JPS60239001A - 被膜絶縁型抵抗器 - Google Patents

被膜絶縁型抵抗器

Info

Publication number
JPS60239001A
JPS60239001A JP59095301A JP9530184A JPS60239001A JP S60239001 A JPS60239001 A JP S60239001A JP 59095301 A JP59095301 A JP 59095301A JP 9530184 A JP9530184 A JP 9530184A JP S60239001 A JPS60239001 A JP S60239001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor layer
terminal electrode
resistor
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59095301A
Other languages
English (en)
Inventor
三橋 忍
太田 一幸
芳朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59095301A priority Critical patent/JPS60239001A/ja
Publication of JPS60239001A publication Critical patent/JPS60239001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー陰極線管等の管体内に電子銃と共に組
込まれる分圧抵抗器として用いるに好適な被膜絶縁型抵
抗器に関する。
背景技術とその問題点 従来、カラーテレビジョン受像機に用いられるカラー陰
極線管等において、陽極電圧以外に、例えば、コンバー
ジェンス電極やフォーカス電極等に供給される高電圧が
必要とされるものがある。
斯かる場合、管体内に電子銃と共に分圧用の抵抗器を内
蔵抵抗器として組込み、これによって陽極電圧を分圧し
て夫々の高電圧を得るようにすることが提案されており
、このように使用される抵抗器として、従来、第1図及
び第2図に示される如くの、絶縁基板上に抵抗体層が所
定のパターンをもって配され、この抵抗体層が絶縁被膜
で覆われた構成を有す名被膜絶縁型抵抗器が知られてい
る。
第1図は外表部を形成する絶縁被膜上から透視した状態
の従来の被膜絶縁型抵抗器7を示し、第2図はこの従来
の被膜絶縁型抵抗器7の全体の側面を示す。ごの第1図
及び第2図に示される被膜絶縁型抵抗器7においては、
セラミック板等の絶縁基板1上に、導電層が被着されて
形成された端子電極部、即ち、高電圧が供給される高圧
端子電極2.コンバージェンス電極用の高電圧、即ち、
コンバージェンス電圧が得られるコンバージェンス端子
電極(以下、CV端子電極という)3及びアース端子電
極4が設けられ、また、CV端子電極3とアース端子電
極4との間には所要の抵抗値を有するジグザグ状パター
ンとされた抵抗体層5aが、高圧端子電極2とCV端子
電極3との間には同じく所要の抵抗値を有する抵抗体層
5bが、さらに、抵抗体層5a及び5bとCV端子電極
3の間に微調整用抵抗体層5Cが、夫々被着されて、分
圧抵抗体層5が形成されている。そして、第1図の斜線
部分には、分圧抵抗体層5を覆って、鉛ガラス等からな
る絶縁被膜6が施されている。尚、微調整用抵抗体層5
cは被膜絶縁型抵抗器7の製造工程においてその一部を
削除することにより、各端子電極間の抵抗体層5a及び
5bの抵抗値を調整することができるように設けられて
いる。
斯かる構成を有する被膜絶縁型抵抗器7がカラー陰極線
管に組込まれた状態を第3図に示す。ここで、管体8の
ネック部りa内に電子銃構体9が配置されており、この
