JPS60236320A - Cpuリセツト回路 - Google Patents

Cpuリセツト回路

Info

Publication number
JPS60236320A
JPS60236320A JP9486184A JP9486184A JPS60236320A JP S60236320 A JPS60236320 A JP S60236320A JP 9486184 A JP9486184 A JP 9486184A JP 9486184 A JP9486184 A JP 9486184A JP S60236320 A JPS60236320 A JP S60236320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
voltage
cpu
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9486184A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuo Fujita
藤田 夏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9486184A priority Critical patent/JPS60236320A/ja
Publication of JPS60236320A publication Critical patent/JPS60236320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電源断の状態からCPU K Th K 
を圧が印加されるごとにCPUの中の所足の論理回路の
状態をそれぞれその初期状態に復帰させるCPU !J
上セツト路に関するものである。
〔従来技術〕
従来この種の装置としては第1図に示すものがあった。
図において+11は電源の正極端子、(21はAVR(
自動電圧g整装置)、f3+’U CPU cD電源入
力端子の正側端子、(414’llJセツトパルス入力
端子、(51はCPU、 161はコンデンサ、(7)
は抵抗、181は第1のダイオード、(9)はCPLI
 15+の電源入力端子の負側端子、11αは゛電源の
負極端子、旧)は周辺回路、f+21はその正側端子、
Hは負lll]端子である。図に示す例では端子i91
 、 Hill 、 131は接地されておシ、抵抗(
7)の一方の端と、ダイオード181のアノードは接地
される。端子(4;の電圧の最低値はダイオード181
により接地電位にクランプされる。端子141の電圧が
接地電位以上である場合ダイオード18)には電流が流
れないからコンデンサ(61と抵抗(7)との直列回路
で正側端子(31の電圧に対する微分回路を構成する。
したがって、電源断の状態から新に電圧が印加され、す
なわち端子(1)の電圧が0から所定の値まで立上り、
端子(31の電圧がOからCPU15)に対する正規の
電源電圧まで立上るとき、端子(41には正極性のパル
ス電圧が発生し、CPU 151中の所定の論理回路へ
このパルス電圧が供給されて、それぞれの論理回路を初
期状態にリセットする。それぞれの論理回路におけるリ
セット動作、及び新に電圧を印加するごとにリセットを
行うことの必要性については従来よく知られているので
その説明を省略する。
次に電源が切断された時は端子(1)、端子(3)の電
圧は0となり、コンデンサ(6)の電荷は端子(31、
CPU 151、端子(9)、ダイオード18)の回路
及びAVRf2)、端子(121、周辺回路旺υ、端子
u1タイオード(8)の回路によって放電される。ダイ
オード18)は放電回路における抵抗(7)を短絡して
放電の時定数を小さくしている。
従来の回路は以上のように構成されているので次に述べ
るような欠点があった。すなわち、電源が断となって短
時間後に回復した場合、コンデンサ(6)が放電途中で
1だ比較的高い電圧にある状態の時に端子+31の電圧
が上昇するので、コンデンサ(6)の充電電流が十分に
大きくならず、したがって端子(41のパルス電圧のピ
ーク値が十分に大きなものとならず、そのため、CPU
+51のリセットに失敗するという現象が発生する。特
にAVR+21を端子(3;から端子fi+の方向に見
たインピーダンスが高く、かつCPU +5+の端子(
3)と端子(9)の間のインピーダンスが高い場合には
コンデンサ(6)の放電に長い時間を必要とするので、
CPU 第51のリセットに失敗することが多いという
現象が発生する。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、この発明では、電源断の場合のコ
ンデンサの放電回路を追加して設けることにより、コン
デンサに充電されていた電荷を速かに放電させるように
したものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図面について説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す接続図で、オニ図と
同一符号は同−又は相当部分を示し、(60)。
(61)は互に直列に接続されたコンデンサで直列接続
された静電容量がコンデンサ(61に相当すると考えて
よい。α喧は第2のダイオードである。コンデンサ(b
O)、(61)の接続点より端子(1)の電圧が高い間
、ダイオードα→には電流が流れないので、第2図の回
路は第1図と等価であって、端子(41にリセットパル
スを発生することは第1図の場合と同様である。
電源が断となってコンデンサ(60)、(61)が放電
する場合の回路は第1図について説明した放′亀回路の
外に、コンデンサ(61) Kついてはダイオード(X
4、端子11211周辺回路t111、端子131.ダ
イオード;81の回路が形成され、この回路の抵抗は一
般に低いのでコンデンサ(61)は短時間に放電されL
 1 ・ノ 41 ・ノ 4← t 1+Il 1 t
 f 武11 θ)自偽噛t 勾 1番 〃)^−14
1、をコンデンサ(61)の方がコンデンサ(60)よ
り十分小さい静電容量を持つようにしておけば、電源オ
ンの状態におけるA■(2)の出力電圧の大部分がコン
デンサ(61)にかかることとなり、従ってコンデンサ
(61)を速に放電すれは、コンデンサ(bu)、(6
1)の直列回路の電圧は速に降下し、次に電源が回復゛
し、端子(31の電圧が立上るとき、抵抗(71には充
分な電流が流れ、端子(41にピーク電圧の大きなパル
スが発生し、リセットの失敗が起らない。
但し、電源の瞬断時間が極めて短かく、その瞬断中でも
AVR12+の放電の時定数によって端子(31の電圧
は正常に保たれ、CPU 第51が正常な動作を継続し
ている場合は、その電源瞬断が終了し、次に電源が復旧
した場合VCCPU 第51のリセットを行う必要はな
い。従りて、コンデンサ(61)の放電の時定数と、A
VR12+の放電の時定数との相互関係は上述の事実を
考慮して決定しなければならない。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、リセットパルスを発生
する微分回路に用いられているコンデンサの電荷を第2
のダイオードを経て速に放電するようにしたので、安価
な装置によりCPUのリセット動作を確実にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回路を示す接続図、第2図はこの発明の
一実施例を示す接続図である。 (11・・・電源の正極端子、(2)・・・A■L(3
)・・・CPUの電源入力端子(正側端子)、(41・
・・CPUのリセットパルス入力端子、(5)・・・C
PU、(6(J) 、 (bl)・・・コンデンサ、(
7)・・・抵抗、;81・・・第1のダイオード、(9
)・・・CPUの電源入力端子(負側端子)、←尋・・
・第2のダイオード。 尚、各図中同一符号は同−又は相当部分を示すう代理人
 大岩増雄 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電源から自動電圧調整装置を介してCPU (中央処理
    装置)に対し電源電圧がWnK印加されるごとに、上記
    CPUの中の所定の論理回路の状態をそれぞれその初期
    状態に復帰させるCPU !j上セツト路において、 CPUの電源入力端子の正側端子にコンデンサの一方の
    端子が接続され、上記電源入力端子の負側端子に抵抗の
    一方の端子が接続されるコンデンサと抵抗の直列回路、 この直列回路の上記コンデンサと抵抗との接続点の電圧
    をリセットパルスとして用いる手段、上記抵抗と並列に
    、かつ上記負側端子から電流が流れる極性で接続される
    第1のダイオード、上記コンデンサを2個のコンデンサ
    の直列接続により構成し、その直列接続点から上記′に
    源の正極端子に向けて電流が流れる極性で接続される第
    2のダイオード金偏えたことを特徴とするCPUリセッ
    ト回路。
JP9486184A 1984-05-09 1984-05-09 Cpuリセツト回路 Pending JPS60236320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9486184A JPS60236320A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 Cpuリセツト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9486184A JPS60236320A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 Cpuリセツト回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60236320A true JPS60236320A (ja) 1985-11-25

