JPS6023963A - 金属−ハロゲン二次電池 - Google Patents

金属−ハロゲン二次電池

Info

Publication number
JPS6023963A
JPS6023963A JP59126985A JP12698584A JPS6023963A JP S6023963 A JPS6023963 A JP S6023963A JP 59126985 A JP59126985 A JP 59126985A JP 12698584 A JP12698584 A JP 12698584A JP S6023963 A JPS6023963 A JP S6023963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
electrode
porous carbon
halogen
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59126985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shokei Shimada
島田 将慶
Yasuhiro Iizuka
飯塚 康広
Tetsuo Fukatsu
鉄夫 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP59126985A priority Critical patent/JPS6023963A/ja
Publication of JPS6023963A publication Critical patent/JPS6023963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明に金属−ハロゲン2次電池に関するものであり、
さらに詳しくは特定の多孔質炭素繊維紙状物全正極に適
用した2次電池に関するものである0 従来の技術 1973年のエネルギー危機以来エネルギー問題が広く
各層で認識さnる様になって来た○新しいエネルギー源
の開発と同時に発生したエネルギー全有効に利用するエ
ネルギーの変換、貯蔵、輸送、利用全台めたシステムの
開発も重要となって来ている。貯蔵金側にとれば、将来
電源構成で太き々比重を占めると予想されている原子力
1石炭火力等の大型発電では一定の出力全保って定常発
電することが高い効率を保つ上で必要であり、夜間の余
剰電力全適切に貯蔵して昼間の需要増大時にこn’l放
出し、需要の変動に対応させる(ロードレベリング)こ
とのできる電力貯蔵技術への要求が強くなって来ている
。現在でも主要発電設備の年間稼動率は60チ?切って
おり低下が続いている。電力貯蔵の方法には、実用化さ
れてにいるが送電によるロスがあシ、立地に制約の加わ
って来ている揚水発電の他に、新型2次電池、フライホ
イール、圧縮空気、超電導等の各種の方法が検討されて
いる。
就中、新型電池による電気化学操作が有力であフ、ここ
当分の間輸送?含めた解決システムとして揚水発電に替
る最も実現性の高い方式と考えられでいる。又新型2次
電池に、太陽光、風カ、波力等の自然エネルギー全利用
した発電のバックアップ装置、或いは電気自動車用電池
としても期待が寄せられている。上記目的に適用できる
2次電池として、鉛蓄電池、ナトリウム−硫黄電池、リ
チウム−硫化鉄電池、金属−ハログン電池、レドックス
フロー形電池等が開発されている。この中でも亜鉛−ハ
ロゲン電池に、液循環型であ夛、電池出力?調整しゃす
いこと、低温作動水溶液系電池で保守管理が容易なこと
、電池容量を液槽容量にて簡単に調整できること、両極
活物質に資源的に豊富であり、かつ安価であること、理
論エネルギー密度が高じこと、電池反応が簡単なため電
池構成が単純で安価な材料?用いて作れること等の秀れ
た特徴?もつため近年急速に開発が進められている。し
かし金属−ハロゲン電池全実用化するために値、いくつ
かの解決しなければならない問題点も存在し、その中で
も放電時正極(ハロゲン極)におけるハロゲンの還元反
応?いかにして、じん速かつ有効に反応させるがか、直
接電池の工となフている。従来正極電極゛として用いら
れているpt板にかわる安価な例としては、導電性粉末
カーボンと粉末樹脂との混合物を加熱プレス成形した薄
板状カーボンプラスチック電極板や炭素焼結W、がある
が、これらの電極で値放電が進み正極活物質の濃度が下
ってぐるど、電位の落ち込泰が著しく、充放電のエネル
ギー効率(’1低い値にとどまって込た。特に高電流密
度放電で著しい電位の低下が認められた。
発明の目的 本発明者等にかかる在来のカーボンプラスチック電極や
炭素焼結板に付随する種々の欠点を改善すべく鋭意研究
の結果本発明に到達した。
発明の構成 即ち、本発明は正極として直径30〜1000人の範囲
の細孔容積全0.1cc/7以上有し、かつ単繊維の電
気比抵抗2)K5XIQ−1Ω・(7)以下である多孔
質炭素繊維を含み、繊維密度0.1f/CC以上の紙秋
物葡前記のカーボンプラスチック電極板や炭素焼結板等
