JPS6023953B2 - ボルト締付機 - Google Patents

ボルト締付機

Info

Publication number
JPS6023953B2
JPS6023953B2 JP56047527A JP4752781A JPS6023953B2 JP S6023953 B2 JPS6023953 B2 JP S6023953B2 JP 56047527 A JP56047527 A JP 56047527A JP 4752781 A JP4752781 A JP 4752781A JP S6023953 B2 JPS6023953 B2 JP S6023953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
synchronization signal
tightening
signal
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56047527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57163073A (en
Inventor
秀樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP56047527A priority Critical patent/JPS6023953B2/ja
Publication of JPS57163073A publication Critical patent/JPS57163073A/ja
Publication of JPS6023953B2 publication Critical patent/JPS6023953B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は所定の緒付荷重で塑性変形する荷重制御座金
を用いてボルトを緒付けるボルト縦付機の改良に関する
ものである。
ボルトの弾性変形範囲内の所定の締付荷重で塑性変形す
る荷重制御座金を用い、ボルトを所定の稀付荷重で稀付
けることが従来より行なわれている。
この荷重制御座金としては、例えば新日本製鉄株式会社
および日鉄ボルテン株式会社製のLC座金(商標名)が
知られている。第1図はこのような荷重制御座金の使用
状態を示す図であり、同図Aはその締付前を、Bは締付
終了後を示す。
これらの図で符号1,2は被締付体、3はこれら被締付
体1,2を貫通するボルト、4は荷重制御座金、5はナ
ットである。同図Aの状態からナット5を締付けてゆく
と座金4の塑性変形が進行して平坦化し、Bの状態にな
る。この座金4の塑性変形の過程においては、ボルト3
の鞠力は略一定となるから、その間の締付トルクも略一
定になる。従ってこの座金4の塑性変形範囲の終期にお
いて締付けを停止すれば、締付トルクをこの座金4の種
類によって決まる所定の値にすることができる。第2図
Aは緒付時間tに対する締付トルクTの関係を示し、図
中点aは荷重制御座金4の塑性変形開始点、また点bは
塑性変形終了点を示す。
このように点a〜b間の塑性変形範囲内においては締付
トルクTは略一定になる。この塑性変形範囲a〜bを検
出するために従来より微分法や積分法が提案されている
微分法はトルクに比例する電流1を微分してその時間に
対する変化(微分値)を算出し、この微分値が略0にな
っていることから範囲a〜bを検出するものである。し
かしこの微分法では微分演算が一種のハィパスフイル夕
的作用を持つために雑音による誤動作が起き易い。また
電流1は座金、被締付体、ナットの接触面の影響を受け
、実際には範囲a〜b間で波打ちが発生する。このため
微分法では終了点bを正しく検出できず誤動作し易い。
なお第3図で最初のピークcは始動電流によるものであ
る。また積分法は、積分回路が一種の位相遅れ回路(遅
延回路)としての作用を持つことを利用し、電流1と電
流1の積分値との差が所定値以上に増大したことから電
流の急変化を検出するものである。
しかしこの方法は雑音に強いが応答性が悪く締過ぎにな
り易いという問題がある。また綿付速度の異なる電動機
を用いる場合には積分回路の応答速度も変える必要があ
りその切換えが困難であつた。この発明はこのような事
情に鑑みなされたものであり、従来装置に用いられてい
た微分法や積分法の欠点を解消し、常に正確な締付トル
クでの縦付けを可能にするボルト締付機を提供すること
を目的とするものである。
この発明はこの目的達成のため、締付トルクを検出して
このトルクを示す信号を出力するトルク検出部と、同期
信号を発生する同期信号発生部と前記トルクを同期信号
に基づいて記憶する記憶部と、次の同期信号に基づき前
記トルク検出部が出力するトルクから前記記憶部が記憶
するトルクを差引いた差を算出する減算部と、前記差が
所定の設定値以下になることを検出する比較部と、この
比較部の出力に基づき前記差が前記設定値以上から一度
この設定値以下になった後復帰することを判別して停止
信号を出力する停止判別部とを備え、前記停止信号に基
づいて締付けを停止するように構成したものである。
