JPS60233114A - 架橋性重合体 - Google Patents

架橋性重合体

Info

Publication number
JPS60233114A
JPS60233114A JP8933084A JP8933084A JPS60233114A JP S60233114 A JPS60233114 A JP S60233114A JP 8933084 A JP8933084 A JP 8933084A JP 8933084 A JP8933084 A JP 8933084A JP S60233114 A JPS60233114 A JP S60233114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
bicycloorthoester
isocyanate
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8933084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526807B2 (ja
Inventor
Akio Matsuyama
松山 彰雄
Hiroshi Ozawa
小沢 宏
Sumio Hirose
純夫 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP8933084A priority Critical patent/JPS60233114A/ja
Publication of JPS60233114A publication Critical patent/JPS60233114A/ja
Publication of JPH0526807B2 publication Critical patent/JPH0526807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な架橋性重合体に関する。従来よシ、架
橋性重合体は、塗料、接着剤、成形材料、封止材料等の
広範な分野で広く使われておシ高い弾性率を有すると同
時に靭性を有する新規な材料の開発が希求されてきたが
、高い弾性率と靭性を兼ね備えることは通常極めて矛盾
した要求であった。
本発明の目的は、この矛盾する性質をバランスよく改良
した新規な架橋性重合体を提供すること、更に架橋に際
し脱離成分を発生することなく従ってピンホールや空洞
のない硬化物を得ることができる架橋性重合体を提供す
ることにある。
本発明に従って、′ (a) 次の一般式 (式中、Rは水素又はメチル基、R′は水素、アルキル
基又はフェニル基、Xは−COOCnI(2n−(式中
ばれる有機基)の構造を有する単量体と(b) 上記(
、)の単量体と共重合可能な不飽和単量体とを共重合し
てなる架橋性重合体が提供される。
本発明の架橋性重合体の必須成分(a)である上記一般
式の構造を有する単量体は、例えば不“飽和−を有する
イソシアネート類とヒドロキシル基含有のビシクロオル
ソエステル化合物の付加反応によって得られる。
上記の不飽和基を有するイソシアネート類は、おり)で
表わされ、例えば2−イソシアネートメチルメタクリレ
ート、2−イソシアネートエチルメタクリレート、2〜
インシアネートエチルアクリレート、2−イソシアネー
トゾロビルメタクリレート、2−インシアネートオクチ
ルアクリレ−)、p−4ソプロペニルーα、α−ジメチ
ルベンジルイソシアネート、m−イソプロペニル−α、
α−ジメチルベンジルイソシアネート、p−エチレニル
ーα、α−ゾメチルベンジルイソシアネート、m−エチ
レニルーα、α−ジメチルベンジルイソシアネヒト尋が
用いられる。
上記のヒドロキシル基含有のビシクロオルソエステル化
合物は一般式 シ)で表わされ、例えば、1−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−2,6,7−)リオキサピシクロ〔2゜2.2
〕オクタン(a/がメチル基)、1−エチル−4−ヒド
ロキシメチル−2,6,7−)リオキサピシクロ(2,
2,2)オクタン(a/がエチル基)、1−フェニル−
4−ヒドロキシメチル−2m6.7− F !jオキサ
ビシクロ[2,2,2]オクタン(R′がフェニル基)
等が用いられる。
上記ヒドロキシル基含有ビシクロオルソエステル化合物
はたとえば、特□開昭56−108792に記載の方法
によシ、ペンタエリスリトールと一般弐R’ −C(O
R’)、 (式中、R′は前述のとおシ、R”はメチル
基、エチル基等のアルキル基)で表わされるオルソエス
テルとを酸性触媒を用いて脱アルコール反応させること
によって合成される。又、上記の不飽和基含有インシア
ネト類とヒドロキシル基含有ビシクロオルソエステル化
合物の反応は導常常温〜100℃の温度条件において、
塊状又は不活性な有機溶媒の共存下において容易に行う
ことが出来る。
上記不飽和基含有インシアネート類とヒドロキシル基含
有ビシクロオルソニススル化合物の反応は無触媒でも実
施できるが反応を速めるため、必要に応じて、N、N、
N’ 、N’−テトラメチル−1,3−ブ;7二二−÷
j所ご二ぶτ二:= ジプチルスズオキシド等の有機スズ化合物類等の通常の
ウレタン化反応に使用される触媒を用いることができる
。これらの触媒は1、一般に有機イソシアネートに対し
て0.001ないし0.5重量饅の量で使用される。
上記単量体(j)と共重合可能な不飽和単量体(b)は
