JPS60239508A - 高強度ポリオレフイン系繊維の製造方法 - Google Patents

高強度ポリオレフイン系繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS60239508A
JPS60239508A JP8836384A JP8836384A JPS60239508A JP S60239508 A JPS60239508 A JP S60239508A JP 8836384 A JP8836384 A JP 8836384A JP 8836384 A JP8836384 A JP 8836384A JP S60239508 A JPS60239508 A JP S60239508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fibers
yarn
polyolefin
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8836384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Mizuno
正春 水野
Yutaka Nishikawa
西河 裕
Kotaro Fujioka
藤岡 幸太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8836384A priority Critical patent/JPS60239508A/ja
Publication of JPS60239508A publication Critical patent/JPS60239508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は高強度ポリオレフィン系繊維の製造方法tこ関
するものであり、さらに詳しくは超高分子量のポリオレ
フィン系重合体の溶液を紡糸し、溶媒を抽出した後、乾
燥から熱延伸する工程において生じる単糸間の膠着発生
の問題点を解決し、高強度のポリオレフィン系マルチフ
ィラメントを工業的規模で効率atこ製造する方法tこ
関するものである。
(従来技術) 近年、超高分子量のポリオレフィン系重合体の準希薄溶
液を紡糸し、冷却して一旦ゲル化させた後、脱溶媒し、
超延伸を施すことにより著しく高い強度とモジュラスを
有する繊維を製造する方法(特開昭56−15408号
公報IJournal of Materials 5
cl−ence 、 Vol、 15 。
ppsos〜514(1980)i特開昭58−522
8号公報など)が知られ、このようにして得られるポリ
オレフィン系繊維は、その特性故eこ高い強度と置いモ
ジュラスが要求される産業用線維としての用途1例えば
ロープ、ヌリング、各種ゴム補強材、各種樹脂の補強材
およびコンクリート補強材などに有用性が期待されてい
る。
しかるに、上記の方法により製造される高強度両モジュ
ラヌボリオレフィン系繊維は、その製造工程中において
溶媒を抽出剤で抽出する際。
繊維中に置換された抽出剤を乾燥する際および場合によ
り乾燥を伴ないながら延伸する際tこ。
単糸間で膠着が発生し、このため繊維がしなやかさを欠
いたり1w4維全体の強度が低下したり、また加熱時に
強力の利用率が低下するなどの問題を招くため、従来の
高強度ポリオレフィン系繊維は前記のような期待される
有用性があるtこもかかわらず、それらの特性を十分に
発揮させるには不都合が多(、シかも工業的規模での大
量生産が著しく困難となっているのが実状である。
前記の単糸間での膠着生起の原因については詳細tこは
判明していないが、溶液から紡糸して冷却によってゲル
化した各単糸は、溶媒を十分含んだ膨潤状態tこあって
、しかもお互いに密着して寄り添つ℃いるため、これを
単に乾燥せしめて脱溶媒するだけでは著しい膠着が生じ
るものと考えられる。事笑ゲル化した単糸の特に結晶化
していない部分eこおいては、溶液を単に過冷却したよ
うな状態にあり、単糸間での境目は実質的tこ存在しな
い。
また単に乾燥によって脱溶媒するのではなく、一旦溶媒
を抽出剤?こより抽出し、続いて乾燥を施こす方法によ
れば、単糸間の膠着は若干緩和されるものの、いまだに
不充分である。さらeこまだ前記抽出に引き続き油剤を
付着させた後。
乾燥を施すとさらに単糸間の融着は緩和されるが、一般
に使用されている製糸工程油剤ではその効果が極めて小
さい。
(本発明が解決しようとする問題点) そこで不発明者らは上記の如き、単糸間の膠着を効果的
?こ抑制して、高強度のポリオレフィン糸マルチフィラ