以下図面に基づいてこの発明を詳細に説明する。第3図
はこの発明の一実施例の全体構成図である。
この図において符号1川ま直流直巻電動機であって、回
転子12と界磁巻線14とを備える。この回転子12の
回転によってナット5(第1図参照)を綿付ける。16
は交流電源、18はスイッチ、20はサィリスタ、22
はシヤント抵抗であって、これらは電動機10と共に閉
回路を形成するように接続されている。
サイリスタ20のゲートには後記ゲ−ト制御回路38が
出力するゲ−トパルスGが入力され、サイリスタ20の
オン・オフによって電動機電流1が制御される。なおこ
のように直流直巻電動機IDを用いた場合には、緒付ト
ルクTは電動機電流1に比例する。24はトルク検出部
であり、前記シャント抵抗22によって検出した電動機
電流1に基づき綿付トルクTを検出して、このトルクT
を示す信号を出力する。
すなわちこのトルク検出部24は電動機電流1の脈動成
分やパルス性の雑音を除去するためのローパスフィルタ
やゲイン調整回路などで構成される。なおこの装置をマ
イクロコンピュータなどのデジタル回路で構成する場合
には、このトルク検出部24をローパスフィルタおよび
A/D変換器で構成する。26は同期信号CLを所定時
間△tの間隔で出力する同期信号発生器である。
28は記憶部であり、同期信号CLに基づいてトルク検
出部24の出力信号であるトルクTを順次記憶する。
この装置をマイクロコンピュータで構成する場合には、
この記憶部28はRAM(ランダム・アクセス・メモリ
)に対応する。なおこの記憶部28に記憶されたトルク
Tは次の同期信号CLによって書き換えられ、同期信号
CLの時間間隔△tで順次その時のトルクが新たに記憶
されるようになっている。30は減算部、32はアナロ
グスイッチである。
アナログスイッチ32は同期信号CLによって閉路され
て前記トルク検出部24の出力信号であるトルクTを減
算部30へ供給する。減算部3川ま、或る時刻tにおけ
る同期信号CLにより記憶部28に記憶されたその時刻
tのトルクT(t)を、次の時刻t十△tにおける同期
信号CLにより閉路するアナログスイッチ32を通過し
たトルクT(t+△t)から差引し、てその差△Tを算
出する。34は比較部であり、さらに次の同期信号CL
に基づき予め定められた設定値△T(SET)と前記差
△Tとを比較し、例えば△T=T(t+△t)−T(t
)>△T(SET) ・・
・{a’の時には論理1を出力し、△TS△T(SET
) の時には論理0を出力するように構成される。
なお前記設定値△T(SET)は座金の種類などにより
決められるものである。36は停止判別部であり、前記
比較部34の出力に基づき、一定の条件を満たす場合に
停止信号Sを出力する。
すなわち△T〉△T(SET) の状態から、 △Tミ△T(SET) となった後に再び △T>△T(SET) に復帰した時に停止信号Sを出力する。
この装置をマイクロコンピュータで構成する場合には減
算部30、比較部34、停止判別部36をCPU(中央
演算装置)で構成することができ、所定のプログラムに
従って順次ALU(算術論理ユニット)で演算・判別さ
せることができる。
なおこの場合には前記アナログスイッチ32はCPU内
のデータバススィッチで構成できることは勿論である。
38はゲート制御回路であり、ゲートパルスGはを出力
する。
このゲートパルスGは前記サィリスタ20のゲートに入
力され、その結果電源16の交流はこのサィリスタ2川
こおいて半波整流され、電動機1川こ電流1を供給する
。このゲート制御回路38には前記停止信号Sが入力さ
れる。ゲート制御回路38はこの停止信号Sによりゲー
トパルスGの発生を停止する。なおこのゲート制御回路
38には、始動電流による誤動作を防止するためにクッ
ションスタート回路を設け、電動機電流1は始動時には
滑らかに増大するように位相制御される。次にこの実施
例の動作を説明する。
スイッチ18をオンにするとゲート制御回路38はゲー
トパルスGを発生し、サイリスタ20のオン・オフによ
り電動機電流が流れる。ゲート制御回路38内のクッシ
ョンスタート回路は、始動時に電動機電流1が滑らかに
増加するように作用し、始動直後に急激に流れる始動電
流により誤動作が発生するのを防止している。回転子1
2の回転により縦付けが進むと、先づボルト3がその弾
性域内で変形(伸び)し、締付トルクTおよび電流1が
増加する。同期信号CL‘こ基づき、減算部30は時刻
t+△tとtにおけるトルクT(t十△t),T(t)
の差△Tを順次算出する。第2図Bはこの差△Tの変化
を示す図である。この図からも明らかなように座金4の
塑性変形範囲a〜bにおいては△Tは略0になる一方、
その前後では正になっている。比較部34はこの△Tが
設定値(略0)以上で論理1、以下で論理0を出力する
から、この世力変化に基づき停止判別部36は塑性変形
終了点bを判別して停止信号Sを出力する。この停止信
号Sによりゲート制御回路38はゲートパルスGの発生
を停止し、綿付けを停止する。第4図は他の実施例の全
体構成図であり、この実施例では、同期信号発生器26
に同期設定器40を設け、この周期設定器40の操作に
