JPS62128449A - 亜鉛−臭素電池の電極 - Google Patents

亜鉛−臭素電池の電極

Info

Publication number
JPS62128449A
JPS62128449A JP60267413A JP26741385A JPS62128449A JP S62128449 A JPS62128449 A JP S62128449A JP 60267413 A JP60267413 A JP 60267413A JP 26741385 A JP26741385 A JP 26741385A JP S62128449 A JPS62128449 A JP S62128449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
zinc
bromine
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60267413A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hirota
広田 明彦
Toshinori Fujii
藤井 利宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60267413A priority Critical patent/JPS62128449A/ja
Publication of JPS62128449A publication Critical patent/JPS62128449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/365Zinc-halogen accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分骨 この発明は例えば亜鉛−臭素電池の電極に関し、特に正
極表面処理による電気化学的特性の向上に関するもので
特にバイポーラ型電極に有効なものである。
80発明の概要 この発明は亜鉛−臭素電池などの二次電池に用いられる
電極、とくに正極板表面に多孔化処理または加工を行い
、電解液中のハロゲン活物質の反応性に着目して、処理
電極表面の空孔径、空孔分布、空孔表面積、空孔量など
のパラメータによる電気化学的特性の評価を通して、正
極表面処理による電池電極の適正条件を求め、この結果
をもとに電池電極、特にバイポーラ型電極の有用性を具
現したものである。
C0従来の技術 亜鉛−臭素電池において臭素との直接反応がなされる正
極(臭素極)は活物質(臭素)の電気化学的な反応の挙
動から、対極である負極(亜鉛極)とは異なった形状に
処理される必要がある。すなわち、バイポーラ型電極の
正極の電極表面は耐臭素性を高めると同時に、活物質の
スムーズな反応を行わせるために凹凸があり、かつ表面
積の大きい形状に加工されている。
このような正極の表面処理方法は、電極基材の材料に合
わせて種々検討されるが、表面積を増加させるために多
孔化処理を施す方法は、揮々の電極材料に応用される一
般的な方法である。この多孔化処理方法には、電極基材
そのものを何らかの処理によって多孔化する場合と、あ
らかじめ多孔化処理した表面処理材を作製して、それを
フラットな電極に接合させる場合の2種類がある。
前者の方法は一枚の電極を表面処理層と基材層とに加工
することになり、比較的コストが低く見積もられること
や、処理層と基材との接合に手間を要しないなどのメリ
ットがあ゛ろ。一方、後者の方法は、特に本亜鉛−臭素
電池では従来から行われており、有効な表面層が選択で
きれば特性的に期待できるメリットを持つ方法である。
上記2種類の方法は、いずれにせよ、表面処理部分の多
孔性が特性を決定する因子であることは共通であり、つ
まり、多孔質部分の形態がとくに重要な意味をもつもの
である。
D0発明が解決しようとする問題点 上記のような亜鉛−臭素電池の正極に対する2種類の方
法はそれぞれ特有のメリットがある反面、以下のデメリ
ットが付随するものである。すなわち、電極基材そのも
のを多孔化処理する場合(上記前者の方法)では、特に
バイポーラ型の電極では表面処理層と基材層の厚みの修
正や多孔化技術の信頼性が十分検討されなければならな
いなどの種々の問題が生ずる。まな、あらかじめ多孔化
処理した表面処理材をフランI・なTi電極基材接合す
る場合(上記後者の方法)には、表面処理層と電極基材
