JPS60230464A - 横葺屋根における水下側修構造 - Google Patents

横葺屋根における水下側修構造

Info

Publication number
JPS60230464A
JPS60230464A JP8410784A JP8410784A JPS60230464A JP S60230464 A JPS60230464 A JP S60230464A JP 8410784 A JP8410784 A JP 8410784A JP 8410784 A JP8410784 A JP 8410784A JP S60230464 A JPS60230464 A JP S60230464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
eaves
plate
horizontal
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8410784A
Other languages
English (en)
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP8410784A priority Critical patent/JPS60230464A/ja
Publication of JPS60230464A publication Critical patent/JPS60230464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、風圧荷重に対して極めて強固な水下側修にで
き、又、雨仕舞(水密性)や結露対策が勝れ、施工性を
好適にできる横葺屋根における水下側修構造に関する。
「従来の技術」 従来より、横葺屋根の杆部等の水下側修ば、軒先水切材
としての唐草材や鼻隠し材等にて取付けられていたり、
或いは種々の取付部材を用いて施工されている。
「発明が解決しようとする問題点」 従来の横葺屋根の杆部等の水下側修では、構成が複雑で
、施工が面倒であった、又、杆部の水下側箇所の風雨は
、設計的にも、実験的にも特に強くなり、強度的に耐え
られなかった。建築工学上の風力係数は屋根の軒先部が
中間部に比較して約5倍となっており、これには、描画
用屋根板の板厚を厚くすれば、屋根軒先部の強度は確保
できる反面、その屋根中間部は強度的に強くなりすぎ、
殆どが中間部である屋根工事等では、屋根全体の施工費
が高騰する等の問題点があった。又、前記公知の唐草材
の後端側が平坦状で、最も水下側位置の母屋の上面に挿
入されていると、軒先等の水下側から吹き付ける風雨は
、その軒先水切材の上面を伝わって、室内に屡浸入する
欠点があった。
又、その軒先部の屋根板裏面に結露が発生する不都合も
あった。
「問題点を解決するための手段」 そこで発明者は、前記欠点等を解消すべく鋭意。
研究を重ねた結果、本発明を、構造材上に屋根の傾斜方
向を略同く支持材を併設し、U字状部の一例上端より係
止部を形成し、そのU字状部の他側上端より取付部を形
成した金属製の長尺の軒先材のU字状部の他側を前記水
下側端の構造材に固着し、主板の一例に下馳部を、他側
に上馳部を各々形成した描画用屋根板を前記支持材に略
直交するように載置しつつその上馳部を前記軒先材の係
止部に係合し、その描画用屋根板の下馳部に吊子を係止
しつつこの吊子を前記支持材に固着し、その描画用屋根
板の下馳部に上段の描画用屋根板の上馳部を係合して葺
成した構成とし、これによって、風圧荷重に対して極め
て強固な水下側修にでき、又、雨仕舞(水蜜性)や結露
対策が勝れ、施工性を好適にでき前記問題点等を解決し
たものである。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づき説
明する。その第1図、第2図は鉄骨構造物における実施
例である。■は母屋等の構造材であって、構造物の上部
に適宜の間隔をおいて複数設けられている。その構造材
1は水下側端(軒先端)箇所ではその屋根部下端辺に沿
って平行に設けられている。木造の屋根においては、図
示しないが、水下側端(軒先端)箇所では、幅が広い鼻
隠し板としての役割をなす構造材1が設げられている。
Aは支持材で、断面ハツト形状の金属タルキ等の金属製
支持材2(第1図参照)又は垂木等の木製支持材とが存
在し、これが、構造相1の」二に屋根の傾斜方向を略同
<(傾斜方向を向く場合も含む)ようにして載置され、
その支持材Aが適宜の間隔(約30c+n乃至約1m)
をおいて多数併設されている。Bは金属製の比較的厚材
よりなる長尺の軒先材であって、U字状部3の一側(第
3図において左側)l端より断面逆1、字状の係止部4
が形成さ□れ、そのU字、状部3の他側(第3図におい
て右側)上端より取付部5痣(一体形成されている。前
記U字状部3の両側部では、係止部4例の高さが高くな
るように形成されtいる。6は金属製め長尺の鼻隠し板
材で、断面略し字状をなしている。その軒先材BのU字
状部3の他側部分が、鼻隠し板材6の立上り部と共に、
第1図、第2図に示すように前記支持材A、 A、・・
・・・・の水下側端(i丁先端)の構造材1の前面にI
Jベット、釘等の固着具7証で固着され、さらに、□そ
の軒先材Bの取付ii5がドリルビス又はりS7”’F
+ ボ、レト・す7)、”!T等の固着具iにて固iさ
れている。その軒先+i Bと構造材1との間に鼻隠し
板材6が挟持基れ名よ、うに取付けられているンCは金
属製の描画用屋根板で、この長平方向の長さは、運搬可
