JPS60107242A - 陰極線管の内蔵抵抗器 - Google Patents

陰極線管の内蔵抵抗器

Info

Publication number
JPS60107242A
JPS60107242A JP21518083A JP21518083A JPS60107242A JP S60107242 A JPS60107242 A JP S60107242A JP 21518083 A JP21518083 A JP 21518083A JP 21518083 A JP21518083 A JP 21518083A JP S60107242 A JPS60107242 A JP S60107242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
built
voltage
ray tube
insulation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21518083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Oota
太田 一幸
Yoshiro Ishikawa
芳朗 石川
Shinobu Mihashi
三橋 忍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21518083A priority Critical patent/JPS60107242A/ja
Publication of JPS60107242A publication Critical patent/JPS60107242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/96One or more circuit elements structurally associated with the tube

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラーテレビジョン受像管等の管体内に、電
子銃と共に組み込まれる内蔵抵抗器に関する。
背景技術とその問題点 従来、カラーテレビジョン受像管等の陰極線管において
、陽極電圧以外に、例えば、コンバージェンス電極やフ
ォーカス電極等に供給される高電圧が必要とされるもの
がある。斯かる場合、管体内に電子銃と共に分圧用の抵
抗器を内蔵抵抗器として組み込み、これによって陽極電
圧を分圧して夫々の高電圧を得るようにすることが提案
されており、このように使用される従来の内蔵抵抗器の
一例として、第1図及び第2図に示す如(のものが知ら
れている。第1図は外表部を形成するvA縁被被膜上ら
透視した状態の内蔵抵抗器を示し、第2図は内蔵抵抗器
全体の側面を示す。この第1図及び第2図に示される従
来の内蔵抵抗器においては、セラミック扱等の絶縁基板
1上に、導電層が被着されて形成された端子部、即ち、
高電圧が供給される高圧電極端子2.コンバージェンス
電極用の高電圧、即ち、コンバージェンス電圧が得られ
るコンバージェンス電極端子3(以下、CV電極端子と
いう)及びアース電極端子4が設けられ、また、CV電
極0:j、j子3とアース電極端子4との間には所要の
抵抗値を有するジグザグパターンとされた抵抗体層5a
が、高圧電極端子2とCV電極端子3との間には同じく
所要の抵抗値を有する直線状の抵抗体層5bが、さらに
、抵抗体層5a及び5bとCV電極端子3の間に微調整
用抵抗体層5Cが、夫々被着されて、分圧抵抗体層5が
形成されている。そして、第1図の斜線部分には、分圧
抵抗体層5を覆って、鉛ガラス等からなる絶縁被膜6が
施されている。尚、微調整用抵抗体層5Cは、内蔵抵抗
器の製造工程においてその一部を削除することにより、
各端子間の抵抗体層5a及び5bの抵抗値を調整するこ
とができるにように設けられている。
斯かる構成を有する内蔵抵抗器がカラー陰極線管に組み
込まれた状態を第3図に示す。ここで、管体8のネック
部りa内に電子銃構体9が配置されており、この電子銃
構体9は、3個のカソードKに対して共通に第1グリッ
ド電極Gl、第2グリッド電極G2.第3グリッド電極
G3.第4グリツド電極G4及び第5グリツド電極G5
が順次同軸上に配列されて形成されている。そして、第
5グリツド電極G5の後段には、コンバージェンス手段
lOが配置されている。各電極Gl 、 G2 。