との接合方法や接合部分の寿命等に問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、多孔質部分の形態を種々の電極材料で検討し、そ
れらについて電気化学的な反応性を比較検討し、その結
果特性の良いものの形態を見出し、亜鉛−臭素電池の電
極として良い特性をもっバイポーラ型電極を提供するも
のである。
E6問題点を解決するための手段 この発明に係る亜鉛−臭素電池の電極は、とくにバイポ
ーラ型電極の正極表面層部分の空孔径が1〜11nI1
1であり、これらの空孔径がほぼ611Imにピーク分
布を有し、この空孔で占められる部分の表面積が少なく
とも30m”7gであり、前記1〜11nm径の空孔で
占められる部分の空孔量は少なくとも80+am’/H
に処理されたものである。
F0作用 この発明においては、正極表面の多孔質部分の形態を種
々の電極材料で検討し、それらについて電気化学的な反
応性を比較検討した結果、亜鉛−臭素電池の正極表面に
おける、とくに活物質臭素の反応性は上記のような微細
空孔の大きさとその表面積に依存するものであることを
示すものである。
G、実施例 以下、本発明の実施例を示す。種々の材料を用いて、多
孔性の表面処理正電極を作製し、それらの空孔のサイズ
、空孔径分布2表面積等による電気化学特性を検討した
ものであるが、以下にそれらについて説明する。
実施例1: 多孔処理の度合を変化して作られた5枚のニット系炭素
繊維(東洋紡製KF−M−203,KF−M−226,
KF−M−227,KF−M −228及びKF−M−
229)をポリエチレン(PEと略す)、カーボンブラ
ック (CBと略す)およびグラファイト(Gと略す)
の重量比がPE/CB/G=50/15/35のカーボ
ンプラスチック基板(CPUと略す)の片側に、それぞ
れ140℃、100kg/carの温度および圧力で3
分間ヒートプレスして成形した。この成形電極のCPU
側はこのままバイポーラ型fffiの負極として使用出
来ることは当然である。この5種類の炭素繊維熱圧着カ
ーボンプラスチック電極・すなわち 電極(A)  ・、・CPU十KF−M−203、電極
(B)  ・ CPU十KF−M−226、電極(C)
   ・・CPU十KF−M−227、電極(D)  
・・・・・CPU十KF−M−228、電極(E)  
・−・ CPU十KF−M−229、につき、それぞれ
比抵抗、厚み、正極の放電過電圧を測定し、特性を比較
した。さらに各炭素繊維については水銀圧入法によって
空孔分布を調べ細孔表面積を求めた。なお比抵抗は四探
針法により測定し、放電過電圧は定電流定常法により、
電解液に3IIIol / e Z n B r 2+
B r x (0,4〜1.0mol//)溶液を用い
、放電電位を種々電流密度で測定し、開放電位からそれ
らの値を差引いて求めた。
第1表は電極(A)〜(E)の特性を示し、さらに各電
極の比抵抗、厚みおよび過電圧の実測値を示した。
表中、Ag−AgCf’は銀−塩化銀の標準電極を表す
。第1図には電極(A)〜(E)の放電過電圧の曲線を
示した。これらの結果から、Tsi%(A)〜(E)は
電極厚みや比抵抗がほぼ同じ値であるにもかかわらず、
電気化学的な反応性は変化していることが判る。
第2図は電極(A)〜(E)の空孔径に対する空孔量の
分布を示したものであるが、図によると電極(A)〜(
E)はすべて1000〜10000nII+に空孔量の
ピークがあるが、その量はほぼおなじ様な値であること
がみられる。さらに、電極によって1〜11nmにピー
クがあるが、その大きさに相違がみられる。前者のピー
クは平均空孔径が4000 nm、後者は約6nmであ
るが、平均径6nmのピークの大小が過電圧の大小関係
と相関性がある。すなわち、平均径6nmの空孔量パは
ぼ0LIIII+37gの電極(A)は、第1図による
と、種々電流密度で最も大きな過電圧を示しているのに
対して、同平均径の空孔量が約110 m ’/gで最
大である電極(B)は実用的な電流密度範囲の60 m
A/cj以下で最も低い過電圧を示しており、他は順に
空孔量が電極(E)〉電極(C)〉電極(D)であるが
、過電圧は大きい順に電極(D)〉電極(C)〉電極(
E)  となっている。
次に第3図に、上記各電極について空孔径別の表面積を
示した。この図によると、各電極とも表面積の大部分は
孔径1100n以下の量で占められているが、とりわけ
1〜10n111の空孔径範囲の表面積が大きな割合を
占めている。さらに各電極を比較すると、1〜10nv
aの空孔径範囲の表面積は大きい順に電極(B)> (
E)> (C)> CD)〉(A)となることがわかり