の如きfIIJ極基材の表面に接合したものを用いるこ
と全特徴とする金属−ハロゲン2次電池である。
前記カーボンプラスチック電極や炭素焼結板におけるハ
ロゲンの還元反応が進まないのは、電極表面が平滑で災
反応表面積が小さいためハロゲン濃度が低下するとハロ
ゲンの電極表面への拡散量、吸着量が減少し、いわゆる
分極が生じるためと考えられる。そこで本発明者らは、
例えぽ各種方法でカーボンプラスチック電極の表面をエ
ツチングして表面績會上げたり、粉状カーボンに替えて
粉末活性炭を用いた電極全試作しfcが効果は少ながっ
fcoところが本発明の様に、多孔質炭素繊維より成る
紙秋物會例えば前記粉末カーボンプラスチック板あるい
は炭素焼結板よりなる電極基材の表面に接合した電極を
作製し、金属−ハロゲン2次電池に使用し充放電を行っ
たところ、ハロゲン濃度が低下しても正極電位は極めて
高く、又充放電エネルギー効率も著るしく向上した。し
がも細孔直径30〜100O人の細孔芥積’i 0 、
1 E/f以上有し単繊維の比抵抗が5X’lO−!Ω
・ω 以下である多孔質又は活性炭素繊維からなり、か
つ繊維密度0.1汁を以上の紙状物を用いたとき、電圧
、電流効率とも秀れた値が得られ、高価な白金板に劣ら
ない電極性能を示すことブバ分かつ1こ。即ち、直径3
0人に満たないいわゆるミクロボアの分布が主体となる
と細孔径か小さいのでハロゲン化金属塩の水溶液に溶解
しているハロゲンの測孔内拡散係数が小さく、電極反応
に有効に働かない。又細孔径が1ooo人を越す細孔が
主体となると、多孔質炭素繊維全体の表面積が小さくな
ってしまうので好壕しくない。さらに直径30〜100
0人の範囲の細孔宕積が0.1〜今に満たない多孔質炭
素m維からなるシート状物特に不織布の場合は、単位体
積当りの表面積が小さく本発明の効果が得ら′i尤ない
。又即繊維の電気比抵抗は、通常の多孔質炭素繊維の場
合10−1Ωφα近辺であり、これらの単繊維からなる
シート状物全使用すると、電池の内部抵抗が高くなり、
好ましくない。単繊維比抵抗が5X10’″lΩ命(7
)以下の多孔質炭素繊維から成る紙状物を使用して極め
て電圧効率の高い電池が得られる。かつ単繊維比抵抗が
5 X 10”ΩIIcrn 以下の多孔質炭素v1.
維紙状物を用いると電池内部抵抗の減少と共に電極表面
における、ハロゲンの還元反応速度が上昇し、電極電位
が向上するのも見逃せない重要な利点であることが分か
った。又繊維密度が0.l?/CCに満たない場合は繊
維間の接触が少なく、電気抵抗が増し、電池の内部抵抗
の増加につながり、7fi圧効率が低下するので好まし
くない0きらに繊維密度が0.1汁tに満たない場合に
は、1ヒイ’di、作製時にに=’fJ、 iiiの脱
落が生じ易く加工上も問題が生じる。
本発明で使用する原料繊維としては、炭化可能なもので
あ、ftはよいが、炭化のし易は、多孔性の発達のさせ
易さ、多孔質炭素繊維の強伸度等の点からセルロース系
、アクリル系、フェノール系。
石油及び石炭ピッチ系の繊維が有利に使用できる。
不発明に係ゐ多孔質炭素#! K!!iから成る紙状物
とは、次に述べる各種の方法によって作ることができる
。多孔質炭素繊維と、他の有機、無機繊維と全必要とあ
れば結合剤を用いて混合抄紙したもの、又この紙状物音
さらに炭化或いは賦活し友ものでもよいし・有機・無機
繊維から庁る紙状物を炭化・賦活したものでもよい。多
孔質炭素繊維に富み、紙状中の多孔質炭素VSVの密度
が0.1fi印以上の電解質に耐える化学的又は物理的
に安定な紙であればよい。
前記有機質繊維又は紙状物企耐炎化、炭化する方法は夫
々の繊維葡構成する有機物に応じて適切な方法全選択し
なければならない。特に耐炎化は注意が必要である。多
孔性?r−もたせる方法とじてに、最終的に繊維が細孔
直径30〜1000人の範囲のに円孔容積7.r O、
1(f−/を以上有するものとする方法であればいずれ
でもよい。又活性炭素繊維ケ得る方法として使われる水
蒸気、炭酸ガス、を俊素による400〜1000℃の温
度での賦活法は最もfjil単な方法として有効である
。又特願昭56−114648号に記載されている金属
触媒を用いた賦活法もこの目的にぼ特に有利に使用でき
る。
炭素繊維のエツチングとして前述の様な酸化性ガスによ
る方法を上げたが、他の方法も湿式、乾式を問わず使用
できるのは勿論である。
又単槽維の電気比抵抗に5X10−”Ω・a 以下とし
、電池内部抵抗の減少、正極でのハロゲンの酸什還元反
応速度を上げるには、多孔質化を行った後年活性ガス中
1000℃以上の高温処理全行ってもよいし、逆に不活
性ガス中高温処理を行った炭素繊維群に多孔質化音節し
てもよい。
本発明における多孔質炭素繊維の側孔直径及び細孔容積
は、直径30〜300人の範囲に常圧下の液体窒素の沸
点における吸着側の窒素ガス吸着等温線音用いてクラン
ストン−インクレー(Cranston −In1(I
ey )の計算法によりめ、直径300〜1000人の
範囲は水銀圧入ポロシメーターによって測定したもの?
