JPS6136737A - シ−ト原稿給送装置 - Google Patents

シ−ト原稿給送装置

Info

Publication number
JPS6136737A
JPS6136737A JP15851184A JP15851184A JPS6136737A JP S6136737 A JPS6136737 A JP S6136737A JP 15851184 A JP15851184 A JP 15851184A JP 15851184 A JP15851184 A JP 15851184A JP S6136737 A JPS6136737 A JP S6136737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
document table
sheet
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15851184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664301B2 (ja
Inventor
Makoto Kitahara
誠 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59158511A priority Critical patent/JPH0664301B2/ja
Publication of JPS6136737A publication Critical patent/JPS6136737A/ja
Publication of JPH0664301B2 publication Critical patent/JPH0664301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機・ファクシミリその他の画像処理装置
に装備させて画像読取り部にシート原稿を自動給送する
装置(ドキュメントフィーダ、以下DF装置と略記する
)に関する。
〔従来の技術〕
DF装置は複写作業等を能率化する等の上で極めて有効
なものであり、DF装置へのシート原稿の導入は手差し
で行う方式のもの、シート1枚宛分離給送機構を備えて
いて原稿導入部に積載セットしたシート原稿を上のもの
又は下のものから1枚宛自動導入させる方式のもの、排
出原稿を再び原稿導入部へ自動的に戻し搬送させる循環
給送方式のもの、両面画像原稿についての自動反転再給
送機構を備えたものなど、種々の方式・機構構成のもの
が実用に供されている。
一方、本機たる画像処理装置は、例えば複写機について
いえば、高級高速酸は一般型の大型−中型機種に対して
、パーソナルタイプと称される持ち運び可能な小型・軽
量・低価格な軽便機種が開発・市販され、大いに普及し
つつある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然してパーソナルタイプ等の軽便機種についてもDF装
置を具備させることにより複写作業等を能率化できる。
しかし従来のDF装置はもともと高級高速酸は一般型の
画像処理装置用として開発された、それ自体かなり複雑
機構、高級・高価な装置であり、軽便機種のものに対し
て適用利用するには過剰機能、高級串高価なものであり
過ぎ、不適当である。
従って、パーソナルタイプ等の軽便機種の画像処理装置
に装着して使用するに適当な、簡単な機構構成で、而も
信頼性の高い、簡易−安価なりF装置の開発串普及が強
く望まれている。
本発明はこの要望に十分に応え得る簡易型のDF@置を
提供することを目的とするもので、特に原稿台移動式の
画像処理装置に適用使用するタイプの実用的なりF装置
である。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 即ち本発明は、原稿台移動式の画像処理装置本体に係止
され、原稿台面に対して起倒操作自由の起倒部材に、該
起倒部材の原稿台面に対する倒し状態において原稿台を
中にして画像処理装置本体の画像読取り部位置に略対応
位置して原稿台面に接触し、原稿台の移動に伴ない従動
回転又は回動するシート原稿給送部材と、上記圧いに接
触している原稿台面とシート原稿給送部材との間にシー
ト原稿を導入する原稿導入口と、起倒部材の原稿台面に
対する倒し状態において原稿台面に接触し、移動原稿台
とシート原稿給送部材との協働により画像読取り部を通
過したシート原稿を原稿台面から分離するシート原稿剥
離部材と、原稿台面から剥離されたシート原稿の排出口
と、を具備させてなる、ことを特徴とするシート原稿給
送装置を要旨とする。
〔作用〕
上記のシート原稿給送装置を画像処理装置本体の原稿台
面に対して倒し状態となし、原稿導入口からシート原稿
を挿入して原稿台面とシート原稿給送部材の間部にシー
ト原稿の先端をくわえ込ませる。この状態に於て画像処
理装置本体の作動により原稿台が原稿を画像読取り部へ
搬送する方向へ移動駆動されると、それに伴ない上記の
挿入シート原稿が原稿台面にシート原稿給送部材により
押え込まれながら移動原稿台とシート原稿給送部材との
協働により原稿台の移動速度と同速度で、即ち原稿台面
との間に十ベリズレを生じることなく原稿台とシート原
稿給送部材との間に順次に自動的に引込まれ、移動原稿
台面に密着した状態で画像読取り部位置を順次に通過し
ていく。その画像読取り部位置通過過程で原稿面の画像
が先端辺側から後端辺側に順次に読取られ、画像処理装
置本体で複写等の画像処理が実行される。
シート原稿給送部材は画像処理装置本体の画像読取り位
置に略対応位置しているから、上記給送原稿の先端辺の
画像読取り部通過時点と、画像形成装置側の給紙タイミ
ング等の同期(レジストレーション)が簡単な構成で常
に略正確になされる。
そしてその自動給送原稿はその先端辺側か画像読取り部