、この結果は上記の空孔量と過電圧の大小関係と一致し
ており、同空孔径範囲の表面積の大きいものほど過電圧
は小さく、放電特性は優れている。
実施例2: 実施例1と同様にして、多孔化処理の度合を変化して得
られた3枚のクロス系炭素繊維(東洋紡製、 KF−M
−3,KF−M−303,KF−M−305)を、重量
比がPE/CB/G=50 /15/35であるカーボ
ンプラスチックCPUの片側にそれぞれ140℃、圧力
100kg/cm2で3分間熱圧着して3枚の繊維熱圧
着電極電極(11−CPU十KF−M−3゜ m掻(It)・・・CPU十KF−M−303電極 (
IN) −CPU十KF−M−305を作製した。これ
ら3種の電極(1)〜(III)について、それぞれ電
極厚み、比抵抗、放電過電圧。
空孔量分布及び表面積分布を求め比較検討した。
それぞれの測定方法は実施例1と同様な方法で行った。
これらの結果を第2表並びに第4図、fjXS図および
第6図に示した。
その結果、実施例1の結果と同様な結果となり、電極(
I)〜(I[)の場合も、電極の厚みや比抵抗はほぼ同
じ値であるにもかかわらず、放電過電圧に差異がみられ
た。第2表と第4図から、1112過電圧の大きい順に
、電極(■)〉電極(I)〉電tffi(II)となり
、電極(TI)が最も特性が良いことになるが、第5図
および第6図から、その原因が推定できる。第5図は各
電極の表面処理部分の空孔径に対する空孔量分布を示し
ているが、この場合釜4極(I)〜(Ilとも空孔径が
10000〜100000ru+付近に大きなピークが
同程度に認められる。実施例1と同様、空孔径約6nm
の空孔量分布のピーク値が存在し、かつこのピーク値の
大小が放電過電圧の大小と相関性があり、電極(TI)
が最も低い放電過電圧を示している。一方、第6図より
空孔径が10nm以下の表面積が各電極とも大きな割合
を占めているので、実施例1の結果と同様にこの場合も
平均孔径6nmの空孔径で占められる表面積の大小が1
141+特性に影響することが示されている。
実施例3: ここで検討した電極は、実施例1及び実施例2の電極と
同様な空孔形状を持っGCTi極(ビトラスカーボン電
極)、多孔性プラスチック電極、多孔性の金属チタン電
極の3種である。
まず、活性炭、シリカおよびガラス状炭素を混合し、そ
れらを焼成して2M類のビトラスカーボン電極(F)お
よび電極(G)を作製した。第3表に電極(F)〜(G
)の作製条件と特性を示したが、シリカ25れ1%を含
む電極(G)は孔径13〜Iln讃部の表面積はシリカ
を含まない電極(F)よりも大きくなっている。つぎに
、多孔質プラスチックri極(H)および電極(J)を
第3表に示す条件で作製した。多孔化処理剤はDOP(
ジオクチルフタレート)を用いたが、電極(、Nはシリ
カを加えているので孔径1〜11nmの部の表面積は電
極(H)よりも大きくなっている。
さらに金属チタン電極(K)および電極(L)を同じく
第3表に示す条件で作製した。Wi(K)および電極(
L)はバインダに水素化チタンを用いたが、これは焼成
中に水素が遊離し、孔を残す役目を成すものである。焼
成後、電wA(L>は電極(K)よりも比抵抗は大きい
が、孔径1〜11nl11範囲の表面積は電極(L)は
電極(1()の約4倍に増加している。比較のため、第
3表に電極(F)〜(L)の作製条件と特性をまとめた
。ここで、電極(F)、(G)、(K)、(L)につい
てはそのままの状態で、実施例1および実施例2と同じ
条件下で放電過電圧を測定し、電極(H)およびf11
i極(J)については、それぞれをPE/CB/G=5
0/15/35の重量比のカーボンプラスチックCPU
の片側に140℃、60kg/cm2で3分間熱圧着し
、その成形物をエタノールに浸漬してDOPを抽出して
多孔性処理した後に放電過電圧を測定した。第7図は電
極(F)〜(L)の放電過電圧特性を示したものであり
、図から、特性の優劣は電極(G)〉電極(F)、電極
(J)〉電極(H)及びri極(L)〉電極(K)とな
り、実施例1及び実施例2と同様に孔径1〜11nm@
囲の表面積の大小に依存する結果が認められた。また、
第3表には示していないが、CCコンポジット電極(炭
素繊維シートと黒鉛系の導電性粉末またはカーボンブラ
ック粉末を混練したポリオレフィン系またはポリビニー
ル系の導電性プラスチックを層状に配置し、これを長時
間高温500〜3000℃で焼成した電極)についても
、同様の試験を行った結果、実施例3と同様の結論がえ
られた。
