JPS60233078A - 6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐メチル‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸 - Google Patents

6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐メチル‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸

Info

Publication number
JPS60233078A
JPS60233078A JP60085610A JP8561085A JPS60233078A JP S60233078 A JPS60233078 A JP S60233078A JP 60085610 A JP60085610 A JP 60085610A JP 8561085 A JP8561085 A JP 8561085A JP S60233078 A JPS60233078 A JP S60233078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
methyl
water
hydroxyethyl
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60085610A
Other languages
English (en)
Inventor
バートン ジー.クリステンセン
デイヴイツド エツチ.シイー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS60233078A publication Critical patent/JPS60233078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/121,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/16Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hetero atoms or carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 3
    • C07D477/20Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗生物質として有用な6−(1−ヒドロキシエ
チル)−2−8R’−1−メチル−1−カルバデチアペ
ン−2−エム−3−力ルボン酸(I)及びその薬学的に
許容される塩及びエステルに関するものである。
0 nとmは各々独立して0.1.2.3.4.5から選ば
れ、Xは−NRであり、Yは−R又は−NRRであシ、
Rは独立して水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
(1−6個の炭素原子を有する)ニジクロアルキル、シ
クロアルケニル(3−6個の炭素原子を有する);及び
ヘテ” ロシクリル、ヘテロアリール(3−6個の環内
原子を有し、そのうちの1個ないし複数はN、0.又は
Sである)。
本発明は抗生物質であり、以下の一般式(I)H ■ で表される■のカルボン酸誘導体に関するものである。
但し、式中X′は酸素、硫黄又はNR’ (R’は水素
又は1−6個の炭素を有する低級アルキル)であり 、
R3/は就中、2環性β−ラクタム抗生物質業界で周知
の水素、トリアルキルシリルのような常用の保護基、ア
シル及び薬学的に許容される塩、エステル、アミドから
なる群から代表的は選ばれるものであり、R3/の定義
は以下により詳細に示しである。
本発明はそのような化合物(I);そのような化合物か
らなる薬学的組成物を調製する方法;抗生物質効果が示
される時にそのような化合物及び組成物を投与すること
からなる治療法に関するものである。
新しい抗生物質に対する需要は継続して存在する。何故
ならば、不運なことではあるが、1つの抗生物質を広範
囲に継続的に使用すると薬剤耐性病原菌を選択的に生じ
させるので抗生物質の効果が減少してしまうからである
更に、既存の抗生物質には、ある種の微生物にしか効果
を示さないという欠点がある。従って新規抗生物質の検
索は常に行われているのである。
従って動物及び人間の治療に有用な経口的に活性な新規
抗生物質群を提供するのが本発明の一目的である。これ
ら抗生物質はS、アウレウス(S、 aureus )
 、ストーブ・ピオゲネス(5trep 、pyoge
nes ) 、 B、ズブチリス(B。
5ubtilis )のようなグラム陽性菌及びE、コ
リ(E、 colt )、プロテウス・モルガニ(Pr
teus morganii )、セラチア(5err
atia )、クレブシェラ(Klebsielle 
)のようなグラム陰性菌を代表とする広範囲の病原菌に
活性である。本発明のもう1つの目的はこれら抗生物質
を調製するための化学的方法を、これら抗生物質を含む
薬学的組成物を提供し、また抗生物質が有効である場合
にこれら抗生物質及び組成物を投与することからなる治
療法を提供することである。
本発明の化合物は以下の反応式によって好便に調製され
る。
■ 上述の反応式に関しては、脱離基Xaを導入するための
段階1−2は、ビシクロケトエステルを、例えば無水p
−トルエンスルホン酸、無水p−ニトロフェニルスルホ
ン酸、無水2.4.6− トリイソプロピルフェニルス
ルホン酸、無水メタン−スルホン酸、無水トリフロロメ
タンスルホン酸、ジフェニルクロロホスフェート、塩化
トルエンスルホニル、塩化p−ブロモフェニルスルホニ
ル、塩化トリフロロメタンスルホニル、無水トリフロロ
ホタンスルホニル等のアシル化剤R0Xa(Xaはトル
エンスルホニルオキシ、p−ニトロフェニルスルホニル
オキシ、ジフェニルホスホリル及び常法の手段で導入さ
れ、かつ当業界で良く知られている他の脱離基である)
によってアシル化することにより実行される。典型的に
は、脱離基Xaを導入するための上述のアシル化は、塩
化メチレン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等
の溶媒中、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルア
ミン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在下、
−20から40℃の温度において、0.1ないし5時間
行う。中間体2の脱離基Xaはハロゲンであっても良い
。ハロゲン脱離基は、1をψ3Pα2.ψ3PBr2.
