JPS602325A - 成形品の製造方法およびその金型 - Google Patents

成形品の製造方法およびその金型

Info

Publication number
JPS602325A
JPS602325A JP10931383A JP10931383A JPS602325A JP S602325 A JPS602325 A JP S602325A JP 10931383 A JP10931383 A JP 10931383A JP 10931383 A JP10931383 A JP 10931383A JP S602325 A JPS602325 A JP S602325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
molded product
cavity
molded
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10931383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kikuchi
菊地 秀寿
Tamotsu Saito
保 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10931383A priority Critical patent/JPS602325A/ja
Publication of JPS602325A publication Critical patent/JPS602325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/43Removing or ejecting moulded articles using fluid under pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コアとキャビティで構成した金型により製
品を成形する際の成形品の製造方法およびその金型に関
するものである。
〔背景技術とその問題点〕
通常、特定の商品を射出成形等によって合成樹脂材料で
成形する際は、金型な構成するコアまたはキャビティの
いずれか一方に成形品を押し出す押出ピンが設けである
第1図は上記のような従来の金型の一例な示す断面図で
ある。
この図において、1はコア、2は前記ファLK設けた成
形品Wl押し出丁押出ビン、3はキャビティである。な
お、成形品Wの成形時に押出ピン2の跡が成形品WK付
(ので、押出ピン2の位置は成形品Wの目立たない裏面
等の部分となっている。
従来の金型は上記のようIfC@成されているので、コ
ア1とキャビティ3で成形した成形品Wを取り出す場合
は、キャビティ3を成形品Wから離間させた後、図示し
ない適宜な手段で押出ビン21成形品Wの方向へ押圧し
て成形品Wンコア1から離脱させていた。
成形品Wが小さい場合は、キャビティ31コア1から離
間させる際、成形品Wはコア1側に残り、キャビティ3
のみを離間させることができる。したがって、あとから
押出ピン2で成形品Wをコア1から離脱させればよい。
しかしながら、成形品W7%大きい場合は、キャビティ
3と成形品Wの間の負圧がコア1と成形品Wの間の負圧
と同程度圧入きくなるσ】で、キャビティ3と同時に成
形品Wもコア1側から離間することがある。そのため、
このような場合は成形品Wlキャビティ3から離脱する
作業が必要となり、作業能率が悪くなるととも忙成形品
Wを破損してしまう等の問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、上記の点圧かんがみてなされたもので、成
形品を成形した後に金型を離間させる際に押出ピンを設
けないキャビティまたはコアに成形品が付着するのl防
止し、成形品を容易に金型から取り出せるようにした成
形品の製造方法およびその金型l提供するものである。
〔発明の概要〕
この発明は、上記した所期の目的を達成するため、金型
を構成するコVとキャビティな離間させる時に成形品か
ら離間するコアまたはキャビティとの間の圧力な正圧と
して離間し、その後成形品が付着したキャビティまたは
コアに設けた押出ピンを作動させて成形品な取り出すよ
うにしたものである。
また、コアまたはキャビティのいずれか一方に成形品l
押し出す押出ピンl設け、少なくとも押出ピンな設けな
いキャビティまたはコアに逆止弁の一端l成形品に接す
る面忙臨ませて設け、逆止弁は成形品の方向へのみ気体
を流丁ようにしたものである。
〔実施例〕
第2図はこの発明の一実施例を示す断面図である。
この図において、4は前記キャビディ3に設けた逆上弁
で、キャビティ3が成形品Wと接する面忙一端が臨ませ
て設けてあり、成形品Wの方向へのみ気体が流れる。5
は前記逆止弁4に圧縮空気を供給するホースで、キャビ
ティ3に取り付けである。なお、他の符号は第1図と同
一部分な示す。
次匠、この発明で成形品Wl取り出す動作について説8
Ajる。
射出成形等たよりコア1とキャビティ3からなる金型で
成形した成形品W裂取り出す場合は、前述したようにキ
ャビティ3をコア1から離間させると同時に圧縮空気を
ホース5から供給すると、空気は逆上弁4から流入して
キャビティ3と成形品Wの間に作用し、離間する時に発
生する負圧を除去することかできるとともに正圧となる
。そのため、キャビティ3な成形品Wから容易に離間さ
せることができる。その後は従来と同様K、図示しない
適宜な手段で押出ピン2を成形品Wの方向へ押圧し、成
形品Wを=71から取り出す。
上記のようにこの発明は金ml離間させる時にキャビテ
ィ3と成形品Wの間に空気!供給して正圧とするように
したので、成形品Wが大きい場合でも金型を離間させる
時にキャビティ3と成形品WY容易忙離間させることが
できる。したがって、コア1Vc付着している成形品W
含押出ビン2によって離脱丁れば、成形品Wv破損する
ことなく金型から取り出丁ことができる。
なお、上記実施例でコア1側にもキャビティ3と同様な
逆止弁41設け、押出ピン2を作動させると同時に逆止
弁4から空気な流入させてもよい。
また、コア1に押出ピン2を設け、キャビティ3に逆止
弁4を設けた態様で説明したが、成形品Wの形状によっ
てはコア1に逆止弁4な設け、キャビティ3に押出ピン
2を設けた態様でもよい。
しかし、成形品WVI:、装飾板等l取り付ける場合は
その部分忙、装飾板等を取り付けない場合はなるべく目
立たない部分に逆止弁4の取付位置l設定し、成形後の
逆止弁4の跡が付いても目立たないよ5に配慮すること
が好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したようK、この発明の成形品の製造方法およ
びその金型はコアとキャビティな離間させる時に成形品
から離間するコアまたはキャビティの間に逆止弁から気
体な流入させて負圧l除去するとともに正圧として離間
させ、その後押出ビンを作動させてキャビティまたはコ
アから成形品を離脱させて取り出てようにしたので、金
型を離間させる時に押出ビンな設けないキャビティまた
はコアと成形品を容易に離間させることができる。
したがって、成形品l能率よく、また破損することなく
金型から取り出丁ことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の金型の一例1示す断面図、第2図はこの
発明の一実施例1示す断面図である。 図中、1はコア、2は押出ビン、3はキャビティ、4は
逆止弁、5はホース、Wは成形品である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) コアとキャビティよりなる金型で合成樹脂材料
    ン成形する成形品の製造方法において、前記コアと前記
    キャビティl離間させる時忙前記成形品から離間する前
    記コアまたは前記キャビティとの間の圧力を正圧として
    離間し、その後前記成形品が付着した側の前記キャビテ
    ィまたは前記コアに設けた押出ピンを作動させて前記成
    形品を取り出すことを特徴とする成形品の製造方法。
  2. (2) コアとキャビティよりなる金型忙おいて、前記
    コアまたは前記キャビティのいずれか一方に成形品l押
    し出丁押出ビンな設け、少なくとも前記押出ビンl設け
    ない前記キャビティまたは前記コア&を逆止弁の一端を
    前記成形品に接する面に臨ませて設け、前記逆止弁は前
    記成形品の方向へのみ気体な流すことな特徴とする成形
    品の製造金型。
JP10931383A 1983-06-20 1983-06-20 成形品の製造方法およびその金型 Pending JPS602325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10931383A JPS602325A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 成形品の製造方法およびその金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10931383A JPS602325A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 成形品の製造方法およびその金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS602325A true JPS602325A (ja) 1985-01-08

