JPS60233045A - 1,4−置換シクロヘキサン化合物の製造方法 - Google Patents

1,4−置換シクロヘキサン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS60233045A
JPS60233045A JP59088372A JP8837284A JPS60233045A JP S60233045 A JPS60233045 A JP S60233045A JP 59088372 A JP59088372 A JP 59088372A JP 8837284 A JP8837284 A JP 8837284A JP S60233045 A JPS60233045 A JP S60233045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanocyclohexane
methyl
reaction
trans
carboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59088372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557976B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamane
弘之 山根
Naoaki Nagamitsu
長光 直明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59088372A priority Critical patent/JPS60233045A/ja
Publication of JPS60233045A publication Critical patent/JPS60233045A/ja
Publication of JPH0557976B2 publication Critical patent/JPH0557976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−
カルボン酸メチルの新規な製造方法に関する。
本発明の目的は止血剤等の医薬としてきわめて有効であ
るトランス−4−アミノメチルシクロヘキサン−1−カ
ルボン酸および抗潰瘍剤等として著効を示す塩酸セトラ
キサートの製造中間体であ □るトランス−4−シアノ
シクロヘキサン−1−カルボン酸メチルを工業的にかつ
高収率で製造することにある。
(従来の技術) 現在までに報告されている4−シアノシクロへキサン−
1−カルボン酸の工業的製造方法としては1)4−カル
ぎナミドシクロヘキサン−l−カルぎン酸メチルを塩化
チオニルと加熱反応させて4−シアノシクロヘキサン−
1−カルボン酸メチルを製造する方法(Ch@m、 A
bst0巻64.6525C(1966年))り1.4
−シクロヘキサンージ力ルぜニトリルをメタノール中、
塩酸ガスを通じそのイミデートとした後′、加水分解さ
せて4−シアノシクロへキサン−1−カルボン酸メチル
を製造する方法(特開昭55−15451)3)ヘキサ
ハイドロテレフタル酸またはこれと1,4−ジシアノシ
クロヘキサンの混合物に温度270℃〜340℃でアン
モニアガスを接触させることにより、4−シフ/シクロ
ヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法(特公昭47
−23535)が知られている。
(発明が解法しようとする問題点) しかしながら、上記1)と2)の反応はいずれも塩化チ
オニルおよび塩酸ガスのような、金属に対して腐蝕比が
きわめて強く、かつ有毒な薬剤を使用しなければならず
、さらに生成物の精製に煩雑な処理を必要とする。
また上記3)の方法は、3−アザビシクロ〔3゜2.2
〕ノナン−2,4−ジオンがlθ〜20モルチも副生ず
る。さらに、生成した4−シアノシクロヘキサン−1−
カルボン酸を他に副生ずる1゜4−ジシアノシクロヘキ
サンおよび原料であるヘキサハイドロテレフタル酸と分
離するためには、有機溶剤を用いた抽出操作を行わなけ
ればならず、得られた4−シアノシクロヘキサン−五−
カルボン酸はヘキサハイドロテレフタル酸の混入はさけ
られず純度が低い。
(2)発明の構成 c問題点を解決するだめの手段、作用)本発明者らは、
上記の問題点を解決すべくN鋭意検討した結果、単純な
装備で腐蝕性の強い薬剤′を使用することなく、低摩か
つ容易にトランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カ
ルIン酸メチルの製造方法を見い出した。すなわち、本
発明は、下記工程囚によって4−シアノシクロヘキサン
−1−カルIン酸メチル(下記α〕の化合物)を製造す
る方法であり、また下記工程(6)により、トランス−
4−シアノシクロヘキサン−1−カル列?ン酸メチル(
下記0〕の化合物)を製造する方法である。
(1)(It) つぎに、本発明の実施方法を実に詳しく説明する。
工程囚のニトリル化反応は常圧下で行い、加熱温度は2
30〜350℃である7反応源度が低いと反応速度が遅
くなシ、反応温度が高いと反応物の分解が起るので25
0〜28課で行うのが望ましい。
アンモニア供給源となりうる化合物としては、アンモニ
アガス、尿素、炭酸アンモニウム、硫酸アンモニウムな
どが用いられる。使用量としては、反応原料に対して0
.5〜100倍モル望ましくは使用さfる触媒は、塩酸
、硫酸、リン酸などの銅などの酸化物、あるいは、酢酸
、プロピオン酸。
い□香つ、72□つ、ヶv’ ニア’ p A=つなど
。1機。
が昂いられる。触媒の使用量は、反応原料に対してα5
〜50 wt%で行なわれるが、望ましくは、0.5〜
5.0wt%の範囲でよい。
工程囚の反応原料として用ムられるジメチル−1,4−
シクロヘキサンジカルダキシレートは、いずれ本シス体
、トランス体及び両者の任意の混合物であってもさしつ
かえない。いずれを原料として用いても、工程囚で得ら
れる4−シアノシクロへキサン−1−カルボン酸メチル
は、シス体を □60〜70モルチを含んでいる。これ
を−触還元と同時にエステル加水分解を行って、4アミ
ノメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸とした後、含
まれるシス体をトランス−4−アミノメチルシクロヘキ
サン−1−カルボン酸に評導することもできる。
一万、工程(6)の立体配置変換反応は常圧下メタノー
ル溶奴中で行い、反応温度は20℃〜100℃のメタノ
ール還流温度の範囲で反応は進行するか、反応速度の面
からメタノール還流条件下が望ましい。使□用されるア
ルカリ触媒としては、金属ナトリウム、金属カリウム、
背比ソーダ、信性カリ等 :が用いられ、その使用量は
、4−シアノシクロへ □キサンー1−カルボン酸メチ
