JPS60239262A - 小型プリンタの活字間欠駆動機構 - Google Patents

小型プリンタの活字間欠駆動機構

Info

Publication number
JPS60239262A
JPS60239262A JP9492284A JP9492284A JPS60239262A JP S60239262 A JPS60239262 A JP S60239262A JP 9492284 A JP9492284 A JP 9492284A JP 9492284 A JP9492284 A JP 9492284A JP S60239262 A JPS60239262 A JP S60239262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
printing
driving member
follower
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9492284A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Mori
森 圭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9492284A priority Critical patent/JPS60239262A/ja
Publication of JPS60239262A publication Critical patent/JPS60239262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J7/00Type-selecting or type-actuating mechanisms
    • B41J7/34Type-face selected by operation of rotary members

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、小型プリンタにおいて印字の糾問に活字を停
止させる機構に関するものである0〈従来技術〉 従来、小型プリンタの活字停止機構は、プランジャによ
りラチェットを移動させて行なったり、或いは、ステッ
プモーターを使用していた0前者によるものは、ラチェ
ットとソレノイドが必要なので部品点数が多くなり、コ
スト高となった。またラチェットと係合する歯車とラチ
ェットが衝突するので音が大きく、さらには衝突によっ
て活字側のイナーシャで活字が動き印字位置がずれる、
即ちアライメント不良が生じた。前者の機構によると、
ラチェットで活字を送るのにプランジャを往復させなけ
ればならず、活字送りをするのに時間がかかるという欠
゛点があった。
後者によるものは、活字を送るのに必要なトルクが出せ
るステップモーターは、外形寸法が大となり、電流を多
く流すので発熱が多く効率が悪いうえに消費電力が大き
いという欠点があった。
〈目 的〉 本発明は、これらの欠点を除来したもので、低コスト、
低騒音、アライメント良好、高速印字、小型化、低消費
電力を目的とした活字間欠駆動機構をもつ小型プリンタ
を提供することにある□〈特 徴〉 本発明は、駆動部材とそれに係合する従動部材によって
、印字の瞬間に活字を停止させることを特徴としている
〈実施例〉 第1図は本発明の1実施例であって、1はIJ−ドを持
つ部分と持たない部分を有する駆動部材、2は外周に複
数の溝部をもつ従動部材・3は活字・5はモーター、9
は活字ドラム・1oは外周に複数の活字をもつ活字部材
でその動作を模式的に示したのが第2図である0αは駆
動部材1のリードをもつ部分、bは駆動部材1のリード
のないストレート部分、Cは従動部材2の溝部、dはリ
ード部αとの摺動面・fはストレート部と)係合する支
持面で駆動部材1はA方向、従動部材2はスラスト方向
は位置決めされているのでB方向へ移動する様に構成さ
れており、リード部αは摺動面dと係合する位置関係に
ある0第5図は、活字ドラム9の断面図で、6は印字マ
グネット、7はハンマーを示す。
第4図は、タイシングチヤードで(吟は時間変化に対す
る活字ドラム進み角を表わしており、伍)は印字マグネ
ット6の通電波形、(<)はハンマー7の移動量、(1
)はモーター通電波形を示す。以下に本実施例の動作を
説明する。
モーター5に直接とりつけられた駆動部材1はA方向に
回転しているので、印字が終了するとリード部αと摺動
面dが接触、し、さらに入方向へ回転することによって
、リード部αと摺動面dとが摺動、この時従動部材2は
、B方向へ回転する。、(第4図(f′)のβの状態)
リード部aと摺動面dとの摺動が終了した時、従動部材
2は次の活字が印字位置にきた所で停止している。駆動
部材1は、回転を続けているがリード部αと摺動面dと
の摺動後は、ストレート部すが支持面fと係合するので
、従動部材2は静止している。(第4図(f′)のαの
状態)従動部材2が静止している間に印字マグネット6
に通電しく第4図−h)、ハンマー7を飛び出させて印
字を行う。(第4図−i)印字が終了すると、再び駆動
部材1のリード部aが、次の溝部Cの摺動面dと接触し
以下同様の動作か繰り返される。
第5図は、従動部材2が静止している時の断面図で・(
+)図の様にストレート部すと嵌合する様な支持面fの
成形は困難である為、O)図の様に支持面fが、従動部
材2の中心方向或いは・中心よりも内側にある様にした
実施例である。
第6図は、リード部αとストレート部すの瞬接部分6を
滑らかにすることで、従動部材2を回転から静止状態に
させる際の騒音を低減した実施例である。
第7図は、駆動部材1のリード部aとストレート部すの
枚数を複数枚(図中では2枚)にすることで、駆動部材
回転数を減らす実施例である。
これによって、駆動部材1の駆動源であるモーター音を
減少させ、モーター回転数の減少によりモニター寿命を
延ばす効果が得られる。
第8図において、4は振動防止板、4′は振動抑え板、
8は駆動部材上に設けられた振動防止用の突起である。
駆動部材1がモーター軸方向(図中り方向)に振動する
事によって発生する音を突起8をはさみ込む振動防止板
4、或いは駆動部材側面と接触している振動抑え板4′
を設けることで、小さくしている実施例である。さらに
モーター軸スラスト方向の振動がなくなるのでモーター
の耐久性が良くなるという効果がある。
第9図は、さらに他の実施例で、(1)は駆動部材1と
従動部材2が係合している時の側面図で・(偶)は駆動
部材形状を示す斜視図である。この様に活字送り部と活
字停止部を駆動部材側面に設けると間欠駆動時の振動に
よる騒音は駆動部材1と従動部材2を係合させるだけで
駆動部材1のスラスト方向の振動がなくなるので減少で
き、またモーター軸のスラスト方向の振動がなくなるの
で耐久性が向上する利点がある。
第10図は活字ドラムの挙動を表わしたものであるが、
t、は本発明による印字に要する時間でt、はステップ
モーターで活字を駆動する方式による印字に要する時間
を表わしている◇ステップモーターを使用するとオーバ
ーシュ゛−)11により、その分だけ印字に要する時間
が短くなってしまうが、本発明では確実に停止するので
印字に要する時間を十分とることができる。即ち高速印
字が可能となる。
〈効 果〉 以上説明した様に、本発明では活字の間欠駆動を行うの
に、駆動部材と従動部材だけなので部品点数が格段に少
なくて、且つ組立も非常に簡単なため極めて低コストと
なる。間欠駆動するのに接触と摺動の繰り返しなので低
騒音となる。駆動部材と従動部材の2部品の精度を高め
ることでガタが少なくでき、かつ従動部材の外周で位置
決めする為印字位置のばらつきがなく、活字が確実に静
止する。この時に印字を行うので確実でアライメント良
好な印字ができる。さらには、活字が確実に停止するの
で印字に要する時間を十分とることができ高速印字が可
能となる。
また本発明は駆動部材と従動部材で構成されており・効
率の良いブラシモーターが使用できるためモーターの小
型化ができ、消費電力量が少なくて済み、且つ、モータ
ーも低価格になる。
即ち、本発明によって、低コスト、低騒音、アライメン
ト良好、高速印字、小型で低消費電力といった利点をも
つ画期的な小型プリンタを提供することができる0
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、本発明の一実施例を説明するもので
、第1図は要部の斜視図、第2図は動作説明図、第3図
は活字ドラムの縦断側面図、第4図は駆動方式を説明す
るタイミングチャートで・第5図は従動部材の溝部形状
の実施例を示す縦断側面図、第6図は他の実施例の駆動
部材形状を示す模式図、第7図は複数のリード部とスト
レート部をもった実施例の斜視図、第8図は振動防止の
実施例の平面図、第9図は本発明の他の実施例を説明す
るもので、(1)は平面図、(1)は要部拡大斜視図、
第10図は活字ドラムの挙動を示す図である。 1・・・駆動部材 2・・・従動部材 3・・・活字 5・・・モーター 6・・・印字マグネット 7・・・ハンマーα・・・リ
ード部 、b−・・ストレートgG・・・溝部 以 上 出願人 エプソン株式会社 111 第2m 第3図 (i) 第5Il(i +)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 小型プリンタにおいて、リードを持つ部分と持たない部
    分を有する駆動部材と、前記駆動部材と係合する溝部を
    持つ従動部材と・前記従動部材の動きに対応して動く活
    字部材とから成ることを特徴とした小型プリンタの活字
    間欠駆動機構0
JP9492284A 1984-05-11 1984-05-11 小型プリンタの活字間欠駆動機構 Pending JPS60239262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9492284A JPS60239262A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 小型プリンタの活字間欠駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9492284A JPS60239262A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 小型プリンタの活字間欠駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239262A true JPS60239262A (ja) 1985-11-28