なお、以上の説明では3種の実施例について述べたが、
上記の空孔径2表面積及び空孔量で規定される正極表面
処理材料またばri電極基板材料ついてはこれに限定さ
れるものではなく、本亜鉛−臭素電池等に適応可能な総
ての材料について適用されること、および上記の空孔径
2表面積および空孔量で規定される正極表面処理材料や
電極基板材料はそれによって構成される表面処理電極を
月いて形成される亜鉛−臭素電池に対して包含されるも
のであることはいうまでもない。また、バイポーラ電極
として使用する場合はその負極には、電解液不浸透性で
あって、かつ対耐臭素性のある導電物を電極基板に接合
したものを使用できることができる。
H、発明の効果 この発明は以上の実施例によって説明したとおり、種々
の材料を用いて、亜鉛−臭素電池の電極とくに活物質臭
素の反応性に重要な正電極について、多孔性の表面処理
電極を作製し、それらの空孔(ボア)の空孔径分布、表
面積および空孔量に関する特性を比較検討したものであ
る。その結果、導電性材料の種類とは無関係に、表面処
理部分の空孔形態は空孔径が10nm以下のものが、当
電池の電極反、応に対して有効な形態であり、特にその
平均孔径が6nmに集中し、その前後1〜11nmに分
散した空孔量分布を有し、その部分の表口積では30m
“7g以上存在することが望ましいことが認められた。
さらに、上記の孔径範囲においては、表面積と空孔量と
の対応は可能であり、空孔量として80mm37g以上
存在すれば、同様に有効である。すなわち、多孔度の異
なる種々の表面処理電極を比較検討したところ、上記の
孔径範囲の空孔量や表面積に依存して電気化学的な反応
性が変化し、その部分の電極全体に占める割合が多いほ
ど、放電過電圧は小ざくなる傾向がみられた。この結果
は、表面処理材を電極基板に接合させた場合でも、表面
処理部分と電極基板部分とが同一の材料である場合でも
同様であり、他の孔径範囲の空孔部分は当電池の電極反
応に関与しないということはないが、その影響度は低い
ことが認められた。
上記のように、実施例から得られた結果の検討によって
、亜鉛−臭素電池の活物質臭素に対する電極の反応特性
とくに放電過電圧に関連して、電気化学的にも優れた正
電極表面の多孔化処理技術に基づく寿命性の良い亜鉛−
臭素電池の電極が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の電極(A)〜(E)の放電過電圧特
性図、第2図は実施例1の電極(A)〜(E)の表面処
理部分の空孔及分布図、第3図は実施例1の電極(A)
〜(E)の表面積分布図、第4図は実施例2の電極(I
)〜(11[)の放電過電圧特性図、第5図は実施例2
の電極(I)〜(I)の表面処理部分の空孔量分布図、
第6図は実施例1の電極CI)〜(l[)の表面処理部
分の表面積分布図、第7図は実施例3のW1極(F)〜
(L)[(1)は欠〕の放電過電圧特性図である。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第1図 償を電液ぢ良(mA/c蘭 −?L飽電流、p度バ市A/Cm2) 第6図 望1いL (nm)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛−臭素電池の電極であって、該電極のうち正
    極表面層部分の空孔径が1〜11nmであり、該空孔の
    分布径が約6nmにピーク分布を有し、該空孔で占めら
    れる部分の表面積が30m^2/g以上であり、前記1
    〜11nm径の該空孔で占められる部分の空孔量は80
    mm^3/g以上に表面処理されたことを特徴とする亜
    鉛−臭素電池の電極。
  2. (2)上記正極表面層は多孔質炭素繊維のシート、多孔
    質ビトラスカーボンおよび多孔質金属チタンのいずれか
    である特許請求の範囲第1項記載の亜鉛−臭素電池の電
    極。