ルに対して1.0〜10倍モル、望ましくは2〜5倍モ
ルがよい。
上記の反応を行うことによって、シス−4−シ □アノ
シクロヘキサンー1−カルボン酸メチルの立体配位をト
ランスに変換することができ、目的とスル、トランス−
4−アミノメチルシクロヘキサン−1−カル2ン酸を好
収率で得ることができる。
以下、実施例によシ本発明を更に詳細に説明するが、何
らこれらによって限定されるものではない。
C参考例) シス・トランス混合へキサヒドロテレフタル酸34.4
Ii(0,2モル)を320℃で溶解しアンモニアガス
を0.32モル/ h rの流速で導入した。2時間反
応したのち、アンモニアの導入をとめ、さらに320℃
にて30分保った。
反応生成物を分析したところ、4−シアノシクロヘキサ
ン−1−カルボン酸は9.5p(0,57モル)生成し
ていたが、虱成率としては、2&iにとどまっていた。
また副生物として1,4−ジシアノシクロヘキサンの他
に、3−アザビシクロ〔3゜2.2〕ノナン−2,4−
ジオンが16.1%生成していることが認められた。
反応生成物を今後10%苛性ソーダ100艷に溶解し、
同量の1,2−ジクロルプロパン溶液から溶媒を留去し
て1.4−ジシアノシクロヘキサン14.8.9を回収
した。水層は濃塩酸12−を加えてpHLOとし再度1
72−ジクロルプロパン100−で5回抽出する。抽出
液は合せて溶媒を留去し、粗4−シアノシクロヘキサン
ー1−カルぎン酸9.0J(純度7y、ss)を得た。
実施例1 ジメチル−1,・4−シクロヘキサンジカルゼキシレー
ト450.9(125モル)と酸化スズ&36gとを2
50〜280℃でアンモニアガスをα5モル/hrの流
速で導入し、5時間反応を行う。反応終了後、理論段数
18段の精留装置を使用し、圧力1〜3’forrs還
流比2.0〜&0の条件下で精留t−実施すれば、4−
シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル30L2
,9(収率71%)を得る。純度は9&2条でめった。
このようにして得られた4−シアノシクロヘキサン−1
−カルぎン酸メチルの核磁気共鳴スペクトル(CDCT
o : TMS) !8−にシス−4−シアノシクロヘ
キサン−1−カルゼン酸メチルに由来する吸収を示す。
また、本品の元素分析値は 分析値 理論値 C64,3チ 64.5係 H7,9% 7゜68% N 8.11 8.21% であり、理論値とよく一致し、た。
実施例2 ジメチル−1,4−シクロヘキサンジ力ルゼキシレート
450,51イ2.25モル)と無水リン酸4.2 I
Iおよび尿素455.6g(7,59モル)とを、26
0〜280℃で2時間反応した。
反応終了後、理論段数18段の精留装置を使用し、圧力
50Totr 還流比40〜5.0の条件下で精留を実
施した結果、b 、 p、i 80〜18i 1:を示
す4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル2
’19.’li<L6’1モル)を得た。本品の純度は
98.6チで、そのシス体含量は62.4%であった。
また元素分析値は 分析値 理論値 C64,3% 64.7係 H7,9係 7.78% N &1% &38俤 であり、理論値とよく一致した。
実施例3 トランス−ジメチル−】、4−シクロヘキサンジカルi
キシレート500g(15モル)と酸化アルミナ?、 
65 fiとを、実施例1と同様の操作を行い、4−シ
アノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチル325.7
g(1,95モル、収率78%)を得た。本品の純度は
9&8%で、シス体の言置は5tasであった。
また、本品の元素分析値は、理論値とよく一致した。
実施例4 シス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチ
ル20JlO,12モル)をメタノール50〇−にia
mしNaOH9,6J? (0,24モル)を加え、還
流下で6時間反応した。反応液を5〜10℃迄冷却後、
水50〇−加え、エーテル200−で3回抽出し、エー
テル層を集め、水層がアルカリ性を示さなくなるまで水
洗を繰返す。エーテル層を乾燥後エーテルを留去すれば
トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルぎン酸
メチルla4g(0,11モル)を得る。本品の赤外吸
収スペクトル(NaC/)は、2230cm’(シアノ
基)、1680cm−’(カル)dニル)の吸収を示す
実施例5 4−シアノシクロヘキサン−1−カルゼン酸メチル(シ
ス体含量54.3係)4.59(2asミリモル)をメ
タノール120艷に溶解後、NaOH216p(53,
9ミリモル)を加え、5US304#オートクレーブ(
内容量s o oy)に投入し、密閉下、100℃で3
0分間反応した。反応液は実施例4と同様な処理を実施
し、トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−力ルl
ン酸メチル4.111(24,6ミリモル)を得る。本
品と実施例4で得たトランス−4−シアノシクロヘキサ
ン−1−カルゼン酸メチルの赤外吸収スペクルは完全に
一致した。
(3)発明の効果 本発明により止血剤等の医薬としてきわめて有効である
トランス−4−アミノメチルシクロヘキサン−1−カル
ボン酸および抗潰瘍剤等として著効を示す塩酸セトラキ
サートの製造中間体であるトランス−4−シアノシクロ
ヘキサン−1−カルぎン酸メチルを工業的にかつ高収率
で製造することにある。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ジメチル−114−シクロヘキサンジカルIキ
    シレートとアンモニア供給源となシうる化合物とを鉱酸
    、酸化物及び有機−からなる群から選ばれる触媒の存在
    下230℃〜350℃で加熱することを特徴とする4−
    シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチルの製造方
  2. (2) シス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボ
    ン酸メチル又はそれとトランスニ4−シアノシクロヘキ
    サン−1−力ル2ン酸メチルとの混合物をメタノール中
    、アルカリの存在下20℃〜100℃で加熱することを
    特徴とするトランス−4−シアノシフクロヘキサン−1
    −カルIン酸メチルの製造方法