、特に限定されるものではなく、ソの具体例としては、
たとえばアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル等のアクリル(5) 酸のエステル類;例えば、メタアクリル酸メチル、メタ
アクリル酸ブチル、メタアクリル酸グリシジル等のメタ
アクリル酸のエステル類;スチレン及び例えば、o−l
m−または、p−クロルスチレン、α−メチルスチレン
、p−メトキシスチレン、p″″″シアノスチレン置換
スチレン類;例えば、アクリロニトリル、メタクリレー
トリル等のニトリル基含有単量体類;例えば塩化ビニル
、塩化ビニリデン等の・・ロダン含有単量体−;例えば
、酢酸ビニル、ゾロピオン酸ビニル等のビニルエステル
単量体類;例えば、フマル酸ジエチル、フマル酸ジプチ
ル、イタコン酸ジプチル等の不飽和二塩基酸のエステル
類;例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル類等のビニルエーテル類等があり、この他上記単量
体(、)と共重合可能で、架橋性重合体の生成のための
ラジカル重合反応中に単量体(、)のビシクロオルソエ
ステル基と反応ヲ起さないものであれば、上記例示した
以外の単量体であっても差し支えない。上記の単量体(
b)は、用途に応じ1s以上を適宜選択して共重合に用
い(6) られる。
上記単量体(、)の共重合体中における割合は、通常2
〜80重量%であり、所望の架橋密度に応じ選択される
が、5〜60重量%であることが好ましく、特に10〜
50重量%であることが好ましい。
上記の単量体(、)及び(b)は、ラジカル重合反応に
よって共重合体となり、通常ラジカル重合開始剤の存在
下において塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等
の公知のラジカル重合方法のいずれによっても共重合体
を製造することができる。又、ラジカル重合開始剤を用
いずに熱重合、放射線重合、元ラジカルを発生する光増
感剤の共存下における光重合によっても製造することが
出来る。
本発明の架橋性重合体は通常数平均分子量1.000〜
200,000であシ、共重合体の製造条件によって任
意に制御可能であるが、3,000〜50、000であ
ることが広範な用途において特に好ましい。
本発明の架橋性重合体は、重合体に含有されるビシクロ
オルジエステル基同志の開環重合反応をおこさせる触媒
、例えば、BF5、FeCl3、S n C10,5b
Cz sbF’ TiCl2などのルイス酸、例えば、
3〜 3X 8F モノエチルアミン、BF3ビペラゾン等の如き?
ロンハライドのアミン錯体類;例えばジフェニルヨード
ニウムへキサフルオロアーセネート、トリフェニルスル
フオニウムへキサフルオロアンチモネート、トリノェニ
ルスルフォニウムテトラフルオロ?レート、テトラフェ
ニルフォスフォニウムヘキサフルオロアンチモネート等
のアリール置換ヨードニウム、アリール置換スルフオニ
ウム、アリール置換フォスフオニウム等の錯体化合物等
の如き、加熱あるいは、紫外線等の光照射等によってカ
チオンを発生するカチオン重合触媒を一般に硬化しよう
とする単量体成分に対し、0.01〜10重量%好まし
くは、01から5重量%の範囲で用いて、または、ビシ
クロオルソニステルト反応可能な活性水素化合物である
硬化剤等を用いて加熱あるいは、紫外線等の光照射等に
よって架橋せしめる。
上記ビシクロオルソエステルと反応可能な活性水素化合
物である硬化剤としては、たとえば多価フェノール化合
物類、多価カルデフ酸化合物類または、多価カルデシ酸
無水物類が使用できる。多価フェノール化合物類として
は、例えばビスフェノールA1カテコール、ハイドロキ
ノン、レゾルシン等のジフェノール類、フェノール、オ
ルトクレゾール、パラクレゾール、ビスフェノールA等
の一価または、多価フェノール類を原料として製造され
るノがラック型樹脂、レゾール型樹脂等が使用できる。
つぎに多価カルボン酸化合物類および多価カルデシ酸無
水物類としては、例えば、コハク酸、メチルコハク酸、
ドデセニルコハク酸、ジクロルコーク酸等のコハク酸誘
導体類;フタル酸、テトラヒドロフメル酸、メチルテト
ラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルへキ
サヒドロフタル酸等のフタル酸誘導体類;酒石酸、アゼ
ライン酸、セパシン酸、イタコン酸、マレイン酸、シト
ラコン酸、トリカルバリル酸、トリメリット酸、(9) ピロメリット酸、シクロペンタン−1,2,3,4−テ
トラカルボン酸、ベンゾフェノン−3,3,4,4’−
テトラカルボン酸及びこれらの酸無水物;またこれらの
二種以上を混合したもの;あるいはこれらと−塩基酸無
水物との混合物;あるいは、無水マレイン酸のリルイン
酸付加物などのように上記多塩基酸または、その酸無水
物から得られる分子の末端または側鎖にカル日?ン酸も
しくは、その酸無水物構造を有するこれらの誘導体など
も使用できる。
また樹脂状の多価カル?ン酸化合物も用いられ、例えば
、カルがン酸型ポリエステルとしては、例えば3価以上
の多塩基性酸無水物又はこれと2塩基性酸無水物からな
る酸無水物と3価以上のポリオール又はこれとジオール
からなるポリオールとを反応させて得られるポリエステ
ルがあり、さらに具体的には例えば3価以上のポリオー
ル又はこれとジオールからなるポリオールと3価以上の
多塩基性酸無水物又はこれと2塩基性酸無水物からなる
