JPS6322067Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322067Y2
JPS6322067Y2 JP1983020923U JP2092383U JPS6322067Y2 JP S6322067 Y2 JPS6322067 Y2 JP S6322067Y2 JP 1983020923 U JP1983020923 U JP 1983020923U JP 2092383 U JP2092383 U JP 2092383U JP S6322067 Y2 JPS6322067 Y2 JP S6322067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
circuit
speed
plastic deformation
speed signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983020923U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59128373U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2092383U priority Critical patent/JPS59128373U/ja
Publication of JPS59128373U publication Critical patent/JPS59128373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322067Y2 publication Critical patent/JPS6322067Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、所定の締付荷重で塑性変形する荷重
制御座金を用いて、ボルトを所定の締付荷重で締
付けるボルト締付機の改良に関するものである。
ボルトの規定の締付荷重に対応する締付荷重で
塑性変形する荷重制御座金を用い、前記座金の塑
性変形を監視しながらボルトを締付けることが従
来より行なわれている。この荷重制御座金として
は、例えば新日本製鉄株式会社および日鉄ボルテ
ン株式会社製のLC座金(商標名)が知られてい
る。
第1図はこのような荷重制御座金の使用状態を
示す図であり、同図Aはその締付前を、Bは締付
終了後を示す。これらの図で符号1,2は被締付
体、3はこれら被締付体1,2を貫通するボル
ト、4は荷重制御座金、5はナツトである。同図
Aの状態からナツト5を締付けてゆくと座金4の
塑性変形が進行して平担化し、Bの状態になる。
この座金4の塑性変形の過程においては、ボルト
3の軸力が略一定となるから、その間の締付トル
クも略一定になる。従つてこの座金4の塑性変形
範囲の終期において締付けを停止すれば、締付荷
重をこの座金4の種類によつて決まる所定の値に
することができる。
一方ボルト締付機に直流直巻電動機を用いた場
合には、締付トルクと電流とが比例する点に着目
し、締付中に電流の時間に対する変化が所定範囲
内に納まるように十分小さくなつたことから、荷
重制御座金4が塑性変形中であることを検出する
ことが従来より考えられている。第2図の曲線I
は締付時間tに対するこの電動機電流Iの変化を
示す。従来は例えばこの電流曲線Iを微分してそ
の微分値が略0になることを判別したり(微分
法)、積分回路が位相遅れ回路としての作用を持
つことから電流Iとその積分値との差が所定値以
下に減小したことから電流Iの変化が十分小さく
なつたことを判別(積分法)することにより、塑
性変形範囲bを判別していた。
しかしながら第2図からも明らかなように電流
曲線Iには電動機の始動時に始動電流によるピー
クaが現れるため、座金の塑性変形範囲b以前に
極大値Aと極小値Bがそれぞれ1度づつ現れる。
前記微分法や積分法では、一般に設定値以下とな
つたか否かを判別する比較器が用いられるが、こ
の場合にはこの積分値などが設定値以下になつた
ことと、負になつたこととを判別できない。この
ため第2図IのA−B間と、塑性変形範囲bとを
判別できず誤動作の原因となる。従つてこの場合
にはA−B間で微分値などが負になつたことを検
出して塑性変形範囲bと区別する回路が新たに必
要になり、装置が複雑化して高価にもなる。また
クツシヨンスタート回路を設けて始動電流のピー
クaが現れないようにした場合には、小電流の時
から測定をするためノイズ等の影響を受け易く誤
動作を発生し易い。
また、前記塑性変形範囲bが終了したことを電
流の変化が所定範囲より大きくなつたことから検
出すると、所定の締付荷重よりも大きな荷重で締
付けられ、しかもこの荷重がボルトや部材等の状
態により影響を受ける。
本考案はこのような事情に鑑みなされたもので
あり、構成が簡単で誤動作が発生しにくく信頼性
に富むボルト締付機を提供することを目的とする
ものである。
本考案はこのような目的を達成するため、荷重
制御座金の塑性変形中には締付トルクが一定で、
この時には締付速度も略一定になることに着目
し、締付速度を検出して速度信号を出力する速度
検出器と、前記速度信号を所定時間遅らせて遅延
速度信号を出力する遅延回路と、前記遅延速度信
