JPS60230461A - 横葺屋根における水下側修構造 - Google Patents

横葺屋根における水下側修構造

Info

Publication number
JPS60230461A
JPS60230461A JP8410484A JP8410484A JPS60230461A JP S60230461 A JPS60230461 A JP S60230461A JP 8410484 A JP8410484 A JP 8410484A JP 8410484 A JP8410484 A JP 8410484A JP S60230461 A JPS60230461 A JP S60230461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
board
eaves
fixed
hanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8410484A
Other languages
English (en)
Inventor
半田 博士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP8410484A priority Critical patent/JPS60230461A/ja
Publication of JPS60230461A publication Critical patent/JPS60230461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、風圧荷重に対して強固な水下側修にでき、又
、施工性が優れ、さらに簡単な構成で安価にできる横葺
屋根における水下側修構造に関する。
「従来の技術」 従来より、横葺屋根の杆部等の水下側修ば、軒先水切材
としての唐草材や鼻隠し材等にて取付けられていたり、
或いは種々の取イ]部祠を用いて施工されている。
「発明が解決しようとする問題点」 従来の横葺屋根の杆部等の水下側修では、構成が複雑で
、施工が面倒であった、又、杆部の水下側箇所の風雨は
、設計的にも、実験的にも特に強くなり、強度的に耐え
られなかった。建築工学−にの風力係数は屋根の軒先部
が中間部に比較して約5倍となっており、これには、横
路用屋根板の板厚を厚くすれば、屋根軒先部の強度は確
保できる反面、その屋根中間部は強度的に強くなりすぎ
、殆どが中間部である屋根工事等では、屋根全体の施工
費が高騰する等の問題点があった。
「問題点を解決するだめの手段」 そこで発明者は、前記欠点等を解消すべく鋭意。
研究を重ねた結果、本発明を、構造材上に屋根の傾斜方
向を略向く支持材を併設し、立上り部の上部に係1に部
を形成し、且つその下端より係止部側とは反対側に底辺
部を形成した金属製の長尺の軒先材の立」ニリ部を前記
水下側端の構造材に固着し、主板の一例に下馳部を、他
側に上馳部を各々形成した横路用屋根板を前記支持材上
に略直交するように載置しつつその上馳部を前記軒先材
の係止部に係合し、その横路用屋根板の下馳部に吊子を
係1にしつつこの吊子を前記支持材に固着し、その横路
用屋根板の下馳部に上段の横路用屋根板の上馳部を係合
して葺成したことにより、風圧荷重に対して強固な水下
側修にでき、又、施二「性が優れ、さらに簡単な構成で
安価にでき前記問題点等を解決したものである。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第6図に基づき説
明する。その第1図、第2図は鉄骨構造物にお番」る実
施例で、第4図が木造構造物における実施例である。1
は母屋等の構造材であって、構造物の上部に適宜の間隔
をおいて複数設けられている。その構造材1は水下側端
(軒先端)箇所ではその屋根部下端辺に沿って平行に設
けられている。木造の屋根箇所においては、第4図に示
すように水下側端(軒先端)箇所では、幅が広い鼻隠し
板としての役割をなす構造材1が設りられている。Aは
支持材で、断面ハツト形状の金属タルキ等の金属製支持
材2(第1図参照)又は垂木等の木製支持材3 (第4
図参照)とが存在し、これが、前記構造+A1」二に屋
根の傾斜方向を略向く(傾斜方向を向く場合も含む)よ
うにして載置され、その支持材Aが適宜の間隔(約30
cm乃至約1m)をおいて多数併設されている。Bは金
属製の比較的厚材よりなる長尺の軒先材であって、立上
り部4の−L部に断面逆り形状で後述の下馳部9と略同
等形状の係止部5が設けられ、その立」−り部4の下端
には前記係止部5側とは反対側に底辺部6が一体形成さ
れている。 の底辺部6ば底部と立」二り片とで断面略
I7形状に形成されている。
その軒先材Bば、前記支持材A、A、・・・・・・の水
下側端(軒先端)位置の構造材1にリベ・ノド、釘等の
固着具7にて固着されている。第4図では、鼻隠し板と
しての役割をなす構造材1に固着されている。Cは金属
製の横路用屋根板で、この長手方向の長さは、運搬可鎌
で且つ取り扱いやすい長さとして、例えば約5m乃至1
0数mに形成され、該横路用屋根板Cを長手方向に直交
する断面としてみると、その主板8の一例(水上側)よ
り内側上方に向かう下馳部9が形成され、その主板8の
他側(水下側)より内側下方に向かう上馳部10が一体
形成されている。この上馳部10は、下段、 の横路用
屋根板Cの下馳部9に適宜係合するように構成されてい
る。前記主板8はその一側より平坦部、緩傾斜部と平坦
部とに屈曲形成され、その主板8下馳部9上馳部10と
からなる横路用屋根板Cは一枚の金属板が適宜屈曲され
て一体形成されている。その横路用屋根@Cの下面には
第5図点線に示すような発泡合成樹脂等の断熱材が必要
に応じて貼着されている。
、 その横路用屋根板Cの上馳部10が前記軒先材5− Bの係止部5に係合され、しかも前記支持材Aの金属製
支持材2又は木製支持材3等の長平方向に対して横路用
屋根板Cの長平方向が直交(略直交も含む)するように
して支持+4 A−ヒに載置される。
その横路用屋根板Cの下馳部9が吊子11の係1L部1
1aにて係止されつ−その吊子11の取付部11bが支
持+AA」−にドリルビス又はリベット。
ボルト・ナソl−、釘等の固着具12にて固着されてい
る。このとき、その吊子11が支持+AAに固着される
もので、′吊子11は前記横路用屋根板Cの下馳部9等
には一切固着されず、抑圧係止された状態である。そし
て、前記横路用屋根板Cの下馳部9に上段の横路用屋根
板Cの上馳部10が係合され、これらが水上側に順次繰
返されて横葺屋根が葺成施工されている。前記支持材A