Family

ID=14121811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9486184A Pending JPS60236320A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 Cpuリセツト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021539A3 (en) * 2002-08-30 2004-04-22 Koninkl Philips Electronics Nv Transition detection at input of integrated circuit device
CN104656737A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 恩智浦有限公司 具有镜像的输入电路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004021539A3 (en) * 2002-08-30 2004-04-22 Koninkl Philips Electronics Nv Transition detection at input of integrated circuit device
CN104656737A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 恩智浦有限公司 具有镜像的输入电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07336905A (ja) 組電池の充電装置
JPS6162325A (ja) 充電器
US5608385A (en) Device for determining state of electricity generation of solar battery
JP2008198434A (ja) パック電池
JPH04156233A (ja) 充電装置
JP3294754B2 (ja) 二次電池の保護回路
JPH02246740A (ja) 電源バックアップ回路
JPS60236320A (ja) Cpuリセツト回路
JP3278487B2 (ja) 充電式電源装置
JP3451768B2 (ja) 2次電池の充電電流バイパス回路
GB2149984A (en) Backup power source circuit for control circuit
JPH01248935A (ja) バッテリーバックアップ装置
JPH053634A (ja) バツテリ充放電回路
JPS596733A (ja) 浮動充電装置
JPH0514158A (ja) パワーオンリセツトパルス制御回路
JPS5838435Y2 (ja) リセット信号発生回路
JP2952315B2 (ja) 蓄電池装置
JPH10307174A (ja) 過放電検出回路
JP2714689B2 (ja) マイクロコンピュータのリセット回路
JP2004120947A (ja) 充電装置
JPH1189099A (ja) 充放電制御回路
JP3056099B2 (ja) 携帯端末システム用の電源装置および電源回路
JPS595325A (ja) メモリ保持電圧検出回路
JPH0630552B2 (ja) 電池の充電装置
KR900009460Y1 (ko) 마이크로 프로세서 정전검출 인터럽회로