G3.G4.G5、及びコンバージェンス手段10は、
相互に所定の位置関係を保持して、ビーディングガラス
11によって機械的に連結されており、第3グリツド電
極G3と第5グリツド電極G5とは、導線13によって
、電気的に接続されている。また、コンバージェンス手
段10は、導電板14を介して第5グリツド電極G5に
電気的に接続され、相対向する内側偏向電極板10a及
び10bと、その外側にこれら電極板10a及び10b
と対向して配置される外側偏向電極板10C及び10(
lとを有して形成されている。
このような電子銃構体9に対して、第1図及び第2図に
示される内蔵抵抗器7が取り付けられており、この内蔵
抵抗器7の高圧電極端子2が第5グリツド電極G5に導
電性取付は片12を介して連結されている。管体8のフ
ァンネル部8bの内壁には、ネック部8aの内壁にまで
延びるグラファイト導電膜15が被着されており、ファ
ンネル部8bに設けられた高圧供給ボタン、即ち、陽極
ボタン(図示しない)を通して陽極電圧が供給される。
そして、導電板14には、導電スプリング16が設けら
れていて、このスプリング16がグラファイト導電膜1
5に接触することにより、第5グリッド電極G5.第3
グリッド電極G3.コンバージェンス手段IOの内側偏
向電極板10a及び10b及び、内蔵抵抗器7の高圧電
極端子2に陽極電圧が供給される。
内蔵抵抗器7のCV電極端子3は、導電性取((Jけ片
17を介しコンバージェンス手段10の外側偏向電極板
10c及び10dに連結され、CV電極端子3に、陽極
電圧が抵抗体層5a及び5bにより分圧されて得られる
コンバージェンス電圧が、外側偏向電極板10c及び1
0dに供給される。
また、内蔵抵抗器7のアース電極端子4が、管体8のネ
ック部8aの基部におけるステム18に嵌通埋設された
アース電極端子ビン19に連結され、直接もしくは調整
用外付は抵抗を介して設置される。
斯かる陰極線管にあって、例えば、電子銃構体9の各部
に尖鋭な突起部分等があると、実際の使用にあたって不
所望な放電を生じることになる。
そこで、陰極線管の製造過程において、電子銃構体9に
おける尖鋭突起部分等の放電を生じ易い部分については
、予め放電を生じさせて溶解成型すること等により、完
成品とされた後の実際の使用時の動作を安定化すること
を目的としたノンキング処理が行われる。このようなノ
ッキング処理工程においては、例えば、陰極線管の実働
時に比して2〜3倍とされた高電圧(ノッキング電圧)
が、第3グリッド電極G3.第5グリツド電極G5及び
内蔵抵抗器7の高圧電極端子2に印加され、また、第1
.第2及び第4の各グリッド電極Gl 。
G2及びG4ば接地状態とされる。このノッキング処理
時には、内蔵抵抗器7の絶縁被膜6の表面は帯電せしめ
られ、この絶縁被膜6には、特に、分圧抵抗体層5の低
圧側で、実働時に比して大なる電位差がかかることにな
る。第4図は、横軸に内蔵抵抗器7のアース電極端子4
からの高圧電極端子2側への距離りをとり、縦軸に電位
■をとって、ノンキング処理時における内蔵抵抗器7の
絶縁被膜6の表面電位(曲線a)2分圧抵抗体層5の各
部の電位(曲線b)及び両電位の差(曲線C)を示す。
これから明らかなように、高電圧が印加される第3グリ
ツド電極G3に近接した位置における、比較的低電位と
される分圧抵抗体層50部分での、分圧抵抗体層5と絶
縁被膜6の表面との間の電位差が大きくなり、従って、
この位置で絶縁被膜6に大なる電位差がかかることにな
る。
このため、第3グリツド電極G3付近で、絶縁被膜6の
耐圧を越える電位差がかかつて絶縁被膜6の破壊を生じ
、分圧抵抗体層5に一時的に大電流が流れてその抵抗値
が著しく変化してしまう虞れがある。
斯かる絶縁破壊による分圧抵抗体層5の抵抗値変化に関
しては、絶縁被膜6の厚さを大として、耐圧を高めるこ
とが有利となる。第5し1八は、一定のノンキング電圧
のもとにおける、第5図Bに示される内蔵抵抗器7の絶
縁被膜6の膜ff tと分圧抵抗体層5の抵抗値変化率
ΔRとの関係の一例を示す。この第5図Aの関係から明
らかな如く、膜厚tを成る程度人(例えば、700μm
以上)とすることにより、抵抗値変化率ΔRを比較的小
なる値に抑えることができることが分る。従って、絶縁
被膜6の膜1’/、を人に形成することで、絶縁被膜6
の破壊を阻市し、分圧抵抗体層5の抵抗値の変化を低く
抑えることが可能となるが、内蔵抵抗器7にとゲC絶縁