号から速度信号を減算してその差を出力する減算
回路と、前記差が所定の設定値以下になつたこと
を検出する塑性変形開始点検出回路と、この塑性
変形開始点検出回路が出力した時点を始点として
締付速度を時間積分する積分回路と、前記積分回
路の積分値が所定の値を超えたときに停止信号を
発生する比較回路とを備え、前記停止信号に基づ
いて締付けを停止するように構成したものであ
る。以下図面に基づいて本考案を詳細に説明す
る。
第2図の曲線Nは締付速度Nの変化を示す図、
第3図はこの考案の一実施例の回路構成図であ
る。第3図において、符号10は直流直巻電動機
であつて回転子12と界磁巻線14とを備え、こ
の回転子12の回転によりナツト5(第1図)を
締付ける。16は交流電源であり、この電源16
と電動機10とはサイリスタ18と共に閉回路を
形成している。サイリスタ18のゲートには、後
記ゲート制御回路33からゲートパルスGが送ら
れ、サイリスタ18のオン・オフによつて電動機
10に供給される直流電流Iが制御される。なお
この電流Iは前記第2図の曲線Iに対応する。2
0は速度検出器であつて回転子12の回転速度か
ら締付速度Nを検出して時刻tにおける速度信号
N(t)を出力する。この速度検出器20として
は、直流タコジエネレータや電機子(回転子1
2)電圧などによるアナログ方式のものや、各種
の近接スイツチを用いたデジタル方式のもの等が
使用可能である。
22は遅延回路であつて、前記速度信号Ntを
所定時間Δtだけ遅らせて遅延速度信号N(t−
Δt)を出力する。24は減算回路であつて遅延
速度信号N(t−Δt)から速度信号N(t)を減
算し、その差ΔN、すなわち、ΔN=N(t−Δt)
−N(t)を演算する。
26は塑性変形開始点検出回路、28は可変抵
抗からなる設定器であり、塑性変形開始点検出回
路26はこの設定器28により決められた所定の
設定値xと、前記差ΔNとを比較し、この差ΔN
が設定値x以下になつたことを検出して出力す
る。
30は積分回路であつて、塑性変形開始点検出
回路26が出力した時点を始点Pとして締付速度
を時間積分して信号を比較回路32に出力する。
比較回路32は、前記積分値が設定器31に設定
した所定の値を超えた時停止信号Sを出力する。
33はゲート制御回路であつて、ゲートパルス
Gを出力する。前記サイリスタ18はこのゲート
パルスGによつて電流Iを半波整流する。このゲ
ート制御回路33は前記停止信号Sが入力される
とゲートパルスGを停止し、サイリスタ18をオ
フにする。従つて電動機電流Iは遮断され回転子
12の回転は停止する。すなわち締付けは停止す
る。
次にこの実施例の動作を説明する。ゲートパル
スGがサイリスタ18に供給され電動機10に電
流I(第2図I)が流れると、始動時に始動電流
のピークaが現れるが、回転子12の回転速度は
慣性によつて滑らかに上昇する(第2図N)。ナ
ツト5の締付けが始まるとボルト3の弾性変形に
よつて締付トルクが次第に上昇し、これに伴つて
締付速度Nも次第に減少する。締付荷重が荷重制
御座金4の塑性変形させる荷重に達すると締付ト
ルクは略一定になり、締付速度Nも略一定にな
る。その後締付トルク増大により再びボルト3は
弾性変形し、締付速度Nも減少してゆく。このよ
うに締付速度曲線Nには極大値Cが現れる。始動
からこの極大値Cに至るまでは前記差ΔNは負で
ある。この極大値Cを過ぎるとこの差ΔNは正で
かつ設定値x以上になり、塑性変形範囲bに入る
とこの差ΔNは設定値x以下になり、積分回路3
0はこの一連の動作に基づき塑性変形開始点検出
回路26が出力した時点を始点として締付速度を
時間積分するため積分された値は始点からの締付
角度となるので、この角度が設定器31の所定値
になつたことを比較回路32で比較し、停止信号
Sを出力し、さらにゲート制御回路33は、この
停止信号Sに基づいてゲートパルスGを出力する
のを停止し、締付けを終了する。この結果塑性変
形範囲bの終期において締付けは停止し、ボルト
3はこの塑性変形範囲bに対応する締付荷重で締
付けられることになる。
本考案は以上のように遅延回路により与えられ
る遅延時間間隔の前後における締付速度の差を比
較し、この差が所定の設定値以下になつたことを
塑性変形開始点検出回路で検出し、この塑性変形
開始点検出回路が出力した時点を始点として締付
速度を積分回路で時間積分し、この積分値が所定
の値を超えた時、停止信号を比較回路より発生し
て締付けを停止するように構成したもので、塑性
変形範囲前に生じる締付速度の極大値により誤動
作することなく、しかも、所定の締付荷重を超過
して締付けることもない。また、クツシヨンスタ
ート回路を不要であるから、小電流の時から測定
を始める必要もなくなり、ノイズ等による誤動作
も発生しにくい。さらに速度検出器のデジタル化
が容易であるから、装置全体をデジタル回路で構
成することも容易になり、精度の高い装置とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は荷重制御座金の使用状態を示す図、第
2図は電動機電流および締付速度の変形を示す
図、第3図は本考案の一実施例を示す構成図であ
る。 4……荷重制御座金、20……速度検出器、2
2……遅延回路、24……減算回路、26……塑
