JPS5856773A - 軸力管理法によるボルト締付方法 - Google Patents

軸力管理法によるボルト締付方法

Info

Publication number
JPS5856773A
JPS5856773A JP15439281A JP15439281A JPS5856773A JP S5856773 A JPS5856773 A JP S5856773A JP 15439281 A JP15439281 A JP 15439281A JP 15439281 A JP15439281 A JP 15439281A JP S5856773 A JPS5856773 A JP S5856773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
torque
axial force
angle
final target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15439281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049556B2 (ja
Inventor
秀樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP15439281A priority Critical patent/JPS6049556B2/ja
Publication of JPS5856773A publication Critical patent/JPS5856773A/ja
Publication of JPS6049556B2 publication Critical patent/JPS6049556B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、デジタル演算装置を用いて目標軸力で精度
良くボルト・ナツトを締付ける軸力管理法によるボルト
締付方法に関するものである。
ボルト締何方法の1つとして軸力管理法があるが、この
軸力管理法を用いた従来のボルト締付装置では信号処理
をアナログ回路で行っていたため、処理途中の演算結果
を精度良く記憶しておくことが困難であり、また締付ト
ルクなどを示す電気信号の脈動や雑音による影響を取除
くために平滑回路が必要で、このため信号処理に位相遅
れが生じ易かった。この結果ボルト・ナツトを精度良く
目標とする軸力で締付けることができないという不都合
があった。
この発明はこのような不都合に鑑みなされたもので、精
度良く目標とする軸力でボルト・ナツトを締付けること
を可能にする軸力管理法によるボルト締付方法を提供す
ることを第1の目的とする。
この発明はこの目的を達成するため、電動機の締付トル
クをデジタル信号として検出し、デジタル演算装置より
a、締付トルクが弾性域内の設定しきい値を越えたこと
を判別するしきい値判別ステップ。
b、締付角に対する締付トルクの変化量と、最終目標締
付軸力に対応する最終目標締付角とを乗算することによ
り最終目標締付トルクを算出するトルク算出ステップ、 C0締付トルクが前記最終目標締付トルクを越えたこと
を判別して停止させる停止判別ステップ。
の各ステップの演算を行なうように構成したものである
またボルト・ナツトのねじ山の変形があって螺入が円滑
に行なわれない場合や、ボルトとナツトが共まわりして
締付けが進行しない場合がある。
この発明はこのような締付けに異常がある場合には、速
やかにこの異常を検出し警報を発生するようにした軸力
管理法によるボルト締付方法を提供することを第2の目
的とする。
この発明はこの第2の目的達成のため、前記しきい値判
別ステップと停止判別ステップとの少なくとも一方のス
テップに、そのステップの判別条件成立までの所要時間
が設定時間範囲外になったことから異常を検出して警報
を発生させると共に締付停止信号を出力する異常検出ス
テップを付加したものである。以下実施例に基づき、こ
の発明の詳細な説明する。
先づ、この発明の詳細な説明する。第1図は締付特性を
示す図であり、この図では横軸シー締付角θ、縦軸の上
方へ締付トルクT、縦軸の下方へ軸力Nが示されている
。ボルトの軸力Nは弾性域内においてはボルトの伸びに
比例し、この伸びは締付角θに比例する。この比例関係
を延長し軸力Nが0となる点をθ=0と仮定する。この
仮想したθ−0の点を原点とすれば、軸力Nと締付角θ
の関係は図示のように原点を通る直線となり、ばね定数
が同一のボルトであれば、すなわち同一種類のボルトで
あれば常にこの直線上を軸力Nと締付角θは変化する。
従ってボルトにより予め決められた最終目標軸力Nsが