(ψO)3 PBr2 、塩化オキザリル等のハロゲン
化剤を用い、CH2C/!! 。
CH2Cl 、 THF等の溶媒中、ジイソプロピルエ
チルアミン、トリエチルアミン、又は4−ジメチルアミ
ノピリジン等の塩基の存在下処理することによって導入
される。(ただしψはフェニル基を示す。) 反応2から3は、2をジオキサン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ヘキサメ
チルホスホラミド等の溶媒中、はy当量ないしや\過剰
のメルカプタン剤H8R’(R8は上で定めた通シであ
る)の存在下、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムトリ
、エチレンアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩
基の存在下、−40かう25℃の温度に於て、約1分な
いし72時間処理することによって実行される。
適当なH8R’ 試薬の群は以下に於て、及び実施例中
で代表的なものを記載する。
最後の脱保護段階3→Iは、ソルボリシス又は水素添加
等の常法の手段によって行われる。
典型的には、pH7のモルホリノプロパンスルホン酸緩
衝液、pH7のリン酸緩衝液、リン酸2カリ、重炭酸ナ
トリウム等を含有するテトラヒドロフラン−水、テトラ
ヒドロフラン−エタノール−水、?オキサンー水、ジオ
キサン−エタノール−水のような溶媒中、化合物品を1
ないし4気圧の水素圧のもとで、酸化白金、炭素担持の
パラジウム、水酸化パラジウム等の触媒の存在下、0か
ら50℃の温度で0.25ないし4時間処理することに
より■を調製する。R5が例えば0−ニトロベンジルの
ような基の場合、光分解によって脱保護することも可能
である。
上述の反応図式に関して云えば、ビシクロケトエステル
1は既知物質である。ヨーロッパ特許出願811105
311を参照のこと。
本発明の前述の記載に関して、2から≦への変換に利用
している適当な試薬、H8R” は以下罠表記しである
。その表ではチア側鎖−8R”の構造及び官能基の性質
にもとづいて配列してあり、必要な場合には注釈がつけ
である。選択すべき一8R” のチア側鎖は相当するメ
ルカプタン試薬H8R’から得られ、従って以下の表は
特に興味のもたれる■の一8R8側鎖を更に、特別に記
載している。目的とする反応経路を妨げるような官能基
をメルカプタンが含有する場合、保護基を導入しておく
。例えば、塩基性の窒素グループ(例えば−NHR又は
−NH2) が存在する時、通常エステル化によって(
例えばPNBエステル)保護する。
このような保護化はクロマトグラフィー法による生成物
の精製を容易にする( PNBはp−ニトロベンジルで
ある)。しかしながらそのような保護化は一8R’ 側
鎖の導入に必ずしも必要ではない。上述の2から田への
変換は保護化された、及び未保護のH8R’型化合物を
用いて好都合に行われる。
R8基が1ないし複数の不整中心を有するSR8側鎖を
、ラセミ体、又はジアステレオマーの混合物として添加
してジアステレオマー性の生成物を生産することも可能
であり、また分割した、異性体的に純粋な試薬を添加し
、ジアステレオマー的に純粋な生成物を生産することも
可能であることが認められている。
抗菌活性及び他の薬理学的な性質は異性体間で、 変化
するから、分割した一8R” 側鎖を導入することによ
り異性体的に純粋な生成物を調製することがしばしば有
利となる。
■の薬学的に許容される塩には、例えばアルカリ金属(
Na 、 K ) 、アルカリ土金属(Ca 、My 
) 、アルミニウム等の金属塩が含まれ、■の薬学的に
許容されるエステルは以下より詳細に説明するが、カル
ボキシ水素が ′c、 −c6アルキル、Cs Csシ
クロアルキル、ベンジルグリセリル、(5−C,−06
アルキルー2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル)メチル、ピハロキシメチル(この関連化合物につい
て米国特許第3,938,138番を参照のこと)等で
置換された■の誘導体が含有される。 □別法として、
所望するヘテロ項性のアミジノ及びグアニジノ1−p−
メチルカルバペネムを、環状の7ミノ鋭化合物のアミジ
ノ化又はグアニジノ化反応によって調製することが可能
である。以下の図式はそのような誘導体化を示している
典型的には、鋭化合物4をリン酸緩衝液又はMOPS緩
衝液のような緩衝液に0℃で溶解する。試薬6を添加す
る前に2.5NのNaOHによシこの溶液のpHを8.
5にする。この溶液に1.0ないし1.5当量の6を加
え、2.5NのNaOHによシp■を8.5に再調節す
る。0℃で10分間攪拌後、この溶液をリン酸によシp
H7,0に調節し、エーテルで抽出する。水層を減圧下
で濃縮し、XAD−2のカラムでクロマトグラフィー処
理し、蒸溜水で溶出すると生成物5が凍結乾燥後に固体
として得られる。
代表的な試薬Q(式中Yはハロゲン、OMe。
OEt、 0CHIC6H5+ SMe、 SEt、 
等の脱離基であシ、Xはハロゲン、BF、 、 SbF
等のアニオンであシ、R′は水素、CH,、C,H,等
であり、Rは水素、C13+ C2H5+ NI(! 
H1’J)ICH3HN(CH3)!等である)を表■
にまとめである。
表 ■ ■’ 、HX 1 −C−R RR’ Y X HHOEt α CH3HOEt C/ CH3CH30Et BF4 NH2I(SMe C/ NHCH3HSMe BF4 NEICHs CH3SMe 5bFaN(CHs)I
 HSMe BF4 H(cHs)tα α HCH,CH30Et C/ 上述したように本発明の化合物は一般的に以下の構造式
により表示される。
H す ■ 式中、X′はハロゲン、硫黄又はNR’ (R”は水素
又は1−6個の炭素原子を有する低級アルキル)であり
、R3′は水素、又は就中、ビシクロβ−ラクタム抗生
物質業界で周知の薬学的に許容される塩、エステル、無
水物(R3′はアシルである)およびアミドを与えるも
のであシ、またR3′は容易に除去し得る保護基である
。 ′ 本発明の化合物(1,上述)の一般的表示に於て、−C
OXR” で表される基は就中、−COOH(x’が酸
素であり、R3/が水素である)及びセファロスポリン
やペニシリン及びその核の類縁体のようなビシクロβ−
ラクタム抗生物質業界に於て有効であることが知られて
いる。薬学的に許容されるエステル、無水物(R3′は
アシル)及びアミド等のすべての基である。
適した保護エステル(R”、X=0)には代表的なもの
である以下の表から選択されるものが含まれる。
(i) R”=CRRROこの場合少なくともHa 、
 HbとReのうちの1個は電子−供与性の゛もメ°、
例えばp−’メト年しフェニルである。
残シのRa 、 Ht) 、 He 基は水素、又は有
機の置換基であることが可能である。この型の適したエ
ステルにはp−メトキシベンジルオキシカルボニルが含
まれる。
(11)R3′=CRILRbRc0コノ場合R8゜H
b 、 Rcのうちの少なくとも1個は電子吸引性のも
の、例えばp−ニトロフェニル、トリクロロメチル及び
0−ニトロフェニルである。
この型の適したエステル類として、pl−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル及び2.ス2−トリクロロエトキシ
カルボニルが含まれる。
(ijp R”=CR’RbRc0コ(7)場合R”、
Rb。
Re のうちの少なくとも2個は水素である。
この型の適したエステルとしてt−ブチルオキシカルボ