酸無水物を、ポリオール中の水酸基1当量当(10) p酸無水物0.7〜1.3モルの割合で反応させて得た
カルデン酸型ポリエステル等がある。
ここで3価以上の多塩基性酸無水物としては、例えば無
水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水へミメリ
ット酸、無水メロファン酸等があり、又3価以上の4?
リオールとしては例えばトリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、グリセリン、ジグリセリン、ソルビ
トール、マンニット、1.2.6−ヘキサンドリオール
、トリス−(β−ヒドロキシエチル)インシアヌレート
等がある。これらの3価以上の多塩基性酸無水物又はポ
リオールと所望によシ併用される2塩基性酸無水物の代
表例は無水フタル酸等であり、又ノオールの代表例はジ
エチレングリコールであり、カルデン酸型ポリエステル
に関する技術分野で使用されている各種の酸無水物及び
ポリオールを用いることができる。
上記の如き活性水素を有する硬化剤を用いる場合には架
橋性重合体に含有されるビシクロオルソエステルに対し
通常0.1〜10当量の割合となる量で配合して用いる
又、上記の硬化触媒又は硬化剤の他にビシクロオルソエ
ステル基と開環共重合可能な化合物、例えばフェニルグ
リシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル等の一価
のエポキシ化合物や例えばビスフェノールAのグリシゾ
ルエーテル類、ノブラック型フェノール樹脂のグリシジ
ルエーテル類等の多価フェノール化合物のグリシジルエ
ーテル類、例えばフタル酸ジグリシゾルエステル等の多
塩基酸のグリシジルエステル類等の多価エポキシ化合物
やC−カプロラクトン、r−ブチロラクトンの如き環状
ラクトン化合物を混合使用してもよい。
上記の硬化触媒又は硬化剤を加えた配合物は、通常常温
ないし200℃の温度において架橋せしめるが、好まし
くは架橋を完了する時間を短縮する為に80〜200℃
の加熱条件において架橋せしめる。
又、該配合物の使用形態としては、注入、プレス、押出
、射出、引抜等の金型又はダイスを用いた成形法や不活
性な有機溶媒に溶解し塗布する方法、粉末化して塗布す
る方法、溶融状態において塗布する方法等によシ、成形
物、塗料或いは接着剤、封止材等の各種用途に供せられ
る。
又、実用に際しては、顔料、染料等の着色剤、増量用充
填剤、ガラス繊維、カーがン繊維に代表される繊維状強
化剤、ホイスカー、ガラスフレーク、マイカ等の強化機
能を有する充填剤、レベリング剤、消泡剤、離型剤、分
散助剤等の助剤類等を適宜混合して用いることが出来る
上記の如く、本発明の新規な架橋性重合体を用いて得ら
れた硬化物は、弾性率と靭性のバランスにすぐれたもの
であシ、又ピンホール、空洞の発生もなかった。
以下実施例を示し本発明を具体的に説明する。
実施例1 還流冷却管、攪拌機、温度計を備えたフラスコに、2−
イソシアネートエチルメタアクリレート15.5.?(
0,1モル)、脱水したトルエン31.59および1−
メチル−4−ヒドロキシメチル−(13) 2.6.7− )リオキサビシクロ(2,2,2]オク
タン16、0 、P (0,1モル)を加え、触媒とし
てジブチルスズジラウレート0.01.Fを添加し80
℃で4時間反応させ、次式で示されるビニルウレタンビ
シクロオルソエステルのトルエン溶液を得た。
上記ウレタンビシクロオルソエステルのトルエン溶液8
0重量部にメチルメタアクリレート60重量部および重
合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル1重量1部
を加えた溶液を、還流冷却管、攪拌機、温度計を備えた
フラスコにトルエン60重量部を仕込み、85℃に加熱
した中に4時間にわたって連続的に滴下槽より滴下し、
その間攪拌しながら反応液を85〜90℃に保ち、滴下
終了時にアゾビスイソブチロニトリル1重量部を更に添
加して、4時間上記源度にて反応を継続した。
反応終了後、減圧条件下でトルエンを取シ除いた結果、
室温で固体の無色透明の重合体(A)を得た。
(14) 上記重合体(Alを重アセトンに溶解させその核磁気共
鳴スペクトルを測定した結果δ−4ppmにビシクロオ
ルソエステル基中の三つのメチレン基の水素によるシン
グレットのピークを確認し、ビシクロオルソエステル基
が未開環で残存している事を確認した。
上記重合体〔A〕をTHFに溶解させGPC法により測
定したポリスチレン換算の数平均分子量は、23.00
0であった。
この重合体[A) 100重量部に硬化剤として無水へ
キサヒドロフタル酸40重量部を100℃で溶融混練し
、150℃で2時間、20 kg/zの圧力で加熱プレ
ス成形する事により硬化物(A)を得たO 上記硬化物〔A〕の物性について測定した結果を表1に
示す。
実施例2 実施例1と同様なフラスコに、2−インシアネートエチ
ルメタアクリレート15.5J?(0,1モル)、脱水
シタトルエン37.9 、?および1−フェニルー4−
ヒドロキシメチル−2,6,7−)リオキサビシクロ[
2,2,21オクタン22.4#(0,1モル)を加え
、触媒としてジブチルスズジラウレー)0.01gを添
加し、80℃で3時間反応させ、次式で示されるビニル
ウレタンビシクロオルソエステルのトルエン溶液を得た
上記ビニルウレタンビシクロオルソエステルのトルエン