位置を通過し、シート原稿剥離部材位置に至ると原稿台
面から順次に剥離分離されて排出口側へ偏向案内され、
引続く原稿台の移動に伴ない最終的に排出口からシー]
・原稿給送装置外へ完全排出される。
〔実施例〕
第1図は本発明に従うDF装置Aを装備させた画像処理
装置AのDF装置部分の一部切欠き外観斜面図、第2図
は画像処理装置Bも含めた縦断正面図、第3図はDF装
置部分の縦断面図、第4図はモード切換えコマ部分の拡
大断面図、第5図はカバー板を取り外した状態のDF装
置の平面図である。
(1)画像処理装置B 本例の画像処理装置B(第2図)はカールンンデロセス
に従う原稿台移動式のドラム型電子複写機である。50
は複写機外装値で、内部に複写実行機器51〜62が内
蔵されている。1g1ち51は軸51aを中心に矢示方
向に所定の周速度で回転駆動される感光ドラムであり、
帯電装置52による正又は負の一様帯電→原稿照明装置
53と短焦点レンズアレイ(商品名セルフォック)54
による原稿画像露光(スリット露光)→ドラム面に形成
された静電潜像の、現像装置55によるトナー現像→そ
のトナー現像像の、転写用帯電装置56による転写材へ
の転写→トナー像転写を受けた転写材の、定着装置59
による像定着、のプロセスが実行されて複写物が排出口
63から機外の複写物トレイ64へ排出される。57は
トナー像転写後のドラム面を清浄面化するクリーニング
装置、58は像転写部を通過してドラム面から分離され
た転写材を定着装置へ導入する搬送装置、60は複写機
に装脱自由の転写材カセットであり、該カセット内に積
載収納した転写材が給紙ローラ61により1枚ずつ繰り
出され、レジストローラ対62を経てドラム51と転写
用帯電装置56との間に導入される。
65は複写機外装値50の上面板、lはその上面板のほ
ぼ中央部に上面板幅方向に形成した画像読取り部として
の原稿露光スリット孔であり、感光ドラム51はそのス
リ゛ット孔1の下方に位置しており、スリット孔1の長
手軸線と感光ドラム51の母線は並行である。又短焦点
レンズアレイ54はそのスリット孔1と感光ドラム51
との間に位置している。原稿照明装置53はスリット孔
1部分をr側から長手各部均一に照明する。
2は複写機外装値の上面板65の上側に、該上面板上を
左右方向に案内レール5拳6(第1−3図)を介してス
ライド移動自由に配設した、ガラス板等の透明平板部の
移動式原稿台である。具体的には原稿台2の前側縁部と
奥側縁部に夫々縁部材3と、比較的幅広の延長板部4を
設け、その縁部材3と延長板部4とを夫々上面板65上
に左右方向案内レール5拳6を介して支持させて配設し
である。
上記の原稿台2は常時は複写機外装置の上面板65の面
範囲内に納まった第1−2図の実線爪位置をホームポジ
ションとして待機している。而して不図示の制御回路か
ら複写スタート信号が発せられる毎に、不図示の例えば
ビニオン・ラック機構、索条機構等の往復駆動機構が働
いて、上面板65上を第2図上右方へ2点鎖線示の往動
終点位置aに至るまで往動移動aされ、次いで直ちに逆
方向の左方へ復動移動すされる。この原稿台の復動移動
すは原稿台がはじめのホームポジションを通過して更に
右方の3点鎖線示の復動終点位置すに達するまで続行さ
れる。そしてその復動終点位置すに達すると直ちに再び
往動移動aに転じられてはじめのホームポジションへ戻
されてl往復動サイクルを終了し、待機状態となる。こ
こで上記原稿台2のホームポジションから往動終点位置
aまでの往動移動、及び復動終点位置すからホームポジ
ションへの往動移動を夫々便宜上原稿台2の前半往動及
び後半往動と称す。
7は原稿台2の延長板部4のと面に長手に沿って原稿台
移動方向に形成したレール条、8はその延長板部4より
も向う側の、複写機外装値と一体の不動部材66に原稿
台移動方向に形成した、従って上記のレール条7と並行
のレール条、9は上記の両し−ル条7−8に対して夫々
係合レール条10−11を介して係合させた、レール条
7・8に沿ってスライド移動自由のスライド板、12は
そのスライド板9の原稿台2偏に延長板部12Aを介し
て軸13を中心に原稿台2に対して起倒操作自由に連結
した原稿押え板で、硬質の外装板12aと、その裏面側
に貼着した合成棚面スポンジ等の比較的厚手の硬質材層
12bと、その下面に貼着したエバールシート等の白色
シート12Cとからなり、原稿台2の上面全面域を十分
におおうことができる大きさを有する。
(2)シートモード・ブックモード切換え機構14はに
記原稿押え板1′2を連結したスライド板9についてこ
れを、複写機外装値と一体の不動部材66側に係止させ
たシートモード切換え状態、原稿台2偏に係止させたブ
ックモード切換え状態、不動部材66側及び原稿台2側
の伺れにも係止しないニュートラル状態、の3つの状態
に選択的に切換えるモード切換えコマである。
このモード切換えコマ14はスライド板9の長手略中央
部に、指掛はノブ14aをスライド板のヒ面偏に突出さ
せ、そのノブ14aの下端に一体のw41及び第2の係
止片14be14cをスライド板裏面の保合レールio
・11間に位置させて、案内長孔15に沿ってスライド
板9の幅方向即ちスライド板9のレール条7争8に沿う
スライド方向と略直角方向にスライド操作自由に配設し
である。案内孔15に沿ってノブ14aを原稿押え板1
2側と反対側の孔端位置まで移動させたときのノブ位置
がシートモード切換え位置S、逆に原稿押え板12側の
孔端位置まで移動させたときのノブ位置が゛ブックモー
ド切換え位置B、上記両者の中間位置がニュートラル位
置Nである。
ノブ14aをニュートラル位IINに位置させたときは
モード切換えコマ14の第1及び第2の係止片14b−
14cは不動部材66側及び原稿台2側の何れにも係合
関係にならず、スライド板9(即ち原稿押え板12)は
レール条7−8に沿って原稿台2或は複写機本体に対し
て左右方向に単独にスライド移動操作自由である。