ニル、ジフェニルメトキシカルボニル、トリフェニルメ
トキシカルボニルである。
この保護基の範ちゅうに含まれるシリルエステルは、弐
R’3 SLX’ (X’はクロロやブロモのようなハ
ロゲンであl) 、R4はアルキル、例えばメチル、エ
チル、t−ブチルである)のハロシランから好便に調製
される。
本発明の薬学的に許容されるカルボキシル誘導体は、■
をアルコール、アシル化剤等と反応させることによって
得られるものである。
例えば関係あるエステル及びアミドは上述した出発物質
と3−位に−COX’R”基を有する最終生成物であ、
す、式中X′は酸素、硫黄又はNR’ (R’ fiH
又はR3/である)であり、R”は1−6個の炭素原子
な有する直鎖又は分枝鎖のアルキル(例えばメチル、エ
チル、t−ブチル等):フエナシルを含むカルボニルメ
チル;2−メチルアミツエチル、2−ジエチルアミノエ
チルを含むアミノアルキル;アルカノイルオキシ部分が
直鎖又は分枝鎖で1−6の炭素原子を有するものであシ
、アルキル部分が1−6個の炭素原子を有するアルカノ
イルオキシアルキル、例えばピバロイルオキシメチル;
ハロがクロロであり、アルキル部分が1〜6個の炭素原
子を有する直鎖又は分枝鎖のもの、例えば2.2.2−
トリクロロエチル;1−4個の炭素原子を有するアルケ
ニル、例えば2−プロペニル、3−ブテニル及び4−ブ
テニル;アルアルキル及び低級アルコキシ−及びニトロ
−置換アルアルキル、例えばベンジル、ベンズヒドリル
、0−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル及びp−
二トロベンジル;フタリジル;8−10個の炭素原子を
有するベンジルオキシアルキル、例えばベンジルオキシ
メチルや(4−ニトロ)ベンジルオキシメチル;である
上述のエステル(及びチオエステル)に加えて、アミド
もまた本発明に包含される。この場合Xは−NR’−基
である。そのようなアミドの代表的なものは皮が水素及
びメチルやエチルのような低級フルキルからなる群から
選択されるものである。
本発明の最も好ましい−COXR” 基は、式中(上述
の構造式■に関して)X′が酸素で、W′が水素;1−
4個の炭素原子を有する低級アルキル;3−メチルブテ
ニル、4−ブテニル等の低級アルケニル;ベンジルやp
−二トロベンジルのような置換ベンジル;ピバロイルオ
キシメチル3−フタリジル;フェナシル;のものである
本発明の化合物(I)は種々のグラム陽性及び陰性の細
菌に有効な価値ある抗生物質であり、従って人間及び動
物薬として有用性が見出される。代表的な細菌として、
スタフィ口コックスeアウレウス(5taphyloc
occus aureus ) 。
ニスへりヒイア拳コリ(Escherichia co
lt ) 。
クレブシェラ・ニラモニア(Klebsiella p
EleumOnla ) r バチルス・ズブチリス(
Bacillussubtilis ) 、サルモネラ
チホサ(Salmonellatyphosa ) +
 シュードモナス(Pseudomonas )バクテ
リウム・プロテウス(Bacteriumproteu
s ) があげられる。本発明の抗細菌剤は医薬として
の使用にのみ限定されず、工業のあらゆる面で、例えば
動物飼料の添加物として、食品の保存に、感染防止に、
及び細菌の生育阻止が望まれる他の工業の系で使用する
ことが可能である。例えば、医用及び歯科用器具上での
有害な細菌の増殖を抑え殺菌するために、及び工業面へ
応用するための細菌剤として、例れば有害な細菌の増殖
を抑えるために水性塗料中や製紙の白水、へ抗生物質の
濃度が0.1から1100ppの範囲となるように水性
組成物中に添加する。
本発明の生成物は種々の薬学的調製物中に使用すること
が可能である。これら生成物はカプセル、粉剤、溶液あ
るいは懸濁液として使用可能である。これら生成物は種
々方法で投与することが可能であり、主な方法としては
経口的、非経口的又は注射(静脈中又は筋肉内)による
局所的投与があげられる。
経口投与を目的とした錠剤やカプセルは投薬単位型とす
ることが可能であシ、常法にょる賦形剤、例えばアラビ
アゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、ポリ
ビニルピロリドン等の結合剤、例えば乳糖、コーンスタ
ーチ、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリセリン
等の充填剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク
、ポリエチレングリコール、シリカ等の潤滑剤、例えば
ジャガイモ澱粉のような崩壊剤、ラウリル硫酸ナトリウ
ムのような湿潤剤、を含有することが可能である。錠剤
は当業界周知の方法によって被覆することが可能である
。経口用液体製剤は水性又は油性の懸濁液又は溶液の型
とすることが可能であり、或は使用直前に水又は他の適
当な媒体に溶解して使用するための乾燥製品として供給
することが可能である。そのような液体調合物は慣用の
添加物、例えばソルビトール、メチルセルロース、グル
コース/砂糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシメチルセ
ルロース又はカルボキシメチルセルロース等の懸濁剤を
含有することが可能である。生薬はココアバターや他の
グリセリドのような・ 常法の生薬基、剤を含有する。
好ましい投与経路である注射用の組成物は、カプセル又
は多回投与用の容器に入れた投薬単位型として調製する
ことが可能である。この組成物は懸濁液、溶液、又は油
性或は水性の媒体中の乳化剤の型にすることが可能であ
り、調合用の薬剤を含有することが可能である。別法と
して、活性成分を粉末にしておき、使用時に適当な媒体
、例、えば滅菌水で再構成することも可能である。
組成物は鼻、喉又は気管組織のような粘・膜□を通して
吸収されるのに適した型として調製することも可能であ
シ、この場合液体スプレー、吸入剤、口内錠、喉塗布薬
の型にするのが好便である。目や耳の治療用には、調合
物は軟こう、クリーム、ローション、塗布薬、粉剤とし
て親水性又は疎水性の基剤中に調合することが可能であ
る。
投与量は主として治療すべき対象の状態や体重、投与方
法や回数−注射による局所的方法が一般的な感染に対し
て好ましいが−に依存する。しかしこのような事柄は抗
生物質業界に於て周知の治療法の原則に従う医者の基礎
的な裁量に任されている。一般に、−日の投薬量は一日
に一回又は数回治療するとして患者の体重I Kv当り
活性成分が5ないし600■である。成人に対しての好
ましい一日の投薬量は、体重1〜当り活性成分が10な
いし240qの範囲である。病気の性質及び治療を受け
る個人差を別にして、正確な投薬量に影響するもう1つ
の因子は選択する本発明の化合物(I)の分子量である
人間への投与用の組成物は、単位投薬量当り、液状又は
固体を問わず0.1%ないし99チ、好ましくは約10
−60%の範囲の活性物質を含有する。′組成物は一般
に約15■から約1500■の活性成分を含有するが、
一般には約250■から1000119の範囲の投薬量
を採用することが好ましい。局所的投与の場合、投薬単
位は通常滅菌水に純粋な化合物■を溶かしたもの、或は
溶液用を意図した可溶性粉末とする。構造Iで示される
双性イオン種の場合、そのような溶液のpnは双性イオ
ン点(Zvitter tonic point )に
対応する。しかし溶解性及び安定性についての個々性質
