 1989-09-18 1992-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for creating stitching data for automatic sewing machines
IT1257975B (it) * 1992-07-29 1996-02-19 Metodo per l'inserimento di informazioni da moduli, in specie questionari, in una base di dati di un elaboratore elettronico

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192979A (en) * 1975-02-13 1976-08-14 nc teepunosakuseihoho
JPS53136439A (en) * 1977-05-04 1978-11-29 Hitachi Ltd Handwritten information processing system
JPS5644976A (en) * 1979-09-19 1981-04-24 Fujitsu Ltd Pattern information recognizing method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2656393C3 (de) * 1976-12-13 1981-03-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Anordnung zum Darstellen von Texten oder Graphiken auf dem Bildschirm eines Sichtgerätes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192979A (en) * 1975-02-13 1976-08-14 nc teepunosakuseihoho
JPS53136439A (en) * 1977-05-04 1978-11-29 Hitachi Ltd Handwritten information processing system
JPS5644976A (en) * 1979-09-19 1981-04-24 Fujitsu Ltd Pattern information recognizing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0088565A1 (en) 1983-09-14
JPS58149578A (ja) 1983-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850000362B1 (ko) 수치 제어 정보 작성 방식
EP0130219B1 (en) Method of preparing part program
US4627003A (en) Method and apparatus for creating numerical control data
US4697249A (en) Method and apparatus for creating part program data using a tablet
JPH0411886B2 (ja)
US4555590A (en) Method and apparatus for entering graphics
EP0089132A1 (en) Method and apparatus for setting information input zone by coordinate input device
JPH0498465A (ja) パニング制御システム
JPH053002B2 (ja)
JPS63118820A (ja) メニユ−表示装置
EP0087943B1 (en) Method and apparatus for setting coordinate system origin
EP0087947A2 (en) Method and apparatus for correcting shapes
JPH0675243B2 (ja) 数値制御用マシンプログラム作成装置
JPH0247779B2 (ja)
JP3246952B2 (ja) Cad処理方法および装置
JPH056684B2 (ja)
JP2808276B2 (ja) 刺しゆう縫ミシンのデータ入力装置
JP2997600B2 (ja) 表示制御装置
JPH0289094A (ja) カーソルの移動制御方式
JP2579306B2 (ja) 自動プログラミングシステム
JPS61233809A (ja) 自動プログラミング作成装置
JPH0659592B2 (ja) 自動プログラミング作成装置
JPS58143379A (ja) 表示画面上における表示位置指定方法
JPH0440563A (ja) 多面図設定方式
JPH05181946A (ja) 図形処理装置