JPS60237243A - 車両用差動装置 - Google Patents

車両用差動装置

Info

Publication number
JPS60237243A
JPS60237243A JP9193984A JP9193984A JPS60237243A JP S60237243 A JPS60237243 A JP S60237243A JP 9193984 A JP9193984 A JP 9193984A JP 9193984 A JP9193984 A JP 9193984A JP S60237243 A JPS60237243 A JP S60237243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
gear
torque
differential gear
gear box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9193984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Takahashi
高橋 宏豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9193984A priority Critical patent/JPS60237243A/ja
Publication of JPS60237243A publication Critical patent/JPS60237243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に、自動車、自動三輪車等の左右1対の駆動車輪
を有する車両の両部動車輪間に設けられ、差動歯車機構
によって左右駆動車輪の差動を可能にする差動装置に関
する。
上記のような車両が旋回運動を行う時には、左右駆動車
輪のころがり距離は旋回半径の差によって差ン生ずるの
で、いずれか一方の駆動車輪がスリップするのを防止す
る定め、左右駆動車輪の差動を可能にする差動装置が設
けられている。この差動装置としては、通常、差動歯車
箱、差動小歯車および差動大歯車から成る差動歯車機構
が用いられているが、このような差動装置[おいては常
に両駆動車輪に同じトルクが辰達されるので一一方の駆
動車輪がぬかるみ、雪道、凍結路などにはまったり、ま
たフーナリング時一方の駆動車輪が浮くと他方の車輪の
伝達トルクが減少し走行性能が低下する。従って差動装
置内に有効な歴擦トルクを発生させて低速回転側車輪の
伝達トルクを増大させるよ、うにしたものが差動制限装
置として知られている。
本発明はこのよっな差動制限装置において、車分に行わ
せ、中、高速域では差動制限トルクを大きくして、例え
ば片輪が浮いた場合に接地車輪に大きなトルクを伝達で
きるよ5 [1,7,−ものである。
また本発明によれば、大きな差動制限トルクを適用する
限界の車両速度を比較的低い値に確実に設定することが
できる。
かかる本発明は自動三輪車として特に適している。すな
わち、自動三輪車においては、中、高速域における旋回
は片輪な浮かせて行われることが多く、この時接地側の
駆動車輪に大きなトルクを伝達できることが望ましい。
また低速時の旋回は両駆動車輪が接地した状態で行われ
、かつUターン、小回り等の左右駆動車輪の回転速度差
の大きい旋回は低速状態で行われるので、低速時には両
駆動車輪の差動が妨げられないことが望ましい。
本発明はこのような要求を満たすものである。また、中
、−高速時に両輪接地状態で旋回が行われても、路面の
摩擦係数の大きな所を走行する場合は差動効果が得られ
る(路面のI!!擦係数が比較的小さい場合には一差動
効果が所くてもタイヤのスリップにより十分旋回可能で
ある)8 以下、図示の実施例により本発明を説明する。
第1図は本発明を適用した自動三輪車の全体斜視図であ
る。この自動三輪車は車体lの前部にハンドル2に連動
する1個の操向車輪3を有し、後部にエンジン4に連動
する左右1対の駆動車輪5.5を備え、各車輪3,5.
5は比較的広巾のバルンタイヤ車輪に構成されている。
6はサドルで、その両側下方に左右1対の足載せ用のス
テップ7が設けられている。各駆動車輪の車軸81,8
は、推進軸9によって駆動される差動装置10を介して
互いに連結されている。
前記ステップ7は、操向車輪3の接地中心と1動車輪5
の接地中心を結ぶ線の外側に突出して位置し、運転者が
両ステップ7のいずれか一方に体重を移せば車体1が同
側に傾き、反対側の駆動車輪5が路面を離れ、車体lは
前方の操向車輪3と後方の接地している方の駆動車輪5
との2輪で接地する状態となるので、この状態で前方の
操向車輪3を首振りすれば車体1全体の走行方向を転す
ることかでき、中、高速時[は主としてこのようなやり
方で車体1乞傾けて旋回が行われる。
第2図は差動装置10の断面図である。前記推進 ゛軸
部に固定された減速小歯車11が減速大歯車12に噛み
合っており、減速大歯車12は差動歯車箱13に固定さ
れている。差動歯車箱13Vcは前記減速大歯車120
回転軸線に直交する差動小歯車軸14が枢動自在に装着
されており、この差動小歯車軸14の両端部Vcヤれぞ