メントを製造することを目的として、主として製糸工程
油剤につき鋭意検討した結果、一般に使用されている製
糸工程油剤は鉱物油あるいは多価アルコールエステ/L
’類を平滑剤とし、多価アルコールのエチレンオキシド
、グロピレンオキシド付加物を乳化剤としているものが
多(、これらをポリオレフィン系重合体溶液から紡糸し
て得られたゲル糸条あるいは溶媒を抽出したゲル糸条に
付与しても、これらの油剤化合物自体がポリマと親和性
があり、時?こは膨潤作用をも有するため、単糸間の離
形効果がなく、膠着回避効果も少ないのeこ対し。
特定のシリコン系化合物および/またはフッ素系化合物
を繊維処理剤として乾燥あるいは延伸する前のグル糸条
に付与することにより、単糸間膠着が効果的に抑制でき
ることを見出し、本発明に到達した。
(問題を解決するための手段〕 すなわち本発明は重量平均分子量が5XIQ5以上のポ
リオレフィン系重合体を05〜15重量%含有する溶液
を紡糸し、溶媒を抽出した後のゲル糸条Pこ対し、シリ
コン系および/またはフッ素系の化合物を主成分とした
処理剤をO,S〜20重量%付与し1次いで乾燥した繊
維ないしは乾燥途中のa31fiをポリオレフィン系重
合体の融点と融点より70℃低い温度の間で10倍以上
に熱延伸することを特徴とする単糸間融着のない高強度
ポリオレフィン系繊維の製造方法を提供するものである
本発明において用いるポリオレフィン系重合体とはポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1およびポリ
(4−メチルペンテン−1)などeこ代表される重合体
であるが、これらの混合物あるいはこれらのモノマ2種
以上の構成単位からなる共重合体であってもよい。ある
いはこれらのモノマを主成分とし他の非オレフイン系モ
ノマ単位を少量共重合した共重合体、化学処理されたポ
リオレフィンであってもよい。
なお本発明で使用するポリオレフィン系重合体の分子量
は重量平均分子量で5×105 以上。
とくにjX、10’以上が好適である。重量平均分子量
が5x10’を下まわると得られる繊維の強度およびモ
ジュラスが低くなり、その有用性を欠くことになるため
好ましくない。
また上記ポリオレフィン系重合体の溶液を形成するため
に使用する溶媒としては、脂肪族炭化水素、脂環式灰化
水素、芳香族炭化木葉およびこれらの混合物があげられ
るが5これらに限定されるものではない。通常ポリオレ
フィン系重合体はこれらの溶媒をもってしても60℃以
下では溶解しないので、100℃以上Vこ加熱すること
が多く、このため低沸点の溶媒は好ましくない。好適な
溶媒としてはデカリン、キシレン、テトラリン、シクロ
ヘキサン、ノナン、デカンおよびパラフィンオイルなど
が挙げられる。
また、パラフィンワックスおよびナフタリンなどの常温
で固体のものも使用し得る。
ポリオレフィン系重合体溶液の重合体濃度はポリオレフ
ィン系重合体の分子量が大きいほど低い濃度条件が選ば
れ、しかも溶解時の均一性、紡糸時の吐出安定性、喫′
糸性および延伸時の製糸性などの面から適切な溶液粘度
となるようtこ濃度が選択される、ただし重合体濃度が
05重量%に下まわるとゲル状糸条が柔かく糸条走行性
が不安定となって、外乱を受けやすく均一性に欠けるた
め好ましくない。また重合体濃度が高い方が生産性は高
いが、15重量%を越えると溶液中での重合体分子鎖の
からみ合い(Entanglement)が多くなり、
溶液の粘度か高くなり、適切でない濃度範囲eこ至ると
紡糸時をこ宍′糸性が低下するばかりか、脱溶媒後の延
伸時eこ延伸倍率が充分上がらず、低い物性しか得られ
ないため好ましくない。したがってポリオレフィン系重
合体溶液の重合体濃度は0.5〜15重量%、とくtこ
1〜8重量%が好適である。
なお溶液作製時の重合体溶解温度と紡糸時の溶液温度は
ほぼ同じくらいにするが、この温度は溶媒や重合体公刊
1こよって重合体溶解温度やゲル形成温度が異なり、大
体120〜250℃の範囲で適切な温度が設定される。
不発明の方法を実施するtこ際しては、まず上記ポリオ
レフィン系重合体溶液を加熱し、これを複数個の孔を有
するノズルから押し出す。
ノズルから押し出された溶液は冷却されてゴム状グル糸
条な形成するが、これを11ゲル靴糸法” (Gel 
5pinnj−n6)と云い、本発明はコノ紡糸法に適
用するのを本旨とするが、いわゆる11乾湿式紡糸法1
1.すなわちノズルから押し出された溶液が一旦気体部
分を通過した後、凝固浴に入り糸条が凝固するような形
での紡糸方式にも適用できる。
ノズルから押し出された溶液は空気あるいは不活性気体
中を通過した後、冷却される。冷却浴eこは水や室温の