Family

ID=14507039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10931383A Pending JPS602325A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 成形品の製造方法およびその金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1547746A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Fukoku Company Limited Manufacturing apparatus of resin boot for constant-velocity universal joint and method of manufacturing resin boot for constant-velocity universal joint, and resin boot for constant-velocity universal joint
KR100710457B1 (ko) 2005-10-31 2007-04-24 요업기술원 슬러리 성형장치와 그에 마련되는 개폐밸브장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128354A (en) * 1975-05-01 1976-11-09 Yazaki Ind Chem Co Ltd Device for knocking out

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128354A (en) * 1975-05-01 1976-11-09 Yazaki Ind Chem Co Ltd Device for knocking out

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1547746A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 Fukoku Company Limited Manufacturing apparatus of resin boot for constant-velocity universal joint and method of manufacturing resin boot for constant-velocity universal joint, and resin boot for constant-velocity universal joint
US7537719B2 (en) 2003-12-22 2009-05-26 Fukoku Co., Ltd. Method of manufacturing resin boot for constant-velocity universal joint
KR100710457B1 (ko) 2005-10-31 2007-04-24 요업기술원 슬러리 성형장치와 그에 마련되는 개폐밸브장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785523A (en) Method of manufacturing a composite member of metal plates and synthetic resin
JPS61121915A (ja) 金型装置
JPS602325A (ja) 成形品の製造方法およびその金型
JP3780328B2 (ja) 真空注型用シリコン型
JPH036407Y2 (ja)
JP2007118471A (ja) 成形用金型
JPS62261414A (ja) トランスフア成形金型
JP2585093B2 (ja) 直圧成形のバリ除去方法
JP2531499B2 (ja) 意匠フィルム接合成形品の製造方法
JP2851205B2 (ja) 成形同時絵付け用金型と成形同時絵付け方法
JPS595017A (ja) プレス成形又は射出成形のための離型装置
KR970033707A (ko) 접합디스크 및 그 제조장치 그리고 그 제조방법
JP2872319B2 (ja) 装飾用射出成形体
JPH0431019A (ja) 複合製品の射出成形方法
JPH0699438A (ja) 成形品の取出し方法
JPH0655424B2 (ja) 合成樹脂製ブロ−成形品のラベル貼着方法
JP2809065B2 (ja) 衛生陶器の成形方法
JPH0280148A (ja) 押出し加工法およびその装置
JP3368308B2 (ja) ディスク用成形機
JPH0691704A (ja) トランジスタ用樹脂モールド金型
JPH01202413A (ja) 射出成形品の仕上げ方法
JP2000153534A (ja) ゴム又は樹脂成形用金型
JPH058102Y2 (ja)
JPH0568620U (ja) 成形型
JPH035041A (ja) 鋳造金型装置