能で且つ取り扱いやすい長さと檗て、例えば約5m乃至
10′数mに形成され、′該□描画用屋根板Cを長手方
向に直交する断面として”みると、その主板9の一例(
水上側)より内側上方に向かう下馳部10が形成され、
その主板9の+’h側(水下側)より5− 内側下方に向かう上馳部11が一体形成されている。該
上馳部11は、下段の描画用屋根板Cの下馳部10に適
宜係合するように構成されている。
前記主板9はその一側より平坦部、緩傾斜部と平坦部と
に屈曲形成され、その主板9下馳部10上馳蔀11とか
らなる横i用屋根板Cは一枚の金属板が適宜屈曲されて
一体形成されている。その横%用屋根板Cの下面には発
泡合晟樹脂等の断熱材が必要に応じて貼着されている。
 □ そめ描画用屋根板Cの上馳部11が前記軒先材Bの係止
部4に係合され、しかも前記支持jlAAの金属製支持
材2等の長手方向に対して描画用屋根板Cの長手方向が
直交(略直交も含む)するようにして支持材A上に□載
置される。その描画用屋根板Cの下馳部10が吊子12
の係止部12aにて係止されつ\その吊子12の取付部
12bが支持材A上にドリルビス又はリベット、ボルト
・ナツト、釘等の固着Jit13にて固着されている。
゛このとき、モの吊子12が支持材Aに固着されるもの
で、語手12は前記描画用屋根板Cの下馳部1〇6− 等には一切固着されず、押圧係止された状態である。そ
して、前記横杆用屋根板Cの下馳部10に上段の横杆用
屋根板Cの上馳部11が係合され、これらが水上側に順
次繰返されて横葺屋根が葺成施工されている。
前記横杆用屋根板Cの下馳部10及び上馳部11ば互い
に係合できるものであれば、この実施例の断面形状に限
定されない。その上馳部11を係止部4に確実に係合す
るためにこの係止部4の適所に切起した尖鋭状の爪を設
けることもある。14は発泡合成樹脂板又は木毛板、岩
綿板等の断熱板で、前記金属製支持材2.2の間に敷設
されている。154J:軒天で、この水下側端は前記構
造材1と鼻p%し板+A6の底辺部との間に挿入固着さ
れている。16は軒樋、17は樋受金具である。
前述の実施例は、屋根の軒先部について述べたが、これ
に限定されるものではなく、屋根の谷部箇所の水下側修
についてもそれと同様に施工される。
「発明の効果」 本発明においては、構造材I−ヒに屋根の傾斜方向を略
向く支持材A、 A・・・・・・を併設し、0字状部3
の一例上端より係止部4を形成し、その0字状部3の他
側上端より取イ」部5を形成した金属製の長尺の軒先材
Bの0字状部3の他側を前記水下側端の構造材1に固着
し、生抜9の一側に下馳部lOを、他側に上馳部11を
各々形成した横杆用屋根板Cを前記支持材Aに略直交す
るように載置しつつその上馳部11を前記軒先材Bの係
止部4に係合し、その横n−用屋根板Cの−1・馳部1
0に吊子I2を係止しつつこの吊子12を前記支持材へ
に固着し、その横杆用屋根板Cの下馳部10に1一段の
横杆用屋根板Cの上馳部11を係合して葺成した構成と
したことにより、第1に風圧荷重に対して極めて強固な
水下側修にでき、第2に施]−性が優れ、第3に雨仕舞
(水蜜性)についても確実にでき、第4に結露対策も好
適にできる等の効果を奏する。
これらを詳述すると、その長尺な軒先材Bが支持材A、
A・・・・・・の水下側端(軒先端)に固着され、しか
もその風圧荷重が最も大きく加わる横葺屋根の水下側端
(軒先端)の横杆用屋根板Cが全長に亘って係合されて
いるので、その横葺屋根の下端箇所即ち、最下段位置の
横杆用屋根板Cの上馳部11箇所は、前記軒先材Bを介
して構造材1に取付けられており、工学上は構造物の構
造材1に横杆用屋根板Cの水下側(軒先部)が固定され
ているのと略同様になり、風圧荷重に対するその横葺屋
根の水下側(軒先部)の強度を極めて強固にできる。従
って、建築工学上の風力係数は屋根の軒先部が中間部に
比較して約5倍となっているが、これを満足させること
が容易にできるのみならず、その横葺屋根の中間部は従
来通りの薄材でも強度的に十分にでき、屋根工事等では
、屋根全体の施工費が殆ど変らないという大きな作用効
果を発揮しうる。特に、本発明では、0字状部3の一例
上端より係止部4を形成し、その0字状部3の他側上端
より取付部5を形成した金属製の長尺の軒先材Bの【3
字状部3の他側を前記水下側端の構造材1に固着し、そ
の係止部4に横杆用屋根板Cの上9− 馳部11を係止するので、その係合箇所から仮に雨水が
浸入したとしても、その0字状部3が樋状部としての役
割をなし、これから外部に流出して屋内に雨水は浸入し
にくく水蜜性(雨イ1舞)を良好にできる利点があるし
、さらに、その横葺屋根の水下側(軒先側)の横杆用屋
根板Cの裏面に結露が発生したとしても、これが【1字
状部3内にその結露水は落下してり(部に流出させるこ
とができる。以上のように、水下側箇所(軒先箇所)の
風雨は、設計的にも、実験的にも特に強<7jつでも、
本発明では、これらの問題点を解決でき、横杆用屋根板
Cの板厚を厚くしなくとも、その軒先材B等の構成要素
の存在にて水下11111修の強度を十分耐えうるちの
にできる大きな効果がある。このような軒先材Bが水下
側に設けられることで屋根周縁を、建築美の優れたもの
にできる。又、その軒先材Bと横杆用屋根板Cとは、単
に係合構成であるために、横杆用屋根板Cの幅方向に歪
や熱応力が加わっても、その係止部4と上馳部11とが
、或いは下馳部10と上馳部11とが互いに独立して1
0− 摺動等するため、該摺動等にてその歪や熱応力を吸収し