を考慮するとそのような溶液が双性イオン点以外のpn
、例えば5.5から8.2、を有することが要求される
本特許で定義したカルバペネム抗生物質を全合成のため
の上述した反応図式の記載に於て、正確な反応パラメー
ターの選択にはかなりの許容度があることが理解される
べきである。この許容範囲とその巾は、一般的には等価
な溶媒系、温度範囲、保護基、使用する試薬の種類の列
挙によって示される。更にある一つの反応順序に於いて
、合成図式が数段階からなっている場合、それば必然的
なものというよりも記載の都合上そのようになっている
ことが多く、従って機械的に分割された図式は合成の単
一化された図式を表しておシ、実行に際してはあるいく
つかの段階は併合し、同時に実施し、或は合成の進行を
実質的に変化させることなく逆の順序で行うことも可能
であるということが理解されるべきである。
以下の実施例は全合成の正確な図式を列挙するものであ
る。この列挙の目的はこの全合成を更によく説明するた
めのものであって、それに何らの制限を加えることを意
−図したものではないことが理解されるべきである。
以下の実施例は■のいわゆる1窒素へテロ項性アミジノ
及びグアニジノ〃の具体例を示したものである。上で定
義したようにそのような具体例は以下の一般式で特徴づ
けられる。
式中、窒素へテロ環状アミジノ又はグアニジノ基の存在
によって特徴づけられるR8は上で定義した通りである
実施例1 段階A ル)−1−カルバペン−2−エム−3−力PNB= −
CHベシ陥 ジイソプロピルエチルアミン(50μt)とジフェニル
クロロホスフェート(56,7μt)をアセトニトリル
(1,0mg )中の二環性のケトエステル1(100
M9)の氷冷した溶液に加える。生成した溶液を冷所、
及びN、雰囲気下で20分間攪拌し、ビニルホスフェー
ト2に変換させる。この溶液にN−p−二トロベンジノ
1オキシカルボニル−3−メルカプトピロリジン(cl
awIg)とジイソプロピルエチルアミン(50μt)
を加える。生成した溶液を冷所に20時間放置し、次い
で酢酸エチルでうすめ、食塩水で洗い、Na、so4で
乾燥、濾過し、減圧下で濃縮すると粗生成物ジが得られ
る。これをシリカゲルカラム(1,5Xl 5 cm 
)のクロマトグラフィーを行い、30%EtOAc/シ
クロヘキサンで溶出することにより精製する。
段階B 2つの保護基を有するカルバペネム3 (115■)、THF (10m ) 、エタノール(
1(ld)、0.1MpH7!J:/酸緩衝波緩衝液0
物をセライト層を通して濾過して触媒を除去し、10−
の水で洗う。F液を2X50Imgの酢酸□エチルで抽
出し、真空中で5−に濃縮し、ダウエックス−50X4
(Na+型)カラム(2,2X 10 an )にのせ
る。カラムを水で溶出すると、凍結乾燥後先が固体とし
て得られる。
JLJL剋ヱ (8R,6S、5R)−1−β−メチル−2−(N−7
セトイミドイルー3−ピロリジル−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸θ℃に於て遊離アミン4 (too
■)を10−の0.1 MpH7,0のリン酸緩衝液に
溶かす。
エチルアセトイミデート塩酸塩を添加する前に2.5射
のNaOHによりこの溶液のpHを8.5にする。イミ
デートを加えた後、2.5NのNaOHによりpHを再
び8.5に調節する。混合物を冷所で10分間攪拌し、
次いでリン酸によりpiを7.0にし、酢酸エチルによ
り抽出する。水層を分離し、5−に濃縮し、ダウエック
ス−50X4(Na+型)カラム(2,2X10cIn
)でクロマトグラフ処理を行う。カラムを蒸溜水で溶出
すると、凍結乾燥後に5が固体として得られる。
ス11ユ ・ アセトイミデートを他のイミデート試薬に変え、実施例
2の操作法を行うと生成物(1)ないしく3)が得られ
る。
実施例4 す 2 アセトニトリル(0,47m )に溶解した二環性ケト
エステル1(33■)を0℃、N、雰囲気下に於てジフ
ェニルクロロホスフェート(21μt)及びイソプロピ
ルエチルアミン(20μt)で30分間処理すると2が
生成する。?を含有する混合物をエチレングリコール−
水−ドライアイス浴中で一35℃に冷却し、次いでN−
グアニル−3−メルカプトピロリジン塩酸塩(20q)
及びジイソプロピルエチルアミン(20μt)のDMS
O溶液で30分間処理する。この混合物を5−のエーテ
ルでう□すめ、遠心分離により油状生成物9を沈澱させ
る。粗生成物9をTHF(3,7:2dlと0.1 M
p[I 7.0のリン酸緩衝液(2,80m >に再び
溶解し、50■の10 % Pd/Cの存在下、室温で
1時間約3.5(智(50psi)の水素圧のもとて水
素添加し、次いで触媒を枦去する。ν液を酢酸エチルで
抽出し、4wtに濃縮し、ダウエックス−50X4(N
a 型)カフム(2,2X 6 cm )にかけ、蒸溜
水で溶阻すると凍結乾燥後に7が固体として得られる。
、実施例5 。
N−グアニル−2−メ9ルカ、ブドーピロリジンを他の
メルカプタンで置換したほかは実施例4の方法に従って
、生成物(1)からα力が得られる。
H ■ 式■の生成物 メルカプタン試薬 8 (1) 実施例6 段階A:N−P−ニトロベンジルオキシカルボニル−3
−ヒドロキシピロリジン 0℃に於て3−ヒドロキシピロリジン1(2,09)を
50−のジオキサン−水(1:1)溶液(溶かす。l 
N NaOHによってこの溶液のp■を8,0に保ちな
がら、p−ニトロベンジルクロロホルメート(4,1M
)のジオキサン溶液を添加する。この混合物を1時間攪
拌し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機層を水、食塩
水で良く洗い、Na2SO4で乾燥する。減圧下で溶媒
を蒸発させると生成物2が得られる。
段階B:N−ニトロベンジルオキシカルボニル−a−p
−トルエンスルホニル− ピロリジン(3) ピロリジン2 (0,65f )を20−のCH,α2
に溶かす。これに塩化p−トルエンスルホニル(0,7
0f)とトリエチルアミン(0,6m >を加える。室
温で1晩攪拌後、CH,α2でうすめ5%NaHCO3
、水、食塩水で洗う。有機層を分離し、Na、 SO2
で乾燥し、真空中で蒸発させると冬が得られる。
旦皇旦:N−ニトロペンジルオキシ力ルボニ・ ルー3
−ペンゾイルチオーピ口リジ克(0,352)とチオー
ル安息香酸(o、t4t)のトルエン溶液(2−)を攪
拌しながら1.5−ジアザビシクロC5,4,0]]ウ
ンデカー5−zンDBU)(0,2f)を加える。コノ
混合物を攪拌し、80℃で3時間加熱する。室温にもど
した後、この溶液を50−のトルエンでうすめ、飽和N
aHCOsで洗う。有機層を分離し、Na2SO4で乾
燥し、真空中で蒸発させると生成物生が得られる。
段階D:N−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−3
−メルヵプトーピロリジ 、 ン(5)の調製 12−のTHF中のピロリジン化合物4(0,399)
をo’cで1時間、LiBH4(0,14M)で処理す
る。この混合物を0.5NHctで加水分解し、酢酸エ
チルで抽出する。有機層を分離し、水、食塩水で洗い、
Na2sQ、で乾燥し、次いで真空中で蒸発させると生
成物pが得られる。
実施例7 出発物質を他のヒドロキシ置換環状アミンで置換し、実
施例6の方法に従うと、生成物(1)ないしく4)が得
られる。
実施例8 ・・調製 □1 段階A:3−(S−7セチルチオ)ピロリレ3−クロロ
−ピロリジン1を既知の方法(英国特許第1,042,
