JPS60239518A - 先細コポリエステル繊維およびその製造方法 - Google Patents

先細コポリエステル繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60239518A
JPS60239518A JP9417184A JP9417184A JPS60239518A JP S60239518 A JPS60239518 A JP S60239518A JP 9417184 A JP9417184 A JP 9417184A JP 9417184 A JP9417184 A JP 9417184A JP S60239518 A JPS60239518 A JP S60239518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
tapered
fiber
copolyester
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9417184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Fukuoka
福岡 重紀
Shozo Oota
昌三 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP9417184A priority Critical patent/JPS60239518A/ja
Publication of JPS60239518A publication Critical patent/JPS60239518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は変性ポリエステル繊維の先端がテーパー状に尖
鋭化された先細コポリエステル繊維およびその製造方法
に関する。
「従来技術」 従来、先細ポリエステル繊維の製造方法としては、繊維
束を加水分解液に浸漬する加水分解法(特公昭50−4
0195号公報)、溶融切断する方法(特公昭50−1
3398号公報)等が知られている。しかしながら、加
水分解法によるときは繊維間での先細のバラツキが大き
く、かつ処理と未処理の境界かはつきりとしテーパー状
に先細化することが困難となって主伐用として腰が不足
したり強度的に不十分となる等の欠点を有している。こ
のような欠点は加水分解性の大きい変性コポリエステル
はど助長されることから、加水分解法により変性コポリ
エステルで満足すべき先細ポリエステル繊維を得ること
は成功していない。また後者の方法は溶融切断のため先
細部分の分子配向が失われ非晶質となって腰が不足した
り、染色性にバラツキを生じる等の欠点を有している。
「発明の目的」 本発明は腰があり、かつ触感が柔かでなめらかなテーパ
ー状先細コポリエステル繊維を提供することを目的とす
る。また1本発明の他の目的は物性および均染性にすぐ
れたテーパー状先細コポリエステル繊維を提供すること
を目的とする。更に別の目的はカチオン染料可染性こと
に常圧力チオン染料可染性の先細コポリエステル繊維を
提供するにある。
「発明の構成」 本発明はアニオン性基含有エステル形成性成分(A)お
よびアルキレンテレフタレート構成成分以外のアニオン
性基非含有エステル形成性成分(B)を共重合したアル
キレンテレフタレート系コポリエステルからなる分子配
向繊維であって、該繊維は全酸成分に対し成分(A)を
1〜6モルチ、かつ成分(A)と成分(B)の合計で3
〜20モル%を含有するポリエステルからなり、かつ繊
維の先端がテーパー状に尖鋭化されてなり、しかも先細
部分とその他の部分との配向度が実質的に同一であるこ
とを特徴とする先細コポリエステル繊維。およびアニオ
ン性基含有エステ/l’形成性成分(A)およびアルキ
レンテレフタレート構成成分以外のアニオン性基非含有
エステル形成性成分(B)を共重合し尼アルキレンテレ
フタレート系コポリエステル繊維であって、全酸成分に
対し成分(A)を1〜6モ/l/%、かつ成分(A)と
成分(B)の合計で3〜20モル%を含有してなるコポ
リエステルを溶融。
紡糸、延伸した後、−20℃以下の雰囲気下で牽切する
ことを特徴とする先細コポリエステルamの製造方法で
ある。
本発明において用いられるコポリエステル繊維a維とし
ては、テレフタル酸捷たはそのエステル形成性成分全主
体(80モルチ以上)とする酸成分とエチレンクリコー
ル、テトラメチレングリコール、1.4−シクロヘキサ
ンジメタツール等のグリコール成分を主体(80モ/l
/%以上)とするグリコール成分とから得られるアルキ
レンテレフタレート系ポリエステルであって、全酸成分
に対し、スルホン酸金属塩基含有エステル形成性成分(
A)が1〜6モルチ、かつ成分(A)と上記以外の付加
的成分CB)との合計が3〜20モル%を含有するコポ
リエステルを紡糸延伸、所望により熱セットして得られ
るコポリエステル繊維である。
スルホン酸金属塩基含有エステル形成性成分(5)とし
ては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸。
スルホコハク酸、4−スルホナフタレン−2,7−ジカ
ルボン酸、5(4−スルホフェノキシコインフタル酸の
ような酸成分のほかスルホン酸金属塩基含有グリコール
等が挙げられるが、特に5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸が好ましい。