用い、30〜1000人の000 細孔容積(以下TI)V と略す)は両者の和に0 よって算出しfcものである。なお窒素吸着における多
分予成MFi J7(t )と相対圧(P/Ps )と
の関係は t(人)= 4.3 [5/ln (Ps/P ))”
なるフレンケルーハルシー(Frenkel −IFI
alsey )の式を採用した。
又多孔質炭素繊維の電気比抵抗(lよ次の様にして測定
した。
サンプリングした単FM、 Kgケ適当本数ひき揃え、
両端を層、電性接着剤にて固定し、通電して、接着剤間
の電圧及び鴛流値から繊糸[Lの抵抗R(Ω)をめる。
又導電性接着剤間の長さL (Cm)ケ測る。単繊維が
屈曲している場合灯、!J11倣鏡等にて寅質繊維長金
求める。次に繊維ケ取9はずし、顕微鏡にて繊維方向と
垂直な方向の断面積の総計S (cJ)をめ、次式によ
って繊維方向の電久比抵抗P(Ω・crn)ケ算出する
但し測定は8iJ項と同じ乾燥を行ったものケ室温、相
対湿度5%以下の乾燥雰囲気下で行うものと才る0 発明の効果 以上の様に特定の多孔質炭素繊維からムる紙状物を正極
に適用した金属−ノ・ロゲンニ次電池は、ハロゲン濃度
が低下しても正極電位が極めて高く、充放電エネルギー
効率も著しく向上するものであった0 実施例 以下実施例について本発明ををらに詳しく説明するが、
本発明は実施例に限定されるものでにない。
比較例1゜ 導電性カーボン粉末全30重量饅となる様に、ポリオレ
フィン系樹脂粉末と均一に混合したものを、樹脂の軟化
点より10℃高めに設定した金型ノ底に一定厚みになる
様にしいた後、熱プレスして厚さ1.0+s大きさ10
cln角のカーボンプラスチックフレー)k作製した。
このプレートを陽イオン交換樹脂膜孕セパレーターとす
る流通型電解槽の一室に設置し正極とし、一方他室には
99.99%圧延亜鉛板ケ設置して負極とした。この電
解槽負極室に臭化亜鉛濃度3 、0 mol //、%
塩化カリウム濃度4.0 mol/lの一定量の電解液
全循環し、一方正極室には臭化亜鉛と塩化カリウムは負
極液と同濃度だが、臭素3.0 mol//、を含゛む
電解液を循環させ、40 mA/i の電流密度で定量
流放電を常温にて行ない、正極電解液中の臭素濃度とル
ギン毛管?有するAf/Aj’Ct電極?参照電極とし
て正極の単極電位を観測した0結果全全第1に示す。正
極に白金板を使用したときの結果も合せて載せる。
第 1 表 臭素濃度が2.0M/lの値は放電初期に相当し、o、
5yvttrs放電末期に相当する。カーボンプラスチ
ック電極に放電末期における電位の落ち込みが大きいこ
とが分かる。
比較例2 単繊維太さ2.Od、長さ76目の再生セルロース繊維
全原料とし130 f/n?の目付の不織布全ニードル
パンチ法で製造し、これら不織布を、第二リン酸アンモ
ンの水溶液に浸漬、絞り後、乾燥することによって、第
二リン酸アンモン全繊維重量に対して10%含浸させた
後270℃の不活性ガス気流中で30分加熱し続いて2
70℃から850℃まで約90分1要して昇温し、85
0℃で水蒸気賦活7行って、目付60 f/rr?の活
性炭素繊維不織布S?c−得た。不織布Sの一部ケ不活
性ガス中1050℃の熱処理?施し、冷却して不織布S
H’に得た。
活性炭素繊維不織布S及びSH’に別々に、水に入れミ
キサーで約1++r++長に短繊維比重ポリプロピレン
短繊維、増粘剤、結合剤を加えて手抄き抄紙し、乾燥し
たもの會さらに150℃ロール間でプレスして多孔質炭
素繊維含量75wt%1坪量501/靜の紙P−8及び
−P−8H’に得た。こ几ら二種のペーパーにつき、前
記比較例1で述べた金型の底に敷き、この上に同じく比
較例1で使用したカーボンプラスチック粉末混合品全均
一厚みにしてのせ、熱プレスして厚さ1節大きさ10c
rn角のカーボンプラスチック板の表面に多孔質炭素繊
維ペーパーが接合された電極(正極)を炸裂した。
これら本発明になる電極を正極上して用いた亜鉛−臭素
電池の放電実験全比較例1と同様に行ない第2表の如き
結果全得た。
第2表 比較例3 比較例2で得た不織布Sについて酢酸マグネシウムの溶
液に浸漬し、絞り後乾燥してマグネシウムとして3.2
重量%に相当する酢酸マグネシウムを添着させ、水蒸気
を40容量係含む窒素ガス中で100℃よJ850Ct
でもたらし、1.0分間保持した後窒素気流中で冷却し
て、酸洗浄、水洗全行って活性炭素繊維不織布Ut得た
。活性炭素値組不織布Uについて、比較例2と同じ方法
でベーパー化しくペーパー1p−yu)、電極板全作製
し、放電実験を・行った。
第3辰に結果?載せる〇 実施例1 比較例3でイ0た不織布Uの一部?不活性ガス中105
0℃の熱処理音節し、冷却して不織布UHをイυ1ζ0
活性炭素N2維不織布U Hについて、比較例2と同じ
方法でベーパー化しくペーパーA P UH)’+H+
H極板製作、放電実験上行った。
同じく第3表に結果ケ載せる。
第 3 表 比軟fl14 実施例1で得た不織布Uを比較例1で得たカーボンプラ
スチックプレートに熱接着して複合電極ケ作製し、比較
例1と同じ方法で、電池テストケ行った。これも第3表