894番)゛により調製する。
出発物質1 (1,0!M )″を′5−のDMFに溶
かし、60℃に於てチオール酢酸ナトリウム(0,5t
 ’)で6時間処理する。この混合物を20−の酢酸エ
チルてうすめ、10%NaHCO3、水、食塩水で洗う
。有機層を分離し、Na、so4で弊燥し、次いで真空
中で蒸発させると生成物2が得られる。
段階B:N−グアニルー3−メルカプトピロリジンテト
ラフルオロボレート4の 調製 ・ 3−(5−アセチルチオ)ピロリジン?(1,45F 
)を5−のDMFに溶かし、室温に於て2−メチル=2
−チオシュードウレア硫酸塩(0,56f)及びトリエ
チルアミン(0,4−)で16時間処理する。この混合
物を水(5−)で水解する。0℃に於てI N NaO
Hによppuioに調節する。反応30分後、混合物を
HBF、 によりpH2,0の酸性にし、酢酸エチルで
抽出する。水層を分離し、メタノールと混合して生成物
を沈澱させる。粗生成物を熱エタノールよシ結晶化して
精製する。
実施例9 N−イミドイル−3−メルカプトピロリジン塩酸塩の調
製 旦 5−のDMF中の3−(5−7セチルチオ)ピロリジン
1 (1,45t)を0−エチルホルムイミデート塩酸
塩(0,59)及びトリエチルアミン(0,4w )で
室温にて6時間処理する。
この混合物を0℃で30分間0.1 N Na0H(5
−)で加水分解し、次いで塩酸でpu 2.0にし、酢
酸エチルで抽出する。水層を分離し、メタノールと混合
すると生成物をか沈澱するのでこれをメタノール−水か
ら結晶化させることにより精製する。
実施例10 3−クロロピロリジンの代りに所望する環状アミンとN
−誘導体化試薬を用い、実施例8及び9の操作方法に従
うと、実施例4及び5で用いたメルカプタンが得られる
実施例11 段階A:1−p−二トロペンジルオキシ力ルボニル−4
−ヒドロキシ−ピペリジ ン 酢酸エチル(30+d)及び水(20mg)中の4−ヒ
ドロキシピペリジ゛ン(1,01f、 1011II)
と4−ジメチルア≦ノビリジ’ :/(1,22t、 
10閣)の溶液に、攪拌しなからOo に於て5〇−の
酢酸エチル中の塩化p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル(2,15f、 10m )を加える。
50分間攪拌した後、有機層を分離し、水で洗い、乾燥
、蒸発させる。残渣をCHα3/MeOHを用いてシリ
カゲルのクロマトグラフィーを行うと、所望する生成物
1が得られる。
段階B : 1− p−二トロペンジルオキシカルボニ
ルー4−メタンスルホニルオキ 20−のCH,α、中の1(2,8t、1010l11
、EtsN(2,o2t、 201111 >の混合液
を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(2289,2
0sam )で処理し、この混合物を0℃で1時間、室
温で3時間攪拌する。この混合物を塩化メチレンでうす
め、5%NaHCOs、水、食塩水で洗い、次いで乾燥
、蒸発させると残渣が得られる。これをシリカゲルのク
ロマトグラフィーで精製すると所望する2が得られる。
段階C:1−p−ニトロベンジルオキシカル・ ボニル
−4−ベンゾイルチオピペリジ゛ン トルエン(200)中の又(a、ssr、 10■)と
チオ安息香酸(1,38f、 10m )の溶液に攪拌
しながら1,5−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデ
カ−5−mン(DBV)(1,7f、11簡)を加える
。80℃で3時間攪拌後、反応混合物を酢酸エチルでう
すめ、飽和NaHCOsで洗い、乾燥し、蒸発させると
粗生成物3が得られ、これをクロマトグラフィーで精製
する。
段階D:1−p−二トロペンシトロペンジルオ キシカル(50d)中の1(2,Of、5ミリモル)の
溶液に攪拌しながら、0°、N2雰囲気下でLiBH4
(1,Of 、過剰)を加える。0・で1時間攪拌した
後、この混合物を5%Hαで酸性にし、EtOACで(
200m )でうすめ、水、食塩水で洗い乾燥する。減
圧下に溶媒を除去し、残渣を、シリカゲルのクロマトグ
ラフィーにより精製すると1が得られる。
段階E C■■ p−ニトロベンジル(5R,6s)−2−[(R8)−
N−P−ニトロベンジルオキシカルボニル)−4−、ピ
ペリジルチオ)−6−((R)−1−ヒドロキシエチル
)−1−(R)−メチル−1−カルバ−ペン−2−エム
−3−カルボキシレート □ CH3CN (3,0+d )中のビシクロケトエ
ステル5(150■、0.42ミリモル)の氷冷した溶
液にN、”N−ジイソプロピルアミン(79−+0.4
6ミリモル)とシフ呈ニルクロロホスフェート(88■
、0.42ミリモル)を加える。この溶液を冷所、N2
下で40分間攪拌し、ビニルホスフェート互に変換させ
る。
この溶液を1−Pr2 NEt (79N9. 0.4
0 ミリモル)とメルカプタン4(120■、0.45
 ミリモル)の溶液で処理する。生成した溶液を0°で
1晩放置し、次いでEtOAcでうすめ、食塩水で洗い
、Mg5O1で乾燥口、蒸発させると粗生成物7が得ら
れるのでこれをシリカゲルプレートの分取用薄層クロマ
トグラフィーにより精製する。得られた化合物ヱは側鎖
の不整中心が異性である2個のジアステレオマーの混合
物である。
段階F (5R,6S)−2−(4−ピペリジニルチオ)−1−
(R)−メチル−1−カルバペン−2−エム−3−カル
ボン酸 8 1(51■)、Pt0y(29〜)、THF(10+d
)、H,O(5m)及び0.1MXpH7のMOPS 
緩衝液(l−)の混合液をN2下、室温で45分間攪拌
する。触媒を濾過し、水で洗う。p液と洗液をEtOA
cとEt20で抽出し、真空下で濃縮し、凍結乾燥する
と1が得られる。
実施例12 3−ヒドロキシピペリジンを出発物質とし、実施例11
の段階AからFまでの操作を行うと(IR,5R,68
)−2[(R8)−ピペリジニルチオ)−6C(R)−
1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−1−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸が得られる。
チオ側鎖に於ける2個の異性体は逆相HPLC(C−1
8ボンダパツク カラム)によシ(IR,5R,68)
−2−[(R)−3−ピペリジニルチオ)−6−4(R
3−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−1−カルバ
ペン−2−エム−3−カルボン酸及び(IR,5R。
6 S ) −2−C(s) −3−ピペ1)ジニルチ
オ〕−6−〔(緩−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチ
ル−1−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸として
分離することが可能である。
11j」ユ 3−ヒドロキシピロリジンを出発物質とし、実施例11
の段階AからFまでの操作を行うと(IR,5R,68
)−2−[(R8)−3−ピロリジニルチオ]−6−(
(功−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−1−カル
バペン−2−エム−3−カルボン酸が得られる。
実施例14 ビシクロケトエステル5を出発物質とし、実施例11の
段階E及びFの操作を行い、適当なメルカプタン()(
SR” ) を使用すると所望する生成物9が得られる
