JPS60233937A - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器

Info

Publication number
JPS60233937A
JPS60233937A JP8937984A JP8937984A JPS60233937A JP S60233937 A JPS60233937 A JP S60233937A JP 8937984 A JP8937984 A JP 8937984A JP 8937984 A JP8937984 A JP 8937984A JP S60233937 A JPS60233937 A JP S60233937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
comparator
reference voltage
integrator
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8937984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034139B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakamura
豊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP8937984A priority Critical patent/JPS60233937A/ja
Publication of JPS60233937A publication Critical patent/JPS60233937A/ja
Publication of JPH034139B2 publication Critical patent/JPH034139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はA/D変換器に関し、特に高速のシングルスロ
ープ形のA/D変換器に関する。
〔従来例の構成とその問題点〕
積分形A/D変換器は大きく分けて、シングルスロープ
形とデュアルスロープ形に分けられる。シングルスロー
プ形は回路構成が簡単なため廉価であるという長所があ
るが、積分コンデンサ等の温度ドリフト、経年変化によ
る誤差を補正する為に、被測定電圧の他にゼロ電圧とリ
ファレンス電圧を逐次読み込む必要があることから、変
換時間が長くかかるという欠点を有している。一方、デ
ュアルスロープ形は、原理的に積分コンデンサ等の温度
ドリフト、経年変化による誤差を受けないという長所が
あるが、回路構成が複雑であるために価格が高くなると
いう欠点を有している。
〔発明の概要〕
本発明は、シングルスロープ形A/D変換器に改良を施
すことで、積分コンデンサ等の変化による誤差を受けず
に、しかも高速でA/D変換を実行できるA7’D変換
器を提供することを特徴とする特許である。
以下に本発明の一実施例を図について説明する。
〔実施例の説明〕
第1図は、本発明の構成を明示するための全体構成図で
ある。積分器1の出力電圧は、演算手段17の指示によ
シ駆動する充放電手段2によシ充放電を行うことで、時
間(′″一対して比例して増減させられることになる。
この積分器1の出力電圧は、第1の比較器4で第2の基
準電圧と、第2の比較器5でA/D変換が要求されてい
る被測定電牢と、第3の比較器6で第3の基準電圧と各
々比較され、パルス化されたこれら第1.第2.第3の
比較器のパルス巾から演算手段17は所定の数式に従い
被測定電圧を演算によ請求め、これをコード化して出力
するものでるる。
次に本発明の詳細を、第2図に基づいて説明する。なお
この実施例1′−あっては、第1の基準電圧は第3の基
準電圧と一致せられている。
第2図において、Vxはデジタル量に変換すべきアナロ
グの被測定電圧である。vRは、 A/D変換のスケー
リングのためのリファレンス電圧であシ、図示しない温
度トリアドの影響の小さい安定した定電圧回路から供給
されている。1は積分器であって、抵抗R1コンデンサ
Cによって決まる積分ゲインでvRを積分する。ここで
積分器1の出力なVo と表わす。2はスイッチ手段で
あシ、3は電流源手段でおる。スイッチ手段2が閉じる
と、積分器1のマイナス入力端は電流源手段3を介して
負の直流電圧−Vccl二接続されるため、積分器1の
出力電圧Voは急激に増加すること(=なる。4はコン
パレータ#1であって、積分器1の出力■0 とゼロボ
ルトであるVzを比較し、■0がゼロボルトよりも高い
と@HI信号を出力する。
ここでコンパレータ# 1 (4)のマイナス入力端に
接続されるゼロ゛ポルトで必るVzは、A/D変換の較
正用のゼロ電圧の機能を有している。5はコンパレータ
#2でおって、被測定電圧Vxと積分器1の山分Voを
比較し、VoがVxより大きくなったときHI倍信号出
力する。同様に、6はコンパレータ#3でおってリファ
レンス電圧VRと積分器10出力VOを比較し、VOが
VRよシ大きくなったときHI信号を出力する。7,8
.9は7オトカプラ#1.#2.#3であって、コンパ
レータ #1.#2.#3の出力をアイソレーションし
、次段に接続させるだめのものである。以後説明のため
に、フォトカプラ#1(7)の出力を2,7オトカプラ
 # 2 (8)の出力をX1フオトカプラ #3(9
)の出力をRと表わす。10.11.12はアントゲ−
) #1.#2.#3であって、別に設けられるパルス
発振器13によ多発生せられるパルスと、z、x、R信
号のアンドをとるものであり、z、x、RがHI倍信号
あるときのみ入力するパルスを次段に出力する機能を有
している。14゜15.16はカウンタ#1.#2.#
3であって、アントゲ−)#1.#2.#3から出力さ
れるパルスを計数する。ここで、これらのカウンタのカ
ウント数は、後述する演算装置17からI10ポートを
介して送出されるリセット信号によシリセットされるも
のである。
17は演算装置であって、例えばマイクロコンピュータ
から構成されている。演算装置17は、I10ポートな
介して、z、x、R信号のHI/LO状態及びカウンタ
1,2.3のカウント数を読み込むとともに、カウンタ
#1.#2. #3をリセットするためのリセット信号
、スイッチ手段2を開閉するだめのST倍信号及び被測
定電圧Vxのデジタル変換値でおるデジタル出力を出力
する。
マイクロコンピュータは、CPU 18 、 ROM1