て所謂軟構造的になり、地震や熱伸縮等に対して強固な
水下側修構造にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであって、第1図は
本発明の斜視図、第2図は第1図の縦断側面図、第3図
は軒先材の斜視図である。 A・・・・・・支持材、 B・・・・・・軒先材、C・
・・・・・描画用屋根板、 3・・・・・・U字状部、
4・・・・・・係止部、 5・・・・・・取付部、9・
・・・・・主板、 10・・・・・・下馳部、11・・
・・・・上馳部、 12・・・・・・吊子。 11−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11構造材上に屋根の傾斜方向を略向く支持材を併設
    し、U字状部の一側上端より係止部を形成し、そのU字
    状部の他側上端より取付部を形成した金属製の長尺の軒
    先材のU字状部の他側を前記水下側端の構造材に固着し
    、主板の一例に下馳部を、他側に上馳部を各々形成した
    描画用屋根板を前記支持材に略直交するように載置しつ
    つその上馳部を前記軒先材の係止部に係合し、その描画
    用屋根板の下馳部に吊子を係止しつつこの吊子を前記支
    持材に固着し、その描画用屋根板の下馳部に上段の描画
    用屋根板の上馳部を係合して葺成したことを特徴とした
    横葺屋根における水下側修構造。
JP8410784A 1984-04-27 1984-04-27 横葺屋根における水下側修構造 Pending JPS60230464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8410784A JPS60230464A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 横葺屋根における水下側修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8410784A JPS60230464A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 横葺屋根における水下側修構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230464A true JPS60230464A (ja) 1985-11-15

Family

ID=13821294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8410784A Pending JPS60230464A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 横葺屋根における水下側修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341611A (en) Structural framing system for buildings
JPS60230464A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPH0257621B2 (ja)
JPS60230466A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JP3031607B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JPS60230465A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPS60230463A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPS63110339A (ja) 屋根構造
JPS60230461A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPS60230462A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
DE8610892U1 (de) Lüftungsstelzlager für Latten von Ziegel- und Wellplattendächern
JP2620195B2 (ja) 建築物の取り合い部用下地補強プレートとこの下地補強プレートを使用した取り合い部構造
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPS60250160A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPH0317018B2 (ja)
JPS6114350A (ja) 横葺屋根における水上側修構造
JP2719307B2 (ja) 庇の支持構造
JPS5910659A (ja) 折版状屋根の水下側修装置
JPH06316992A (ja) 金属製桟と屋根構造
JPH0358011B2 (ja)
JPS6010051A (ja) 横葺外囲体
JPS60250157A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS6016648A (ja) 横葺外囲体
JPH0358018B2 (ja)
JPS60250154A (ja) 横葺屋根における妻側修構造