電子銃構体9は、3個のカソードKに対して共通に第1
グリツド電極Gl。
第2グリッド電極G2.第3グリツド電極G3゜第4グ
リツド電極G4及び第5グリツド電極G5が順次同軸上
に配列されて形成されている。そして、第5グリツド電
極G5の後段には、コンバージェンス手段10が配置さ
れている。各電極Gl。
G2.G3.G4.G5、及びコンバージェンス手段1
0は、相互に所定の位置関係を保持して、ビーディング
ガラス11によって機械的に連結されており、第3グリ
ツド電極G3と第5グリツド電極G5とは、導線13に
よって、電気的に接続されている。また、コンバージェ
ンス手段10は、導電板14を介して第5グリツド電極
G5に電気的に接続されて相対向する内側偏向電極板1
0a及び10bと、その外側にこれら内側偏向電極板1
0a及び10bと対向して配置される外側偏向電極板1
0c及び]Odとを有して形成されている。
このような電子銃構体9に対して、第1図及び第2図に
示される如くの被膜絶縁型抵抗器7が取り付けられてお
り、この被膜絶縁型抵抗器7の高圧端子電極2が第5グ
リツド電極G5に導電性取付は片12を介して連結され
ている。管体8のファンネル部8bの内壁にはネック部
8aの内壁にまで伸びるグラファイト導電膜15が被着
されており、ファンネル部8bに設けられた高圧供給ボ
タン、即ち、陽極ボタン(図示しない)を通して陽極電
圧が供給される。そして、導電板14には、導電スプリ
ング16が設けられていて、このスプリング16がグラ
ファイト導電膜15に接触することにより、第5グリッ
ド電極G5.第3グリッド電極G3.コンバージェンス
手段10の内側偏向電極板10a及び10b、及び被膜
絶縁型抵抗器7の高圧端子電極2に陽極電圧が供給され
る。
被膜絶縁型抵抗器7のCV端子電極3は、導電性取付は
片17を介しコンバージェンス手段10の外側偏向電極
板10c及び10dに連結され、CV端子電極3に、陽
極電圧が抵抗体層5a及び5bにより分圧されて得られ
るコンバージェンス電圧が、外側偏向電極板10C及び
]Odに供給される。また、被膜絶縁型抵抗器7のアー
ス端子電極4が、管体8のネック部8aの基部における
ステム18に貫通埋設されたアース端子ピン19に連結
され、直接もしくは調整用外付は抵抗を介して接地され
る。
斯かる構成を有する被膜絶縁型抵抗器7にあって、分圧
抵抗体層5の抵抗値が正規の値に設定されていないと、
実際の使用にあたり、例えば、C■端子電極3から、正
確なコンバージェンス電圧が得られなくなる。そこで、
従来、上述の如くの被膜絶縁型抵抗器7の製造にあたっ
ては、通常、抵抗値調整工程が組入れられた次のような
製造過程がとられる。即ち、先ず、セラミック材等によ
る絶縁基板1が用意され、この絶縁基板1上の各端子電
極位置にペースト状の導体材料が印刷配置されて乾燥せ
しめられ、各端子電極2.3及び4が形成される。次に
、絶縁基板1上の各端子電極2.3及び4の夫々の間に
、例えば、鉛ガラス等の絶縁材料に酸化ルテニウム等の
導体材料が混入されて成る抵抗ペーストがジグザグ状パ
ターン等の所定パターンをもって印刷配置され、これが
乾燥及び焼成されて、抵抗体層5a及び5b、及び、微
調整用抵抗体層5Cから成る分圧抵抗体層5が形成され
る。そして、次に、微調整用抵抗体層5Cの一部を削除
すること(トリミング)による、分圧抵抗体層5の抵抗
値を予め定められた設定値にするための抵抗値調整が行
われる。その後、絶縁基板lに抵抗値調整がなされた分
圧抵抗体層5を覆って鉛ガラス等の絶縁材料が印刷配置
され、これが乾燥及び焼成されて絶縁液lI#6が形成
され、被膜絶縁型抵抗器が完成する。
しかしながら、このように微調整用抵抗体fi 5 c
のトリミングによる分圧抵抗体層5の抵抗値調整を行っ
ても、斯かる抵抗値調整後の絶縁被膜6の形成時に、分
圧抵抗体層5の抵抗値が変化してしまうという問題があ