JP60267413A 1985-11-29 1985-11-29 亜鉛−臭素電池の電極 Pending JPS62128449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267413A JPS62128449A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 亜鉛−臭素電池の電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267413A JPS62128449A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 亜鉛−臭素電池の電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62128449A true JPS62128449A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17444501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267413A Pending JPS62128449A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 亜鉛−臭素電池の電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128449A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173963A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 Toyobo Co Ltd 金属−ハロゲン二次電池
JPS6023963A (ja) * 1984-06-20 1985-02-06 Toyobo Co Ltd 金属−ハロゲン二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173963A (ja) * 1983-03-23 1984-10-02 Toyobo Co Ltd 金属−ハロゲン二次電池
JPS6023963A (ja) * 1984-06-20 1985-02-06 Toyobo Co Ltd 金属−ハロゲン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711506B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池用隔離板
CN106340401B (zh) 一种复合电极材料的制备方法及其应用
CA1278032C (en) Cathodic electrode
US4731310A (en) Cathodic electrode
JP2006338918A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
CA1177884A (en) Fuel cell electrode and process for the production of a fuel cell electrode
JPS62128449A (ja) 亜鉛−臭素電池の電極
CN106683904B (zh) 一种柔性锂离子混合电容器用高氮硼掺杂三维石墨烯薄膜的制备方法
CN214505724U (zh) 一种高性能复合聚丙烯多层锂电池隔膜
CN108711614A (zh) 一种锂离子电池正极用大粒径磷酸铁锂复合材料及其制备方法、锂离子电池
JPS5996662A (ja) 亜鉛−臭素電池のプラスチツク電極
CN110544769B (zh) 一种高压实磷酸铁锂正极极片的制备方法
CN113140872A (zh) 双面不对称锂电池复合涂层隔膜、生产工艺及锂电池
JPS61127883A (ja) 複極仕切板の製造方法
JP3152990B2 (ja) 分極性電極の製造法
JPS62287570A (ja) ガス拡散電極用材料の製造方法
JPH11162795A (ja) 活性炭粉末、炭素体、炭素電極及び電気二重層コンデンサ用電極並びにそれらの製造法
JPH0521274A (ja) 分極性電極およびその製造方法
TW200822426A (en) Method for manufacturing an electrode sheet
JPH0520871B2 (ja)
RU2229185C1 (ru) Способ изготовления электрода щелочного аккумулятора
JPH09102441A (ja) 電気二重層コンデンサー
JPS6398960A (ja) 多孔質カ−ボンプラスチツク電極
KR100238443B1 (ko) 고분자를 포함하는 전극 물질 슬러리를 이용한리튬 폴리머 2차전지 단위셀구조 및 그의 제조방법
RU2152669C1 (ru) Электрод для щелочного аккумулятора и способ его изготовления