与えられれば最終目標締付角θ5も一義的に決まる。た
だし、締付途中の軸力Nは測定が困難であり、従って前
記したθ=0の原点を決定することも困難である。
一方締付角θと締付トルクTとの関係は、ボルト・ナツ
トと被締結材との接触部分などの摩擦係数により変化す
る。第1図中特性Aは摩擦係数が小さい場合、特性Bは
大きい場合を示す。このため蟻終目標締付角θ5が一義
的に決ってもこの締付角θ5に対する最終目標締付トル
クT5 は特性A。
Bで異なる。しかし特性A、Bが直線となる弾性域内で
は、ねじ山の摩擦抵抗を無視すればこれら直線は原点を
通るので、 T=ΔT4θXθ となる。従って最終目標締付トルクT、は、特性Aの場
合は TS(A)=(Δ”l fl )A ×05゜特性Bの
場合は TS(B)=(ΔT/Jθ)n×θS として算出できる。
以上のように締付角Δθ=θ1−θn+4に対する締付
トルクTの変化量ΔT=TrL−Tn−□と、最終目標
締付角θ5とを乗算することにより最終目標締付トルク
T5を算出し、締付トルクTがこのトルクTSに達した
時に締付停止すれば、最終目標軸力NSで正確にとして
算出してもよい。
第2図は本発明によるボルト締付装置の第1実施例を示
すブロック図、第3図はそのフローチャートである。第
2図において符号1は交流電源であり、この電源1の電
力はスイッチ2.半導体スイッチ3、直流直巻電動機4
からなる閉回路へ供給される。5は電動機4の回転に伴
ないボルト・ナツトの締付角度Δθ毎に角度パルスP(
Δθ)を出力する締付角検出器、6はトルク検出器であ
り、このトルク検出器6は電動機4の締付反力を受ける
部位に貼着されたストレインゲージを備え、締付反力に
よる歪みを電気信号に変換することにより締付トルクを
検出する。7はこの締付トルクを示す電気信号をデジタ
ル信号Tに変換するAD変換器である。8はデジタル演
算装置であり、この演算装置8は第3図に示すフローチ
ャートに従い、所定の演算を順次行なう。9はこの演算
装置8が所定の演算を行なうための演算プログラムを記
憶しているメモリ、10は最終目標締付角θ8゜所定締
付角Δθ、しきい値Tiん、さらに締付装置の回転部分
の慣性能率など種々の設定値を設定する入出力装置、ま
た11は位相制御回路、12はゲートパルス発生回路で
ある。位相制御回路11は演算装置8が発生する締付停
止信号Sに基づき、ゲートパルス発生回路12がゲート
パルスGを発生するのを停止させ、半導体スイッチ3を
開路させることによって電動機4の電源を遮断する。1
3はスイッチ2の閉成を検出して演算装置8に対して演
算開始信号を出力する電源電圧検出器である。
次に第3図によりこの実施例の動作を説明する。
先づ、入出力装置10により、最終目標軸力Nsに対応
する締付角θ5.所定締付角Δθ、前記(1)式より算
出される最終目標締付トルクTsより小さく設定された
締付トルクであって弾性域内にあるしきい値Tth 、
その他線付異常を検出するための数値や慣性補正に必要
な種々の値が設定される。
スイッチ2が閉成されると、電源電圧検出器13は、こ
のスイッチ2の閉成を検出して演算装置8へ演算開始信
号を送る。演算装置8はこの演算開始信号に基づきメモ
リ9からプログラムを順次読4スム ボ31剖l−云す
一遣の溶質の実行を開始する。
先づこの演算装置8は位相制御回路11へ締付動作開始
信号を送り、ゲートパルス発生回路12から位相制御さ
れたゲートパルスGを発生させる。
このため半導体スイッチ3はトリガパルスGに同期した
位相で点弧し、電動機4に駆動電流が流れ始めて電動機
4は回転、し始める。ボルトが締付けられてゆくに従い
、締付角検出器5は予め決められた所定締付角Δθ毎に
角度パルスP(Δθ)を出力する。またAI)変換器7
は刻々と変化する締付トルクTをデジタル信号として出
力し続ける。
演算装置8は人出の装置10により設定されたしきい値
Tthを読込む一方、デジタル化した締付トルクTを角
度パルスP(Δθ)毎に読込み両者を比較して(ステッ
プ100)、締付トルクTがしきい値TtAを越えるま
で、順次行しい締付トルクTを読込み、この比較動作を
繰り返えす。一方演算装置8はクロックパルス発生器を
内蔵し、締付開始後の所要時間tを積算している。ステ
ップ100の条件成立までのこの所要時間tが設定時間
61以上になると、そのことがステップ102で判別さ
れ、ボルトがナツトと共回りしているものとして警報を
発しくステップ104)締付けを停止する。またステッ
プ100の条件成立1での所要時間tが設定時間t2以
下であれば、そのことがステップ106で判別され、ね
じ山の変形などによりボルトまたはナツトがロックし工
いるか、またはすでに締付けが終了しているものとして
警報を発しくステップ104)、締付けを停止する。