は第4図に示すように木製支持材3の場合には、野地板
3aが載置固着されているが、単に木製支持材3のみに
する場合もある。
前記横路用屋根板Cの下馳部9及び」二馳部10は互い
に係合できるものであれば、この実施例の6− 断面形状に限定されない。その」−馳部10を係止部5
に確実に保合するためにこの係止部5の適所に切起した
尖鋭状の爪を設けることもある。13は長尺な金属製の
帯板で、その長手方向に一定間隔(前記横路用屋根扱C
の幅方向の働き幅に相当している)に断面三角形状等の
突起部13a、13a、・・・・・・が第4図に示ず如
く設げられている。
この帯板13は木製支持材3よる支持材Aの場合に設け
られる。14は発泡合成樹脂板又は木毛板。
岩綿板等の断熱板で、前記金属製支持材2.2の間に敷
設されている。15は軒天で、その水下側&I:I (
軒先端)辺は前記軒先材Bの底辺部6と構造材1との間
に挿入固着されている。16は軒樋、17は樋受金具で
ある。
前述の実施例は、屋根の軒先部について述べたが、これ
に限定されるものではなく、屋根の谷部箇所の水下側修
についてもそれと同様に施工される。
「発明の効果」 本発明においては、構造材LLに屋根の傾斜方向を略向
く支持材Aを併設し、立]二り部4の上部に係止部5を
形成し、月つその下端より係lに1部5側とは反対側に
底辺部6を形成した金属製の長尺の軒先+ABの立上り
部4を前記水下側醋1の構造材1に固着し、主板8の一
側に下馳部9を、他側に上馳部10を各々形成した横杆
用屋根板Cを前記支持材Aに略直交するように載置しつ
つその上馳部10を前記軒先材Bの係止部5に係合し、
その横杆用屋根板Cの下馳部9に吊子11を係止しつつ
この吊子11を前記支持材Aに固着し、その横杆用屋根
板Cの下馳部9に」二段の横路用屋根板Cの一ヒ馳部1
0を係合して葺成したことにより、第1に風圧荷重に対
して強固な水下側修にでき、第2に施工性が優れ、第3
に簡単な構成で安価に施工できる等の効果を奏する。
これらを詳述すると、その長尺な軒先材Bが構造材1の
水下側端(軒先端)に固着され、しかもその風圧荷重が
最も大きく加わる横葺屋根の水下側端(軒先端)の横杆
用屋根板Cが全長に亘って係合されているので、その横
葺屋根の下端箇所部ら、最下段位置の横杆用屋根板Cの
上馳部10箇所は、前記軒先材Bを介して構造材1に取
付けられており、工学上は構造物の構造材1に横杆用屋
根板Cの水下側(軒先部)が固定されているのと略同様
になり、風圧荷重に対するその横葺屋根の水下側(軒先
部)の強度を極めて強固にできる。
従って、建築工学上の風力係数は屋根の軒先部が中間部
に比較して約5倍となっているが、これを満足させるこ
とが容易にできるのみならず、その横葺屋根の中間部は
従来通りの薄材でも強度的に十分にでき、屋根工事等で
は、屋根全体の施工費が殆ど変らないという大きな作用
効果を発揮しうる。又、従来のように唐草材と鼻隠し材
とは別々に構成されていたが、本発明では、これらが一
体化されているため、これを取付けるのにも迅速である
し、構成も自ずから簡単で水下側修を安価に提供できる
。以上のように、水下側箇所(軒先箇所)の風雨は、設
計的にも、実験的にも特に強くなっても、本発明では、
これらの問題点を解決でき、横杆用屋根板Cの板厚を厚
くしなくとも、そ9− の軒先材B等の構成要素の存在にて水下側修の強度を十
分耐えうるちのにできる大きな効果がある。
このような軒先材Bが水下側に設けられることで屋根周
縁を、建築美の優れたものにできる。又、その軒先材B
と4&を画用屋根板0とは、単に係合構成であるために
、横杆用屋根板Cの幅方向に歪や熱応力が加わっても、
その係止部5と上馳部10とが、或いは下馳部9と上馳
部10とが万いに独立して摺動等するため、該摺動等に
てその歪や熱応力を吸収し゛ζ所謂軟構造的になり、地
震や熱伸縮等に対して強固な水下側修構造にできる。又
、軒天15の水下側端(軒先端)辺は前記軒先材Bの底
辺部6と構造材1との間に適宜挿入固着でき、簡単に取
付けることができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであって、第1図は
鉄骨構造物に設けた本発明の斜視図、第2図は第1図の
縦断側面図、第3図は軒先材の斜視図、第4図は木造構
造物に設けた本発明の縦断側面図、第5図は横杆用屋根
板の斜視図、第6図10− は吊子の斜視図である。 A・・・・・・支持材、 B・・・・・・軒先材、C・
・・・・・横路用屋根板、 1・・・・・・構造材、4
・・・・・・立]ニリ部、 5・・・・・・係止部、6
・・・・・・底辺部、 8・・・・・・主板、9・・・
・・・下馳部、 10・・・・・・上馳部、11・・・
・・・吊子。 11−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 構造祠上に屋根の傾斜方向を略向く支持(イを
    併設し、立上り部の上部に係止部を形成し、且つその下
    端より係止部側とは反対側に底辺部を形成した金[Jの
    長尺の軒先材の立上り部を前記水下側端の構造材に固着
    し、主板の一例に下馳部を、他側に上馳部を各々形成し
    た横路用屋根板を前記支持材」二に略直交するように載
    置しつつその上馳部を前記軒先材の係止部に係合し、そ
    の横路用屋根板の下馳部に吊子を係止しつつこの吊子を
    前記支持材に固着し、その横路用屋根板の下馳部に上段
    の横路用屋根板の上馳部を係合しζ■成したことを特徴
    とした横葺屋根における水下側修構造。
JP8410484A 1984-04-27 1984-04-27 横葺屋根における水下側修構造 Pending JPS60230461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8410484A JPS60230461A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 横葺屋根における水下側修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8410484A JPS60230461A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 横葺屋根における水下側修構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230461A true JPS60230461A (ja) 1985-11-15

