JPS60232348A - 書類搬送装置 - Google Patents

書類搬送装置

Info

Publication number
JPS60232348A
JPS60232348A JP8624184A JP8624184A JPS60232348A JP S60232348 A JPS60232348 A JP S60232348A JP 8624184 A JP8624184 A JP 8624184A JP 8624184 A JP8624184 A JP 8624184A JP S60232348 A JPS60232348 A JP S60232348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
document table
original
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8624184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453782B2 (ja
Inventor
Tadayuki Kitajima
忠行 北島
Noriyoshi Ueda
上田 典由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8624184A priority Critical patent/JPS60232348A/ja
Priority to US06/672,389 priority patent/US4660957A/en
Priority to FR8417884A priority patent/FR2555771B1/fr
Priority to DE19843443060 priority patent/DE3443060A1/de
Publication of JPS60232348A publication Critical patent/JPS60232348A/ja
Publication of JPH0453782B2 publication Critical patent/JPH0453782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機・ファクシミリその韻書類を読取り処
理する装置において、その読取り位置に書類を搬送する
装置に関する。
〔従来の技術、及び問題点〕
近来情報の伝達に各種の書類読取り処理装置が普及し、
小事業所でも盛んに利用されるようになった。そしてそ
のような処理装置による作業を可及的に能率化参自動化
するために該装置の書類読取り位置に書類を自動的に搬
送する装置も種々開発され、又実用にも供されている。
その伝達される情報は薄手のシート原稿と厚手の例えば
ブック原稿とがある。そのいずれの原稿にも兼用できる
書類読取り処理装置であって、しかも小型化・取扱操作
及び点検保守の簡素化・低コスト等が要求される。
上記の要求に応するに当っての最大のネックは、シート
(薄手)原稿とブック(厚手)原稿の読取り部への搬送
の切替に主として問題がる。
〔発明の目的・構成・効果〕
この発明は、このような問題点のないものを得ることを
目的として開発されたもので、書類を読取る本体装置l
と、その読取位置8に書類を搬送するために往復運動す
るプラテンガラス即ち原稿台3と、その原稿台3に向っ
てシート原稿0(S)(第2図)を送り込む原稿送り装
置2の三部から成る。そしてシート原稿処理時とブック
原稿処理時との切替手段38・43−44を具え、シー
ト原稿の場合はシート原稿送り装置2を本体装置1に結
合させて停止させ、シート原稿0(S)をシート原稿送
り装置2から往復運動する原稿台3に向って送り込む。
ブック原稿の場合はシート原稿送り装置2は原稿台3と
一体に往復運動するように切替て、該原稿台3に載置し
たブック原稿0(B)(第7図)を該シート原稿送り装
置2で押えて搬送するように構成したものである。
而して上記のように構成することにより、シートモード
・ブックモード兼用の書類搬送装置が簡単小型に構成さ
れる。そしてモード切替レバー38を操作するだけで、
シート原稿搬送拳ブック原稿搬送のメカ的変換が行われ
、直ちにブック・シートへの可逆切替ができ操作も単純
で低コストに得られる。
また本発明は切替手段が薄手原稿給送側或は厚手原稿給
送側に切替られたことを検知するモード切替センサを具
え、切替手段が薄手原稿給送側或は厚手原稿給送側に切