すなわちステップ102,104.106は締付トルク
Tがしきい値TtAになる1での所要時間tがt、<t
<i、の範囲外(=なったことから異常を検出して警報
を発生させる一方、締付停止信号Sを位相制御回路11
へ送り半導体スイッチ3を開路させて電動機4の電源を
遮断する異常検出ステップとなっている。
演算装置8は、設定締付角Δθ毎に締付角検出器5が出
力する角度パルスP(Δθ)に基づき。
成る締付角θ1とその前の締付角θn−1に対する締付
トルクTnTn−1を順次書き換えながら一時記憶して
いる。そしてステップ100の条件が成立目標軸力NS
に対応する最終目標締付トルクT8を算出し、この締付
トルクT5を記憶する。電動機4の回転と共に増加する
締付途中の締付トルクTnがこのステップ108で算出
した最終目標締付トルクT、に一致した時に電動機4を
停止させれば、一応目標軸力N、で締付けができること
になる。しかしこの実施例では電動機電源遮断直後の慣
性による増締量も考慮し回転か完全に停止した時の最終
締付トルクT、を予測し、この最終締付トルクT。
が前記最終目標締付トルクTsを越えた時に電源を遮断
するようにしている。
すなわち、今摩擦を省略すれば、締付時の運動方程式は
次のようになる。
d′θ J−α−T−Eθ ・・・(2) ここにJは電動機の出力軸でみた慣性能率、θはボルト
の締付開始後の締付角、Eはボルトのばね定数、Tは電
動機のトルク、またtは時間を示す。
電源の遮断後においてはTは零になるから、この時には が成立する。この(3)式をt−oでθ−θ。。
dθ4.−ω。という初期条件の下で解けばとなる。こ
こにβ2=E/  ψ−tan(θ。忍4゜)J 。
である。この(4)式より電源遮断後の締付角θの最大
値θゎは となる。
一方、ボルトの最大締付トルクTrn は締付角θの最
大値θゆ におけるものであるから次のようになる。
Trn= E〜 −Aτ(腎J ・・・(6) ここで電源遮断直前における電動機の速度変動率が小さ
ければ、電源遮断直前の締付トルクT0はT、 = E
θ。
となるから、(6)式は結局次のようになる。
TnL−メT、’ + J ra+、’   ・(7)
この(γ)式から明らかなように、電源遮断直前におけ
る締付トルクT。とその時の角速度幅とが既知であれば
最大締付トルクT、すなわち慣性にょる増締量を考慮し
た最終締付トルクT、を予測できる。
第3図においてステップ110では成る時点θnにおけ
る締付トルクTrLを一時記憶する一方、この時の角度
パルスp、(Δθ)の時間間隔内で積算したクロックパ
ルス数Ncの逆数省。から角速度幅を算出し一時記憶す
る。ステップ112は、この時点θユで電源を遮断した
場合の慣性による影響を考慮した最終締付トルクT、を
(γ)式から予測する(予測ステップ)。ステップ11
4はこの予測した最終締付トルクT、が前記最終目標締
付トルクT。
を越えたか否かを判別し、この条件成立までの開角度パ
ルスP(Δθ)毎に新たにその時点の締付トルクTおよ
び角速度ωを求め(スーテップl 10)。
これらを新たな初期値としてステップ112゜114の
演算を繰り返えす(停止判別ステップ)。
このステップ114の条件成立捷での所要時間tは、ス
テップ102.106と同様にステップ116.118
で設定値t、’、t、’と比較され、異常の有無が判別
される。そしてこれらステップ116゜118で異常が
検出されれば警報を発しくステップ104)、異常が無
ければ締付けを停止する。
なお前記予測ステップ112の演算に必要な慣性能率゛
Jやばね定数Eなどの定数は、入出力装置10により予
め入力されているか、またはメモリ9に記憶されている
第4図と第5図第2実施例を示すブロック図とフローチ
ャートである。この実施例は締付トルクTを電動機電流
から求める一方、゛締付角θは締付角検出器5が所定締
付角Δθ毎C出力する角度パルスP(Δθ)により求め
るよう構成したものである。なお第5図では異常検出ス
テップは省かれている。
第4図において20は電動機4に直列接続された電流検
出用抵抗器、22はこの抵抗器20の両端電圧から電動
機電流を検出しこれをデジタル信号ID!−変換するA
D変換器、24はこのデジタル信号■Dにより任意の締
付角転における締付トルクTおよび角速度ωを算出する
第2のデジタル演算装置、26はこの第2の演算装置の
演算プログラムを記憶するメモリである。この図におい
ては前記第2図と同一部分には同一符号を付したので、
その説明は繰り返えさない。
次(二この実施例の動作を第5図(二基づき説明する。
スイッチ2の閉成により、演算装置8は位相制御回路1
1.ゲートハルス回路12を介し半導体スイッチ3を点