る。この分圧抵抗体層5の抵抗値変化は、絶縁被膜6を
形成するための鉛ガラス等の絶縁材料の乾燥及び焼成時
に、絶縁被膜6を形成する絶縁材料が分圧抵抗体層5中
の鉛ガラス等の絶縁材料と溶は合って、分圧抵抗体層5
との境界部に溶解層を形成し、分圧抵抗体層5中の導体
材料の分散の希釈化を生せしめることに起因すると考え
られ、また、絶縁基板1、分圧抵抗体層5及び絶縁被膜
6の夫々の間における熱膨張率の相違により、分圧抵抗
体層5に作用する応力が変化することによっても生じる
このため、絶縁被膜6の形成後に分圧抵抗体層5の抵抗
(i 調整が行えるよう、微調整用抵抗体層5Cを絶縁
被膜6で被覆することなく露出させることも考えられる
が、斯かる場合には、下記の如くの別の問題を生じる。
上述した如くの被1’!絶縁型抵抗器7が第3図に示さ
れる如くのカラー陰極線管に内蔵されて用いられる場合
、斯かる陰極線管において、例えば、電子銃構体9の各
部に尖鋭な突起部分等があると、実際の使用にあたって
不所望な放電を生じることになる。そこで、陰極線管の
製造過程において、電子銃構体9における尖鋭な突起部
分等の放電を生じ易い部分については、予め放電を生じ
させて溶解成型すること等により、完成品とされた後の
実際の使用時の動作を安定化することを目的としたノッ
キング処理が行われる。このようなノッキング処理工程
においては、例えば、陰極線管の実働時に比して2〜3
倍とされた高電圧(ノッキング電圧)が、第3グリッド
電極G3.第5グリツド電極G5及び被膜絶縁型抵抗器
7の高圧端子電極2に印加され、また、第1.第2及び
第4の各グリンド電極Gl、G2及びG4は接地状態と
される。
そして、微調整用抵抗体層5Cが絶縁被膜6で被覆され
ていない場合には、上述のノッキング処理時に、a調整
用抵抗体層5Cが放電あるいはストレーと呼ばれる電子
流のもとに晒されて、その抵抗値の大幅な変動を生じる
、あるいは、破損を受けるという事態が起こり、結局、
陰極線管に組込まれた後に、分圧抵抗体層5の抵抗値が
大幅に変化してしまうことになる。
従って、微調整用抵抗体層5Cを絶縁被膜6で被覆しな
いようにすることは、被膜絶縁型抵抗器7の実用性を失
わせることになってしまう。
発明の目的 斯かる点に鑑み本発明は、絶縁基板上に複数の端子電極
と所定のパターンを有した抵抗体層が形成され、抵抗体
層の全体が絶縁被膜で覆われた構成を有し、抵抗体層の
全体を絶縁被膜で被覆した後においても、その抵抗値を
、実用上の問題を生じることなく、絶縁被膜外から調整
できるようにされ、カラー陰極線管の内蔵抵抗器として
用いられるに好適なものとされた被膜絶縁型抵抗器を提
供することを目的とする。
発明の概要 本発明に係る被膜絶縁型抵抗器は、絶縁基板上に、複数
の端子電極と、これら端子電極の夫々の間において所定
のパターンを有して配される抵抗体層とが設けられ、さ
らに、抵抗体層を被覆する絶縁被膜が設けられて構成さ
れ、上述の複数の端子電極のうちの少なくとも1つが、
その一部が絶縁被膜外から除去されることにより、抵抗
体層の端子電極間の抵抗値を変えることができる調整部
0 分を有したものとされる。
このように構成されることにより、絶縁被膜を抵抗体層
の全体に被覆した後にも、その抵抗値の調整をすること
ができ、しかも、絶縁被膜で被覆されない調整部分は抵
抗体層の一部ではなく端子電極の一部で形成されている
ので、実際の使用にあたっての不都合は何等生じない。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳述する
第4図、第5図及び第6図は本発明に係る被膜絶縁型抵
抗器の一例の全体構造及び要部を示す。
この例は、カラー陰極線管の内蔵抵抗器とされたもので
、第1図及び第2図に示される被膜絶縁型抵抗器7と同
様に、絶縁基板1上に高圧端子電極2′、CV端子電極
3゛、及びアース端子電極4゛と、分圧抵抗体層5”と
、この分圧抵抗体層5″を被覆する絶縁被膜6とを有し
たものとされ、第4図においては、外表部を形成する絶
縁被膜6−トから透視した状態が示され、また、第5図
及び第1 6図には、第4図に示される被膜絶縁型抵抗器の絶縁基
板1上における各端子電極2°、3゛及び4゛が、詳細
に示されている。
この第4図〜第6図に示される本発明に係る被膜絶縁型
抵抗器の一例においては、絶縁基板りにに、第5図に示
される如く、接続部2’hと抵抗体層被着部2°Cとか
ら成る突出片2’aが複数個くし歯状に配されて形成さ
れた調整部分を有するものとされた高圧端子電極2°、
接続部3’bと抵抗体層被着部31cとから成る突出片
3°aが、複数個くし歯状に配されて形成された調整部
分を有するものとされたCV端子電極3゛、及び接続部
4’bと抵抗体層被着部4°Cとから成る突出片4’a
が、複数個くし歯状に配されて形成された調整部分を有
するものとされたアース端子電極4゛が設りられている
。そして、C■端子電極3″の調整部分とアース端子電
極4”の調整部分との間に、第1図に示されるものと同
様の、ジグザグ状パターンを有した抵抗体層51aが配
され、また、高圧端子電極2°の調整部分とCV端子電
極3゛の調整部分2 との間に、第1図に示されるものと同様の、ジグザグ状
パターンを有した抵抗体層5’bが配されて、分圧抵抗
体層5゛が形成されている。
ここで、高圧端子電極2′、CV端子電極3′。
アース端子電極4゛は、例えば、極めて低抵抗の酸化ル
テニウム・ペーストが焼成されて形成され、高圧端子電
極2゛の抵抗体層被着部2’c+CV端子電極3゛の抵
抗体層被着部3’c及びアース端子電極4゛の抵抗体層
被着部4”Cの夫々に、略一様な断面積を有して、均一
な抵抗材料、例えば、高抵抗の酸化ルテニウム・ペース
トが焼成されて形成された分圧抵抗体層5゛の一部が被
着されている。
また、このように各端子電極2”、3”及び4゜と分圧
抵抗体層5゛とが形成された絶縁基板1上に第4図及び
第5図に示される如く、分圧抵抗体層5゛の全体を覆い
、さらに、高圧端子電極2゛の調整部分の抵抗体層被着
部2°c、CV端子電極3゛の調整部分の抵抗体層被着
部3’c及びアース端子電極4′の調整部分の抵抗体層
被着部4’cは3 覆うも、高圧端子電極2゛の調整部分の接続部2’b、
CV端子電極3°の調整部分の接続部3”b及びアース
端子電極4゛の調整部分の接続部4”bは覆わないよう
に規制された、鉛ガラス等から成る絶縁被膜6が配され
ている。
このような構成のもとに、絶縁被膜6で被覆されること
なく絶縁基板1上に露出している、高圧端子電極2°の
調整部分の接続部2’b、CV端子電極3”の調整部分
の接続部3’b及びアース端子電極4”の調整部分の接
続部4”bのいずれかが削除されることにより、高圧端
子電極2’ 、CV端子電極3゛及びアース端子電極4
° と分圧抵抗体層5゛との接続関係が変えられて、抵
抗体層51a及び抵抗体層5’bのうちの少なくとも一
方の実効長が変化せしめられ、従って、抵抗体層5”a
及び抵抗体層5’bのうちの少なくとも一方の抵抗値が
変化せしめられる。即ち、高圧端子電極2゛の調整部分
の接続部2’h、CV端子電極3′の調整部分の接続部
3’b及びアース端子電極4゛の調整部分の接続部4’
bのいずれかを適宜削除することに4 より、分圧抵抗体層5”の抵抗値調整を行うことができ
るのである。
斯かる分圧抵抗体層5゛の抵抗値調整について、第6図
を参照し、アース端子電極4゛の調整部分を例にとって
述べるに、アース端子電極4°の調整部分は3個の突出
片4’aにより形成されていて、各突出片4’aは夫々
接続部4’bρ、4”bm及び4’bn、及び、抵抗体
層被着部4’cJ、4’cm及び4°cnを有している
。ここでは、例えば、接続部4’bjl!がその一部が
除去されて切断されると、抵抗体層被着部4’cjl!
がアース端子電極4°から切り離されることになり、ア
ース端子電極4゛に接続された抵抗体層5’aの実効長
が、抵抗体層被着部4’cnと抵抗体層被着部4°C−
との間の部分5”81だけ伸長されることになり、その
抵抗値が部分5°、の抵抗値分だけ増加することになる
さらに、接続部4’bmが切断されれば、同様に、アー
ス端子電極4”に接続された抵抗体層5+aの実効長が
さらに抵抗体層被着部4°cmと抵抗体層被着部4’c
nとの間の部分だけ伸長されて、抵抗5 値が一段と増大せしめられる。
このようにして、絶縁基板1−ヒの絶縁被膜6で被覆さ
れた分圧抵抗体層5゛の抵抗値を、所定範囲内で変化せ
しめることができる調整部分が、絶縁被膜6で被覆され
ない状態で高圧端子電極2°。
CV端子電極3′、アース端子電極4゛に、夫々、設け
られているので、絶縁被膜6の形成時に分圧抵抗体層5
゛の抵抗値変化が生じても、その抵抗値変化後、即ち、
絶縁被膜6を形成した後、分圧抵抗体層5”の抵抗値を
適正な値となるように調整することができる。
しかも、この場合、各調整部分は高圧端子電極2’ 、
CV端子電極3”及びアース端子電極4゜の一部で形成
されていて抵抗体層としては作用しないので、絶縁被膜
6で被覆されていなくても、この被膜絶縁型抵抗器が、
例えば、第3図に示される如くの陰極線管の電子銃構体
9に従来の被膜絶縁型抵抗器7に代えて取り4=f I
Jられ、陰極線管がノンキング処理に供される場合に、
何等の不都合も生しない。
6 なお、上述の例は、カラー陰極線管の内蔵抵抗器とされ
ているが、本発明に係る被膜絶縁型抵抗器は斯かるもの
に限られることなく、他の種々の形態をとり得るもので
ある。
発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る被膜絶縁型
抵抗器は、絶縁基板上に抵抗体層が所定のパターンで形
成され、この抵抗体層の全体が絶縁被膜で被覆された構
成をとるが、抵抗体層が接続される端子電極を、その一
部を除去することにより抵抗体層との接続関係を変化さ
せることができる調整部分を有した形状にするという簡
単な手段により、絶縁被膜の外部から、上述の調整部分
に簡単な加工を加えることによって、絶縁被膜内の抵抗
体層の抵抗値を極めて容易に調整することができる。従
って、絶縁被膜の形成時に抵抗体層の抵抗値変化が生じ
ても、絶縁被膜形成後に、調整部分の一部を除去して、
抵抗体層の抵抗値を適正な値に修正することができる。
また、斯かる調整によっては、抵抗体層自体に変形が加
えられる7 ことはないので、例えば、調整が首尾よくなされなかっ
た場合等には、調整部分の除去された部分を接続するこ
とによって、元の状態に戻すことができ、再度調整を行
うことも可能となる。
そして、絶縁被膜外から抵抗体層の抵抗値調節が行える
にもかかわらず、抵抗体層は全体的に絶縁被膜に被覆さ
れており、絶縁被膜外には端子電極部が露出しているに
すぎないので、カラー陰極線管に内蔵されて用いられ、
そのカラー陰極線管がノンキング処理に供される場合に
も、別設の不都合を生じることがない。
さらに、本発明に係る被膜絶縁型抵抗器は、従来の被膜
絶縁型抵抗器に比して、微調整用抵抗体層を省略するこ
とが可能となり、製造コスト面で有利となる利点もある
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の被膜絶縁型抵抗器を示す平面
図及び側面図、第3図は第1図及び第2図に示される被
膜絶縁型抵抗器が組込まれた陰極線管の要部を示す概略
構成図、第4図は本発明に8 係る被膜絶縁型抵抗器の一例を示す平面図、第5図は第
4図に示される例の要部を示す概略平面図、第6図は第
4図に示される例における抵抗値調整の説明に供される
図である。 図中、■は絶縁基板、2”は高圧端子電極、2+aは高
圧端子電極2“の調整部分を形成する突出片、3゛はコ
ンバージェンス端子電極、31aはコンバージェンス端
子電極3”の調整部分を形成する突出片、4゛ はアー
ス端子電極、41aはアース端子電極4′の調整部分を
形成する突出片、5゜は分圧抵抗体層、5+a及び5°
bは分圧抵抗体層5′を構成する抵抗体層、6は絶縁被
膜である。 9 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に、少なくとも第1及び第2の端子電極と、
    該第1の端子電極と第2の端子電極との間において所定
    のパターンを有して配される抵抗体層とが形成されると
    ともに、上記抵抗体層を被膜する絶縁被膜が設けられ、
    上記第1及び第2の端子電極のうちの少なくとも一方が
    、その一部が上記絶縁被膜外において除去されることに
    より、上記抵抗体層の上記第1の端子電極と第2の端子
    電極との間の抵抗値を変えることができる調整部分を有
    するものとされたことを特徴とする被膜絶縁型抵抗器。
JP59095301A 1984-05-12 1984-05-12 被膜絶縁型抵抗器 Pending JPS60239001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095301A JPS60239001A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 被膜絶縁型抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095301A JPS60239001A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 被膜絶縁型抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60239001A true JPS60239001A (ja) 1985-11-27

Family

ID=14133947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095301A Pending JPS60239001A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 被膜絶縁型抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60239001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158611U (ja) * 1987-10-02 1989-04-12

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514627A (en) * 1978-07-15 1980-02-01 Sony Corp Voltage dividing resistor for electron gun structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514627A (en) * 1978-07-15 1980-02-01 Sony Corp Voltage dividing resistor for electron gun structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158611U (ja) * 1987-10-02 1989-04-12
JPH0519055Y2 (ja) * 1987-10-02 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217347B2 (ja)
KR910009245B1 (ko) 음극선관의 내장저항기
US5914559A (en) Resistance element and cathode ray tube
KR920005003B1 (ko) 음극선관의 내장저항기
JPS60239001A (ja) 被膜絶縁型抵抗器
US6005472A (en) Inner resistor for cathode-ray tube
JPS60124340A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS61116735A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS61250935A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS6313242A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JP2646578B2 (ja) 陰極線管の内蔵低抗器
JP3673906B2 (ja) 抵抗器及びこれを用いた陰極線管用電子銃、並びに抵抗器の製造方法
JPH0334827Y2 (ja)
JPS60107242A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS61250934A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS60124339A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS5829894Y2 (ja) 電子銃構体
JPH0785403B2 (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS63108647A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS597723Y2 (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPH0384902A (ja) 分圧抵抗素子の製造方法
JPH07123031B2 (ja) 陰極線管
JPH11167881A (ja) 陰極線管の内部抵抗器とこれを用いた陰極線管
JPS62207739A (ja) 陰極線管内蔵抵抗器用ガラス組成物
JPS63184231A (ja) 陰極線管のノツキング処理方法