れ差動小歯車I5が固定され、右車軸8、に装着された
差動大歯車16.と左車軸18aに装着された差動大歯
車16.とに噛み合っている。
このような差動装置においては、周知のように推進軸9
の駆動トルクは車軸8.と82に均等に伝達され一通常
は差動歯車箱13から車軸8までの各部材は一体となっ
て回転するが、旋回時には差動小歯車【5が軸14の軸
線まわりに枢動することにより両車軸8.=82が差動
する(異なる回転速度で回転する)、一方の車軸例えば
8.[かかる負荷が減少した場合にも両車軸8s、8z
は差動を生じ、車軸81は高速回転し車軸8,12低速
回転するが、この時車軸8.vc云達されるトルクは車
軸8.に伝達されるトルクによって制限され減少する。
従ってこのような場合に両車軸87.8□の差動を制限
して車軸81Lに伝達されるトルクを増すために差動制
限装置が設けられている。
すなわち図示の実施例においては差動歯車箱13は右方
へ張り出した部分13.を備え、この張り出し部分13
.に軸線方向へ摺動可能な摩擦板17が設けられるとと
もに、差動大歯車16.の軸部16.lにも摩擦板18
が摺動可能に取付けられている。前記張り出し部分13
.にはまた圧力板側が右方への移動を制限されて取付け
られており、前記摩擦板17.18は皿ばね21により
圧力板加に押し刊けられ歴擦クラッチαが形成されてい
る。従って両車軸81.82に差動が生じ差動歯車箱1
3と差動大歯車16゜とが相対的に回転すると、摩擦板
17とli!擦板【8との間にIl!擦力が生じ、これ
によるトルクT(Zが差動大歯車16.に伝達されるが
、このトルクTaは例えば車軸8.が高速側の場合には
該車軸8iを減速さセる向きに作用し、かっ差動小歯車
15を介して低速側の車軸8tに伝達され該車軸82を
増速さセ、結局車軸8、のトルクはT(Zだけ謬少し車
軸82のトルクはTαだけ増大する。それとともに両車
軸8+、8gの回転速度差も減少し、車輪駆動トルクが
トルクTαと等しいかそれより小さい場合には両車軸8
+ 、13zは一体となって回転する。
本実施例においては上記摩擦クラッチαによって与える
差動制限トルクT(Zは比較的低い値に設定して5両車
軸8.− 8tが差動し易くしであるが、さらに第゛2
の摩擦クラッチbを設け、中、冒速時にはこのぼ擦りラ
ッチh′h″−作動するようにしである。
摩擦クラッチbは前記圧力板側と、差動歯車箱部分13
.0内周面に遊嵌された圧力板22との間に摩擦板おお
よびUを介在させ、これらを皿ばね5によって互いに押
し付けて形成されている。差動歯車箱部分13.の内周
面にはまた圧力板22に隣接して係合リングnが同様に
遊嵌されており一第4図に示すように、係合リングnの
側面に設けられた突起路が圧力板22の側面に設けられ
た7字状の溝29に係合している。
係合リング訂の内周面に対向して係合爪部分Iが設けら
れている。この係合爪部分30は第2図および第3図に
示すように、支軸31により差動大歯車16.の軸部1
6.に揺動自在に支持されており、外方に揺動した時に
その係合爪32が係合リングnの係合段部33と係合す
るようになっている。係合爪部片間の側面には円孤状の
係合突縁部34が突設されており、遠心ウェイト35の
側面に設けられた同様な係合突縁部36が前記係合突縁
部34に内側から連関するようになっている6 遠心ウェイト35は前記軸部163のまわりに遊嵌され
た保持部材37に支軸部を介(〜て揺動自在に支持され
ており、前記係合爪部片(ト)と同様な構造をなしてい
るが、保持部材37とともに回転して遠心力により外方
へ揺動し、前記係合突縁部36と34が連関することに
より該遠心力を係合爪部片Iに伝え、該係合爪部片側を
外方へ揺動さセて前記係合爪32と係合段部33とを係
合させる。従って係合爪部片(9)と係合リングnは保
持部材37の回転数が所定値vcmした時に係合する6
第3図にはこのようにして係合爪32が係合段部33に
係合した時の状態が示されている。なお39は係合爪部
片(9)を内方位置へ付勢しているばねで、遠心ウェイ
ト35にもこのようなばねが設けられて?り一遠心ウェ
イト35に作用する遠心力はこれらのばねに抗して遠心
ウェイト35および係合爪部片側を外方へ開かせる。
保持部材37は以下に述べるような増速機構を介I2て
差動歯車箱13に連結されている8すなわち第2図およ
び第5図に示すように、差動歯車箱部分13、の端部に
内歯歯車40が設けられており、ノ〜ウジング【9に軸
支された第1の中間歯車41がこの内歯歯車40と噛み
合っている(第2図には第5図のn−nm<沿う断面が
示されている)。第1の中間歯車41は同様な第2の中
間歯車42と噛み合い。
第2の中間歯車42が前記保持部材37の端部に設けら
れに外歯歯車43と噛み合っている。従って差動歯車箱
130回転は、内歯歯車40と外歯歯車43の歯数比に
等しい比率で増速されて保持部材nに云えらn、差動歯
車箱13の回転速度が比較的低くても遠心ウェイト35
は敏感に応動する。
遠心ウェイト35の遠心作用により上記のようにjZ七
係合爪部片Iと係合リングnとが係合すると、係合リン
グnは係合爪部片刃を介して差動大歯車16、と一体と