(1) (6) (2) (7) (3)(8) (4) 、 、、 −(9) 実施例15 Q 0 10 (IB、5R,68)−2((R8)−N−ホルムイミ
ドイル−4−ピペリジニルチオ〕−6,=((殉−1−
ヒドロキシエチル〕−1−メチル−1−カルバペン−2
−エム−3−力MOPS緩衝液を含有する水(2−)中
のアミン8 (111F9. 0.038ミリモル)の
溶液を攪拌しなから0°に冷却する。この溶液のpnを
0.025 N NaOHにより8,5にする。メチル
ホルムイミデート塩酸塩(5519,0,58ミリモル
)を加え、piを再び8,5に調節し、冷所で10分間
攪拌する。この溶液をpn 7にし、水でうすめ、Et
OAcで抽出し、蒸発により小容量とし、逆相プレート
にのせて5 % THF /H,Oで展開し、このプレ
ートから20%H,0/CH3CNで抽出すると生成物
10が得られる。
実施例16 実流側13の適当なアミノ酸生成物を出発物質とし、実
施例14の操作方法を行うと、実施例13の相当するア
ミノ酸のホルムイミジンが得られる。
一因1d111一 実施例13のアミノ酸生成物(8)を出発物質とし、実
施例14の操作方法を行うと(但しメチルホルムイミデ
]ト塩酸塩の代りにメチルアセトイミデート塩酸塩を使
用する)、(IR,5R,6S)−2−1: (R8)
−N−アセトイミドイル−4−ピペリジニルチオ〕−6
−[(匂−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−1−
カルバペン−2−エム−3−力ルボン酸が得られる。
実施例18 実施例13の適当なアミノ酸生成物を出発物質とし、実
施例14の操作方法を行うと実施例13の相当するアミ
ノ酸生成物の7セトイミデートが得られる。
実施例19 段階A 1−p−二トロペンジルオキシ力ルポニルチオモルホリ
ン チオモルホリンを出発物質とし、これを実施例60段階
Aのようにp−ニトロベンジルオキシカルボニルクロリ
ドで処理すると、1−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニルチオ−モルホリン1が得られる。
段階B ? 1−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−3−クロロ
−チオモルホリン CHCl5 (15wl )中の1 (2,829,1
0ミ1ノモル)の溶液に、攪拌しながら室温でN2下に
於てN−クロロサクシイミド(1,5t 。
11ミリモル)を加える。この反応混液を15分間攪拌
し Q6に於て減圧下で溶媒を除去する。又であるこの
残渣を精製することなく次の段階で使用する。
1虹 p−ニトロベンジル(8R,5R,6S)−2−((R
8)−N−p−二トロペンジJレオキシカルボニル−3
−チオモルホリニルチオ〕−6−[(R1−1−ヒドロ
キシエチル〕−1−β−メチル−1−カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート CH3CN (2m )中のどシフ9ケトン旦(36η
)の溶液を0°に冷却し、N、下に於て1−PrNEt
 (19/μt)を、次いでジフェニルクロロホスフェ
ート(22/μt)を加える。この混合物(5aを含有
)を1時間攪拌する。減圧下で溶媒を除去し、残渣をD
MF(1mg)K溶かし、θ°に冷却する。DMF(0
,6+d)中のナトリウムハイドロサルファイド(5,
6■)を、次いで1−Pr1NEt (19/μt)を
加える。
この混合物(工」を含有)をθ°で25分間攪拌し、D
MF (17)中の1−p−ニトロベンジルオキシ−カ
ルボニル−3−クロロチオモルホリン(3(lv)の溶
液を、次いでi −PrlNEt (19/μt)を加
える。この反応混合物を0°で1時間攪拌し、EtOA
cでうすめ、水、5%NaHCOs 溶液、飽和食塩水
で洗い、次いで乾燥し、蒸発させると残渣が得られる。
これをシリカゲルのりpマドグラフィーにかけると1工
が得られる。
段階D: (IB、5R,68)−2−[(R8)−3
−チオモルホリンチオ〕− 6−〔(緩−1−ヒドロキシエチルツ ー1−メチル−1−カルバペン−2 旦 生成物辷を実施例11の段階Fの反応条件で処理すると
生成物上が得られる。
実施例20 チアゾリジンを出発物質とし、実施例19の段階Aから
Dに従うと構造式 %式%() 2−チアゾリジンチオ)−6−[(綽−1−ヒドロキシ
エチルツー1−メチル−1−カルバペン−2−エム−3
−カルボン酸が得られる。
出 願 人 : メルク エンド カムパニーインコー
ポレーテツド 第1頁の続き [相]Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号A 
61 K 31155 6664−4C[相]発 明 
者 ディヴイッド エラ アメリカ合衆国。
チ、シイ−゛ ン、コルビイ コ 07726 ニュージャーシイ、マナラパート 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 構造式 〔式中R8は であシ、n及びmはそれぞれ独立してo、1゜2、3.
    4.5から選ばれ、Xは−NRであシ、Yは−R又は−
    NRRであり;ここでRはそれぞれ独立して水素、アル
    キル、アルケニル、アルキニル(1−6個の炭素原子を
    有するもの)tシクロアルキルおよびシクロアルケニル
    (3−6個の炭素原子を有するもの);ヘテロシクリノ
    呟ヘテロアリール(3−6個の項内原子を有し、そのう
    ちの1個ないし複数の原子はN、O又はSである)であ
    る。〕を有する化合物及びその薬学的に許容される塩と
    エステル。 2、XがNH又はNCH,である特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物。 3、YがRである特許請求の範囲第2項に記載の化合物
    。 4、YがNRRである特許請求の範囲第3項に記載の化
    合物。 5、Rが独立的にH及びC□−03アルキルから選ばれ
    る特許請求の範囲第4項に記載の化合物。 6、R8が λπ1 である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 7、R8が である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 8.88が である特許請求の範囲第7項に記載の化合物。 9、 構造式 〔式中Wは であり、n及びmはそれぞれ独立して0,1゜2、3.
    4.5から選ばれ、Xは−NRであり、Yは−R又は−
    NRRであり;ここでRはそれぞれ独立して水素、アル
    キル、アルケニル、アルキニル(1−6個の炭素原子を
    有するもの)ニジクロアルキルおよびシクロアルケニル
    (3−6個の炭素原子を有するもの);ヘテロシクリル
    、ヘテロアリール(3−6個の環内原子を有し、そのう
    ちの1個ないし複数の原子はN、0又はSである)であ
    る。〕を有する化合物またはその薬学的に許容される塩
    またはエステルを含有する抗生物質活性を有する組成物
JP60085610A 1984-04-23 1985-04-23 6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐メチル‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸 Pending JPS60233078A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US603036 1984-04-23