替られたことが検知されているときのみ原稿台の移動駆
動が可能となるようにしたものである。
即ち上記の条件時以外の場合、つまり原稿送り装置が本
体装置又は原稿台の何れにも係合されていないときは作
動を禁止状態に保つようにしたもので、これにより装置
の誤動作を厳に防止することができる。
この発明は各種の原稿読取り装置に応用されるが、特に
電子複写機に適用し、これを小型化するトに極めて適切
である。
〔実施例〕
以下、本発明を電子複写機に適用した実施例について説
明する。
第1図は外観斜視図、第2図は縦断正面図であり、1は
原稿台移動型複写機(以下複写機と略称する)、2は原
稿送り装置、3は透明原稿台で索条連動またはピニオン
舎ラック連動によって、複写機本体に対し第1図・第2
図の実線示位置をホームポジションとし、図上左方へ2
点鎖線示のように往動駆動aされ、往動終点に至るとは
じめのホームポジションへ復動駆動すされる。その往復
駆動機構は周知のものが適宜適用されるので図に省略さ
れている。
原稿送り装置2は、シート原稿を複写する場合(以下シ
ートモードという)は、後述の切替手段38・43で複
写機本体l側に固定される。原稿送り装置2の上面を給
紙トレイ4として給紙口5に挿入されたシート原稿0(
S)(第2図)は、左方に往動する原稿台3に導かれて
スリット露光され、原稿台の復動時に原稿トレイ6に送
り出される。
ブックその他厚手原稿の複写の場合(以下ブックモード
という)は切替手段38・44で、原稿送り装置2を逆
に原稿台3側に固定する。排紙トレイ6を第6図2点鎖
線示のようにヒンジ部6aを中心に回動して給紙トレイ
4の上に畳む、I+稿送り装M2を第6図2点鎖線のよ
うに、軸45を中心に一時的に原稿台3上から起した状
態で原稿を原稿台3の上に載せ、その蔵置原稿0 (B
)(第7図)上に装置2を原稿押えとして倒してかぶせ
て原稿送り装置2も原稿台3と一体に往復運動させる。
複写機本体1には、第2図示のように書類処理機構が収
納される。本例は電子複写機構の一例を示したもので、
スリット露光部8、原稿照明ランフ88番8a、反射ミ
ラー9.〜94、結像レンズ10、感光ドラム11、帯
電器12会13、現像部14、転写部15、クリーニン
グ部16、転写紙給紙部17、転写紙案内18・19、
定着器20、トレイ21から成る。
第3図φ第5図は夫々第1図の■−■線及びV−v線部
分の横断側面図である。原稿台3の一側(第1図で向側
)は、原稿台3の往復動方向に配設したアキュライドレ
ール22を介して本体l内の受板23に支持され、原稿
台3の手前側の縁部は第1・5〜7図のように本体lに
原稿台3の往復動方向に配設した案内レール24に嵌入
支持され該レールに沿って案内される。25は原稿台3
の一側に取付けて側方に延長された枠板である。また、
枠板25にもアキュライドレール27が固定されており
、このレールに原稿送り装置2の底板39を固定支持し
ている。
原稿台3は往動方向a及び復動方向すにはレール22・
24に沿ってスライド動作可能であるが、asb方向と
直角な方向に対しては不動である。また原稿送り装置2
も同様にa・b方向にはレール27に沿ってスライド動
作可能であるが、a−b方向と直角な方向に対しては不
動である。
つまり原稿台3及び原稿送り装置2はそれぞれが独立に
複写機本体lに対してaφb方向に対してスライド動作
が可能であるが、aeb方向と直角な方向には不動であ
る。
26(第1・5・6・7図)は原稿送り装置2の手前側
の左右に1対設けられた位置決めコロである。また、2
8は底板39から延びたカムであって左右に1対設けら
れている。29は原稿送り装置2の一部に形成されたガ
イドであって上記カム28に対向する位置の奥側左右に
一対形成されている。
7はシートモード・ブックモード切替軸であり、この軸
はアキュライドレール27に取付は支持させた原稿送り
装置2の底板39から上方へ切起した左右一対の切起し
片39a・39a(第8図)に軸線を原稿台3の往復運
動方向に並行にして回転自在に軸受支持させである。3
9b・39bは切起し片39a拳39aに取付けた軸受
である。
38は上記モード切替軸7の略中央部に固設したモード
切替レバーであり、このレバーにより軸7が時計方向又
は反時計方向に回動操作される。
この軸7の左右両端側にはそれぞれ2コずつ合計4コの
開閉揺動板42(第8図)が固設されていて、その左右
の各2コずつの開閉揺動板42にはそれぞれリンク40
の一端側を軸41を介して連結しである。またその左右
のリンク40の各他端は軸45を介して原稿送り装置2
