JPS6010125B2 - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS6010125B2
JPS6010125B2 JP5945977A JP5945977A JPS6010125B2 JP S6010125 B2 JPS6010125 B2 JP S6010125B2 JP 5945977 A JP5945977 A JP 5945977A JP 5945977 A JP5945977 A JP 5945977A JP S6010125 B2 JPS6010125 B2 JP S6010125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
speed
yarn
acid
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5945977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53147815A (en
Inventor
孝俊 倉辻
清和 綱脇
清 繩田
耕一 庵原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5945977A priority Critical patent/JPS6010125B2/ja
Publication of JPS53147815A publication Critical patent/JPS53147815A/ja
Publication of JPS6010125B2 publication Critical patent/JPS6010125B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヘキサメチレンテレフタレートを主たる繰返
し単位とするポリエステル、殊にポリへキサメチレンテ
レフタレートを高速紡糸することにより、実用的な強伸
度を有する繊維を製造する方法に関する。
近年、ポリエチレンテレフタレートを高速級糸すること
によって、延伸を経ることなく実用的な強伸度を備える
繊維を製造することについて種種提案されているが、高
速紙糸のみで充分な強伸度を有する繊維を製造するには
、紡糸引取速度を6000の/分以上にする必要がある
と言われている。
一方、ポリへキサメチレンテレフタレートは、ポリエチ
レンテレフタレートに比べて染色性が良く、且つ化学安
定性にもすぐれたポリエステルとして知られているが、
このポリエステルはポリエチレンテレフタレートと同様
に肋糸引取速度6000の/分以上で高速紙糸すると級
糸調子がきわめて悪く、満足に紙糸を行うことがで来な
い。
本発明者らは、ヘキサメチレンテレフタレートを主たる
繰返し単位とするポリエステル、特にポリヘキサメチレ
ンテレフタレートを高遠紡糸して充分な強伸度を有する
繊維を工業的に製造すべく研究の結果、ポリエチレンテ
レフタレートの場合に比べ、低速低ドラフトで紙糸する
ことにより、良好な級糸調子で充分な強伸度をもつ繊維
が得られることを見し、出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、キサメチレンテレフタレートを主たる
繰返し単位とするポリエステルを織糸引取速度(Vm/
分)を2500〜5000机/分とし、且つ薮糸ドラフ
ト(Dr)を、50ミDrS1500一0.24V として溶融紡糸することによって、ポリエステル繊維を
製造するものである。
本発明で対象とするポリエステルは、繰返し単位の全部
又は殆んどがへキサメチレンテレフタレートである実質
的に線状のポリエステルであるが、その性質を本質的に
変化させない範囲(例えば15モル%以下)で、第3成
分を英重合したものでもよい。
かかる第3成分としては「例えば、ィソフタル酸、5−
ナトウムスルホイソフタル酸、2,5−ジブロモテレフ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボ
ン酸、ジフェニルェーテルジカルボン酸、ジフェノキシ
ェタンジカルボン酸、アジビン酸、セバジン酸、アゼラ
ィン酸、グリコール酸「 P−オキシ安香香酸「 Pー
ヒドロキシェトキシ安息香酸等;あるいは、エチレング
リコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ベンタメチレングリコール、テトラメチレングリ
コールLネオベンチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフエノールA
、ビス(ヒド。キシエトキシ)ビスフエノールA、テト
ラブロモビスフエノールA、ビス(ヒドロキシエトキシ
)テトラブロモビスフェノールAなどがあげられる。ま
た「ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル「ポリテトラメチレングリコール等の高分子物(これ
らは繰返し単位を1モルと教える)等も使用しうる。更
に、該ポリエステルが実質的に線状である範囲内で、単
官能化合物(安息香酸、ナフトェ酸「メトキシポリェチ