溶液40重量部にブチルアクリレート40重量部、スチ
レン40重量部および重合開始剤としてアゾビスイソブ
チロニトリル1重量部ヲ加えた溶液を、実施例1と同様
なフラスコにトルエン80重量部を仕込み、85℃に加
熱した中に4時間にわたって連続的に滴下槽より滴下し
、その間攪拌しながら、反応液を85〜90℃に保ち、
滴下終了時にアゾビスイソブチロニトリル1重量部を更
に添加して、4時間上記温度にて反応を継続した。反応
終了後、減圧条件下でトルエンを取り除いた結果、室温
で固体の無色透明の重合体〔B〕を得た。
上記重合体〔B〕を実施例1と同様な方法で核磁気共鳴
スペクトルを測定し、ビシクロオルソエステル基が未開
環で残存している事を確認した。実施例1と同様にして
測定した数平均分子量は、17、000であった。
上記重合体(Bl 80重量部に対して、エビコー)8
28[油化シェルエポキシ(株)裏向品名]20重量部
、カチオン重合触媒としてBF3・モノエチルアミン錯
体3部を90℃にて溶融混練し、150℃で2時間、2
0 kg/amの圧力で加熱プレス成形する事により硬
化物CB)を得た。
上記硬化物CB〕の物性について測定した結果を表1に
示す。
実施例3 実施例1と同様なフラスコに、p−イソプロペニル−α
、α−ジメチルベンジルイソシアネート20.111(
0,1モル)、脱水したトルエン42,5Iおよびl−
フェニル−4−ヒドロキシメチル−(17) 2.6.7− )リオキサビシクロ[2,2,2]オク
タン22.4.9 (0,1モル)を加え、触媒として
ジブチルスズジラウレー)0.0INを添加し、90℃
で7時間反応させ、次式で示されるビニルウレタンビシ
クロオルソエステルのトルエンiiを得た。
上記ビニルウレタンビシクロオルソエステルのトルエン
溶液60重量部にメチルメタアクリレート50重量部、
アクリロニトリル10重量部、ヒドロキシエチルメタア
クリレ−)10重量部および重合開始剤としてアゾビス
イソブチロニトリル1重量部を加えた溶液を、実施例1
と同様なフラスコにトルエン70重量部を仕込み、85
℃に加熱した中に4時間にわたって連続的に滴下槽より
滴下しその間攪拌しながら、反応液を85〜90℃に保
ち、滴下終了時にアゾビスイソブチロニトリル1重量部
を更に添加して、4時間上記温度に(18) て反応を継続した。反応終了後、減圧条件下でトルエン
を取シ除いた結果、室温で固体の無色透明の重合体[C
)を得た。実施例1と同様にして測定した数平均分子量
は35.000であった。
上記重合体[C]を実施例1と同様な方法で核磁気共鳴
スペクトルを測定し、ビシクロオルソエステル基が未開
環で残存している事を確認した。
上記重合体[C] 80重量部に対してエピコート82
8〔油化シェルエポキシ(株)製部品名〕20重量部お
よび硬化剤として無水へキサヒドロフタル酸60重量部
を加え90℃にて溶融混練し、150℃で2時間、20
klI/cn12の圧力で加熱プレス成形する事により
硬化物〔C′3を得た。
上記硬化物〔C〕の物性について測定した結果を表1に
示す。
実施例4 ’j[1fllと同様なフラスコに、p−エチレニルー
α、α−ジメチルペンジルイソシアネー)18.7y“
(0,1モ°ル)、脱水したトルエン34.7・Iおよ
び1−メチル−4−ヒドロキシメチル−2,6,7−ト
リオキサビシクロ(2,2,2)オクタン16.0II
(0,1モル)を加え、触媒としてジブチルスズノラウ
レート0.01,9を添加し、90℃で7時間反応させ
、下式で示されるビニルウレタンビシクロオルソエステ
ルのトルエン溶液を得た。
上記のビニルウレタンビシクロオルソエステルのトルエ
ン溶液40重量部にメチルメタアクリレート70重量部
、グリシジルメタアクリレート10重量部および重合開
始剤としてアゾビスイソブチロニトリル1重量部を加え
た溶液を、実施例1と同様なフラスコにトルエン80重
量部を仕込み、85℃に加熱した中に4時間にわたって
連続的に滴下槽より滴下し、その間攪拌しながら反応液
を85〜90℃に保ち、滴下終了時にアゾビスイソブチ
ロニトリル1重量部を更に添加して、4時間上記温度に
て反応を継続した。反応終了後、 □減圧条件下でトル
エンを取り除い・た結果、室温で固体の無色透明の重合
体〔D〕を得た。
上記重合体〔D〕を実施例1と同様な方法で核磁気共鳴
スペクトルを測定し、ビシクロオルソエステル基、が未
開環で残存している事を確認した。実施例1と同様にし
て測定した数平均分子量は、22゜000であった。
との重合体(D:3100部に対して゛、カチオン重合
触媒としてBF、・ビペラゾン錯体3部を100℃で溶
融混練し、150℃で1時間、20に9/crn2の圧
力で加熱プレス成形する事によシ硬化物CD)を得た。
上記硬化物〔D〕の物性について測定した結果を表1、
に示す。
(21) 表1 *試験法JI8に7203、中本試験法JISK691
1本本卒成形物をマイロナイフで切断し、走査型電子顕
微鏡にて観察して判定した。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 (22)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (、) 次の一般式 (式中、Rは水素又はメチル基、R′は水素、アルキル
    基又はフェニル基、Xは−C00CnH2n−(式ばれ
    る有機基)の構造を有する単量体と(b) 上記(、)
    の単量体と共重合可能な不飽和単量体とを共重合してな