性変形開始点検出回路、30……積分回路、32
……比較回路、33……ゲート制御回路、N……
締付速度、N(t)……速度信号、N(t−Δt)
……遅延速度信号、ΔN……差、x……設定値、
S……停止信号。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定の締付荷重で塑性変形する荷重制御座金を
    用いてボルトを締付けるボルト締付機において、
    締付速度を検出して速度信号を出力する速度検出
    器と、前記速度信号を所定時間遅らせて遅延速度
    信号を出力する遅延回路と、前記遅延速度信号か
    ら速度信号を減算してその差を出力する減算回路
    と、前記差が所定の設定値以下になつたことから
    前記荷重制御座金の塑性変形開始点を検出する塑
    性変形開始点検出回路と、前記塑性変形開始点を
    始点として締付速度を時間積分する積分回路と、
    前記積分回路の積分値が所定の値を超えたときに
    停止信号を発生する比較回路とを備え、前記停止
    信号に基づいて締付けを停止することを特徴とす
    るボルト締付機。
JP2092383U 1983-02-17 1983-02-17 ボルト締付機 Granted JPS59128373U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092383U JPS59128373U (ja) 1983-02-17 1983-02-17 ボルト締付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092383U JPS59128373U (ja) 1983-02-17 1983-02-17 ボルト締付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128373U JPS59128373U (ja) 1984-08-29
JPS6322067Y2 true JPS6322067Y2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=30152050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092383U Granted JPS59128373U (ja) 1983-02-17 1983-02-17 ボルト締付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128373U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748483A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Honda Motor Co Ltd Controller for clamping torque of impact type power tool

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748483A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Honda Motor Co Ltd Controller for clamping torque of impact type power tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59128373U (ja) 1984-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549434B2 (ja)
US4510424A (en) Nut runner control circuit
JPS6322067Y2 (ja)
JPS59348B2 (ja) ボルト締付方法
JPH0340546Y2 (ja)
JPS6028638B2 (ja) ボルト締付機
EP0271902A2 (en) Method of and apparatus for tightening screw-threaded fasteners
JP3473177B2 (ja) 瞬時停電時における電動機拾い上げ装置および方法
JPS6035593Y2 (ja) ボルト締付機
JPS6144789Y2 (ja)
JPS6040313Y2 (ja) ボルト締付機
JP2646368B2 (ja) ボルト締付機
JPS5854954B2 (ja) ボルト締付機
JPS6023953B2 (ja) ボルト締付機
JPH0242630B2 (ja)
JPS6125782A (ja) ネジ締め装置
JPS59152076A (ja) ボルト締付機
JPH0323309B2 (ja)
JPS6399791A (ja) 分巻電動機の制御装置
JPH0321310B2 (ja)
JPS5819432B2 (ja) シメツケホウホウ オヨビ シメツケセイギヨソウチ
JPS5851084A (ja) トルク法によるボルト締付装置
JPH0216277Y2 (ja)
JP2603010B2 (ja) ドライブロボットの変速失敗検出回路
JPS584369A (ja) ボルト締付装置