Family

ID=13821211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8410484A Pending JPS60230461A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 横葺屋根における水下側修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888932A (en) Method of mounting of tiles at the hip of a roof
JPS60230461A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPS63110339A (ja) 屋根構造
JP2662749B2 (ja) 屋根の水勾配工法
JP2561411Y2 (ja) カーポート等組立建物
JPS59145858A (ja) 建物の外面構成用部材
JPH0363620B2 (ja)
DE8610892U1 (de) Lüftungsstelzlager für Latten von Ziegel- und Wellplattendächern
JPS60230463A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPS6020742Y2 (ja) 尾根棟部下地構造
JPS60230462A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPS60230464A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPS60230466A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPS6114352A (ja) 横葺屋根における換気用水上側修構造
JPH0536011Y2 (ja)
JPS6122102Y2 (ja)
JPH0615085Y2 (ja) 支持具
JPH0414585Y2 (ja)
JPS60230465A (ja) 横葺屋根における水下側修構造
JPS60250154A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS61200249A (ja) 嵌合外囲体
JP2869743B2 (ja) 曲面屋根パネル
JPS60250156A (ja) 横葺屋根における妻側修構造
JPS5910659A (ja) 折版状屋根の水下側修装置
JPS6037355A (ja) 横葺外囲体における接続構造