を連結させである。
原稿台3及び原稿送り装置2を第1・2図実線示のホー
ムポジションに位置させた状態(原稿台3及び原稿送り
装置2が何等かの事情でホームポジションから位置ずれ
しているときはそれ等を手で押し動かして夫々ホームポ
ジションに位置ずける。原稿台3はホームポジションに
位置するとそれがホームポジションセンサ(第16図の
制御回路のセンサtoHにより検知される)に於て、モ
ード切替レバー38を軸7を中心に第3図に於いて時計
方向に回動操作して実線系のようにシートモードSの位
置に切替えると、切替レバー38の突起部38Aは本体
1偏に固定された本体側固定部材43の凹部43A(第
3−4図)にはまり込む。これにより原稿送り装M2は
複写機本体1側に不動に係止された状態となる。又この
切替えにより切替レバー38の突出部38Cが底板39
に取伺けられたシートモード検出用マイクロスイッチ4
6SをONL、、シートモードに切替えられたことが検
知され、制御回路100(第16図)へ入力される。
一方上記切替レバー38のシートモードS位置への切替
え回動に伴ない軸7及び該軸に固設の開閉揺動板42が
時計方向に回動する。これにより開閉揺動板42が第5
図示のように上向きの起立姿勢状態になり、該揺動板4
2にリンク40を介して連結しである原稿送り装置2の
原稿台3側の部分が全体に軸7側へ引き寄せられて位置
決めコロ26が案内レール2−4上に載り、またガイド
29がカム28上に載ることで原稿送り装置2のプラテ
ンガラス3との高さ方向の位置決めがなされる。この状
態では原稿送り装置2内の設けられた圧着シート30と
原稿台3との間にはすき間31が生じる。
逆にモード切替レバー38を軸7を中心に第3図に於て
反時計方向に回動操作して2点鎖線示のようにブックモ
ードBの位置に切換えると、該レバー38の突起部38
Aは複写機本体1側の固定部材43の凹部43Aから抜
は外れるが、レバー38の別の突起部38Bが原稿台3
側に固定された原稿台固定部材44の凹部44Aにはま
り込む。これにより原稿送り装置2は複写機本体1(l
Ilとの係止が解かれ、逆に原稿台3側に係止された状
態となる。又この切替えに、より切替レバー38の突出
部38Dが底板39に取付けられたブックモード検出用
マイクロスイッチ46BをONL、ブックモードに切替
えられたことが検知され、制御回路100へ入力される
一方上記切替レバー38のブックモードB位置への切替
え回動に伴ない軸7及び開閉揺動板42が反時計方向に
回動する。これにより開閉揺動板42が第5図示の上向
き起立姿勢状態から第6図示のように横向きの倒れ姿勢
状態になり、該揺動板42にリンク40を介して連結し
である、原稿送り装置2の原稿台3側の部分が全体に軸
7側から遠ざかる方向に押し動かされて位置決めコロ2
6が案内レール24上から外れ落ち、またガイド29が
カム28上から外れ落ちる。その結実装5置42は第5
図の状態から第6図のように圧着シー)30が原稿台3
面に接触した状態に転換される。
モード切替軸7に固設した開閉揺動板42の左端と右端
のものの外側面には夫々第8−9図のように横ビン42
aを植設し、その各ピンと底板39間にトラブルばね4
2bを張設しである。このトラブルばねにより切替レバ
ー38の上記シートモードS位置或はブックモードB位
置の切替え状態が安定に保持される。
つまり、シートモードSのときは原稿送り装置2を複写
機本体l偏に係止させて原稿台3だけについて往復動さ
せ、この場合シート原稿を原稿台3と原稿送り装置2の
圧着シート30との間をスムーズに通過させ、又原稿台
3の往復動時に原稿台3と圧着シート30の接触摺動負
荷を生じさせないように、原稿送り装置2を原稿台3と
圧着シート30間にすき間31が生じるように変位させ
る。又ブックモードBのときは原稿送り装置2を原稿台
3側に係止させて原稿台3と一体に往復動させ、この場
合ブック原稿を原稿台3面に密着させるために原稿送り
装置2をその圧着シート30面が原稿台3面に接する方
向に変位させるように構成しである。
第10図は原稿送り装置2の原稿搬送・同排出ローラ機
構部分の拡大断面図、第11図は第10図XI−XI線
部分の断面図、第12図は第10図■−■線部分の断面
図、第13図は駆動系の後視図である。
第11図に於て51及び52は原稿送り装M2の前側板
と後側板であり、それぞれ前側アーム支軸531と後側
アーム支軸532が固設されている。またそれぞれのア
ーム支軸531 ・532には搬送ローラアーム54.