また、付加的成分(B)としては、イソフタル酸。
アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸のような酸成分、
ジエチレングリコール、ジプチレングリコール1分子f
Et1000以下のポリエーテルグリコールのようなグ
リコール成分が挙げられるが、イソフタル酸およびポリ
エーテルグリコールが好ましく、就中一般式D)で示さ
れるポリエーテルグリコールが特に好ましい。
HO(Ci H2i0+R−0+CjH2jo+nH・
・・・・・CI、)n (式中、Rは炭素数4〜2oの2価の炭化水素基+ m
Hnは同一または異なる整数で1≦m十n≦15、i+
 jは2〜4の整数である)成分(A)および成分(B
)が上記範囲を逸脱し。
下限未満になるとテーパー状の尖鋭化が困難となり、ま
た触感も刃物による切断端を有する繊維と変らなくなる
。一方、上限を越えると腰がなくなり、先端も脆く、か
つ部分的欠落部(クラック)が生じ後の紡績、染色工程
等で糸切れの原因を生じる。
なお、付加的成分(B)は2モルチ以上であり、重縮合
段階においてグリフールの縮合を起こさせ生成させても
よい。
なお、コポリエステル繊維の固有粘度(フェノール/テ
トラクロロエタン6/4重量比、30℃で測定)は0.
35〜0.6程度が好ましい。
なお、上記式〔■〕におけるRの具体例としては。
たとえば、÷CH2+6のような直鋲伏脂肪族炭化水C
す3 化水素基などが挙げられる。
本発明においては、上記コポリエステルを溶融紡糸延伸
、所望により熱セットして得られた長繊維を通常繊維束
のマルチフィラメントまたはトウ状で一20℃以下の雰
囲気で牽切する。通常単繊維デニールは100d以下、
好ましくは0.1〜20dl トータルデニールけ10
0万d以下、好ましくは10〜175dで牽切される。
このときの温度は一20℃以下の低温が必須であり、好
ましくは一50℃以下である。使用される冷却媒体とし
てはアンモニア、二酸化炭素、窒素、空気、酸素、プロ
パン、ブタン、天然液化ガス等の気化ガスまたは液体お
よび寒剤として公知のアルコール/固体無水炭酸、アセ
トン/固体無水炭酸等が例示される。冷却は直接1間接
いずれでもよいが冷却媒体によって直接冷却するのが好
ましい。冷却媒体との接触時間は繊維のデニールにもよ
るが、通常0.5〜100秒で十分である。冷却媒体と
の接触は気体雰囲気中や液体中に長繊維束を浸漬する方
法、冷却媒体を長繊維東上に滴下させる方法等がある。
なお、牽切は通常速度を変えた2対のローラ間での引張
りによって行われるが、これに限定されるものではない
本発明の方法による牽切によりテーパー状に尖鋭化され
た先細コポリエステル繊維が得られるが。
溶融切断等と異なり先細部分の分子配向度が低下するこ
とがないことから、先細部分は腰があり。
かつ柔かでなめらかな風合を有するのが特徴である。牽
切された繊維は所望により更にアルカリ処理により表面
性質を変化させ親水性を改良することができる。また、
ポリアルキレングリコール共重合ポリエステルの如き親
水化剤を付与することにより親水性を改良することもで
きる。なお、コポリエステル繊維中にはポリアルキレン
グリコール類や低分子または高分子のイオン性化合物の
他。
無機不活性微粒子を予め含有させ製糸したものであって
もよい。所望により行われるアルカリ処理は通常苛性ア
ルカ’) 0.01〜50 flAを含む水溶液中に牽
切された繊維を浸漬し、50〜130℃で100分間以
内程度処理される。その際、アルカリ水溶液に第4級ア
ンモニウム化合物を0〜20 f/l併用してもよい。
浸漬浴の浴比は通常1:5〜100であり、好ましくは
1:10〜50である。苛性アルカリとしては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化
ルビジウム、水酸化セシウム等およびそれらを生成する
化合物たとえば酸化ナトリウム、酸化カリウム等が挙げ
られるが、特に水酸化ナトリウム。
水酸化カリウムが好ましい。なお、アルカリ処理は場合
により牽切前に行うこともできる。なお。
テーパー状の先細化は短繊維の片方の端部のみでもよく
、また両端部をテーパー状に先細化してもよい。
「発明の効果」 本発明により腰があり、かつ柔かでなめらかな風合を有
するテーパー状の先細コポリエステル繊維を高生産性で
もって提供することができる。また、物性および均染性
に優れ、しかもカチオン性染料によって染色することの
できる先細ポリエステル繊維を提供することができる。
したがって1人造毛髪1毛筆、刷毛、刷子等はもちろん
のこと、立毛布の立毛繊維等として使用し好適である。
特に獣毛等との混用において同浴常圧染色できることも
太き−1な特徴である。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1゜ 全酸成分に対し、5−ナトリウムスルホイソフタ)’e
4.5モ/l/%、ジエチレングリコール2.5モル%
を共重合したエチレンテレフタレート系コポリエステ/
I/ヲ紡糸、延伸、熱セットして配向度△nが0.13
5のコポリエステル繊維75 d、/24fを製造した
。得られた糸を液体窒素中に20秒間浸漬し牽切したと
ころ先端がテーパー状に尖鋭化された先細コポリエステ
ル繊維を得た。
なお、先細部の配向度△nはほとんど変化が認められな
かった。
一方、ポリエチレンテレフタレートRm75d/24f
を同様に牽切したが、その先端は先細にすることが出来
なかった。
また、上記コポリエステル繊aを0℃の氷水中で冷却牽
切または空気中でそのまま牽切したがいずれも先端は先
細にすることができなかった。
実施例2゜ 一般式〔工〕におけるRが2.2−ジメチルプロピレン
基であり、m+n=4s i t j=2で示されるグ
リコールを全グリコール成分に対し2モIL/%。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸を全酸成分ニ対し3
モル%の割合で共重合したエチレンテレフタレート系コ
ポリエステル繊維繊維75d/36f。
△n=1.287をメタノール/ドライアイス系の冷却
媒体中で牽切したところ第1図に示す如きテーパー状先
細コポリエステル繊aを得た。先細部の配向度△nは実
質不変であり、腰のすぐれた。柔かでなめらかな風合の
先細コポリエステル繊維であった。また、カチオン染料
により常圧均染染色が可能であり羊毛混立毛布としてす
ぐれた風合の立毛布が製造することができる。
また、得られた先細繊維を苛性ソーダ3f/1を含む水
溶液中80℃で10分間処理した後の先細繊維の側面写
真を第2図に示した。
一方、全酸成分に対し5−ナトリウムスルホイソフタル
酸3.2モル%金共重合したエチレンテレフタレート系
ポリエステルma75d/24fを実施例2と同様に牽
切したところ先細糸は得られなかった。この時の切断端
の繊維側面写真を第3図に示した。
実施例3゜ 実施例2で用いたエチレンテレフタレート系コポリエス
テル繊維75d/36fを第1表に示す各温度下で牽切
した後、先端の先細化発生を観察して示した。
第 1 表 牽切温M (℃) 先細化発生状況 20 な し 0 〃 =10 −20 大部分先細化 −33完全に先細化 70
【図面の簡単な説明】
図面は牽切した繊維端部の側面顕微鏡写真を示す図面で
あり、第1図、第2図は本発明による先細コポリエステ
ル繊維の側面写真、第3図は比較例のポリエチレンテレ
フタレート繊維の側面写真である。 特許出願人 東洋紡績株式会社 図面の浄書(内容に変更なし) 早 1 回 を ・2 図 手続補正書く方式) L 事件の表示 昭和59年特許願第94171L号 区 発明の名称 先細コポリエステル繊M、およびその製造方法 & 補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 表 補正命令の日付 (発送日;昭和59年7月31日) 五 補正の対象 「図面」 a 補正の内容 願書に最初に添付した第1〜3図を、別紙第1〜3図に
訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アニオン性基含有エステル形成性成分(A)および
    アルキレンテレフタレート構成成分以外のアニオン性基
    非含有エステル形成性成分(B)を共重合L fcアル
    キレンテレフタレート系コポリエステルからなる分子配
    向繊維であって、該繊維は全酸成分に対し成分(A)を
    1〜6モ)v%、かつ成分(A)と成分(B)の合計で
    3〜20モルチを含有するポリエステルからなり、かつ
    繊維の先端がテーパー状に尖鋭化されてなり、しかも先
    細部分とその他の部分との配向度が実質的に同一である
    ことを特徴とする先細コポリエステル繊維。 2、アニオン性基含有エステル形成性成分(A)および
    アルキレンテレフタレート構成成分以外のアニオン性基
    非含有エステル形成性成分(B)を共重合したアルキレ
    ンテレフタレート系コポリエステルであって、全酸成分
    に対し成分(A)を1〜6モz’ % sかつ成分(A
    )と成分(B)の合計で3〜20モ/l/%を含有して
    なるコポリエステルを溶融紡糸、延伸した後、−20℃
    以下の雰囲気下で牽切することを特徴とする先細コポリ
    エステル繊維の製造方法。
JP9417184A 1984-05-10 1984-05-10 先細コポリエステル繊維およびその製造方法 Pending JPS60239518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9417184A JPS60239518A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 先細コポリエステル繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9417184A JPS60239518A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 先細コポリエステル繊維およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239518A true JPS60239518A (ja) 1985-11-28

Family

ID=14102897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9417184A Pending JPS60239518A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 先細コポリエステル繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533227A (en) * 1992-06-22 1996-07-09 Lion Corporation Toothbrush

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912857A (ja) * 1972-03-08 1974-02-04
JPS52148231A (en) * 1976-05-31 1977-12-09 Unitika Ltd Drawing method of polyester fiber
JPS5331816A (en) * 1976-09-03 1978-03-25 Teijin Ltd Polyester tows for tow system spinning
JPS5756514A (en) * 1980-09-17 1982-04-05 Teijin Ltd Animal hair-like polyester fiber and its production
JPS5837960U (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 燃料噴射ポンプの調整式ラツク移動量制御装置
JPS58186605A (ja) * 1982-04-20 1983-10-31 Toray Ind Inc 獣毛状合成繊維

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912857A (ja) * 1972-03-08 1974-02-04
JPS52148231A (en) * 1976-05-31 1977-12-09 Unitika Ltd Drawing method of polyester fiber
JPS5331816A (en) * 1976-09-03 1978-03-25 Teijin Ltd Polyester tows for tow system spinning
JPS5756514A (en) * 1980-09-17 1982-04-05 Teijin Ltd Animal hair-like polyester fiber and its production
JPS5837960U (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 燃料噴射ポンプの調整式ラツク移動量制御装置
JPS58186605A (ja) * 1982-04-20 1983-10-31 Toray Ind Inc 獣毛状合成繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5533227A (en) * 1992-06-22 1996-07-09 Lion Corporation Toothbrush

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557972A (en) Ultrafine sheath-core composite fibers and composite sheets made thereof
CA1056569A (en) Zip fasteners made of polyester monofilaments
KR100378857B1 (ko) 평활한 폴리에스테르 섬유
US4668764A (en) Easily dyeable copolyester fiber and process for preparing the same
JPS60239518A (ja) 先細コポリエステル繊維およびその製造方法
US3644081A (en) Process for the treatment of polyester fiberous materials
JPH062221A (ja) 分割型複合繊維及び極細ポリエステル繊維の製造方法
EP0445586B1 (en) Polyester fiber having durable water absorbent property
JPS62289642A (ja) 吸水性のポリエステル系合成繊維織編物
CN109763224A (zh) 全消光涤涤复合丝及其制备方法
JPH07316977A (ja) 多孔型中空繊維およびその製造方法
JP3157644B2 (ja) 調湿性繊維およびその製造方法
JP2937570B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤
JPH02139411A (ja) 熱接着性複合繊維
CN116288804B (zh) 一种高收缩聚酯海岛纤维及其制备方法和应用
JPS5898426A (ja) 芯鞘型複合繊維
JPH02139416A (ja) 熱接着性複合繊維
JP3901795B2 (ja) ポリエステル混繊糸
CN112352069B (zh) 聚酯系纤维、使用其的绒头布帛及它们的制造方法
JPH08337923A (ja) 抄紙用熱接着性繊維及び紙
JPH06184824A (ja) 熱融着性複合繊維
IE922193A1 (en) High tenacity polyester yarn and production thereof
JP3371022B2 (ja) ポリエステル系ケミカルレース基布
JPH09273072A (ja) 高嵩高吸水性ドライ感触織編物の製造方法
JPS6010125B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法