溶媒などを用いる。また乾湿式紡糸法による場合には凝
固浴で凝固される。
冷却浴で冷却されて生成したゴム状ゲル糸条からは、次
いで溶媒が抽出除去される。ここで用いる抽出剤として
は、炭化水素あるいは塩素やフッ素を含む炭化水素1例
えばヘキサン、ヘプタン、塩化メチンン、四塩化炭素、
三塩化三フッ化エタンなどやアセトンのようなケトン類
やメタノールやエタノールのようなアルコール類などが
挙げられる。これら抽出剤は乾湿式紡糸の場合pこは凝
固浴tこ用いられる。
連峰抽出工程を経た後の、抽出剤tこよって膨潤状up
こあるゲル糸条は1本発明の特徴とするシリコン系化合
物および/またはフッ素系化合物を主成分とする処理剤
で処理された後、乾燥あるいは乾燥を伴なう延伸工程に
移される。ここeこおいて処理剤として用いるシリコン
系化合物とし℃は、ポリジメチルシロキサンあるいはこ
の変性物、例えばポリエーテル変性物、エポキシ・ポリ
エーテル変性物、アルコール変性物などが、またフッ素
系化合物としては、フッ素系の界面活性剤、例えばパー
フルオロアルキル化合物などが挙げられる。これらのシ
リコン系および/またはフッ素系化合物は、有機溶剤あ
るいは水などに溶解あるいは分散させてゲル糸条eこ付
与される。なお溶解させて付与すると糸条に対する処理
剤成分の付着量が過多になる傾向eこあるので、微分散
させたエマルジョンの形で付与するのが好ましい。処理
剤を付与した後、乾燥に入る前に適度にしぼりを入れ、
部分の処理液を落とすのが望ましい。ここにおいて一般
に使用されている製糸工程油剤、例えば鉱物油アルいは
多価アルコールエステ)V類を平滑剤とし、多価アルコ
ールのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物を
乳化剤とした油剤のみを付与した場合tこは、これに続
(乾燥工程で単糸間融着が発生するが、前記シリコン系
化合物および/またはフッ素系化合物を主成分とした処
理剤で処理すると単糸間膠着が生じないという顕著な効
果が得られる。
また、処理剤の付与量は、絶乾状態の繊維tこ対する付
与量に換算して0.5〜20重量%、とくtこ1〜10
重量%が好適であり、0.5重量%以下では単糸間膠着
回避効果がなく、また20重量%を越えると繊維の総重
量を増大させ強度を低下させるため好ましくない。
処理剤付与後、乾燥された糸条は延伸工程eこ供される
。延伸手段は、熱板、加熱ロール、乾熱チューブなど種
々の手段があり限定はされない。延伸は重合体の融点と
融点より70℃低い温度の間の温度で行なう。延伸倍率
を出来る限り高くし強度を増大させるためtこは、重合
体の融点と融点より40℃低い温度の間の高温が一層好
適である。
延伸を重合体の融点より70℃以上低い温度で行なうと
延伸倍率が充分上がらず、低物性の糸しか得られない。
また延伸温度が融点を越えると糸条が融解してしまうた
め好ましくない。
但し、乾熱チューブで延伸するとぎは、糸条が気体で加
熱されるので伝熱効率からみかけ上ポリオレフィン系重
合体の融点より高い温度で延伸できる場合もあるが、本
発明で云う融点とはこの場合の実質的eこ糸条が融解す
る温度を含んでいる。
延伸倍率は10以上にすることが必要である。
延伸倍率が10を下まわると充分大きな強度とモジュラ
スを達成できず、有用性に欠ける。本発明により紡糸さ
れた糸条は特に重合体分子鎖のからみ合いが少ないので
、高い倍率で延伸可能であり、好ましくは15以上の延
伸倍率をとるのが良い。
次tこ本発明を実施例、比較例を用い℃具体的に説明す
る。
なお以下Vこ示される糸物性は次の条件で測定した。
糸サンプ)vi単糸(ただし解繊できない糸はそのまま
マルチフィラメントで 紙長1250m1 引張り強度1300wA/分 雰囲気;20℃、65%相対湿度 比較例1〜2 罵量平均分子量が3X106の直鎖状高密度ポリエチレ
ンを150℃でデカリンtこ溶解し。
1.5重量%溶液を調整した。この溶液を140℃にて
孔直径1顛、孔数80の口金から総吐出量16[ICC
/分で紡糸し、室温のデカリン浴で冷却してゲルフィラ
メントとした後、アセトンで溶媒を抽出した。紡糸速度
は7.5m/分であった。次いで糸条中のアセトンを乾
燥して除去した後、135℃の熱板を用いて20倍に延
伸し130デニールの糸を得た。この糸は延伸する前、
すなわちアセトンを乾燥した時点ですでeこ単糸間で膠
着が著しく、解繊不可能であった。
次3こ同様にして紡糸、抽出した糸条に鉱物油と多価ア
ルコールのエチレンオキシド付加物を主成分とした製糸
工程油剤の20重量%水溶液・ を付与した後乾燥した
。油分は絶乾繊維に対し8重量%付着していて、単糸間
には部分的に膠着が見られた。次いで135℃の熱板t
こて23倍1こ延伸すると延伸後の糸条eこおいて単糸
間の膠着が延伸前に較べ進行した。糸の解繊性および糸
物性を第1表に示す。
実施例1〜2 比較例1と同様tこ紡糸、抽出した糸条1こシリコン系
油剤+トーレ・シリコーン社製シリコンオイルSH84
00、同社Wシリコンオイル5H7036を前者は20
!i%アセトン溶液で、また後者は水エマルジョンの形
でそれぞれ付与した0次いで乾燥した後、135℃の熱
板上で20倍eこ延伸した。得られた糸は、単糸間で膠
着がなく解繊性にすぐれていた。ここにおいて延伸する
前の乾燥糸条に対する処理剤成分の付着量はそれぞれ9
重量%、BM量%であった。
糸の解繊性と糸物性を第1表に示す。
実施例6〜4 重量平均分子量が3X+06の直鎖状高密度ポリエチレ
ンを150℃でデカリンeこ溶解し30重量%の溶液と
した。これをエタノールを凝固浴とし、乾湿式紡糸した
。紡糸温度は140℃、口金は孔直径O,a U +孔
数80のものを用い1口金面からエタノール溶液面まで
の距離は10期とした。総吐出量は140087分であ
り、紡糸速度は10m/分であった。次いでデカリンを
エタノールで充分抽出し、シリコン系油剤(sH840
0)のエタノール溶液(実施例3)およびエマルジョン
(実施例4)を付与した後乾燥した。シリコン系油剤の
繊維に対する付着量は5重量%であった。乾燥した糸を
135℃の熱板で25倍に延伸した。得られた糸に単糸
間膠濯は見られず、糸物性も第1表tこ示すように高強
度、高モジュラスとなった。
実施例5〜6 比較例1〜2と同様に紡糸し、溶媒を抽出した糸条に、
第1表eこ示した2種類のフッ素系化合物を主成分とし
た処理液を付与した。繊維に付着した処理剤の成分の量
は6重量%であった。
これを乾燥後、125℃の熱板の上で15倍tこ延伸し
、単糸間膠着のない高強度の糸を得た。
比較例3 重量平均分子量が2×105の直鎖状高密度ポリエチレ
ンの13重量%溶液から実施例1と同条件で紡糸し、溶
媒を抽出し、シリコンオイルを主成分とする処理剤を付
与し、乾燥して130℃で熱延伸した。結果は第2表の
如く糸の解繊性も良好で、延伸時の倍率も20と高かっ
たが、強度が低(20g/clenを越えるものは得ら
れなかった。原料に用いた重合体の分子量が本発明の範
囲より低いためと考えられる。
比較例4〜5 実施例1と同様に紡糸し、溶媒を抽出した後、シリコン
オイルを主成分とする処理剤を付与し、乾燥して第2表
に示した条件での熱延伸に供したが、延伸温度が本発明
の範囲より下まわると延伸の倍率が充分高くなく、糸物
性が低いものとなる。また、延伸温度が本発明の範囲内
に入っていても延伸倍率が10を下まわると高強度糸は
得られない。
(発明の効果) 以上のように本発明の方法3こより得られるポリオレフ
ィン系繊維はきわめて高強度、高モジュラスで、単糸間
の膠着もなく、シなやかで、加熱時の強力の利用率低下
や結節を生じた場合の切断強度低下がなく、産業用繊維
としての用途あるいは各種補強材としての用途に対し、
きわめて有用である。
特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重量平均分子量が5?C10’以上のポリオレフィン系
    重合体を0.5〜15重量%含有する溶液を紡糸し、溶
    媒を抽出した後のゲル糸条tこ対し、シリコン系および
    /またはフッ素系の処理剤を0.5〜20重量%付与し
    、次いで乾燥した繊維ないしは乾燥途中の繊維を、ポリ
    オレフィン系重合体の融点と融点より70℃低い温度の
    間で10倍以上に熱延伸することを特徴とする高強度ポ
    リオレフィン系繊維の製造方法。
JP8836384A 1984-05-04 1984-05-04 高強度ポリオレフイン系繊維の製造方法 Pending JPS60239508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8836384A JPS60239508A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 高強度ポリオレフイン系繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8836384A JPS60239508A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 高強度ポリオレフイン系繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239508A true JPS60239508A (ja) 1985-11-28

Family

ID=13940720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8836384A Pending JPS60239508A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 高強度ポリオレフイン系繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073524A (ja) * 1993-06-04 1995-01-06 Ind Technol Res Inst 高強度および高弾性率を有するポリエチレン繊維およびその製造法
JP2011525570A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 耐切創性布帛

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073524A (ja) * 1993-06-04 1995-01-06 Ind Technol Res Inst 高強度および高弾性率を有するポリエチレン繊維およびその製造法
JP2011525570A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 耐切創性布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986004936A1 (en) Polyethylene multifilament yarn
Smook et al. Elastic flow instabilities and shish-kebab formation during gel-spinning of ultra-high molecular weight polyethylene
JPS61252312A (ja) 超高分子量ポリエチレン延伸物の製造方法
JPS63264911A (ja) モジュラス及び引張強さが共に大きいフィラメント及びその製造方法
JPS5921711A (ja) アクリロニトリルフイラメントおよび繊維の連続的乾式紡糸方法
RU2181798C2 (ru) Способ получения формованного целлюлозного тела, целлюлозное формованное тело
JPS60239508A (ja) 高強度ポリオレフイン系繊維の製造方法
JPS61108711A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JPS5921713A (ja) 高収縮性アクリロニトリルフイラメントおよび繊維の連続的乾式紡糸方法
JPH07238416A (ja) 高強度ポリエチレン繊維の製造方法
Jones et al. Aromatic poly (1, 4‐phenylene‐1, 3, 4‐oxadiazole) fibers by dry jet‐wet spinning
JPS61215708A (ja) マルチフイラメントヤ−ンの製造方法
JPS6147809A (ja) 高強度高モジユラスポリオレフイン系繊維の製造方法
JPS643961B2 (ja)
JPS61108712A (ja) 高強度・高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造方法
JPH02175914A (ja) 新規なポリエチレン繊維およびその製造方法
US3016577A (en) Process of preparing shrinkproof filaments from low-pressure polyethylene
JPS62184112A (ja) 高強力・高弾性率ポリエチレン繊維の製造方法
JPH02175912A (ja) 新規なポリエチレン繊維
JPH04119114A (ja) 速収縮性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH02229208A (ja) マルチフィラメントヤーンの製造方法
JPS6024846B2 (ja) 複合糸
JPS62191507A (ja) 高分子量ポリエチレン溶液の紡糸方法
JPS61215711A (ja) 高強度・高弾性率ポリビニ−ルアルコ−ル系マルチフイラメントヤ−ン
JPH0284504A (ja) 補強材に適したポリビニルアルコール繊維