    る架橋性重合体。
  2. (2)共重合体中での上記単量体(、)の含有量が2〜
    80重量係である特許請求の範囲第1項の架橋性重合体
JP8933084A 1984-05-07 1984-05-07 架橋性重合体 Granted JPS60233114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8933084A JPS60233114A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 架橋性重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8933084A JPS60233114A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 架橋性重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233114A true JPS60233114A (ja) 1985-11-19
JPH0526807B2 JPH0526807B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=13967667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8933084A Granted JPS60233114A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 架橋性重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233114A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2589471A1 (fr) * 1985-11-06 1987-05-07 Armstrong World Ind Inc Monomeres acryliques bicycliques
JPH03179015A (ja) * 1989-03-01 1991-08-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 高硬度透明樹脂及び新規重合性単量体
US5084538A (en) * 1989-03-01 1992-01-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. High surface hardness transparent resin prepared from a compound having at least one isopropenyl phenyl group
US5440358A (en) * 1989-03-01 1995-08-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical lens comprised of high surface hardness transparent resin
WO1999010397A1 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Akzo Nobel N.V. Coating composition comprising a compound comprising at least one bicyclo-orthoester group and at least one other functional group
WO1999019369A3 (en) * 1997-10-16 1999-06-24 Sun Chemical Corp PHOTONEUTRALIZATION OF pH SENSITIVE AQUEOUS POLYMERIC DISPERSIONS AND METHODS FOR USING SAME

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2589471A1 (fr) * 1985-11-06 1987-05-07 Armstrong World Ind Inc Monomeres acryliques bicycliques
JPH03179015A (ja) * 1989-03-01 1991-08-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 高硬度透明樹脂及び新規重合性単量体
US5084538A (en) * 1989-03-01 1992-01-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. High surface hardness transparent resin prepared from a compound having at least one isopropenyl phenyl group
US5440358A (en) * 1989-03-01 1995-08-08 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Optical lens comprised of high surface hardness transparent resin