に結果ケ載せる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直径30〜1000人の範囲の細孔容積2 o、iαし
    71以上有し、かつ単繊維の電気比抵抗が5X10−”
    Ω・m以下である多孔質炭素繊維全台み、繊維密度が0
    .1r/cc以上の紙状物全電極基材表面に接合したも
    の全ハロゲン極に使用してなる金属−ノ・ロゲン二次電
    池。
JP59126985A 1984-06-20 1984-06-20 金属−ハロゲン二次電池 Pending JPS6023963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126985A JPS6023963A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 金属−ハロゲン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126985A JPS6023963A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 金属−ハロゲン二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049386A Division JPH0711969B2 (ja) 1983-03-23 1983-03-23 金属―ハロゲン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023963A true JPS6023963A (ja) 1985-02-06

Family

ID=14948796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126985A Pending JPS6023963A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 金属−ハロゲン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023963A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128449A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛−臭素電池の電極
JPS62211865A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛−ハロゲン電池の電極
JPS62229661A (ja) * 1985-11-29 1987-10-08 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 炭素繊維による表面処理電極
JPS62278757A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 金属―ハロゲン電池用正極電極
JPS63174278A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Meidensha Electric Mfg Co Ltd モノポ−ラ型亜鉛−臭素電池の電極
JPS63254670A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 二次電池用電極
JPH01169876A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Meidensha Corp 金属ハロゲン電池
JPH04316805A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Iwamoto:Kk 薄板石の製造方法
JPH07144950A (ja) * 1993-10-22 1995-06-06 Eishu Sen 人工大理石の製造方法
JPH0767691B2 (ja) * 1989-11-30 1995-07-26 テクノマイエラ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタタ 装飾石またはこれと同等材を基材とする複合パネルの製法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128449A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛−臭素電池の電極
JPS62229661A (ja) * 1985-11-29 1987-10-08 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 炭素繊維による表面処理電極
JPS62211865A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 亜鉛−ハロゲン電池の電極