なって回転するので、前記皿ばね5の押圧力によって摩
擦クラッチbに生ずる駅擦力にまり差動制限トルクTh
が差動大歯車16+ に伝達される。
圧力板ηと係合リングnは前記のようにV字状の溝四と
突起路によって連関しているので、圧力板ηは回転力を
係合リングnに云達するとともに、第4図に示すように
、接線方向の反力Fと、tan (j−に相当する軸線
方向の反力Pとを受け、この反力Pにより圧力板側の方
へ押される。従って摩擦クラッチbには皿ばね5の押圧
力のはかに前記押圧力Pが加わり、摩擦クラッチh乞介
して云達される差動開眼トルクはTA+△TAとなる。
△Tbは押圧力Pによる云達トルクの増加分であり、エ
ンジン4から推進軸9乞゛介して差動歯車箱13に云達
される駆動トルクに比例する。
前記押圧力Pは圧力板側を介して摩擦クラッチσにも伝
達されるので、同様にして摩擦クラッチaを介して云達
される差動制限トルクはTa十八へαとなり、△T(E
は駆動トルクに比例する。
第6図および第7図は上記t、、 rx差動制限トルク
と駆動トルクの関係を示した線図で一差動制限トルク換
言すれば片輪が浮いた場合の接地側駆動最大トルクTL
を縦座標とし、エンジンから伝達される駆動トルクすな
わちビニオン軸トルクTelを横座標としkものであり
、横座標は路面の摩擦係数と考えてもよい・ 第6図は中、高速時すなわち係合爪部片側が係合リング
27と連関している時に伝達可能な差動制限トルクTL
を線ABODで示り、 7Cものである。
線ABは皿ばね21と皿ばね5の押圧力だけによって匿
擦クラッチαおよびbが伝達できる最大のトル2Tα+
Tbを示すが−この区間においては駆動トルクTDが上
記Tα+Thより小さいので、差動大歯車161.L6
.および差動歯車箱13バ一体となって回転する。線E
Cの区間では上記初期トルクTa十Tbに駆動トルクT
bに比例する増加トルク△Tα十△Thが加わり、TL
はT9に比例して増加する。この区間においては−T、
≧TO(図においてはTL=T、)なら区間ABと同様
に差動大歯車16. 、16.および差動歯車箱13は
一体となって回転し、点線BO′で示すようにTL<T
つなら、TDがTLを超える分だけ両車軸8+ −82
間の差動が可能になり、片輪が浮いた場合には点線B 
O’で示すトルクTLが接地側の車輪に伝達される。
差動制限トルクTL′h″−C点に達すると摩擦クラッ
チの特性によりT、はそれ以上増加I〜ない。従って以
後゛駆動トルクT、が増すと両車軸81.8□の差動が
可能になる。これは路面の摩擦係数の大きな所を走行す
る場合には差動装置が働くことを意味する。
第7図は低速時すなわち係合爪部片側が係合リング27
と連関していない時の差動制限トルクと駆動トルクの関
係を示す。゛この時には差動制限トルクは摩擦クラッチ
αによる比較的小さな摩擦トルクTaだけであるから、
駆動トルクが極端に小さい場合を除いて差動装置が有効
に働く。
また、第6図と第7図から分るように、中、高速時には
、片輪が浮°いた場合接地側車輪に比較的大きな駆動ト
ルクが伝達されるー さらに、前述のように、遠心ウェイト350回転速度は
増速機構ν介して増速されるので、車両の走行速度が低
くても有効な遠心力が得られ一差動制限トルクが大きぐ
なる車速を低い値に設定することができる。
第8図は上記実施例とは異った増速機構を有する差動装
置を示す。この実施例においては、差動り、この大歯車
45が保持部材37の外歯歯車43に噛み合っており、
これらの歯車を介して差動歯車箱13から保持部材37
へ、歯車40.43の歯数比に等しい増速比で回転が伝
達される。第8図の実施例の他の部分は第2図の実施例
と実質的に同じであり、それぞれ対応する部分に同じ参
照数字を付しである。
以上の通り、本発明の差動装置ば、差動歯車箱と差動大
歯車との間に係脱可能に設けたトルク伝達部材を、前記
差動歯車箱に増速機構を介して連結された回転部材の遠
心作用によって係合させることにより、車両速度が所定
の値を超えた時に前記差動歯車箱と差動大歯車との間に
差動制限トルクを伝達するので、車両が左右両駆動車輪
を接地させて低速で走行I7ている時には、両駆動車輪
は比較的自由に、軽く差動して車両の旋回動作に応する
ことができるとともに、中、高速時に片輪を浮かして旋
回する場合には接地側の駆動車輪に比較的大きな駆動ト
ルクを伝達することができ−しかも上記大きな駆動トル
クを伝達できるようになる車両速度の所定値を低い値に
設定することが可能であり、自動三輪車用の差動装置と
して特に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の差動装置を備えた自動三輪車の斜視図
、第2図は本発明にょる差動装置の断面図、第3図は第
2図のm−■線に沿う断面図、第4図は第2図のIV−
IV線に沿う断面図、第5図は第2図のV−■線に沿う
断面図−第6図および第7図は差動制限トルクと駆動ト
ルクの関係を示す線図、第8図は他の実施例を示す差動
装置の断面図である。 1・・・車体、2・・・ハンドル、3・・・操向車輪−
4・°°エンジン、5・・・駆動車輪、6・・・サドル
、7・・・ステップ、8・・・車軸、9パ°推進軸、1