・542が揺動自在に支持されている。搬送ローラ56
は搬送ローラ軸55に固設されている。搬送ローラ55
は搬送ローラアーム54□ ・542に回動自在に支持
されている。搬送ローラアーム541・542にはそれ
ぞれ搬送ローラバネ57(第1θ図)が掛けられていて
搬送ローラ56を原稿台3面に押しつけている。
後側アーム支軸532上には排紙駆動アーム58及びア
イドラギヤ59(第11−13図)が支持されている。
又排紙駆動アーム58上には排紙駆動取り軸60が固設
されていて該軸60にはアイドラギヤ59とかみ合って
いるギヤ61aと一体に構成された排紙駆動とリローラ
61が回動自在に支持されている。枠板25上には原稿
台3の往復動方向に摩擦板62が貼り付けられていて、
排紙駆動とリローラ61はこの摩擦板62上に接触して
いて原稿台3の往復動により回転駆動される。
63は排紙ローラ軸であり、スポンジ等の弾性体でつく
られた排紙ローラ64及び排紙ギヤ65を固設している
。排紙ギヤ65は前記のアイドラギヤ59とかみ合って
おり原稿台3の往復動に伴ない排紙駆動とリローラ61
の回転がギヤ61a・アイドラギヤ5911排紙ギヤ6
5・軸63を介して排紙ローラ64に伝達されて該ロー
ラ64が回転する。
66(第1O・12・13図)は給紙ローラ軸であり、
給紙ローラ67及び給紙ギヤ68を固設しており、前側
板51及び後側板52間に回転自由に軸受支持させであ
る。該給紙ローラ軸66上には原稿押えアーム69が回
動自在に係合していて、該原稿押えアーム69は原稿押
えローラ70を固設した原稿押えローラ軸71を回動自
在に支持している。又原稿押えアーム69には原稿押え
バネ72(第1θ図)が掛けられており原稿押えローラ
70を原稿台3面に押しつけている。
給紙ローラ軸66上に回動自在に支持された給紙駆動ア
ーム73(第12・13図)上には給紙駆動とり軸74
が固設されていて、この軸74には給紙ギヤ68にかみ
合わせたギヤ75aと、該ギヤ75aと一体の給紙駆動
とリローラ75を回動自在に支持させである。給紙駆動
とリローラ75は前記の排紙駆動とリローラ61と同様
に摩擦板62の、に面に接触しており原稿台3の往復動
に伴なって回転駆動され、その回転が給紙ローラ67に
ギヤ75a・ギヤ68・軸66を介して伝達され該ロー
ラ67が回転駆動される。
つまり後述するようにシートモードの場合、原稿台3面
にシート原稿を押え込む搬送ローラ56・原稿押えロー
ラ70は単に原稿台3の往復動に伴ない原稿台3面を転
勤回転して原稿を原稿台面に押え込み、排紙ローラ64
−給紙ローラ67は夫々搬送ローラ56・原稿押えロー
ラ70とは別に設けられ原稿台3の往動を回転運動に変
換する駆動とリローラ61・75から動力伝達を受けて
回転駆動される。この構成により原稿は原稿台面にすベ
リズレなく原稿台3と共に搬送される。
76(第1θ図)は給紙揺動軸であって軸上には給紙コ
ロ77を支持した板バネ78及びレジストシャッタ79
が一体的に設けられている。また、給紙揺動軸76上に
は給紙揺動アーム80(第13図)が固設されている。
この給紙揺動アームは給紙プランジャ81に係合した給
紙プランジャリンク82と係合していて、給紙プランジ
ャ81のオン・オフにより軸76を中心に揺動される。
而して給紙プランジャ81がオフのときは板バネ78及
びレジストシャッタ79が第1O図実線示の第1姿勢に
保持され、オンのときは2点鎖線示の第2姿勢に保持さ
れる。第1姿勢時は給紙コロ77が前述の給紙ローラ6
7から上方へ持上げ保持されており、又レジストシャッ
タ79の先端部が給紙口5から原稿台3へ至る給紙シー
トパス5aのシート出口部に位置してシート出口部が閉
じられている。第2姿勢時は給紙コロ77が給紙ローラ
67に対して下降して該給紙ローラに接触した状態に保
持され、レジストシャッタ79の先端部が給紙シートパ
ス5aのシート出口部から逃げ移動して該シート出口部
が開放状態に保持される。
83(第1θ図)は給紙シートパス5a部分に配設した
原稿有無検知用の例えば反射型光センサである。
84はシート原稿すくい取り軸であり、該軸にシート原
稿すくい取りシート85を貼り付は支持させである。こ
のすくい取りシート85は後述するようにシートモード
の場合に於て読取り処理済みのシート原稿を原稿台3上
から引き離す役目をする。86(第13図)はすくい取
り軸84に固設したすくい取り揺動アームである。この
アーム86はすくい取りプランジャ87に係合したすく
い取りプランジャリンク88と係合していて、すくい取
りプランジャ87のオン・オフにより軸84を中心に揺
動する。而して該プランジャ87がオフのときはすくい
取りシート85の先端部が原稿台3面から離れた第10
図実線示の第1姿勢に保持され、オンのときは2点鎖線
示のように先端部が原稿台3面に接触した第2姿勢に保
持される。すくい取りシート85は原稿台3面上に接し
たとき全幅で一様に接触するようにマイラーシート(ポ
リエチレンテレフタレートシート)等の弾性体のシート
状の物質で構成されている。
このようにシート原稿すくい取り手段は弾性体シート状
体85で構成することにより、原稿台3上の密着状態の