US06/603,036 US4696923A (en) 1984-04-23 1984-04-23 6-[1-hydroxyethyl]-2-SR8 -1-methyl-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60233078A true JPS60233078A (ja) 1985-11-19

Family

ID=24413821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60085610A Pending JPS60233078A (ja) 1984-04-23 1985-04-23 6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐メチル‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4696923A (ja)
EP (1) EP0161541B1 (ja)
JP (1) JPS60233078A (ja)
CA (1) CA1274514A (ja)
DE (1) DE3580862D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363680A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Nippon Redarii Kk (1r)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS63255280A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Nippon Redarii Kk (1r,5s,6s)−2−置換−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
WO1991009860A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. New carbapenem derivative

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997936A (en) * 1977-10-19 1991-03-05 Merck & Co., Inc. 2-carbamimidoyl-6-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体
US4866171A (en) * 1987-04-11 1989-09-12 Lederle (Japan), Ltd. (1R,5S,6S)-2-[(6,7-dihydro-5H-pyrazolo[1,2-a][1,2,4]triazolium-6-yl)]thio-6-[R-1-hydroxyethyl]-1-methyl-carbapenum-3-carboxylate
CA2022382A1 (en) * 1989-08-02 1991-02-03 Susumu Nakagawa Piperidylthiocarbapenem derivatives
AU644008B2 (en) * 1990-08-10 1993-12-02 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Beta-lactam compounds, and their production and use
US5602118A (en) * 1993-03-16 1997-02-11 American Cyanamid Company 2-thiosubstituted carbapenems
AU682510B2 (en) * 1993-07-01 1997-10-09 Pfizer Japan Inc. 2-(1-(1,3-thiazolin-2-yl)azetidin-3-yl)thio-carbapenem derivatives
US5783703A (en) * 1993-07-01 1998-07-21 Lederle (Japan), Ltd. Sulfur-containing compounds method for their use and prodction

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589285A (en) * 1978-10-24 1980-07-05 Merck & Co Inc 66*11 and 22substitutedd11carbadethiapenee22 emm33carboxylic acids
JPS5916892A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Sankyo Co Ltd カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
JPS5951286A (ja) * 1982-09-10 1984-03-24 Sankyo Co Ltd カルバペネム誘導体の製造法
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2966497D1 (en) * 1978-10-24 1984-01-26 Merck & Co Inc 6-, 1- and 2-substituted-1-carbapen-2-em-3-carboxylic acids, processes for the preparation of such compounds and pharmaceutical composition comprising such compounds
US4232036A (en) * 1978-10-24 1980-11-04 Merck & Co., Inc. 6-, 1- and 2-Substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
US4383946A (en) * 1980-03-27 1983-05-17 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via silyl-substituted dithioacetals
US4309346A (en) * 1980-03-27 1982-01-05 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via trithioorthoacetates
EP0060077A1 (en) * 1981-03-04 1982-09-15 Beecham Group Plc Beta-lactam antibiotics, their preparation and use
ES514240A0 (es) * 1981-08-03 1984-04-16 Merck & Co Inc Un procedimiento para la prepracion de nuevos derivados de acidos 2-carbamimidoil-1-,carbadestiapen-2-en-3-carboxilados.