ノブ14aをニュートラル位置Nに位置させ、スライド
板9をレール条7・8に沿って動かしてホームポジショ
ンに待機位置している原稿台2に対して原稿押え板12
を丁度対応させて位置合せした状態(第1−2図)に於
て、 ■ノブ14aをシートモード切換え位Isにスライド移
動させると、第3・4図示のように、コマ14の第1の
係止片14bの先端部が係合レール条11の側面に形成
した孔11aを通して不動部材66側のレール条8の側
部に形成した切欠き部8aに嵌入した状態となる。これ
によりスライド板9即ち原稿押え板12が不動部材66
側即ち複写機本体側に一体に係止された状態(シートモ
ード切換え状態)となり、原稿台2が移動駆動されたと
き、原稿押え板12は移動せず、原稿台2だけが移動駆
動することになる。
■ノブ14aをブックモード切換え位置Bにスライド移
動させると、コマ14の第2の係止片14Cの先端部が
保合レールlOの側面に形成した孔10aを通して原稿
台の延長板部4側のレール条7の側部に形成した切欠き
部7aに嵌入した状態となる。これによりスライド板9
即ち原稿押え板12は原稿台2偏に一体に係止された状
態(ブックモード切換え状l)となり、原稿台2が移動
駆動されたとき、原稿押え板12も原稿台2と一体に移
動することになる。
(3)D F装mA 本実施例のDF装置Aは上記の原稿押え板12を起倒部
材に兼用して、この原稿押え板の略中央部に組付けであ
る。
16は原稿押え板12の略中央部に鎖板の幅方向に形成
したスリット開口であり、このスリット開口は、ホーム
ポジションに待機位置している原稿台2に対して原稿押
え板12を位置合せし、ノブ14aをシートモードS又
はブックモードBの位置に切換えた状態に於て原稿押え
板12を原稿台2トに倒し込んだとき原稿台2を介して
複写機本体上面板65の画像読取り部たる原稿露光スリ
ット孔lに対面位置する。
上記スリット開口16の左辺側の側壁と右辺側の側壁は
夫々原稿押え板の裏面側に向って下り傾斜の傾斜面12
 d 拳12 e’ (第2図、第5図)にしである。
17・18(第1・3争5図)はスリット開[」16の
前側端部と奥側端部に、原稿押え板のL面を隆起させて
形成した側板 19はその前側板17を手前側へ延長突
出させて形成した原稿押え板開閉(起倒)操作用把手、
20−21は上記両側板17・18の内側に一体に取付
けた軸受板である。
22は上記の両輪受板20−21間に回転自由に軸受支
持させた排紙ローラ軸、23はその軸22の長手に沿っ
て間隔をおいて固着した複数傭の排紙ローラであり、例
えばモルトブレン等の弾性スポンジ製の摩擦ローラであ
る。それ等の各排紙ローラ23はスリット開口16の右
辺側の傾斜側壁面12eに常時適度に接触している。
24はスリット開口16の右辺側の傾斜側壁面12eに
長手に沿って貼着した、シート原稿剥離部材としての薄
肉のシート状弾性部材(例えばポリエチレンテレフタレ
ートシート(商品名マイラー))である、その下縁部は
スリット開口16から原稿押え板12の裏面側に延出さ
せてあり、原稿押え板12を原稿台2上に倒し込んだと
き原稿台2面に弾性に抗して適度にたわんで接触状態と
なる。
25・26・27(第5争3図)は上記排紙ローラ軸2
2の前側端部寄りの位置と、奥側端部寄りの位置と、軸
22の長手中央部よりも前側端部寄り位置の3ケ所に夫
々位置決めして軸22を中心に揺動自由に支持させた、
第1・第20第3の腕部材、28(第5図)は同じく排
紙ローラ軸22の前側端部に固着したタイミングローラ
、29は第2及び第3の腕部材26・27の先端部間に
軸受支持させたシート原稿給送ローラ軸、30はその軸
29に軸長手に沿って間隔をおいて個々に回転自由に支
持させた複数個のシート原稿給送ローラであり、スリッ
ト開口16内に位置していて、原稿押え板12を原稿台
2上に倒し込んだとき、画像処理装置本体の画像読取り
部1位置に略対応した原稿台2面部分に接触する。31
(第5図)は第1の腕部材25の先端部に軸受支持させ
た回転軸、32はその回転軸に固着した駆動取りローラ
、33は同じく該軸31にワンウェイクラッチ33aを
介して取付は支持させたタイミグローラ、34は該タイ
ミングローラ33と、前記の排紙ローラ軸22に固着し
たタイミングローラ28との間に懸回張設したタイミン
グベルトである。駆動取りローラ32は原稿押え板12
を原稿台2上に倒し込んだとき原稿台2の前縁部材3の
上面に接触する。
35は前側板17と奥側板18との間を覆うカバー板で
あり、前軸受板20と実軸受板21の各上辺折り曲げ縁
部にねじ36−36で着脱自由に取付けられる。37は
そのカバー板の裏側に複数枚並設したシート原稿ガイド
用ひれ板、38・38.39は同じくカバー板の裏面側
に取付は支持させた板ばねであり、板ばね38・38の
自由端側はシート原稿給送ローラ軸29の上側に接触し
ている。又板ばね39は第1の腕部材25の上面に接触
している。上記の板ばね38−38−39による押圧力
で、原稿押え板12を原稿台2に対して倒し込んだとき
の、各シート原稿給送ローラ30の原稿台2面に対する
接触状態、及び駆動取りローラ32の原稿台前縁部材3
の上面に対する接触状態が安定に弾性的に保持される。
40はシート原稿導入口、41は同排出口、42はシー
ト原稿導入口40側の原稿押え板上面に軸43を中心に
起倒自由に配設したシート原稿導入案内トレイであり、
スタンド44によりシート原稿導入口40に向って傾斜
させて立て起した姿勢に保持することができ、又スタン
ド44を軸44aを中心にトレイ42の裏面側へたたむ
ことにより原稿押え板の上面に倒し込む(第2図2点鎖
線不参第7図)ことができる、42aはトレイの奥側の
側辺に沿って−E向きに形成したシート原稿側辺案内側
壁である。44b (第2図)は原稿押え板の上面に形
成した複数個のスタンド下端受は止め凸条で、スタンド