JP59088372A 1984-05-04 1984-05-04 1,4−置換シクロヘキサン化合物の製造方法 Granted JPS60233045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088372A JPS60233045A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 1,4−置換シクロヘキサン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088372A JPS60233045A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 1,4−置換シクロヘキサン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233045A true JPS60233045A (ja) 1985-11-19
JPH0557976B2 JPH0557976B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=13940962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088372A Granted JPS60233045A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 1,4−置換シクロヘキサン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076931A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Asahi Kasei Fainkemu Kk 高純度トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチルの製造方法
WO2012046781A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 三井化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサン類の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574721A (en) * 1964-12-09 1971-04-13 Kabi Ab Preparation of antifibrinolytically active isomer of 4-aminomethyl-cyclohexane carboxylic acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574721A (en) * 1964-12-09 1971-04-13 Kabi Ab Preparation of antifibrinolytically active isomer of 4-aminomethyl-cyclohexane carboxylic acid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076931A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Asahi Kasei Fainkemu Kk 高純度トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸メチルの製造方法
WO2012046781A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 三井化学株式会社 ビス(アミノメチル)シクロヘキサン類の製造方法
US8865938B2 (en) 2010-10-07 2014-10-21 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing bis(aminomethyl)cyclohexanes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557976B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3911003A (en) Process for the production of glycolic acid and oxydiacetic acid
JPWO2009122940A1 (ja) ピリジンの精製方法および塩素化ピリジンの製造方法
JPS60233045A (ja) 1,4−置換シクロヘキサン化合物の製造方法
CN113493408A (zh) 2,3,6-三氯吡啶的制备方法
JPS6013740A (ja) テトラカルボン酸の製造方法
CA1093097A (en) Process for the production of cyanopinacolone
CN111620876B (zh) 瑞德西韦关键中间体的合成方法
JPS5925779B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
Yang et al. Sodium percarbonate: a convenient reagent for oxidative cleavage of a-diketones
JPS6014033B2 (ja) 4−メチルオキサゾ−ルの製造法
CN108250126A (zh) 吲哚-3-甲酸的制备方法
CN117534562A (zh) 一种全氟乙酰氟和全氟丁酰氟的制备方法
JPS63214353A (ja) カルボン酸またはそのエステルのアルデヒド化合物への還元用触媒
JP2604827B2 (ja) 2級アルコールからケトンへの酸化方法
RU2510962C2 (ru) Способ получения 1,3-диметиладамантан-5-ола
JPS62178531A (ja) ピロカテキンおよびヒドロキノンの製造法
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
JPS60224665A (ja) 1.4−置換シクロヘキサン類の製造法
JPH10101603A (ja) 1,2−インダンジオール類の製造方法
JPS61167641A (ja) フエニルピルビン酸の製造方法
JPH0153865B2 (ja)
JPS6485989A (en) Production of metal phthalocyanine polycarboxylic acid
JPH02255649A (ja) 4’―クロロ―2’―トリフルオロメチルプロポキシアセトアニリドの製造法
JPH0327338A (ja) ビス(2―ヒドロキシヘキサフルオロ―2―プロピル)ベンゼン誘導体の製造方法
JPH0153868B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term