シート原稿を確実に、しかも原稿を傷めることなくなめ
らかに引きはがすことができる。
このシート原稿すくい取りシート85に関して、そのシ
ートの原稿台3面に対する接線が原稿 ゛台3の往復動
方向に直角な方向であると、シート原稿の全幅の縁部端
面がすくい取りシート85の先端部端面に一度に全幅で
突き当ってしまい、原稿に衝撃を発生させて原稿端部を
傷つけたり、原稿のズレを生じさせたりする場合も考え
られる。
そこで本例のものは第14図に示すようにすくい取りシ
ート85と原稿台3との接線301は原稿台往復移動方
向302に対して直角な方向303とはある角度θがつ
けである。つまり原稿O(S)とすくい取りシート85
がなめらかに突き当って原稿がすくわれるように角度θ
が設けである。特に一番最初に突き当るコーナの部分3
04には、より大きく角度θ′がつけである。
このように原稿とすくい取り手段が一度に全幅で衝突し
ないように、すくい取り手段を原稿の端部のラインに対
して角度をもって取りつけることにより原稿は常になめ
らかに原稿台上からすくい取られる。
また、すくい取りシート85と原稿との奥行方向の位置
関係は原稿奥側端が必ずすくい取りシートの角度の急な
部分304にくるように給紙トレイ上の奥側のかべが構
成しである。
原稿台たるプラテンガラス3はその表面に第15図の符
号3aのように、原稿0(S)と、原稿を原稿台面に押
しつける補助手段たる搬送ローラ56や原稿押えローラ
70との摩擦係数よりも、原稿と原稿台との摩擦係数が
大きくなるような材質の透明材料層(摩擦シート層)を
形成しである。この層3aは画像に対して影響が出ない
程度のうすい透明な例えばマイラシートをラミネートし
て形成する。或は原稿台3面に直接に摩擦係数の高い材
料をコーティングしてもよい。例えば!To(酸化イン
ンジウム塩)膜のようなものをコーティングする。
このような層3aを形成することにより、たとえ装置が
振動して原稿押え手段が原稿台に対して振動しても、原
稿は上記の材料層との摩擦力で原稿台側に密着していな
いためズレを生じることはない。
透明原稿台はガラスに限るものではなく透明なプラスチ
ック等原稿台として使用可能なものは全て適用可能であ
る。
A シート原稿処理(シートモード) (1)排紙トレイ6を第1・2−10図実線示のように
ヒンジ部6a(第1図)を中心に原稿送り装置2の左側
に回動位置させる。原稿台3及び原稿送り装置2がホー
ムポジションに位置している状態に於てモード切替レバ
ー38をシートモードS位置にする。これにより前述し
たように原稿送り装置2が複写機本体l側に不動に係止
される(第3図)。マイクロスイッチ463がオンして
シートモードに切替えらえたことが制御回路100へ入
力される。給紙プランジャ81はオフ状態にあり、従っ
て板バネ78及びレジストシャッタ79は第10図実線
示の第1姿勢に保たれて、給紙コロ77は給紙ローラ6
7から上方へ持上げ保持され、又給紙シートパス5aの
シート出口部はレジストシャッタ79で閉じられた状態
にある。すくい取りプランジャ87はオフ状態にあり、
従ってすくい取りシート85はその先端部が原稿台3面
から離れた第1θ図実線示の第1姿勢に保持されている
(2)原稿送り装置2の給紙トレイ4上に複写すべきシ
ート原稿0(S)(第2図)を画像面下向きにして載せ
、その原稿の先端部を給紙口5かも給紙シートパス5a
内に挿入してゆき原稿先端縁がレジストシャッタ79に
突き当たるまで入れる。この原稿挿入がセンサ83によ
り検知され、原稿有りの信号が制御回路100へ入力さ
れる。
(3)複写機本体1の操作盤93により、複写枚数・用
紙サイズ・複写倍率e複写画像濃度、その他の複写条件
を設定する。それ等の設定条件が制御回路100へ入力
される0次いでコピースタートボタン93aをオンする
(0原稿台3の往動駆動aが開始される。これと同時に
給紙プランジャ81がオンし、給紙コロ77が給紙シー
トパス5a内に挿入されている原稿の先端部を挾んで給
紙ローラ67に押しつけられ、又レジストシャッタ79
が開放される(第1θ図2点鎖線示の第2姿勢状態)。
原稿台3の往動駆動aに伴ない給紙駆動とリローラ75
が摩擦板62上を転勤し、その回転力が給紙ローラ67
に伝達され該ローラ67は原稿引き込み方向に回転しは
じめる。この給紙ローラ67の回転力で原稿が原稿台3
の往動速度と同じ速度で給紙シートパス5aから原稿台
3面に対して同期搬送され、原稿台3面に順次に密着し
ながら原稿台3と共に原稿台面との間にすべりずれを生
じることなく原稿台3の往動方向に搬送されていく、そ
してその搬送原稿はスリット露光部8を往動原稿台3と
共に通り、次いで搬送ローラ56により原稿台3面に押
えられながら更に搬送される。このようにしてスリット
露光部8を原稿が往動原稿台3と共に通過することによ
りその原稿の下向き画像面が原稿先端側から後端側にか
けて順次にスリット露光処理されてその原稿画像の複写
処理が複写機本体l内の複写機構で実行される。
原稿台3の往動aに伴なう原稿の搬送が進行し、その原
稿の後端がセンサ83位置を通過すると、その通過した
ことが該センサ83により検出され、その信号が制御回
路100に入力される。
そうするとその信号時点を基点にしてタイマ回路が始動
される。該タイマ回路には上記信号時点から引続く原稿
台3の往動に伴ない原稿が搬送されてその原稿後端縁が
スリット露光部8を通過して搬送ローラ56の少し手前
側位置Q(第1θ図、搬送ローラ56を完全に抜は切ら
ない位置)に達するまでの所要搬送時間をタイマ時間と
して予め設定しである。2.而して原稿の後端がセンサ
83位置を通過したことが該センサ83により検知され
てから上記所定のタイマ時間が経過した時点で、原稿台
3の往動駆動aが停止される。従って原稿は原稿台3の
往動が開始されてから上記のように8位置を先端側から
後端側にかけて順次に通過してその全体面についての露
光処理がなされる。
つまり上記の原稿検知上ンサ83・タイマにより原稿送
り装置t2から原稿台3へ送り込まれた原稿の給送方向
長さくサイズ)が検出されて、それに応じて原稿台3の
往動長が大小制御される。即ち原稿台3の往動は原稿サ
イズの大小に応じた必要往動距離分だけに大小制御され
る。従って原稿台3のむだな動作及びむだな動作時間が
なく、原稿の一処理サイクル時間が短縮化される。
往動駆動aの停止された原稿台3は引続いて復動駆動す
に転じられ、露光済みの原稿も該夜勤原稿台3と共に搬
送ローラ56に押えられなから復動搬送される。
ここで予め設定した複写枚数が1枚(シングルコピー)
の場合は、原稿台3の復動駆動開始と同時にすくい取り
プランジャ87がオンになされ、すくい取りシート85
がその先端部が原稿台3面に接触した第10図2点鎖線
示の第2姿勢に転換くい取りシート85により原稿台3
面から排紙シートパス89内へ偏向案内されて原稿台3
の復動aに伴ない該シートパス8゛9内へ進入していく
。排紙ローラ64はこの原稿台3の復動に伴ない前述し
たように排紙駆動とリローラ61の摩擦板62上の転勤
により排紙方向に回転駆動されていて、上記排紙シート
パス89内へ進入した露光済み原稿は更にこの回転排紙
ローラ64により中継ぎ搬送され、原稿台3がはじめの
ホームポジションへ復動し終るまでの間には排紙トレイ
6上に画像面上向きで排出される。ホームポジションへ
戻った原稿台3は次の原稿がセットされ、コピースター
トボタン93aが押されるまで待機状態に入る。
又複写機本体l側では上記のように原稿が排紙トレイ6
上に排出され終るまでの間にはl複写サイクルを終了し
ており、コピートレイ21にはコピーが画像面上向きで
排出される。即ち原稿とそのコピーは何れも画像面上向
きで夫々排紙トレイ6とコピートレイ21上に排出され
る。
又予め設定した複写枚数が複数枚(マルチコピー)の場
合は原稿台3の復動駆動すが開始されてもすくい取りプ
ランジャ87はそのままオフに保持される。即ちすくい
取りシート85が、その先端部が原稿台3から離された
ままの第1姿勢に保持され続ける。従ってこの場合は原
稿台3が復動するとその上面の原稿も原稿台3と共に原
稿台3と原稿送り装置2の圧着シート30との間のすき
間部31へ搬送され、途中で原稿押えローラ70で原稿
台3面に押えられて更に復動原稿台3と共に搬送される
。原稿台3ははじめのホームポジションまで復動して停
止される。引続いて再び往動駆動aに転じられる。なお
原稿台3上の原稿は、原稿の最小長さよりも搬送ローラ
56と原稿押えローラ70間の距離が短く構成されてい
るため原稿台3の復動過程では必ず少なくとも一方のロ
ーラにより原稿台3面に押え込まれており、又原稿台3
がホームポジションまで復動した時点でも原稿の先端は
第1θ図のR位置にあり1M稿は原稿押えローラ70に
より原稿台3面に押え込まれているので、原稿台3面に
対する原稿のすべり位置ずれは生じない。
而して原稿台3の再往動駆動aに伴ないその上の原稿も
原稿台3と共に原稿往動方向に搬送されてスリット露光
部8を順次に通過して2回目の露光処理がなされ、複写
機本体l偏に於て2枚目の複写処理が実行される6jX
稿台3の2枚目以降の往動は1回目の複写過程での行動
長が制御回路lOOに記憶されており、その往動長方の
往動がなされる。以後設定複写枚数分についての原稿台
3の往復動が繰返して実行されることにより原稿のスリ
ット霧光が繰返しなされてコピートレイ21にに設定複
数枚のコピーが倒れも画像面上向きで順次に排出される
そして最終回目の原稿台3の往動aが終り、次いで原稿
台3が復動すに転じられると、これと同時にすくい取り
プランジャ87がオンになされ、以後前述のシングルコ
ピーの場合と同じ動作で原稿が排紙トレイ6上に画像面
上向きで排出される。最終的にホームポジションへ復動
した原稿台3は次の原稿がセットされ、コピースタート
ボタン93aが押されるまで待機状態に入る。又板ばね
78及びレジストシャッタ79は給紙プランジャ81の
オフにより、又すくい取りシート85もすくい取りプラ
ンジャ87のオフにより、夫々はじめの第1姿勢に復帰
保持される。
第16図は前述の動作を行わせるための回路を示すブロ
ック図で、ROM−RAM等を内蔵した周知のワンチッ
プマイクロコンピュータ(以下MC0Mと称す)100
を中心に構成されており、MC0M100の入カポ−)
 P o〜P4には前述したコピースタートボタン93
a、複写機の原稿台3が所定位置にあるかどうか検知す