US4552873A (en) * 1981-08-19 1985-11-12 Sankyo Company Limited Carbapenem compounds, and compositions containing them
KR900006449B1 (ko) * 1982-08-24 1990-08-31 상꾜 가부시끼가이샤 아제티디논 화합물의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589285A (en) * 1978-10-24 1980-07-05 Merck & Co Inc 66*11 and 22substitutedd11carbadethiapenee22 emm33carboxylic acids
JPS5916892A (ja) * 1982-07-19 1984-01-28 Sankyo Co Ltd カルバペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製法
JPS5951286A (ja) * 1982-09-10 1984-03-24 Sankyo Co Ltd カルバペネム誘導体の製造法
JPS60202886A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Sankyo Co Ltd 1―置換カルバペネム―3―カルボン酸誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363680A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Nippon Redarii Kk (1r)−1−メチルカルバペネム−3−カルボン酸誘導体
JPS63255280A (ja) * 1987-04-11 1988-10-21 Nippon Redarii Kk (1r,5s,6s)−2−置換−6−〔(r)−1−ヒドロキシエチル〕−1−メチル−カルバペネム−3−カルボン酸誘導体
WO1991009860A1 (en) * 1989-12-28 1991-07-11 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. New carbapenem derivative

Also Published As

Publication number Publication date
US4696923A (en) 1987-09-29
DE3580862D1 (de) 1991-01-24
EP0161541B1 (en) 1990-12-12
EP0161541A1 (en) 1985-11-21
CA1274514A (en) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ286878B6 (en) Carbapenems, process of their preparation, intermediates for their preparation, those carbapenems used for treating infections and pharmaceutical preparations
EP0184843A1 (en) Carbapenems and 1-methylcarbapenems having an externally alkylated mono- or bicyclic 2-quaternary heteroarylalkyl substituent
SE460791B (sv) Nya karbapenemderivat och foerfarande foer framstaellning daerav
JPH0745500B2 (ja) 1−メチルカルバペネム誘導体及びその製法
IE46877B1 (en) Thienamycin derivatives
IE53047B1 (en) 2-carbamimidoyl-6-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids, a process for preparing and an antibiotic composition comprising the same
JPS60233078A (ja) 6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐メチル‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸
JPS60233077A (ja) 1‐テヘロ‐6‐〔1‐ヒドロキシエチル〕‐2‐sr↑8‐1‐カルバデチアペン‐2‐エム‐3‐カルボン酸
NL8301212A (nl) Carbapenemderivaten.
US4203902A (en) Process for preparing 6- and 2-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
DE3617626A1 (de) Substituierte 6-hydroxymethyl-carbapenem-antibiotika, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
KR100530478B1 (ko) 카르바페넴 화합물, 이의 용도 및 이의 중간체 화합물
US4078067A (en) 3-(.beta.-Aminoethylidene)-7-oxo-4-oxaazabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylic acid and derivatives thereof
US4076826A (en) 3-(.beta.-Hydroxyethylidene)-6-(α-Hydroxyethyl)-7-oxo-4-oxaazabicyclo[3.2.0]heptene-2-carboxylic acid and derivatives thereof
US4650794A (en) 6-(1-hydroxyethyl)-2-carbamimidoyl-pen-2-em-3-carboxylic acids
FI83323C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva karbapenemderivat som substituerats i 2-staellningen med en heterotioalkyltiogrupp.
US4277482A (en) 3-Substituted thio-6-amido-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid s-oxides
US4428960A (en) 3-Amino-6-substituted thio-1-azabicyclo(3.2.0)hept-6-en-2-one-7-carboxylic acids
KR910009270B1 (ko) 카바펜엠 항생제의 제조방법
JP3367126B2 (ja) アミノアルキルピロリジニルチオカルバペネム誘導体
HU180865B (en) Process for preparing substituted antibiotics of the n-methylene-3-/2-amino-ethylthio/-6-/1-hydroxyethyl/-7-oxo-azabiciclo/3,2-c/hept-2-ene-2-carboxylic acid type and pharmaceutical preparations containing thereof
US4372965A (en) 6-, 1- And 2-substituted-thio-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acid S-oxides
GB2118183A (en) Carbapenem antibiotics
US4341791A (en) 6-, 2- and 1,1-Disubstituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acid S-oxides
DE3640715A1 (de) Benzazolylthio-carbapenem-antibiotika