9 。
RAM’20からなp、これらはバス之インを通して相
互に接続されている。ROM19にはCPU18を制御
するグログシムが書込まれてお、す、CPUI 8はこ
のプログラムに従って後述する第3図(=示されるフロ
ーチ、ヤ1−トを実行する。RAM20はメモリであっ
て、CP ’018の命令に従ってカウンタ1,2.3
のカウント数をメモリする。
次(二、第2図の実施例の動作を第3図に示すタイムチ
ャート?用いて説明する。フォトカブ2#1(7)の出
力である2がHIからLOに転じると、演算装置17は
これを検出して、ST倍信号HIにし、スイッチ手段2
を閉成する。これにニジ、前述したように積分器1の出
力vOは、第2図の■に示すように急激に上昇すること
(二なる。なお第2図において、ST倍信号HIになっ
てもvOが下がっているのは時間的遅れを示している。
この上昇において、VOがVz(=ゼロボルト)、V 
x 、 V Rを越える時点で、コンパレータ#1(4
)、コンパV −タ# 2(5)、コンパレータ#3(
6)kl+i次LOからHIに転じていくことになるが
RがLOからHIに転じたときに演算装置17はこれを
検出して、リセット信号音送出し、カウンタ#1.#2
゜#3をリセットするとともに、ST倍信号LO+=切
換え、スイッチ手段2を開成し、A/D変換の準備に入
る。ST倍信号LOに切換わシスイッチ手段2が開成す
ると、積分器1は電流源手段3と切離されるため、積分
器1のチャージされているコンデンサCの電荷はリファ
レンス電圧vRにtp減少を開始させられることから、
出力電圧VOは第2図の■に示すように時間に比例して
減少することになる これによシ、vOがV RI V
 x + V z (−ゼロボルト)よシ下がる時点で
今度は逆に、コンパレータ#3(6)、コンパレータ#
2(5)、コンパレータ#1(4)は順次HIからLO
に転じていくことになる。演算装置17は、几がHIか
らLOに転じたことを検出すると、カウンタ#3(i6
) のカウント数をIlo ボートを介し几A M 2
0内に格納し、XがHIからLOに転じたことを検出す
るとカウンタ2(15)のカウント数をI10ボートを
介してRAM20内に格納し、2がHIからLOに転じ
たことを検出するとカウンタi (14)のカウント数
をI10ポート?介してRAM20内に格パ納する。
これによシ、第2図に示すように、Voの■の上昇によ
]RがLOからHIに転じた時点から、V。
の■の下降によりRがHIからLOに転じるまでの時間
tlI、xがHIからLOに転じるまでの時間l a 
+ zがHIからLOに転じるまでの時間tにがパルス
数として計数され検出されることになる。
積分器1の出力電圧Vo の変化ΔVo と、積分時間
Δtには、 ノ関係カアルコトカら、tR,t、tzとVRI VX
 *Vz には の関係がある。これから、 となシ、Vxは、 と表わされる。ここで、Vz=0であることから、結局
、被測定電圧Vxは、 と、積分器1の抵抗B、コンデンサCの値に関係なく、
カウンタによ請求められるt・、t・、111の値と、
前もって設定されているvRの値を使い演算によ請求め
ることができることになる”。
すなわち、演算装置17は、tx、 tg、 tRに対
応する値をカウンタ#1(14)、カウンタ#2(15
)。
カウンタ#3(16)によってデジタル量としてめるこ
とで、被測定電圧Vxをデジタル演算によ請求めること
ができるものである。Vxがデジタル量でめられれば、
公知のコード変換プログラムを使い、VXは容易にデジ
タルにコード化することができる。すなわち、コード化
されたVx のデジタル量はIlo ボートを介して出
力され、A/D変換が完了する。第4図に、第3図のタ
イムチャートを実行しA/D変換を行うための、演算装
置17が実行するフローチャートの概略を示す。
このように、本発明のA/D変換器もまた、従来のA/
D変換器と同様に、積分コンデンサ等の温度ドリフト、
経年変化による誤差を補正できるものであるとともに、
本発明は更に、従来のシングルスロープ形のA/D変換
器のようにVz、 Vx、 V□を時系列で入力する構
成と異なシ、すべて同時にかつ並列で入力し処理するも
のであることから、変換時間を極めて短かくできるとい
う特長があるものである。
なお、第2図に示す実施例にあっては、アンドゲート、
カウンタ、及びパルス発振器を演算装置17と別に設け
るものを開示したが、本発明はこれに限られることなく
、マイクロコンピュータ等から構成される装置 蔵するようなものであってもよいものである。更に第2
図に示す実施例にあっては、第1図に示す第1の基準電
圧は第3の基準電圧に一致せられているが、本発明はこ
れに限られることなく、・別々に基準電圧を設けるもの
であってもよい。
〔本発明の効果〕
以上のように本発明によれば、第1の基準電圧を入力と
する積分器と、この積分器の出力電圧と第2の基準電圧
を比較する第1の比較器と、上記積分器の出力電圧と被
変換電圧を比較する第2の比較器と、上記積分器の出力
電圧と第3の基準電圧を比較する第3の比較器と・を設
け、各比較器の出力から被変換電圧のデジタル値を演算
によ請求めるとともに、第1の基準電圧を時間に比例し
て増減させるように構成したので、変換時間を極めて短
かくすることが可能でち9、高い変換精度でのA/D変
換を簡単な構成で実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発JIL:DA/D変換器の基本的構成を示
すブロック図、第2図は本発明の一実施例によるA/D
変換器のブロック図、第3図は第2図の各部における信
号の波形図、第4図は第3図のA/D変換器の動作フU
ーチャート図である。 l・・・積分器、 2・・・充放電手段、 4,5.6
・・・比較器(コンパレータ)、 7,8.9・・・フ
ォトカブ2、10.11.12・・・アンドゲート、1
3・・・パルス発振器、 14.15.16・・・カウ
ンタ、 17・・・演算手段、 18・・・CPU,1
9・・・ROM, 20・・・几AM0 特許出願人 山武ハネウエル株式会社 (外:L浄) 第3図 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 昭和59年5月7日提出の特許願 2、発明の名称 A/D変換器 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名 称 (GG6)山武ハネウェル株式会社 。 5、補正の対象 図 面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の基準電圧を入力とする積分器と、上記積分