WO1999010397A1 (en) * 1997-08-22 1999-03-04 Akzo Nobel N.V. Coating composition comprising a compound comprising at least one bicyclo-orthoester group and at least one other functional group
AU753551B2 (en) * 1997-08-22 2002-10-24 Akzo Nobel N.V. Coating composition comprising a compound comprising at least one bicyclo-orthoester group and at least one other functional group
WO1999019369A3 (en) * 1997-10-16 1999-06-24 Sun Chemical Corp PHOTONEUTRALIZATION OF pH SENSITIVE AQUEOUS POLYMERIC DISPERSIONS AND METHODS FOR USING SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526807B2 (ja) 1993-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726216A (en) Toughened epoxy resin system and a method thereof
JP4177013B2 (ja) 熱硬化型エポキシ樹脂組成物の硬化方法、硬化物及びその用途
US4497945A (en) Tough epoxy polymers formable by reaction injection molding
JP5152213B2 (ja) オキセタニル基を2個以上有するポリマーを含むカチオン硬化性樹脂組成物
KR890003002B1 (ko) 열경화성 폴리(옥사졸리돈 및 우레탄)조성물 및 그 제법
JPS60233114A (ja) 架橋性重合体
Utaloff et al. Improvement of fracture toughness and glass transition temperature of DGEBA‐based epoxy systems using toughening and crosslinking modifiers
US6376638B1 (en) Latent curing agent for epoxy resin initiated by heat and UV-light and epoxy resin composition containing the same and cured epoxy products
US3652476A (en) Thermoset molding powders employing glycidyl methacrylate and aromatic amines
US4376844A (en) Hydrocurable ambient curing polyepoxide coating and adhesive compositions and method of using them
JPH06107831A (ja) ポリカーボネート成型品の被覆法
CA1188036A (en) Curable molding compositions
EP0980399A1 (en) Modified epoxy resin and its use as a formulating component for heat-curable compositions, especially for powder coatings
US4373040A (en) Epoxy molding compound
US4308356A (en) Hydrocurable ambient curing polyepoxide coating and adhesive compositions and method of using same
JP3419051B2 (ja) 硬化性組成物
KR20020018685A (ko) 경화성 조성물
CN112111055B (zh) 一种不饱和聚酯树脂用低收缩剂及其制备方法和应用
US4331793A (en) Hydrocurable ambient curing polyepoxide coating and adhesive compositions and method of using them
EP0651002A2 (en) Heat-latent, cationic polymerization initiator and resin compositions containing the same
JPS62146966A (ja) 活性エネルギ−線硬化型被覆組成物
JP2001081111A (ja) カチオン重合性樹脂組成物の製造方法
JPH0236212A (ja) 不飽和ビニルエステル樹脂組成物およびその増粘組成物
JPH08134178A (ja) 光硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH10330652A (ja) 活性エネルギー線硬化型粉体塗料組成物