下端を受止めさせる凸条を選択することによりトレイ4
2の傾斜度を調節できる。44Cはトレイ42の原稿押
え板12に対する倒し込み状態保持片で、トレイ42の
裏面側に形成してあり、トレイ42を原稿押え板12に
倒し込んだとき原稿押え板12の左端側壁面に弾性的に
接触して摩擦係止力でトレイ42の倒し込み状態が保持
される。
45(第3図)は原稿押え板延長板部12Aの裏側に配
設した転動コロであり、原稿押え板12を原稿台2に対
して倒し込んだとき原稿台延長板部4の上面に接触して
原稿押え板12の重量を分担支持する。
(4)シートモード複写 シート原稿をDF装置Aを使用して自動搬送させて複写
処理する場合である。前記(2)−0項で説明した要領
にて原稿押え板12を複写機本体側に係止させたシート
モード切換え状態にする。原稿押え板12を原稿台2に
対して倒しかぶせた状態にする。シート原稿導入案内ト
レイ42をDF装置Aのシート原稿導入口4oに対して
適当な傾斜角度に起し状態にする。
その傾斜トレイ42上にシート原稿Os(第1拳2図)
を複写すべき画像面を下向きにしてのせ、且つ原稿の奥
側の側辺をトレイ42の奥側の側辺に沿って形成されて
いる案内側壁42aの内面に突き当て゛た状態にしてト
レイの傾斜面を滑り下らせ原稿先端部を導入口40から
DF装装置内内挿入し、原稿先端辺をシート原稿給送ロ
ーラ30と原稿台2の接触ニップ部に突き当てて受止め
させた状態にする。
次いで複写スタート釦46(第1・5図)を押す、その
オン信号が制御回路に入力されて原稿台2の前半往動a
が開始される。この場合原稿押え板12は複写機本体側
に係止されているから該原稿押え板12は動かず、原稿
台2のみが往動移動aする。この原稿台2の前半往動過
程で、原稿台2に接触しているシート原稿給送ローラ3
0は原稿台2の往動aに伴ない従動回転するが、その回
転方向はシート原稿の引込み方向と反対方向であり、原
稿O5の先端辺はシート原稿給送ローラ30と原稿台2
との接触ニップ部にそのまま突き当って受止められた状
態に維持される。原稿台2の前縁部材3の上面に接触し
ている駆動取りローラ32及びそれと一体の軸31も従
動回転するが、その回転方向はワンウェイクラッチ33
aの空転方向であり、該ワンウェイクラッチ33aを介
しで軸31に取付けたタイミングローラ33には回転力
は伝達されない、即ち排紙ローラ23は回転しない。
原稿台2ば往動終点位置aに達すると直ちに復動移動す
に転じられる。第6図(a)は原稿台2が往動終点位置
aに達した時点状態を示したもので、この時点に於て原
稿台2の右辺側の原稿先端基準マークM位It(第5図
)が複写機本体の画像読取り部たる画像露光スリット孔
lの長手軸線位置に略対応位置する。
原稿台2が復動移動すに転じられると、それに伴ないシ
ート原稿給送ローラ3o及び駆動取りローラ32が上記
の場合とは逆方向に従動回転する。これにより原稿O5
はその先端辺が原稿台2の原稿先端基準マークM位置に
略一致した状態で、又原稿O5の奥側の側辺(トレイ4
2の案内側壁42aの内面に突き当てた原稿側辺)が原
稿台延長板部4の原稿台2側の縁部2a(第3・5図)
に略一致した状態で、給送ローラ3oと原稿台2面との
間にくわえ込まれて原稿台2面に押え付けられ、原稿台
2の復動速度と同じ速度で原稿台2と一緒に原稿台復動
力向にトレイ42側から引込み搬送され、先端辺側から
順次に画像読取り部1位置を通過する。
即ち、原稿Osは上記のようにその先端辺が原稿台右辺
側の原稿先端基準マークM位置に略一致した状態で画像
読取り部lを搬送されることにより画像処理装置B側の
給紙タイミング等とのレジストが合う、又原稿台2側の
縁部2aを基準とする片側基準搬送がなされる。
又駆動取すローラ32の回転が軸31→ワンウェイクラ
ッチ33a→タイミングローラ33→タイミングベルト
34→タイミングローラ28を介して軸22に伝達され
て排紙ローラ23がシート原稿を排出口41からDF装
置Aの外方へ排出する方向に原稿台2の復動移動速度と
略同じ周速度で回転駆動される。
原稿Osの先端側は画像読取り部1位置を通過すると原
稿台2面に接触している剥離部材24により原稿台2面
からすくい上げられて排出口41方向へ偏向され、途中
で排紙ローラ23の回転による排紙力を受け、排出口4
1からDF装置Aの外方へ出ていく。原稿台2の引続く
復動移動すに伴ない上記の原稿Osの搬送が進行する。
第6図(b)は原稿台2の復動移動回転の途中状態であ
る。
そして原稿台2が復動終点位Ilbへ達するまでの間に
原稿O3は後端部が画像読取り部1位置を通過し終り、
且つ排紙口41から該排紙口41側の原稿押え板12の
上面をトレイとしてその上に完全排紙される。第6図(
c)は原稿台2が復動終点位置すに達した時点状態の図
である。
復動終点位置すに達した原稿台2は直ちに後半往動aに
転じられ、はじめのホームポジションへ戻って待機状態
となる。
かくして、原稿台2の復動移動すに連動してシート原稿
O5が自動的に画像読取り部1位置に原稿台2の復動移
動速度と同じ速度で搬送され、その原稿O8の画像読取
り部1位置通過過程で原稿画像の読取り(本例の場合は
原稿画像の感光ドラム51面に対するスリット結像露光
)が画像先端側から後端側にかけて順次になされ、複写
機Bによりその複写物の作成がなされる。又読取りの終
了した原稿Osは自動的にDF装置A外へ排出される。
(5)ブックモード複写 書籍などの厚手原稿を複写処理する場合である。前記(
2)−0項で説明した要領にて原稿押え板12を原稿台
z側に係IFさせたブー2クモート状態にする。シート
原稿導入案内トレイ42は使用しないので、第2図2点
鎖線示e第7図示のように原稿押え板12の上面に倒し
込んで係止させた状態にする。
原稿押え板12を軸13を中心に原稿台z上から上方へ