被膜6の膜厚が無闇に大とされることはコストの而で不
利となり、また、絶縁基板1と絶縁被膜6との膨張係数
の差に起因する内蔵抵抗器7の全体の反りを生じ、使用
時の昇温及び不使用時の降温の熱サイクルによって絶縁
被膜6が絶縁基板1から剥離する、あるいは亀裂を生じ
る等の信頼性の低下につながる問題を伴うことになる。
発明の目的 斯かる点に鑑み本発明は、絶縁基板上に分圧抵抗体層が
形成され、この分圧抵抗体層が絶縁被膜で覆われた構成
を有し、陰極線管のノンキング処理時においても、絶縁
被膜の破壊を効果的に回避でき、その結果、ノッキング
処理前後の分圧抵抗体層の抵抗値の変化率を最小限に抑
えることができ、しかも、製造コスト面や信頼性の面で
の不利をまねかないようにされた陰極線管の内蔵抵抗器
を堤供することを目的とする。
発明の概要 本発明に係る陰極線管の内蔵抵抗器は、緯経ノ、(板上
に複数の電極端子と、この電極端子間に配されるジグザ
グ状パターン等を有した抵抗体層とが形成され、さらに
、抵抗体層を被覆する絶縁被11りが設けられて成り、
この絶縁被膜の膜j〃が、絶縁被膜の表面電位と抵抗体
層の電位との間の電位差が大となる部分では、他の部分
に比して大となるようにされる。このように構成される
ことにより、陰極線管のノッキング処理時に特に犬なる
電位差がかかる部分においても、絶縁被膜が破壊されず
、従って、抵抗体層の抵抗値の大幅な変化が防止される
とともに、絶縁被膜の膜厚は部分的に大とされるだけで
あるので、膜厚が大とされることに伴われる不利は最小
限にとどめられる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照して詳述する
第6図及び第7図は本発明に係る陰極線管の内蔵抵抗器
の一例を示し、第6図には外表部を形成する絶縁被膜」
二から透視した状態が示され、第7図には全体の側面が
示されている。また、第8図は、第6図及び第7図に示
される内蔵抵抗器が、第3図に示されるものと同様のカ
ラー陰極線管に組み込まれた状態を示す。これら各図に
おいて、第1図から第3図に示される各部に対応する部
分には、第1図から第3図と共通の符号を付して示し、
それらについての重複説明を省略する。
第6図及び第7図に示される本発明に係る内蔵抵抗器の
一例は、絶縁基板1上に配された分圧抵抗体層5を覆う
、例えば、鉛ガラスからなる絶縁被膜20を有している
。この絶縁被膜20は、絶縁基板1上の分圧抵抗体層5
を形成する抵抗体層5aの低電位側において、膜厚が大
とされて耐圧特性が向上された17膜部分20aを形成
し、他の部分で膜厚が比較的小とされた薄膜部分20b
を形成するものとされている。このため、絶縁被膜20
の側面は、第7図に示される如く、厚膜部分20aと薄
膜部分20bとの2段構造が現れるものとなる。そして
、厚膜部分20aは、この内蔵抵抗器が陰極線管に組み
込まれてノンキング処理状態に置かれた場合に、絶縁被
膜20の表面電位と分圧抵抗体層5の電位との差が大と
なる部分に位置するものとされている。従って、第8図
に示される如く、この内蔵抵抗器が第3図に示される如
くのカラー陰極線管における電子銃構体9に取り付けら
れて用いられる場合、絶縁被膜20の厚膜部分20aが
、電子銃構体9の第1グリッド電極G1.第2グリツド
電極G2及び第3グリツド電極G3に近接する位置に配
され、また、薄膜部分20bが第4グリツド電極G4及
び第5グリツド電極G5に近接する位置に配されるよう
になされる。これにより、ノンキング処理時に、第4図
における曲線Cで示される如くの態様で、電子銃構体9
の第3グリツド電極G3に近接した位置において絶縁被
膜20にかかる、絶縁被膜20の表面電位と比較的低電
位とされる分圧抵抗体層5の部分の電位との間の大なる
電位差を、耐圧特性が向上された厚膜部分20aが受け
ることになり、絶縁被膜20の破壊が防止される。
このように絶縁被膜20が厚膜部分20a、!:薄膜部
分20bとを有するものとされた本発明に係る内蔵抵抗
器の一例においては、厚膜部分20aの厚さは、例えば
、第5図に示される従来の内蔵抵抗器7における絶縁被
膜6の膜厚tと分圧抵抗体層5の抵抗値変化率ΔRとの
関係を参照して、約700μmとされ、また、このとき
薄膜部分2obの厚さは、例えば、約300μmとされ
る。
そして、第9図Aに示される如く、内蔵抵抗器のアース
電極端子4からCV電極端子3までの距離L1が90.