弧させ電動機4を始動させる。
AD変換器22は電動機電流を示す抵抗器20の両端電
圧を、交流電源1より極めて短かい周期で量子化してデ
ジタル信号IDとする。第2の演算装置24はこのデジ
タル信号IDを交流電源1の半周期または1周期(二亘
り積分することにより電流ガ実効値IM−ΣIDを算出
する一方、角度パルスP(Δθ)の時間間隔内に積算さ
れるクロックパルス数N。の逆数肩。から角速度ωを算
出する(ステップ200)。この第2の演算装置24は
、また連続する2つの角度パルスP(Δ0)が出力され
る締付角%−1.e、4二おける角速度の差から、角加
速度d(d4 tを算出する(ステップ202)。
一方直流電動機ではその出力トルクTはT−にΦ釉 となる。ここにΦは磁速、kは定数である。しかし電動
締付機として実際に締付けに寄与するトルdω りTは;速度変動時の慣性による影響(J −H’)。
および摩擦トルク(T/)を考慮すると次式のようにな
る。
dω T=&ΦIM−J7T−T7  ・・・(8)第2の演
算装置24はこの(8)式の演算を行って実際の締付ト
ルクTを算出しくステップ204)。
前記角速度ωと共−に出力する。
演算装置8はこの第2の演算装置24が出力する締付ト
JレクTおよび角速度9を角度パルスP(Δθ)に基づ
いて読込み、前記第2.3図(二示した第1実施例と同
様の演算を行なう。このように第5図の後半の動作は前
記第3図と全く同一であるから、同一ステップに同一符
号を付しその説明は繰り返えさない。
第6図と第7図は第3実施例のブロック図とフローチャ
ートである。この実施例は締付トルクを電動機電流によ
り求め、締付角θは電動機電流および電圧と電動機の速
度特性式とに基づいてデジタル的に算出するように構成
したものである。
第6図C二おいて30は′電動機電圧をデジタル信号V
Dに変換するAD変換器、32は第2のデジタル演算装
置、34はこの演算装置32の演算プログラムを記憶し
ているメモリである。この図におては、前記第2,4図
と同一部分に同一符号を付したのでその説明は繰り返え
さない。
この実施例においてスイッチ2の閉成(二より電動機4
1−電流が流れると、電動機電流と電圧がそれぞれAD
変換器22.30+二より交流電源周期より極めて短か
い周期で量子化されたデジタル信qxD、vD4こ変換
される。第2の演算装置32はこれらデジタル信号I 
D 、 VDを順次読込みこれらを交流電源の半周期ま
たは1周期に亘り積分して実効値IM= J ID、お
よび■M=ΣvD を算出する(第7図のステップ30
0)。
一般じ直巻整流子電動機の角速度ωは次の速度特性弐≦
二より求められる。
、=に、vM−Rxyl   、−(o)Φ ここじRは電機子抵抗、Φは磁界、Kは定数である。磁
界Φは一般には電流■Mの関数となるが、その変化特性
は予めメモリ34に記憶されているものとする。
第2の演算装置32は、前記Al)変換器22゜30が
出力する電流IMおよび電圧−を順次読込んで(9)式
の演算を行ない角速度ωを算出する一方(ステップ30
2)、前記(8)式の演算を行って実際に締付けに寄与
する締付トル゛りTを算出する(ステップ3o4)。第
2の演算装置32はこれら角速度ωと締付トルクTを電
源の半周期または1周期毎に出力する。
演算装置8はこの演算装置32が出力する角速度ω7お
よびトルクTrLを所定の時間間隔で順次読込み、 θ=ωnt の関係から締付角θを算出する一方(ステップ306)
、所定締付角Δθ毎にその時の締付トルクTrLを一時
記憶する。以下前記各実施例と同様の動作を行なう。
以上の第2〜7図に示した実施例では角速度ωが締付け
の進行につれて変化するものであるが、この発明は角速
度ωが一定となるように速度制御するものにも適用可能
である。例えば電機子逆起電圧が角速度ωに比例するこ
とを利用し、この逆起電圧の変化(=応じて半導体スイ
ッチ3の導通角を制御することにより角速度ωを一定に
制御するものがある。
第8図はこのように角速度ωを一定(ニした一実施例の
フローチャートである。この実施例では電動機電圧なA
D変換器でデジタル信号VDとした後、これを交流電源
の半周期または1周期に亘って積分することにより電圧
の実効値vMを求め(ステップ400)、前記(9)式
の速度特性式により電動機電流IMを演算しくステップ
402)、さらにこれら電圧vM、電流■ヶを用いて前
記(8)式により締付トルクTを算出する(ステップ4
04)。以下角速度ωを定数として前記第3〜8図(二
示す実施例と全く同様の演算により締付けを行なう。
第2.3図の第1実施例では、しきい値判別ステップ1
00と停止判別ステップ114の両方C二。
締付けの異常を検出するための異常検出ステップ102