開き起し、複写すべき厚手原稿On(第7図)を画像面
を下向きにして原稿台2上に載置する。この場合、原稿
ORの奥側の側辺は原稿台延長板部4の原稿台z側の縁
部2a(第5図)に突き合せ、先端辺は原稿先端基準マ
ークM位置に合せして位置する。その載置原稿OBの上
に原稿押え板12を倒しかぶせる。原稿押え板12はあ
る程度厚味のある原稿OB上にかぶせてもほぼ水平状態
でかぶさるように、スライド板9に対して第4図示のよ
うに上下方向の長孔13aに軸13を通して連結しであ
る。
以上のようにして原稿OBをセットした後、複写スター
ト釦46を押す、そのオン信号が制御回路に入力されて
前記のシートモード複写の場合と同様に原稿台2の前半
往動a→復動し→後半往動aが行われる。ただしこの原
稿台2の移動はその上にセット原稿OB及び原稿押え板
12を載せた状態でなされる。第7図は原稿台2が往動
終点位Ilaに達した時点の状態を示したものである。
この状態に於て原稿OBの先端部は画像読取り部1位置
に位置する。そして原稿台2が復動すし、復動終点位置
すへ達するまでの過程で原稿OBが先端側から後端側に
かけて順次に画像読取り部1位置を順次に通過して画像
読取りがなされ、複写機Bによりその複写物の作成がな
される。
復動終点位置b′に達した原稿台2は直ちに後半往動a
に転じてはじめのホームポジションへ戻り待機状態とな
る。原稿押え板12を原稿台2上から開き起して原稿O
sを取り出す。
同一原稿の複数枚複写(マルチコピー)の場合は予めテ
ンキー47(第1・5図)により所要の枚数を設定して
から複写スタート釦46を押すと、原稿台2の往復移動
駆動asbeaがその設定枚数回連続して実行され、設
定枚数分の複写物が複写機Bから出力される。
シート原稿O5について同一原稿の複数枚複写物を得た
い場合は、このブックモード複写方式で複写処理すれば
よい。
(fl)DF装置Aの点検保守 ノブ14aをニュートラル切換え位置Nにすると、コマ
14の第1及び第2の係止片1ab−t4cは不動部材
66側及び原稿台2側の何れにも保合関係にならず、ス
ライド板9、即ちDF装置Aを組付けた原稿押え板12
はレール条7・8に治って原稿台2或は複写機本体に対
して左右方向に単独にスライド移動操作自由であり、ス
ライド板9がそれ等のレール条7拳8から抜は外れるま
でスライド板9を左方又は右方へ移動させることにより
、DF装置Aを組付けた原稿押え板12を複写機本体及
び原稿台2から取り外すことができる。そこでDF装置
Aの点検保守に際しては上記の取り外しにより容易に行
うことができる。又簡単な点検等のときはねじ止め36
・36しである力へ−板35を取り外すことにより行う
こともできる。
(7)シート原稿剥離部材24の追加説明(第8〜11
図) シート原稿剥離部材24の下縁の原稿台2面に対する接
線24aが原稿台の往復動力向a−bに直角な方向C−
Cであると、シート原稿O3の先端部端面が部材24の
先端部端面に一度に全幅で突き当ってしまい、原稿に衝
撃を発生させて原稿端部を傷つけたり、原稿のズレを生
じさせたりする場合も考えられる。そこで本例のものは
第8図に示すように部材24の下縁と原稿台2面との接
線24aは原稿台往復移動方向a◆bに対して直角な方
向C−Cとは成る角度θがつけである。つまり原稿O5
と部材24がなめらかに突き当って原稿がすくわれるよ
うに角度θが設けである。特に一番最初に突き当るコー
ナの部分24bには、より大きな角度θがつけである。
このように原稿と部材24が一度に全幅で衝突しないよ
うに、部材24を原稿の端部のラインに対して角度をも
って取りつけることにより原稿は常になめらかに原稿台
2面上からすくい取られる。
又シート原稿剥離部材24はその下縁部をスリット開口
16から原稿押え板12の裏面側へ常時突出させた状態
(機能状態)に固定して設けると、その突出下縁部に不
用意に手や他物を衝接させたり引掛けたりして該部分を
損傷する可能性があるから、通常はスリット開口16の
内方へ引込めた収納状態に保持させるのがよい。
第9〜11図は夫々そのような構成例を示したものであ
る。第9図例はDF装装置線前側と奥側の軸受板20・
21間に回動軸70を軸受保持させ、その軸70に対し
てシート原稿剥離部材24を取付は保持させ、軸70の
手前側或は奥側の端部に軸回動操作ハンドル71を設け
たもので、ハンドル71を実線示の起立状態にするとそ
のハンドルの起立状態が不図示のクリックIFめ部によ
り保持され、部材24の下縁部がスリット開口16から
突出した機能状態に保持される。ハンドル71を軸70
を中心に時計方向に略45°倒し回動するとその位置に
不図示のクリック止め部により保持され、これに伴ない
部材24が2点鎖線示のように持上げ回動されてスリッ
ト開口16の内側に引込んだ収納状態に切換え保持され
る。
′IJ410図例は軸70に、原稿押え板12を原稿苔
2に対して倒し込んだとき原稿台2の前縁端部3の上面
、又は原稿台2の延長板部4の上面に当接するレバー7
2を固着し、そのレバー72を不図示のばねにより軸7
0を中心に常時時計方向に回動付勢させたものである。
原稿押え板12を原稿台2から開き起した状態時はレバ
ー72がばねにより2点鎖線示のように時計方向に回動
していて部材24が2点鎖線示の収納状態に回動保持さ
れる。原稿押え板12を原稿台2に倒し込むと途中でし
八−72の下端部が原稿台2の前縁部材3の上面又は延
長板部4の上面に当接して受止められ、引続く原稿押え
板12の倒し込みにより軸76が反時計方向に回動して
部材24の下端部が実線示のように原稿台2面に接触し
た機能状態に自動的に転換される。
第11図例は原稿押え板12を原稿台2に対して倒し込
んだときオンし、開き起したときオフする電気スイッチ
73を設け、そのオン信号により軸70を電磁ソレノイ
ドプランジャ74でリンク74aとレバー74bを介し