Family

ID=14123470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9492284A Pending JPS60239262A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 小型プリンタの活字間欠駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6133710B2 (ja)
JPS60239262A (ja) 小型プリンタの活字間欠駆動機構
JPS6058036B2 (ja) 印字装置
JPH0114029B2 (ja)
JPS6081532A (ja) 間欠駆動機構における振動防止装置
JPH0225346B2 (ja)
JP3047549B2 (ja) シルアルプリンタおよびそのホーム位置設定方法
US4424743A (en) Printing device of type ring selection system
JPH0541022Y2 (ja)
JPS61279571A (ja) プリンタ
JP2539958Y2 (ja) サーマルプリンタ
JP2758863B2 (ja) ドットインパクトプリンタに使用する印字ヘッド
US3792335A (en) Stepping motor controlled in response to data from a tape
JPH0111473Y2 (ja)
JPS60116498A (ja) ペン式多色記録装置の色換え装置
JP2881793B2 (ja) 小型プリンタのステップモータの制御方法
JPH0140690Y2 (ja)
KR810001788B1 (ko) 인쇄장치(印刷裝置)
JPS6127743Y2 (ja)
JP2665462B2 (ja) プリンタのキャリッジ駆動制御方法
JPS6119217Y2 (ja)
SU809253A1 (ru) Лентопрот жный механизм
JPH0312559B2 (ja)
JPS5837651Y2 (ja) 印字装置の活字位置決め構造
JPS6259073A (ja) カラ−プリンタのリボンガイドシフト機構