JPS62278757A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 金属―ハロゲン電池用正極電極
JPS63174278A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Meidensha Electric Mfg Co Ltd モノポ−ラ型亜鉛−臭素電池の電極
JPS63254670A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 二次電池用電極
JPH01169876A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Meidensha Corp 金属ハロゲン電池
JPH0767691B2 (ja) * 1989-11-30 1995-07-26 テクノマイエラ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタタ 装飾石またはこれと同等材を基材とする複合パネルの製法
JPH04316805A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Iwamoto:Kk 薄板石の製造方法
JPH07144950A (ja) * 1993-10-22 1995-06-06 Eishu Sen 人工大理石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11728489B2 (en) Three-dimensional current collector for metal secondary battery anode, its preparation and application
JP2016532274A (ja) 炭素繊維製電極基体
EP2656420A1 (en) Electrode and electrical storage device for lead-acid system
Peng et al. Hierarchically nitrogen-doped mesoporous carbon nanospheres with dual ion adsorption capability for superior rate and ultra-stable zinc ion hybrid supercapacitors
KR20180019746A (ko) 산화환원 유동 배터리용 탄소 펠트 전극의 제조 방법
JPS6023963A (ja) 金属−ハロゲン二次電池
CN114976476B (zh) 一种无枝晶锂金属电池用COFs基隔膜及其制备方法
CN108461758B (zh) 一种全钒液流电池用负极电极及其制备方法及全钒液流电池
US20220153591A1 (en) Carbon electrode material for manganese/titanium-based redox flow battery
CN102544523A (zh) 电极材料、其制备方法以及包括其的液流电池
JPH0636376B2 (ja) 金属−ハロゲン二次電池
CN106299246A (zh) 金属二次电池复合负极及其应用
KR101913695B1 (ko) 바나듐 레독스 플로우 이차전지용 알칼리토금속 산화물 적용 전극 전처리 방법 및 이를 이용하여 제조된 바나듐 레독스 플로우 이차전지용 전극
JPS59173963A (ja) 金属−ハロゲン二次電池
JPS60253163A (ja) 積層型電解槽
KR101327741B1 (ko) 레독스 커플 담지 나노입자 및 이를 포함하는 레독스 흐름전지
He et al. Dual-functional 3D carbon fibers decorated with Co nanoparticles and Co-N x sites for rechargeable aprotic Li–O 2 batteries
CN111740091B (zh) 一种锂硫电池正极用碳气凝胶@硫复合材料及其制备方法
Wang et al. Zinc ferrum energy storage chemistries with high efficiency and long cycling life
JP2673336B2 (ja) 空気−金属水素化物二次電池
RU2518150C2 (ru) Нанокомпозитный электрохимический конденсатор и способ его изготовления
JPH0286073A (ja) 薄いリボン状の可撓性かつ充電可能な亜鉛/ハライド電池
JPH0624121B2 (ja) 金属―ハロゲン二次電池
CN115133109B (zh) 一种水系铜离子电池
JPH04296464A (ja) 密閉形鉛蓄電池