て反時計方向に回動させることにより部材24を実線示
の機能状態に保持させ、オフ信号により時計方向に回動
させて2点鎖線示の収納状態に切換え保持させるように
したものである。
(8)D F装置Aの他の構成例(第12〜14図)本
例のDF装装置線シート原稿給送ローラ30が駆動取り
ローラを兼ね、又シート原稿導入用ローラ75を具備す
るもので、第1〜5図例のものと共通する部材は共通の
符号を付して再度の説明を省略する。
シート原稿給送ローラ30の軸29、排紙ローラ23の
軸22、及びシート原稿導入ローラ75の軸76は何れ
も前側軸受板20及び奥側軸受板21間に並行に回転自
由に軸受保持させである。
給送ローラ30、排紙ローラ23、導入ローラ75は夫
々の軸29.22.76に固着して取付けられており、
排紙ローラ23及び導入ローラ75は夫々スリット開口
16の右辺側及び左辺側の傾斜側壁面12d−12eに
常時適度に接触している。給送ローラ30は原稿押え板
12を原稿台2上に倒しかぶせたときそのローラ下面が
原稿台2面に接触した状態となる。
77−78は夫々シート原稿給送ローラ軸29の前側端
部に各々ワンウェイクラッチ77a争78aを介して取
付けた第1ギヤ及び第1タイミングローラ、79φ80
は夫々排紙ローラ軸22の前側端部に各々固着して取付
けた第2ギヤ及び第2タイミングローラ、81・82は
夫々前側軸受板20にビン軸8La拳82aを中心に回
転自由に支持させた、互いにかみ合っている一対のアイ
ドラギヤであり、その一方のアイドラギヤ81は前記第
1ギヤ77と、又他方のアイドラギヤ82は前記第2ギ
ヤ79と夫々かみ合っている。第1及び第21イミング
ローラフ8・80間にはタイミングベルト83を懸回し
である。
84はシート原稿給送ローラ軸29の奥側端部にワンウ
ェイクラッチ84aを介して取付けた第3タイミングロ
ーラ、85はシート原稿導入ローラ軸76の奥側端部に
固着したti44タイミングローラ、86はその第3と
第4のタイミングローラ84−85間に懸回したタイミ
ングベルトである。
シート原稿給送ローラ30は前記したように原稿押え板
12を原稿台2上に倒しかぶせたときその下面が原稿台
2面に接触状態となり、原稿台2の往動移動a及び復動
移動すに伴なって従動回転する。ここで原稿台2の往動
移動aに伴なう該ローラ30及び該ローラと一体の軸2
9の回転方向Xを正回転、逆に復動移動すに伴なう回転
方向Yを逆回転としたとき、第1ギヤ77及び第3タイ
ミングローラ84の各ワンウェイクラッチ77a・84
aは、軸29が逆回転Y即ち原稿台2が復動移動すして
いるときのみギヤ77及びローラ84に係合して該ギヤ
及びローラを軸29と一体に逆回転Yさせる。一方第1
タイミングローラ78のワンウェイクラッチ78aは上
記とは逆に軸29が正回転X即ち原稿台2が往動駆動a
しているときのみローラ77に係合して該ローラを軸2
9と一体に正回転Xさせる。
従って、シート原稿導入ローラ75は、原稿台2が往動
移動aしているときは軸29の正転方向Xの回転力が第
3タイミングローラ84に伝達されないために停止状態
に保持されるが、原稿台2が復動移動すしているときは
軸29の逆転方向Yの回転力がワンウェイクラッチ84
 a −第3タイミングローラ84→タイミングベルト
86→第4タイミングローラ85を介して軸76に伝達
され、該軸76が軸29と同じY方向に回転してシート
原稿導入ローラ75が原稿引き込み方向に回転する。尚
、このローラ75の回転周速は原稿台2の復動移動速度
と略一致するようにタイミングローラ84・85の径等
を設定しである。
一方排紙ローラ23は、原稿台2が往動移動aしている
ときは軸29の正転方向Xの回転力は第1タイミングロ
ーラ78には伝達されないが、第1ギヤ77に対しては
伝達されるのでその回転力がアイドラギヤ81・82→
第2ギヤ79→排紙ローラ軸22に伝達され、該軸22
が軸29と逆のY方向に回転してローラ23が原稿排出
方向に回転する。又原稿台2が復動移動すしているとき
は軸29の逆転方向Yの回転力は上記とは逆に第1ギヤ
77には伝達されないが、第1タイミングローラ78に
対しては伝達されるのでその回転力がタイミングベルト
83→第2タイミングローラ80→排紙ローラ軸22に
伝達され、該軸22が軸29と同じY方向に回転してロ
ーラ23が原稿排出方向に回転する。即ち、排出ローラ
23は原稿台2が往動移動aしているときも復動移動す
しているときも何れにも連動して原稿排出方向に回転駆
動される。排出ローラ23の回転周速は原稿台2の移動
速度に略一致するように動力伝達系のギヤ比等を設定し
である。
第14図 (a)〜(e)は、この例のDF装置Aによ
るシートモード複写時の原稿給送過程図である。尚、本
図では簡略化のためにDF装置iAはシート原稿導入ロ
ーラ75、同給送ローラ30、同排紙ローラ23、同剥
離部材24のみを示した。
■(a)図は待機時状態であり、DF装装置薄部分りも
左側の原稿押え板12の上面部分をシート原稿載置トレ
イとして利用してその上にシート原稿Osを画像面を下
向きにして乗せ、且つその原稿の先端辺部を原稿導入ロ
ーラ75とスリット開口16の傾斜側壁面12dとの相
互接触二7プ部に突き当てた状態にして原稿05をセッ
トする。勿論第1〜5図例のもののように専用の原稿導
入案内トレイ42を具備させてそれを利用して原稿O5
の上記のセットを行うようにすることもできる。
■ 次いで複写スタート釦が押されると、原稿台2が前
半往動移動aして往動終点位置a′に達する。(b)図
はこの時点状態を示す、原稿台2の前半往動の間、該原
稿台の移動に連動して原稿給送ローラ30及び同排紙ロ
ーラ23は夫々X方向及びY方向に回転状LFi ((
a)図)になるが、原稿導入ローラ75は回転せず停止
状態に保たれる。従ってセット原稿Osは給送されずは
じめのセット状態がそのまま保持されている。