るホームポジションセンサlO1、前記シート・厚手原
稿の切替マイクロスイッチ463・46B、原稿送り装
置2内にある原稿検知センサ83からの信号が入力され
る。
また出力ポートFo−F3から、それぞれドライバDo
−03を介して負荷である原稿台3を駆動する往動駆動
機構102と復動駆動機構1゜3、原稿送り装置内にあ
るすくい取りプランジャ87・給紙プランジャ81をオ
ン・オフ動作させるような出力信号が出力される。
これらの入力信号の読込み或いは負荷のオン拳オフはM
C0M100内のROMに格納されたプログラムに従っ
て制御される。即ち、 切替レバー38のシートモードSへのセットでスイッチ
463オン(第17A図ステップ105)。シート原稿
O(S)をトレイ4に沿って給紙口5から先端がシャッ
タ79に突き当たるまで挿入すると光センサ83が紙布
を検知(ステップ106)。スタートボタン93aオン
によりシートモード複写動作開始(ステー、プ107)
により、原稿台3の往動駆動オン・給紙プランジャ81
オン(シャッタ79開)(第17B図ステップ200)
ステップ201= [前進タイマ]→スタート・終了、
原稿台往動駆動オフ。
ステップ202= [設定コピ一枚数] −1#0であ
ればすくい取りプランジャ87オフ、原稿台復動駆動オ
ン。
ステップ203−ホームポジション検知、復動駆動オフ
ステップ204=[設定コピ一枚数] −1=0であれ
ば、すくい取りプランジャ87オフし、コピー動作終了
(E N D)となる。
複数枚コピ一時には、ステップ202ですくい取りプラ
ンジャ87不作動(オフのまま)、ステップ204のコ
ピ一枚数〜0でステップ200に戻り上記枚数が0にな
るまで動作を繰返す。
B 厚手原稿処理(ブックモード) (1)排紙トレイ6は第1図2点鎖線示のように給紙ト
レイ4の上に畳む。モード切替レバー38をブックモー
ドB位置にする。これにより前述したように原稿送り装
置2が原稿台3側に係止され、原稿台3と原稿送り装置
2とが一体になって往動・復動駆動可能状態となる。又
第6図示のように原稿台3の上面に原稿送り装置2の原
稿圧着シート30が密着した状態になる。マイクロスイ
ッチ46Bがオンしてブックモードに切替えられたこと
が制御回路100へ入力される。給紙プランジャ81及
びすくい取りプランジャ87がこのモードでは常にオフ
に保たれる。
(2)原稿送り装M2を第6図2点鎖線示のように軸4
5を中心に原稿台3の上面から開き起し、複写処理すべ
き厚手原稿0(B)を複写すべき画像面を下向きにして
原稿台3面上の所定位置に載置し、その上から上記開き
起した装置2を原稿押えとして第7図示のように倒しか
ぶせる。
(3)複写機本体lの操作盤93により所要の各種複写
条件を設定し、次いでコピースタートボタン93aをオ
ンする。
(4)そうすると、原稿台3がその上に厚手原稿0(B
)及び原稿送り装置を乗せた状態で往動aを開始する。
この原稿台3の往動aによりその上にセットされている
厚手原稿の下向き画像面がスリット露光部8を先端側か
ら後端側にかけて順次に通過して露光を受けその原稿像
の複写処理が複写機本体l内の複写機構で実行される。
原稿台3は例えば使用複写用紙サイズに対応する距離だ
け往動aした時点で復動に転じられてはじめのホームポ
ジションへ戻り、シングルコピーの場合は以後待機状態
に入り、マルチコピーの場合は設定複写枚数に対応する
回数分繰返して往復駆動が繰返された後待機状態に入る
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例装置を示すもので、第1図は外
観斜視図、第2図は複写機本体も含めた縦断正面図、第
3図は第1図m−m線断面図、第4図は係合突起と係合
凹部部分の断面図、第5図は第1図v−v線断面図、第
6図はブックモードに変換した状態時の同上図、第7図
は厚手原稿をセラl−した状態時の同上図、第8図はモ
ード切替レバー機構部の平面図、第9図はトラブルばね
部分の拡大側面図、第10図はシート原稿搬送・排出ロ
ーラ機構部の拡大断面図、第11図は第10図XI−X
I線部分の断面図、第12図は第10図■−刈線部分の
断面図、第13図は駆動系の後視図、第14図は原稿す
くい取りシート部分の平面図、第15図は同断面図、第
16図は制御回路のブロック図、第17A図・第17B
図はそのフローチャート。 lは本体装置、2は原稿送り装置、3は往復動原稿台、
8は原稿読取り位置、38はシート・ブック原稿送り切
替レバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)書類を読取り処理する本体装置、その読取り位置
    に書類を搬送するため該本体装置の上に配置され往復運
    動する原稿台、その原稿台に向って薄手原稿を送り込む
    原稿送り装置からなり、薄手原稿給送と厚手原稿給送と
    の切替手段を具え、 薄手原稿給送の場合はシート原稿送り装置を該本体装置
    に固定的に結合して原稿台のみを往復運動させ、該シー
    ト原稿送り装置に設けた補助手段との協働により、該シ
    ート原稿送り装置から送り込まれた原稿を一体に往復運