.104 、および116,118を設けているので、
異常検出が一層確実になるが、この発明ではステップ1
00または114のいずれか一方(二この異常検出ステ
ップを設けてもよい。
また以上の各実施例では予測ステップ112≦二より慣
性による影響を補正しているので、一層正確な軸力管理
が可能になるが、“精度をこれほど要求しない場合はこ
のステップ112を省いてもよい。さらに第4〜8図の
実施例で電動機電流から締付トルクTを求める場合に、
ステップ204゜304.404(−おいて慣性および
摩擦(二よるトルクの減少を考慮しているので、トルク
Tの正確な検出が可能になるが、この発明はこれらの補
正をしなくても一応所期の目的を達成できることは明ら
かである。
この発明は以上のように、摩擦係数などの締付条件の相
違を考慮し、目標軸力を発生させる締付角(二対応する
最終目標締付トルクをボルト毎に算出し、締付トルクが
この最終目標締付トルクに一致するようにしたから、締
付条件(1差があっても軸力を正確に管理することがで
き、軸力のばらつきが少なくな′る。また電源を遮断す
るまでの処理はすべてデジタル信号処理により行なわれ
るので、アナログ信号によるもの(=比べて信号処理中
の位相遅れや信号保持手段による誤差が発生せず、締付
精度が著しく向上する。
またしきい値判別ステップや停止判別ステップにこれら
の判別条件成立までの所要時間から締付異常を検出する
異常検出ステップを設けた場合(二は、ボルトの共まわ
りやねじ山の異常などを確実(二検知できる。
さらにこの発明はデジタル演算装置を用いているので、
プログラムを変更するだけで異常検出ステップを設ける
ことができる。また種々の設定値やプログラムの変更に
より、ボルトの種類や締付条件が変化しても柔軟に対処
でき、汎用性に富むという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の締付特性図、第2図と第3図は第1実
施例を示すブロック図とフローチャート。 第4図と第5図は第2実施例を示すブロック図とフロー
チャート、第6図と第7図は第3実施例を示すブロック
図とフローチャート、また第8図は第4実施例のフロー
チャートである。 4・・・電動機、8・・・デジタル演算装置。 100・・・しきい値判別ステップ、 102.106,116,118・・・異常検出ステッ
プ。 108・・・トルク算出ステップ、 114・・停止判別ステップ、 T・・・締付トルク、TtJL、、、l、きい値、θ・
・・締付角。 特許出願人 株式会社芝浦製作所 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11電動機の締付トルクをデジタル信号として検出し
    、デジタル演算装置によって次の各ステップの演算を行
    なうことを特徴とする軸力管理法によるボルト締付方法 a、締付トルクが弾性域内の設定しきい値を越えたこと
    を判別するしきい値判別ステップ、b、締付角に対する
    締付トルクの変化量と、最終目標締付軸力に対応する最
    終目標締付角とを乗算することにより最終目標締付トル
    クを算出するトルク算出ステップ、 C2締付トルクが前記最終目標締付トルクを越えたこと
    を判別して締付けを停止させる停止判別ステップ。 (2)締付トルクは電動機の締付反力を計測するストレ
    インゲージの出力なAD変換器でデジタル信号に変換す
    ることにより求める特許請求の範囲第1項記載の軸力管
    理法によるボルト締付方法。 (3)締付トルクは電動機電流に基づき電動機のトルク
    特性式から算出する特許請求の範囲第1項記載の軸力管
    理法によるボルト締付方法。 (4)  締付角は締付角検出器が所定締付角毎に出力
    する角度パルスにより検出する特許請求の範囲第1項記
    載の軸力管理法によるボルト締付方法。  、(5)電
    動機電流および電動機電圧をそれぞれ示すデジタル信号
    と、電動機の速度特性式とに基づいて締付角を算出する
    特許請求の範囲第1項記載の軸力管理法によるボルト締
    付方法。 (6)  電動機は角速度が一定となるように位相制御
    され、締付角はこの角速度とクロックパルスとに基づき
    求める特許請求の範囲第1項記載の軸力管理法によるボ
    ルト締付方法。 (7〕  電動機の締付トルクをデジタル信号として検
    出し、デジタル演算装置によって次の各ステップの演算
    を行なうことを特徴とする軸力管理法によるボルト締付
    方法 a、締付トルクが弾性域内の設定しきい値を越えたこと
    を判別するしきい値判別ステップ。 b、締付角に対する締付トルクの変化量と、最終目標締