又原稿台2が往動終点位置aに達したとき、原稿台2の
右辺側の原稿先端基準マークM位置は原稿給送ローラ3
0と原稿台2面との接触部よりも距離2だけ左方に位置
している。この距離文は、原稿導入ローラ75とスリッ
ト開口16の傾斜側壁面12dとの接触ニップ部に受は
止められている原稿Osの先端辺位置と、原稿給送ロー
ラ30と原稿台2面との接触部までの原稿搬送路長に略
等しい。
■ 往動終点位置aに達した原稿台2は直ちに復動移動
すに転じられる。この原稿台2の復動移動に伴ない、原
稿導入ローラ75・同給送ローラ30・同排紙ローラ2
3の全ローラがY方向に回転状態となり、原稿導入ロー
ラ75の回転力で原稿O5がDF装装置内内自動的に引
込まれる。その引込まれた原稿O3の先端が原稿給送ロ
ーラ30と原稿台2との接触部に達したとき、原稿台2
の原稿先端基準マークM位置もその接触部位置に丁度達
して画像処理装置B側の給紙タイミング等とのレジスト
が合う、(C)図はこの時点状態を示す。
原稿台2の引続く復動移動すにより原稿O5は給送ロー
ラ30と原稿台2どの間にくわえ込まれて原稿台2面に
押え付けられながら原稿台2の復動速度と同じ速度で原
稿台2と一緒に搬送されて、画像読取り!1位置を先端
辺側から順次に通過する。原稿Osの先端側は画像読取
り部1位置を通過すると、原稿台2面に接触している剥
離部材24により原稿台面からすくい上げられて排出口
41方向へ偏向され、途中で排紙ローラ23の回転によ
り排紙力を受け、DF装装置線外方へ出ていく。
■ 原稿O5の先端部は原稿台2が復動終点すに達する
までの間に、原稿給送ローラ30と原稿台2との接触部
を抜は切り画像読取り部1位置を通過した状態になって
おり、原稿O5が小サイズの場合は更にDF装装置線外
へ完全に排出され終る。原稿Osが大サイズである場合
には原稿台2が復動終点位置すに達した時点に於てその
後端部がいまだ排出口41内から完全には抜は切らない
、(d)図はこの状態を示している。
■ しかしこのような状態であっても、原稿台2が引続
いて後半往動aに転じられてはじめのホームポジション
へ戻るまでの間、排紙ローラ23は前述したように引続
きY方向即ち原稿排出方向に回転するから、大サイズの
原稿Osも完全にDF装装置線外方へ送り出される。(
e)図は原稿台2の後半往動aの途中状態を示している
尚ブー2クモード複写の場合は前述の第7図例の場合と
同様である。
(8)その他 原稿給送ローラ30は原稿台2面に接触して従動回動す
る無端ベルト部材にするようにしてもよい。
実施例のDF装装置線原稿台2に対して開閉自在の原稿
押え板12を起倒部材としてこれに組込んだものである
が、原稿押え板12を有する或は有さない画像処理装置
の原稿台2に対してDF装置Aを単独に起倒操作自由に
した形態のものにもできる。
画像処理装置Bは実施例の複写機に限らず、CCDアレ
イ等の固体撮像素子アレイを画像読取り素子とする画像
読取り装置やファクシミリ装置等であってもよい。
ハ、発明の効果 上記本発明のシート原稿給送装置Aは最少、シート原稿
導入口40と同排出口41とを具備させた、原稿台面に
対する起倒部材12と、該部材に組付けた、原稿台の移
動に伴ない従動回転又は回動するシート原稿給送部材、
及びシート原稿剥離24部材とからなり、専用の動力源
や、同期取り機構・センサ類を必要とせず、しかも信頼
性のよい極めて簡易型のシート原稿給送装置であり、前
述のパーソナルタイプの画像処理装置等に装備して使用
するに好適な装置である。
又、シート原稿剥離部材24については(7)項で説明
したように′、原稿台面に対して接触してシート原稿剥
離可能な機能状態と、装置内方へ引き込まれて原稿台面
に接触しない収納状態に転換可能な可動構成し、DF装
置を原稿台から開き起した状態時は収納状態に保持させ
るようにするのがよい、即ちシート原稿剥離部材24を
常時機能状態の固定姿勢に設けた場合は装置を原稿台か
ら開き起した状態時もそのシート原稿剥離部材の先端側
は外方へ突出した状態になっていてその突出部に不用意
に手や他物を衝接させたり、引掛けて該部材を損傷する
可能性があるが、1記のようにすることによりそのよう
なことが防止される。そのシート原稿剥離部材の機能状
態・収納状態の転換は、装置の原稿台に対する起倒に連
動させ、装置が原稿台に対して倒し込まれたときそれに
連動して機能状態に転換保持させるようにすれば便利で
ある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に従うDF装置の一実施例の一部切欠き
外観斜視図、第2図は画像処N装置も含めた縦断正面図
、第3図はDF装置部分の縦断面図、第4図はモード切
換えコマ部分の拡大断面図、第5図はカバー板を取り外
した状態のDF装置部分の平面図、第6図(a)乃至同
図(c)はシートモード複写時の原稿給送過程図、第7
図はブックモード複写に於て原稿台が往動終点位置に達
した時点の状態図、第8図はシート原稿剥離部材部分の
平面図、第9図乃至第11図は夫々シート原稿剥離部材
を機能状態と収納状態に選択的に切換える機構例、第1
2図はDF装置の他の実施例の要部の平面図、第13図
はその側面図、第14図(a)乃至−図 (e)はシー
ト原稿給送過程図、である。 AはDF装置、Bは画像処理装置、1は画像読取り部、
2は往復動型原稿台、30はシート原稿給送ローラ、2
3は同排紙ローラ、75は同導入ローラ、24はシート
原稿剥離部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台移動式の画像処理装置本体に係止され、原
    稿台面に対して起倒操作自由の起倒部材に、 該起倒部材の原稿台面に対する倒し状態において原稿台
    を中にして画像処理装置本体の画像読取り部位置に略対
    応位置して原稿台面に接触し、原稿台の移動に伴ない従