0mm、絶縁被膜20の厚膜部分20aの膜厚t1が約
700μm、m膜部分20bの膜厚t2が約3()0μ
mとされ、アース電極端子4の位置から第3グリツド電
極G3の両端の夫々までの距離L2及びL3が、夫々、
17.5mm及び3 Q rn mである具体例におい
て、一定のノッキング電圧のもとにおける厚膜部分20
aのアース電極端子4の位置からの絶縁基板1の長手方
向に沿う方向の長さLgと分圧抵抗体層5の抵抗値変化
率ΔRとの関係の一例は、第9図Bに示される如くに得
られた。この第9図Bの関係から明らかな如く、厚膜部
分20aの長さLgを成る程度の値(例えば、約20m
m以上)とすれば、抵抗値変化率ΔRを比較的小なる値
に抑えることができ、上述の内蔵抵抗器の具体例では、
実用に際して、Lgは約35mmとされる。
このように、絶縁板II!20の厚膜部分20aは、そ
の長さLgが絶縁被膜20の全長にわたるものとされる
ことなく形成され、従って、絶縁基板1と絶縁被膜20
との熱膨張係数の差に起因する内蔵抵抗器全体の反りや
絶縁板II!20の剥離等が実質的に影響のない小なる
範囲に抑えられる。
また、上述の第9図Aに示されると同様の具体例におい
て、絶縁被膜20.厚膜部分20aの膜厚t1を約70
0μm及び長さLgを約35 m Illに固定し、薄
膜部分20bの膜J!¥t2を変化せしめた場合の薄膜
部分20bの膜厚t2と分圧抵抗体層5の抵抗値変化率
ΔRとの関係は、第10図に示される如くに得られた。
これよりして、第9図Aに示される具体例において、絶
縁被膜20の厚膜部分20aの膜厚t1が約700μm
のとき、薄膜部分20bの膜厚t2が約300μmとさ
れることにより、分圧抵抗体層5の抵抗値変化率ΔRが
比較的小なる値に抑えられることがわかる。
なお、上述の例においては、絶縁被膜20の、分圧抵抗
体層5を形成する抵抗体層5aの低電位側に対応する部
分が、一様に厚膜部分20aとされているが、これとは
異なり、抵抗体層5aの低電位側の、絶縁板II!20
の表面電位と抵抗体層5aの電位との差が特に大となる
部位に対応する部分のみが厚膜部分20aとされてもよ
い。
発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る陰極線管の
内蔵抵抗器は、陰極線管内に電子銃と共に組み込まれて
電圧印加状態とされるとき、その絶縁基板上に配された
抵抗体層の低電位側となる部分、即ち、抵抗体層を被覆
する絶縁被膜の表面電位と抵抗体層の電位との間の電位
差が大とされる部位における絶縁被膜の膜厚が、他の部
位における絶縁被膜の膜厚より大とされて、面]圧特性
が向上せしめられるので、陰極線管のノンキング処理に
際して高電圧が印加される状況下においても、絶縁被膜
の破壊が生じることがなく、また、抵抗体層の抵抗値の
変化を最小限に抑制することができる、優れた特性を示
すものとなる。しかも、絶縁被膜は部分的に膜厚が大と
されるたりであるので、絶縁基板と絶縁被膜との熱膨張
係数の差に起因する全体の反りや絶縁被膜の絶縁基板か
らの剥離等が極めて小なる範囲にとどめられるものとな
り、さらに、安価に製造することができるものとなる利
点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の陰極線管の内蔵抵抗器を示す
平面図及び側面図、第3図は第1図及び第2図に示され
る内蔵抵抗器が組み込まれた陰極線管の要部を示す概略
構成図、第4図は第3図に示される陰極線管内の各部に
おける電位関係の説明に供される特性図、第5図は第1
図及び第2図に示される内蔵抵抗器の抵抗値変化の説明
に供される特性図、第6図及び第7図は本発明に係る陰
極線管の内蔵抵抗器の一例を示す平面図及び側面図、第
8図は第G l5(1及び第7図に示される例が組み込
まれた陰極#jil管の要部を示す概略構成図、第9図
及び第10図は本発明に係る陰極線管の内蔵抵抗器の一
具体例における抵抗値変化の説明に供される特性図であ
る。 図中、1は絶縁基板、2は高圧電極端子、3はコンバー
ジェンス電極端子、4はアース電極端子、5は分圧抵抗
体層、20は絶縁被膜、20aは絶縁被膜20のIゾ1
1り部分、20bは絶縁被膜20の薄膜部分である。 第1図 GI G2 G3 G4 13 G5 第6図 第7図 7、/1 第8図 +0 20 30 40 50 60 70 80 (
rm節10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に複数の電極端子と該電極端子間に配される
    抵抗体層とが形成されるとともに、上記抵抗体層を被覆
    する絶縁被膜が設けられ、上記絶縁被膜の表面電位と上
    記抵抗体層の電位との間の電位差が大とされる部分の絶
    縁被膜の膜厚が、他の部分の絶縁被膜の膜厚に比して大
    とされた陰極線管の内蔵抵抗器。