    器の出力電圧と第2の基準電圧を比較する第1の比較器
    と、上記積分器の出力電圧とA/D変換瀘要求されてい
    る被測定電圧を比較する第2の比較器と、上記積分器の
    出力電圧と第3の基準電圧を比較する第3の比較器と、
    上記第1.第2及び第3の比較器の出力から上記被測定
    電圧を演算によ請求める演算手段と、上記演算手段から
    の指示によシ上記積分器を時間に比例して充放電するた
    めの充放電手段とからなるA/D変換器。
  2. (2)上記第1の基準電圧は上記第3の基準電圧と一致
    せられるとともに、上記第2の基準電圧はコモン電位で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のA/
    [)変換器。
JP8937984A 1984-05-07 1984-05-07 A/d変換器 Granted JPS60233937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8937984A JPS60233937A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 A/d変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8937984A JPS60233937A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 A/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233937A true JPS60233937A (ja) 1985-11-20
JPH034139B2 JPH034139B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=13969041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8937984A Granted JPS60233937A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 A/d変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336712A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd アナログ・デジタル変換回路
JP2013223112A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk Ad変換回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336712A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd アナログ・デジタル変換回路
JP2013223112A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk Ad変換回路
US8803725B2 (en) 2012-04-17 2014-08-12 Semiconductor Technology Academic Research Center Single slope AD converter circuit provided with compartor for comparing ramp voltage with analog input voltage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034139B2 (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243975A (en) Analog-to-digital converter
US4243974A (en) Wide dynamic range analog to digital converter
GB2195457A (en) Measuring the ratio r/r of a resistance half-bridge
JPS5821921A (ja) A−d変換器
US4337456A (en) Analog to digital converter with offset error correction
JPH04345321A (ja) ジュアルスロープインテグレーティングa/dコンバーター
US4437057A (en) Frequency detection system
JP2776598B2 (ja) アナログ‐ディジタル変換器
JPS60233937A (ja) A/d変換器
EP0238646B1 (en) Dual slope converter with large apparent integrator swing
US5148171A (en) Multislope continuously integrating analog to digital converter
JP2555711B2 (ja) 信号変換器
JPS62254069A (ja) 電力変換装置の電圧,電流検出方式
JPH02246622A (ja) 多重積分型a/d変換装置
JPS59152723A (ja) アナログ・デイジタル変換回路
JPH09205367A (ja) 積分型a/d変換方法
JPS632489B2 (ja)
JP3802431B2 (ja) 静電容量型センサ
JPH03128531A (ja) A/d変換器
JPS62128619A (ja) デイジタル/アナログ変換器
SU832632A1 (ru) Устройство дл контрол емкостиАККуМул ТОРНОй бАТАРЕи
SU1018230A1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
JPS60206324A (ja) アナログデジタル変換器
JPH0648434Y2 (ja) 電圧―パルス幅変換器
JPS6135729B2 (ja)