レングリコール等)や、多官能化合物(グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタェリスリトール、トリメ
シン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等)を共重合
してもよい。
該ポリエステルには、酸化チタン等の艶消剤、チャイナ
クレイ、アェロジル、炭酸カルシウム等の改質剤、タル
ク等の核剤、各種ヒンダードフェノール化合物、ヒンダ
ードアミン化合物、チオェーテル化合物等の抗酸化剤、
各種ヒドロキシベンズトリアゾール化合物、ヒドロキシ
ベンゾフェノン化合物、シアノアクリレート化合物等の
紫外線吸収剤を含有してもよい。
かかるポリエステルは、通常、テレフタル酸とへキサメ
チレングリール等を直接ェステル化反応せしめるか、又
は、ジメチルテレフタレートとへキサメチレングリコー
ルとをヱステル交換せしめるかして、テレフタル酸のへ
キサメチレングリコールェステル及び/又はその低重合
体とする第1段階の反応と、この第1段階の反応生成物
を減圧下加熱し、発生するへキサメチレングリコールを
除去して重縮合反応せしめる第2段階の反応とによて製
造される。
重合温度は一般にポリエチレンテレフタレートの場合よ
りも低温、例えば250℃以下、好ましくは150〜2
40ooが採用される。本発明では、かかるポリエステ
ルを溶融織糸するに当り、級糸引取速度V(肌/分)と
級糸ドラフトDr(紡糸引取速度ノ紡糸孔からの吐出線
速度)とを、第1図に示す斜線部になる様に調整するこ
とが大切である。ここで、第1図は固有粘度〔り〕(3
5qC、0−クロロフェノール中で測定)0.93〜1
.01のポリへキサメチレンテレフタレートを級糸引取
速度Vと紡糸ドラフトDrとを種々変更し、その結果を
プロツトしたグラフである。
かかる第1図に示す○印及び×印の紙糸引取速度V及び
紙紡糸ドラフトDrは次表に示すものである。
第1図において、V<2500のノ分であるNo.1で
は「紙糸ドラフトをいかに調整しても実用的な強伸度の
ものが得られず、V>5000の/分であるNo.7で
は、紡糸ドラフトをいかに調整しても紙糸調子が極度に
悪化する。
また、紙糸ドラフトがDr<50であるNo.5、10
では、級糸引取速度を調整しても紙糸調子を良好にする
ことができない。
一方「No.4、14では、紡糸調子が悪化するものの
、級糸引取速度をNo.4又はNo.14と同じ速度と
し、紡糸ドラフトのみを低下せたNo.3、9、13で
は、紡糸調子が良好で、しかも得られる繊維の強伸度も
実用に供し得るものであた。
この様に、紙糸調子が良好で、且つ得られる繊維の強伸
度を実用に供し得るものとするには、第1図に示す斜線
部の紡糸引取速度及び紙糸ドラフトで級糸することによ
って初めて達成できるのである。
そして、かかる第1図の斜線部を数式で表わすと次式に
なるのでなる。
50ミDてSI500−0.24V 但し、Vは2500〜5000肌/分、好ましくは30
00〜4000の/分である。
級糸口金としては、通常の円の紡糸孔を有するものに限
らず、三角形、四角形、Y字形、十字形等の非円形紡糸
孔を有するものや、中空繊維用の級糸孔を有するものを
使用しても良い。
鉄糸温度は、185〜215o0が好適である。
鮫糸温度が18500未満では紡糸時の糸切れが起り易
く、また215q○を超えるとポリエステルの重合度低
下が著るしく、繊維のタフネスが低下する。紡糸口金か
ら吐出した糸条は急冷するのが良く、25こ0以下の気
体を0.2秒/秒以上の速度で糸条走行方向と直交する
ように吹付けて急冷するのが最適である。上述の如く紙
糸した繊維は、ワインダーにて巻取ってもよく、また、
トウとして引取り収缶してもよく、あるいは所謂ダイレ
クトフアブリケーション方式で不織布に形成してもよい
得られた繊維は、十分に満足できる強伸度を有し且つき
わめて良好な熱寸法安定性を有するため、延伸や熱処理
を行うことなく、製織製編等の後加工工程に供給するこ
とができる。しかも、該繊維は良好な染色性と化学安定
性(耐加水分解性、耐アルカリ性等)を有しており、ま
た、柔軟な風合を有するので、衣料用、インテリア用、
産業資材用として価値の大なるものである。実施例 固有粘度(35qo、0−クロロフェノール中)1.0
2のポリへキサメチレンテレフタレート(PHT)を、
孔径0.3側?孔数48ホールの紡糸口金より200o
oで溶融吐出し、第1表に示す紙糸引取速度(V仇/分
)及び紡糸ドラフト(Dr)になるようにして引取り、
ワインダーにて巻取った。
その結果をポリエチレンテレフタレート(PET)の場
合と対比して第1表に示す。
第1表(失)PETの固有粘度〔 〕(35℃,0−ク
ロフェノール中で測定)は0.64
【図面の簡単な説明】
第1図は固有粘度〔り〕(35o0、0−マロロフェノ
ール中で測定)、0.93〜1.01のポリへキサメチ
レンテレフタレートを紙糸引取速度Vを織糸ドラフトD
rとを種々変更し、その結果をプロットしたグラフであ
る。 髪ー図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘキサメチレンテレフタートを主たる繰返し単位と
    するポリエステルを、紡糸引取速度(Vm/分)を25
    00〜5000m/分とし、且つ紡糸ドラフト(Dr)
    を、50≦Dr≦1500−0.24V として溶融紡糸することを特徴とするポリエステル繊維
    の製造法。 2 紡糸引取速度を3000〜4000m/分とする特
    許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 紡糸温度を185〜215℃とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の製造法。
JP5945977A 1977-05-24 1977-05-24 ポリエステル繊維の製造法 Expired JPS6010125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5945977A JPS6010125B2 (ja) 1977-05-24 1977-05-24 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5945977A JPS6010125B2 (ja) 1977-05-24 1977-05-24 ポリエステル繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53147815A JPS53147815A (en) 1978-12-22
JPS6010125B2 true JPS6010125B2 (ja) 1985-03-15

Family

ID=13113904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5945977A Expired JPS6010125B2 (ja) 1977-05-24 1977-05-24 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010125B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495656B1 (en) 1990-11-30 2002-12-17 Eastman Chemical Company Copolyesters and fibrous materials formed therefrom
ATE270681T1 (de) 1999-08-06 2004-07-15 Eastman Chem Co Polyester mit kontrolliertem schmelzpunkt und fasern daraus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53147815A (en) 1978-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364302B1 (ko) 가공성이 우수한 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법
CA1056569A (en) Zip fasteners made of polyester monofilaments
JP3630662B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JP4064273B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2010053491A (ja) 異形異繊度混繊糸
JPS6010125B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2001348728A (ja) 極細繊維
JP2006037273A (ja) モノフィラメント及びその製造法並びに歯ブラシ
JP2007146345A (ja) 接着加工用熱接着性長繊維
JP3756849B2 (ja) 複合繊維
CN114206259A (zh) 牙刷用聚酯系单丝
JPH04289219A (ja) 軽量鮮明染色性ポリエステルマルチフィラメント糸
JP2628502B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP3172581B2 (ja) 吸水性能の優れた不織布
JPH08260343A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2007113156A (ja) 熱接着性長繊維
JP5661400B2 (ja) 多島露出型複合繊維、該繊維から得られる繊維構造物、さらに該繊維構造物からなるワイピングテープ
JPS5911719B2 (ja) キヤンバス
JP2555136B2 (ja) 微細孔ポリエステル繊維の製造法
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JP3938360B2 (ja) モノフィラメント及びその製造方法
JPH04245917A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP2019183330A (ja) ポリエステルマルチフィラメントおよび布帛