    動回転又は回動するシート原稿給送部材と、 上記互いに接触している原稿台面とシート原稿給送部材
    との間にシート原稿を導入する原稿導入口と、 起倒部材の原稿台面に対する倒し状態において原稿台面
    に接触し、移動原稿台とシート原稿給送部材との協働に
    より画像読取り部を通過したシート原稿を原稿台面から
    分離するシート原稿剥離部材と、 原稿台面から剥離されたシート原稿の排出口と、 を具備させてなる、ことを特徴とするシート原稿給送装
    置。
JP59158511A 1984-07-28 1984-07-28 シ−ト原稿給送装置 Expired - Fee Related JPH0664301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158511A JPH0664301B2 (ja) 1984-07-28 1984-07-28 シ−ト原稿給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59158511A JPH0664301B2 (ja) 1984-07-28 1984-07-28 シ−ト原稿給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136737A true JPS6136737A (ja) 1986-02-21
JPH0664301B2 JPH0664301B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=15673330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158511A Expired - Fee Related JPH0664301B2 (ja) 1984-07-28 1984-07-28 シ−ト原稿給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664301B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280572A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置
US9234555B2 (en) 2011-10-18 2016-01-12 Togo Seisakusyo Corporation Spring seat member and spring assembly equipped with same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503653A (ja) * 1973-05-11 1975-01-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503653A (ja) * 1973-05-11 1975-01-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280572A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Mita Ind Co Ltd 画像処理装置
US9234555B2 (en) 2011-10-18 2016-01-12 Togo Seisakusyo Corporation Spring seat member and spring assembly equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664301B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4231561A (en) Auto document feeder for use with duplex copying machine
US4544148A (en) Automatic original conveying device
JP2000044086A (ja) 画像形成装置
JPH0213531A (ja) 原稿搬送装置
US5326092A (en) Apparatus for conveying a paper along with a paper conveying path
JPS6136737A (ja) シ−ト原稿給送装置
JPS6151439A (ja) シ−ト原稿給送装置
JPS6136735A (ja) シ−ト原稿給送装置
JPS6251518A (ja) 手差し可能な両面又は多重画像形成装置
JPS6136734A (ja) シ−ト原稿給送装置
JPS6136733A (ja) シ−ト原稿給送装置
JPS6136736A (ja) シ−ト原稿給送装置
JPS638760A (ja) 画像形成装置
JPS6151441A (ja) シ−ト原稿給送装置
JPS623241A (ja) 画像形成装置
JPS60106739A (ja) 循環式シ−ト送り装置
JP2851910B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS6123053A (ja) 搬送装置
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JPS58192060A (ja) 画像形成装置
JPH01176737A (ja) 画像形成装置
JPH08262593A (ja) 画像形成装置
JPS63139828A (ja) 画像処理装置
JP2000198571A (ja) 画像形成装置
JPS60232347A (ja) 書類搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees