JPS60233882A - 厚膜ic回路基板 - Google Patents

厚膜ic回路基板

Info

Publication number
JPS60233882A
JPS60233882A JP8985284A JP8985284A JPS60233882A JP S60233882 A JPS60233882 A JP S60233882A JP 8985284 A JP8985284 A JP 8985284A JP 8985284 A JP8985284 A JP 8985284A JP S60233882 A JPS60233882 A JP S60233882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
insulating film
film
thick film
conductor lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8985284A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 嘉伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANAKA MASSEY KK
TANAKA MATSUSEI KK
Original Assignee
TANAKA MASSEY KK
TANAKA MATSUSEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANAKA MASSEY KK, TANAKA MATSUSEI KK filed Critical TANAKA MASSEY KK
Priority to JP8985284A priority Critical patent/JPS60233882A/ja
Publication of JPS60233882A publication Critical patent/JPS60233882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、絶縁膜を挟んで交叉する導体ラインが印刷さ
れた厚膜10回路基板の改良に関する。
(従来技術) 厚11t!IG回路基板に於いて、導体ラインがクロス
する際、上部の導体ラインと下部の導体ラインは絶縁し
なければならない。従来、上下の導体ラインを絶縁する
には、第1図に示す如くセラミックス基板例えばアルミ
ナ基板1上に印ψjした下部導体ライン2の上に、ガラ
ス粉末を有機バインダーに分散して成るペーストをスク
リーン印刷し焼成してガラス絶縁膜3を形成し、その上
に上部導体ライン4を印刷することで、上下の導体ライ
ン2.4を絶縁した厚1111C回路基板5を得ている
(発明が解決しようとする問題点) ところで、絶縁膜に要求される特性は、fl+ 上下の
導体ラインが短絡しないこと。
(2) 上下の導体ラインに電圧を印加しても必要な時
間絶縁を保つこと。
(3)−上部の導体ラインの半田漏れ性が良いこと。
などである。
然るに従来のガラス絶縁膜3は、(11,+21の特性
を備えさせる為に、その膜厚を30μ以上に塗布するこ
とが必要であった。その為図示の如くガラス絶縁1!f
’3が周囲に比べて盛上がり、上部の導体ラインを印刷
する際、さらには他の回路を印刷する際支障を来たして
いた。
ガラス絶縁膜3が30μ以上の膜厚を必要とする理由は
、ガラス粉末を有機バインダーに分散させたペーストが
焼成特有機バインダーの焼成ガスにより、またガラス粉
末同志の融合により膜内部にクランク、ボイド等の欠陥
が生じ、そのクランク1ボイド等を通して上下の導体ラ
イン2,4の材料中のAgが移行し、上下の導体ライン
2.4が短絡してしまうからである。
本発明は斯かる問題を解消し、前記特性とりわけ+11
. +21の特性を備えた絶縁膜を挟んで交叉する導体
ラインが印刷された厚膜tC回路基板を提供せんとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の厚膜IC回路基板の1つは、絶縁膜を挟んで交
叉する導体ラインが印刷された厚膜IC回路基板に於い
て、前記絶縁膜が、脂肪族モノカルボン酸ジルコニウム
又はセリウムの溶液が乾燥焼成された上さらに金属アル
コレートが乾燥焼成されたものであることを特徴とする
ものである。
本発明の厚膜10回路基板の抽の1つは、絶縁膜を挟ん
で交叉する導体ラインが印刷された厚膜IC回路基板に
於いて、前記絶縁膜が、脂肪族モノカルボン酸ジルコニ
ウム又はセリウムと金属アルコレートとの混合液が乾燥
焼成された上さらに金属アルコレートが乾燥焼成された
ものであること特徴とするものである。
本発明の厚膜lC回路基板の更に他の1つは、絶縁膜を
挟んで交叉する導体ラインが印刷された厚1!tiIc
回路基板に於いて、前記絶縁膜が、脂肪族モノカルボン
酸ジルコニウム又はセリウムの溶液にAl103.7i
Oz、ZrO2,st’o2の少なくとも1種を1〜8
0%分散したペーストが乾燥焼成された上さらに金属ア
ルコレートが乾燥焼成されたものであることを特徴とす
るものである。
(作用) このように本発明の厚膜1G回路基板は、交叉する導体
ラインの絶縁膜が、無機質材料が混合している溶液或い
は分散しているペーストが乾燥焼成された上さらに金属
アルコレートが乾燥焼成されているので、金属材料の絶
縁膜の金属アルコレートが浸み込んだ状態で焼成され、
絶縁膜の表面に無機質の薄い膜が形成されていて、これ
が上下の導体ラインの材料中のAgの移行を阻止するこ
ととなって、上下の導体ラインの短hgh’<−防止さ
れることになる。
また金属材料の絶縁膜に金属アルコレートが浸み込んだ
状態で焼成されることにより絶縁膜の内部のクランク、
ボイド等に薄膜を形成した無機質が浸透して埋めるので
、絶縁膜の組織が改善されて、電圧を印加しても長時間
絶縁が保たれる。
次に本発明の厚膜IC回路基板の具体的な実施例と従来
例について説明する。
〔実施例1〕 第2図に示す如<96%アルミナ基板1上にAg/Pd
(20%)ペーストを印刷し1時間焼成(ビーク:85
0℃×10分間)して下部導体ライン2を形成し、次に
オクチル酸ジルコニウムとシリカアルコレートとの混合
液を下部導体ライン2上の所要位置に印刷し850℃1
0分間焼成して2μの絶縁膜3′を形成し、次いでエチ
ルシリケート液を絶縁膜3′に浸み込ませて120℃で
乾燥して0.5μのシリカの薄膜3″を形成し、然る後
その薄膜3″の上にAg/Pd(20%)ペーストを印
刷し1時間焼成くピーク:850℃×10分間)して上
部導体ライン4を形成し、厚膜IC回路基板5′を得た
〔実施例2〕 第2図に示す如<96%アルミナ基板1上にAg/Pd
(20%)ペーストを印刷し1時間焼成(ピーク=85
0°C×10分間)して下部導体ライン2を形成し、次
にオクチル酸ジルコニウムとシリカアルコレートとの混
合液を下部導体ライン2上の所要位置に印刷し850℃
10分間焼成して2μの絶縁1193’を形成し、次い
でAI−イソプロポキシド(IPAi液にエチルアルコ
ールを10%とかしたもの)を絶縁膜3′に印刷し85
0℃10分間焼成して2μの酸化AIの薄膜3′を形成
し、然る後その薄膜3 IIの上にAg/Pd(20%
)ペーストを印刷し1時間焼成(ピーり二850°C×
10分間)して上部導体ライン4を形成し、厚膜IC回
路基板5′を得た。
〔実施例3〕 第2図に示す如<96%アルミナ基板l上にAg/Pd
(20%)ペーストを印刷し1時間焼成(ビーり:85
0℃XIO分間)して下部導体ライン2を形成し、次に
オクチル酸ジルコニウム溶液にAl2O3を10%分散
したペーストを下部導体ライン2上の所要位置して乾燥
し850℃で焼成して2μの絶縁膜3′を形成し、次い
でエチルシリケート液を絶縁膜3′に浸み込ませて12
0℃で乾燥して0.5μのシリカの薄膜3 IIを形成
し、然る後その薄膜3 IIの上にAg/Pd(20%
)ペーストを印刷し、1時間焼成(ピーり二り50℃×
10分間)して上部導体ライン4を形成し、厚膜IC回
路基板5を得た。
〔従来例〕
第1図に示される96%アルミナ基板1上に、Ag−P
 d 20%の下部導体ライン2を印刷して乾燥し、8
50℃(ピーク)で10分間焼成し、次にガラス粉末を
有機バインダーに分散して成るペーストを下部導体ライ
ン2上の所要位置に印刷して乾燥し、850℃(ピーク
)で10分間焼成して10μの絶縁膜3を形成し、さら
にこの上に同様にして10μの絶縁膜3を形成して総厚
20μの絶縁膜となし、次いでその絶縁膜の上にA g
 −P d 20%の上部導体ライン4を印刷して乾燥
し、850℃(ピーク)で10分間焼成して厚膜tC回
路基板5を得た。
然してこれら実施例1,2.3及び従来例1゜2の厚l
it I C回路基板5各100個についてショート試
験を行った処下記の表に示すような結果を得た。
*初期ショート率を除く 上記の表で明らかなように実施例1乃至3の厚膜10回
路基板5に於ける上下導体ライン2.4間の絶縁膜3′
は、金属アルコレートが浸の込んだ状態で焼成されて表
面に無機質の薄膜3゛′が形成されている為、絶縁膜3
′の薄膜が極めて薄くても表面に無R質の薄膜3′′の
無い従来例の厚膜rc回1/3基板5に於ける上下導体
ライン2.4間の絶縁1t9ii3に比ベショート率が
1桁以上減少し、また初期ショートは皆無となって、極
めて絶縁性の高いことが判る。
(発明の効果) 以上の説明で判るように本発明の厚膜IC回路基板は、
上下の導体ラインを絶縁する絶縁膜の表面に無機質の薄
膜が形成されているので、上下の導体ラインの材料中の
Agの移行が阻止されて、上下の導体ラインの短絡が防
止され、また前記絶縁膜の内部のクラック、ボイド等に
薄膜を形成した無機質が浸透して埋めるので、絶縁膜の
組織が改善されて電圧を印加しても長時間絶縁が保たれ
る等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の厚膜tC回路基板の要部拡大縦断面図、
第2図は本発明の厚膜IC回路基板の要部拡大縦断面図
である。 1−−−アルミナ基板、2−−−一下部導体ライン、3
′−−−一絶縁膜、3 II 、−−−−−薄膜、4−
−−−−一上部導体ライン、5−−−−−−厚膜IC回
路基板。 出願人 田中マソセイ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)絶縁膜を挟んで交叉する導体ラインが印刷された厚
    膜10回路基板に於いて、前記絶縁膜が、脂肪族モノカ
    ルボン酸ジルコニウム又はセリウムの溶液が乾燥焼成さ
    れた上さらに金属アルコレートが乾燥焼成されたもので
    あることを特徴とする厚膜IC回路基板。 2)絶縁板を挟んで交叉する導体ラインが印刷された厚
    膜IC回路基板に於いて、前記絶縁膜が、脂肪族モノカ
    ルボン酸ジルコニウム又はセリウムと金属アルコレート
    との混合液が乾燥焼成された上さらに金属アルコレート
    が乾燥焼成されたものであることを特徴とする厚11I
    Ic回路基板。 3)絶縁膜を挟んで交叉する導体ラインが印刷された厚
    膜IC回路基板に於いて、前記絶縁膜が、脂肪族モノカ
    ルボン酸ジルコニウム又はセリウムの溶液に八1203
    .TiO2,ZrO2,5i02の少なくとも一種を1
    〜80%分散したペーストが乾燥焼成された上さらに金
    属アルコレートが乾燥焼成されたものであることを特徴
    とする厚膜10回路基板。
JP8985284A 1984-05-04 1984-05-04 厚膜ic回路基板 Pending JPS60233882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985284A JPS60233882A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 厚膜ic回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985284A JPS60233882A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 厚膜ic回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60233882A true JPS60233882A (ja) 1985-11-20

Family

ID=13982307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8985284A Pending JPS60233882A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 厚膜ic回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243660A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Asahi Glass Co Ltd 発光素子搭載用基板および発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243660A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Asahi Glass Co Ltd 発光素子搭載用基板および発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851362B2 (ja) 誘電体粉末組成物
JPH11251723A (ja) 回路基板
JPH0574166B2 (ja)
JPS60233882A (ja) 厚膜ic回路基板
US3821611A (en) Cross conductors with double layered insulation
US5792716A (en) Thick film having acid resistance
JP3098288B2 (ja) 導体組成物およびそれを用いたセラミック基板
JPH0768065B2 (ja) ガラス被覆窒化アルミニウム焼結体およびその製法
JP3064047B2 (ja) 多層セラミック回路基板
EP0170767A2 (de) Träger für gedruckte Schaltungen
JPS6030196A (ja) 多層回路基板の製造方法
JPS62109390A (ja) 印刷回路基板
JPS61122159A (ja) 絶縁性磁器組成物
JPS60115104A (ja) 誘電体組成物
JPS6265399A (ja) ホ−ロ−基板への厚膜回路の形成方法
JPS621214A (ja) 積層型セラミツクコンデンサ素子
JPH088191B2 (ja) 磁器コンデンサの電極用導電性ペースト
JPS6129113A (ja) 膜コンデンサ−の製造方法
JPS62117393A (ja) 低温焼成セラミツクス多層配線基板
JPH0477403B2 (ja)
JPS59193096A (ja) 厚膜混成集積回路板
JPH02178994A (ja) 積層回路セラミック基板
JPH02148701A (ja) 抵抗被膜形成物
JPH0821762B2 (ja) ガラスセラミツクス基板
JPS61224390A (ja) 厚膜回路基板