JP21518083A 1983-11-16 1983-11-16 陰極線管の内蔵抵抗器 Pending JPS60107242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21518083A JPS60107242A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 陰極線管の内蔵抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21518083A JPS60107242A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 陰極線管の内蔵抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60107242A true JPS60107242A (ja) 1985-06-12

Family

ID=16667990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21518083A Pending JPS60107242A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 陰極線管の内蔵抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798759A2 (en) * 1996-03-26 1997-10-01 Sony Corporation Colour cathode-ray tube

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798759A2 (en) * 1996-03-26 1997-10-01 Sony Corporation Colour cathode-ray tube
EP0798759A3 (en) * 1996-03-26 1999-06-16 Sony Corporation Colour cathode-ray tube
EP1365435A2 (en) * 1996-03-26 2003-11-26 Sony Corporation Colour cathode-ray tube
EP1365435A3 (en) * 1996-03-26 2007-08-22 Sony Corporation Colour cathode-ray tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009245B1 (ko) 음극선관의 내장저항기
KR920005003B1 (ko) 음극선관의 내장저항기
JPS60107242A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
US6005472A (en) Inner resistor for cathode-ray tube
US5857887A (en) Method of manufacturing a cathode-ray tube
US6515411B1 (en) Cathode ray tube having reduced convergence drift
JPS60124340A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS6313242A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
KR100438505B1 (ko) 전자총구체용 저항기, 이 저항기의 제조방법, 이 저항기를구비한 전자총구체, 이 저항기를 구비한 음극선관장치
JP2646578B2 (ja) 陰極線管の内蔵低抗器
JPS61116735A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS60124339A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS61250935A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPS60239001A (ja) 被膜絶縁型抵抗器
JP3303466B2 (ja) 陰極線管
JP2607481B2 (ja) 陰極線管
JPH11191503A (ja) 抵抗器及びこれを用いた陰極線管用電子銃
JPS63184231A (ja) 陰極線管のノツキング処理方法
JPS61250934A (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JPH07123031B2 (ja) 陰極線管
JPS60227342A (ja) 陰極線管装置
JPH0785403B2 (ja) 陰極線管の内蔵抵抗器
JP3673906B2 (ja) 抵抗器及びこれを用いた陰極線管用電子銃、並びに抵抗器の製造方法
JPS612241A (ja) 陰極線管内蔵抵抗体
JPS61218052A (ja) 陰極線管用電子銃