    動させ、 厚手原稿給送の場合は該シート原稿送り装置を該原稿台
    に固定的に結合し該原稿台上に載置した原稿に対する押
    え作用を行わせて原稿を往復運動させ、るように切替運
    用するように構成し、切替手段が薄手原稿給送側或は厚
    手原稿給送側に切替られたことを検知するモード切替セ
    ンサを具え、 切替手段が薄手原稿給送側或は厚手原稿給送側に切替ら
    れたことが検知されているときのみ原稿台の移動駆動が
    可能となるようにした、ことを特徴とする書類搬送装置
JP8624184A 1983-11-25 1984-05-01 書類搬送装置 Granted JPS60232348A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8624184A JPS60232348A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 書類搬送装置
US06/672,389 US4660957A (en) 1983-11-25 1984-11-16 Image forming apparatus with two mode original handling system
FR8417884A FR2555771B1 (fr) 1983-11-25 1984-11-23 Dispositif d'avance automatique d'originaux et appareil de formation d'images comportant un tel dispositif
DE19843443060 DE3443060A1 (de) 1983-11-25 1984-11-26 Selbsttaetige original-zufuhrvorrichtung und mit einer solchen vorrichtung ausgestattetes bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8624184A JPS60232348A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 書類搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60232348A true JPS60232348A (ja) 1985-11-19
JPH0453782B2 JPH0453782B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=13881306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8624184A Granted JPS60232348A (ja) 1983-11-25 1984-05-01 書類搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232348A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453782B2 (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09194049A (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
US5060018A (en) Image forming apparatus
JPS60232348A (ja) 書類搬送装置
JPS60232345A (ja) 書類搬送装置
JP2763129B2 (ja) 原稿送り装置
JPS60232363A (ja) 書類搬送装置
JPS60232349A (ja) 書類搬送装置
JPS60232346A (ja) 書類搬送装置
JPS60232347A (ja) 書類搬送装置
JPS60232361A (ja) 書類搬送装置
JPS60256265A (ja) 書類搬送装置
JP2799611B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPS61141436A (ja) 原稿自動送り装置および該装置を備えた画像形成装置
JPH0318541A (ja) シートの運搬及び位置決めのための装置
JP2773255B2 (ja) 特殊用紙送り装置
JPH02117568A (ja) 画像形成装置
JPS6151439A (ja) シ−ト原稿給送装置
JPH11344843A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6225575B2 (ja)
JP2540202Y2 (ja) 記録装置の給紙機構
JPH012945A (ja) 給紙装置
JPH0262333A (ja) 給紙装置
JPS6136737A (ja) シ−ト原稿給送装置
JPH0213536A (ja) 画像形成装置
JPH0213534A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term