0・・・差動装置、11・・・減速小歯車−12・・・
減速大歯車、13・・・差動歯車箱、14・・・差動小
歯車軸、15・・・差動小歯車、I6・・・差動大歯車
、II 18・・・摩擦板、19・・・ハウジング、m
・・・圧力板、21・・・皿ばね、22・・・圧力板、
お、U・・11板、5・・・皿ばね、27・・・係合リ
ング、あ・・・突起、四・・・溝、30・・・係合爪部
片、31・・・支軸、32・・・係合爪、33・・−係
合段部、34・・・係合突縁部、35・・・遠心ウェイ
ト (回転部材)、36・・・係合突縁部、37・・・
保持部材、38・・・支軸、39・・・ばね、40・・
・内歯歯車−41・・・第1中間歯車、42・・・第2
中間歯車、43・・・外歯歯車、44・・・小歯車、4
5・・・大歯車。 代理人 弁理士 江 原 望 外2名 第3図 尾4図 M5図 0 JI[

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 差動歯車により左右駆動車輪の差動を可能にする車両用
    差動装置において、差動歯車箱と差動大歯車との間に係
    脱可能に設けたトルク伝1部材を。 車両速度が所定の値を超えた時に前記差動歯車箱と差動
    大歯車との間に差動制限トルクを伝達するようにl、た
    ことを特徴とする車両用差動装置。
JP9193984A 1984-05-10 1984-05-10 車両用差動装置 Pending JPS60237243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193984A JPS60237243A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 車両用差動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193984A JPS60237243A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 車両用差動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60237243A true JPS60237243A (ja) 1985-11-26

Family

ID=14040558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193984A Pending JPS60237243A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 車両用差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237243A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161314A (zh) * 2010-02-20 2011-08-24 高旭奕 棘爪差速传动装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161314A (zh) * 2010-02-20 2011-08-24 高旭奕 棘爪差速传动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500365A (ja) 差動装置
US3915267A (en) Differential and braking assembly
JPS629059B2 (ja)
JPS6021263B2 (ja) 車輌用伝動装置
US6254193B1 (en) Dual wheel assembly differential
JPS60237243A (ja) 車両用差動装置
JPS60237242A (ja) 車両用差動装置
JP4827027B2 (ja) 差動制限装置
JPS61207221A (ja) 自動車用の四輪駆動装置
US4657122A (en) Centrifugal friction clutch and coupling mechanism using such clutch
JPS60159448A (ja) デフアレンシヤル装置
JP3098116B2 (ja) デファレンシャル装置
JP2569143Y2 (ja) 差動制限装置
JP3101046B2 (ja) 遊星歯車式差動装置
JPS60237244A (ja) 車両用差動装置
JPH0655901A (ja) 車輪式自在走行装置
JP3095908B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH0125708Y2 (ja)
JPH0517420B2 (ja)
JP3420330B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH05221250A (ja) リミッテッドスリップデフ装置
JPH09202153A (ja) 4輪駆動車の回転伝達装置
JPH0570739B2 (ja)
JPH0139966Y2 (ja)
JPH05185854A (ja) 4輪駆動車両