よって同期信号CLの時間間隔△tを可変としたもので
ある。
この実施例によればこの時間間隔△tを調節することに
より、第2図Bの△T曲線を変化させることができ、装
置の感度を調整することが可能になる。
特に塑性変形範囲a〜b内で座金、被締付体、ナットの
接触面の影響を受けてトルクTに波打ちが発生する場合
に、この時間間隔△tを適切に決定すれば誤動作を有効
に防止することができる。また座金4、ボルト3の種類
を変えたり異なる速度の電動機を用いる場合にも、最適
な時間間隔△tを設定できる。なお第4図においては第
3図と同一部分に同一符号を付したので、その説明は繰
り返えさない。
以上の実施例ではゲート制御回路38にクッションスタ
ート回路を設け、始動直後に急激に流れる始動電流によ
る誤動作を防止するようにしたが、この発明はトルク検
出部24等にタイマを設け、始動電流に対応する時間だ
け電流1を検出しないように構成してもよい。また以上
の実施例では差△Tを減算部30で求め、この差△Tを
比較部34において直接設定値△T(SET)と比較す
るように構成したが、この演算を次のように行なっても
よい。
すなわち設定値△T(SET)は一般に綿付トルクT(
t+△t)に略比例すると考えられるので、その比例係
数をkとすれば、前記‘aー式より△T−△T(SET
)=(1−k)T(t+△t)−T(t)>0
…{b’ここにkは0<k《1であるから 1一k三K と置けばKは1に近い数値になる。
従って‘b)式は KT(t+△t)−T(t)>0 ・・・tc}
となる。
このことから前記減算部30、比較部34はこの‘c}
式の判別、すなわちKT(t十△t)とT(t)の大小
を比較判別するように構成しても、所期の目的を達成で
きることが鱗る。この【c}式に基づいて判別する場合
には{aー式による場合に比べ比較対象となる数値が大
きい。このためノイズ、オフセット(残留偏差)、ドリ
フト等の影響が小さくなる。また‘a’式による場合に
は差△Tを差動増幅器により求めかつ増幅する必要があ
り、回路構成が複雑になるが、‘cー式による場合はこ
のような差動増幅器は不要で構成が簡単になる。さらに
以上の実施例では、同期信号CLは所定時間間隔△tを
持って発生するが、回転子12の回転角度8を検出しこ
の回転角度のこ同期するように同期信号を発生するよう
に構成することも可能である。この場合には前記時刻t
が角度のこ対応することになる。この発明は以上のよう
に、同期信号に対応する或る時刻tまたは角度0の縦付
トルクを、次の同期信号に対応する時刻t+△tまたは
角度8十△8の綿付トルクから差引き、その差が設定値
以上の状態から一度設定値以下になった後再び元の状態
へ復帰したことを判別して綿付けを停止するように構成
したので、微分法による装置のような一種のバイパスフ
ィルタとして作用する微分回路が不要となり、ノイズに
よる誤動作が発生しにくい。
また塑性変形範囲内での綿付トルクの波打ちの影響も受
けにくい。さらに積分法による装置のように、一種の遅
延回路として作動する積分回路が不要であるから、締過
ぎになることがない。特に同期信号の時間または角度間
隔を可変にすれば、座金およびボルトの種類を変えたり
、回転速度の異なる電動機を使用する場合にも、縦付誤
差が少なくかつ常に正確で安定した締付けに最適な時間
または角度間隔を選定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は荷重制御座金の使用状態を示す図、第2図は締
付トルクTおよび差△Tの変化を示す図、第3図はこの
発明の一実施例の全体構成図、第4図は他の実施例の全
体構成図である。 4・・・・・・荷重制御座金、24・・・・・・トルク
検出部、26・・・・・・同期信号発生部、28・・・
・・・記憶部、30・…・・減算部、34・・・・・・
比較部、36・・・・・・停止判別部、T・・…・トル
ク、△T・…・・差、CL・・・・・・同期信号、S・
・・・・・停止信号。 ※’図 努Z図 努う図 紫4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定の締付荷重で塑性変形する荷重制御座金を用い
    てボルトを締付けるボルト締付機において、締付トルク
    をローパスフイルタを介して電気的に検出してトルクを
    示す信号を出力するトルク検出部と、同期信号を発生す
    る同期信号発生部と、前記トルクを同期信号に基づいて
    記憶する記憶部と、次の同期信号に基づき前記トルク検
    出部が出力するトルクから前記記憶部が記憶するトルク
    を差引いた差を算出する減算部と、前記差が所定の設定
    値以下になることを検出する比較部と、この比較部の出
    力に基づき前記差が前記設定値以上から一度この設定値
    以下になつた後復帰することを判別して停止信号を出力
    する停止判別部とを備え、前記停止信号に基づいて締付
    を停止することを特徴とするボルト締付機。