    付軸力に対応する最終目標締付角とを乗算することによ
    り最終目標締付トルクを算出するトルク算出ステップ、 C9締付トルクが前記最終目標締付トルクを越えたこと
    を判別して締付けを停止させる停止判別ステップ。 d、前記しきい値判別ステップと停止判別ステップの少
    なくとも一方のステップに設けられ、その条件成立まで
    の所要時間が設定時間範囲外になったことから異常を検
    出して警報を発生させると共に締付けを停止させる異常
    検出ステップ。
JP15439281A 1981-09-29 1981-09-29 軸力管理法によるボルト締付方法 Expired JPS6049556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15439281A JPS6049556B2 (ja) 1981-09-29 1981-09-29 軸力管理法によるボルト締付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15439281A JPS6049556B2 (ja) 1981-09-29 1981-09-29 軸力管理法によるボルト締付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856773A true JPS5856773A (ja) 1983-04-04
JPS6049556B2 JPS6049556B2 (ja) 1985-11-02

Family

ID=15583129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15439281A Expired JPS6049556B2 (ja) 1981-09-29 1981-09-29 軸力管理法によるボルト締付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976305A (ja) * 1982-10-21 1984-05-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 移動式バツチヤ−プラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976305A (ja) * 1982-10-21 1984-05-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 移動式バツチヤ−プラント
JPH0316447B2 (ja) * 1982-10-21 1991-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049556B2 (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121797B2 (ja)
JP2920941B2 (ja) モータの制御装置
WO1994024621A1 (en) Method of force control by disturbance load estimation
JPH027276B2 (ja)
JPS5856773A (ja) 軸力管理法によるボルト締付方法
GB2102152A (en) Apparatus for tightening a threaded fastener
JPS5851084A (ja) トルク法によるボルト締付装置
JPS5856774A (ja) 軸力管理法によるボルト締付方法
JPS6055271B2 (ja) トルク・回転角法によるボルト締付方法
JPS5856772A (ja) 荷重制御座金を用いたボルト締付方法
KR970066778A (ko) 디지탈서보제어장치
JPS5851083A (ja) 耐力点法によるボルト締付方法
JPS62102978A (ja) ねじ締付方法
JPS5840274A (ja) 回転角法によるボルト締付装置
JPS6055270B2 (ja) 締付方法選択式ボルト締付装置
JPS584369A (ja) ボルト締付装置
JPS6121796B2 (ja)
JPS6023953B2 (ja) ボルト締付機
JP2658487B2 (ja) ねじ締付方法
JPH0242630B2 (ja)
KR0179574B1 (ko) 서보모터의 과부하 검출 방법 및 이를 이용한 과부하 보호장치
JPS6051998B2 (ja) 締付方法選択式ボルト締付装置
JPS61284376A (ja) 耐力検出ボルト締付機
JPS5822669A (ja) ねじ止め締付け装置
JPS6322067Y2 (ja)