JP56047527A 1981-03-31 1981-03-31 ボルト締付機 Expired JPS6023953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56047527A JPS6023953B2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31 ボルト締付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56047527A JPS6023953B2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31 ボルト締付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57163073A JPS57163073A (en) 1982-10-07
JPS6023953B2 true JPS6023953B2 (ja) 1985-06-10

Family

ID=12777586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56047527A Expired JPS6023953B2 (ja) 1981-03-31 1981-03-31 ボルト締付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023953B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693726A (en) * 1970-09-17 1972-09-26 Daimler Benz Ag Tightening device for automatically tightening bolts and the like
JPS4995299A (ja) * 1973-01-16 1974-09-10
JPS5157097A (ja) * 1974-09-19 1976-05-19 Standard Pressed Steel Co
JPS5395399A (en) * 1976-12-29 1978-08-21 Standard Pressed Steel Co Method of controlling tightening force of fastener and apparatus therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693726A (en) * 1970-09-17 1972-09-26 Daimler Benz Ag Tightening device for automatically tightening bolts and the like
JPS4995299A (ja) * 1973-01-16 1974-09-10
JPS5157097A (ja) * 1974-09-19 1976-05-19 Standard Pressed Steel Co
JPS5395399A (en) * 1976-12-29 1978-08-21 Standard Pressed Steel Co Method of controlling tightening force of fastener and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57163073A (en) 1982-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121797B2 (ja)
JPH11138459A (ja) インパクト式ねじ締め方法と装置
JPS6023953B2 (ja) ボルト締付機
JPS5851084A (ja) トルク法によるボルト締付装置
JPS6049553B2 (ja) ボルト締付機
JPS6322067Y2 (ja)
JPS5856773A (ja) 軸力管理法によるボルト締付方法
JPS6055271B2 (ja) トルク・回転角法によるボルト締付方法
JPS6040313Y2 (ja) ボルト締付機
JPS6035593Y2 (ja) ボルト締付機
JPS5840274A (ja) 回転角法によるボルト締付装置
JPS6055272B2 (ja) 荷重制御座金を用いたボルト締付方法
JPS6090677A (ja) ネジ締め装置
JPS5856774A (ja) 軸力管理法によるボルト締付方法
JPS6028638B2 (ja) ボルト締付機
JPS6144789Y2 (ja)
JPH0242630B2 (ja)
JPS6049554B2 (ja) ボルト締付装置
JPS6049555B2 (ja) 耐力点法によるボルト締付方法
JPS5854954B2 (ja) ボルト締付機
JP2658487B2 (ja) ねじ締付方法
JPS6055270B2 (ja) 締付方法選択式ボルト締付装置
JPS61284376A (ja) 耐力検出ボルト締付機
JPS62251087A (ja) 荷重制御座金を使つたボルトの締付管理方法
JPS5822669A (ja) ねじ止め締付け装置