JPS6022605Y2 - 板状磁器コンデンサ - Google Patents
板状磁器コンデンサInfo
- Publication number
- JPS6022605Y2 JPS6022605Y2 JP15264176U JP15264176U JPS6022605Y2 JP S6022605 Y2 JPS6022605 Y2 JP S6022605Y2 JP 15264176 U JP15264176 U JP 15264176U JP 15264176 U JP15264176 U JP 15264176U JP S6022605 Y2 JPS6022605 Y2 JP S6022605Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic substrate
- circuit board
- ceramic
- protrusion
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、回路基板に直接に装着する構造の板状磁器コ
ンデンサに関するものである。
ンデンサに関するものである。
板状磁器コンデンサは第1図に示す如く誘電体磁器基板
1の一方の主表面と他方の主表面とに夫々電極2,3を
形成し、リード線等を装着することなく裸のままでプリ
ント回路基板4のスロット5に挿入することによって使
用される。
1の一方の主表面と他方の主表面とに夫々電極2,3を
形成し、リード線等を装着することなく裸のままでプリ
ント回路基板4のスロット5に挿入することによって使
用される。
回路基板4による磁器基板1の保持は楔形に形成された
磁器基板1の側面がスロット5の縁に当ることによって
達成され、この保持状態で半田浸漬処理をすることによ
り、配線導体6と電極2及び3とが半田7にて結合され
る。
磁器基板1の側面がスロット5の縁に当ることによって
達成され、この保持状態で半田浸漬処理をすることによ
り、配線導体6と電極2及び3とが半田7にて結合され
る。
ところで、第1A図及び第1B図に示すような従来の板
状磁器コンデンサに於いては、スロット5に嵌入するこ
とが可能な強度を有するよう、゛に磁器基板1の厚みを
定めなければならなかったので、必然的に大形になるこ
とが免れなかった。
状磁器コンデンサに於いては、スロット5に嵌入するこ
とが可能な強度を有するよう、゛に磁器基板1の厚みを
定めなければならなかったので、必然的に大形になるこ
とが免れなかった。
また逆に大きさを制限するために磁器基板1の厚さを薄
くすれば、磁器基板1の破損の比率が大きくなった。
くすれば、磁器基板1の破損の比率が大きくなった。
そこで、本考案の目的は比較的強度が大きい板状磁器コ
ンデンサを提供することにある。
ンデンサを提供することにある。
上記目的を達成するための本考案は、磁器基板の一方の
主表面に第1の電極が設けられ、前記磁器基板の他方の
主表面に第2の電極が設けられ、且つ回路基板の取付孔
に挿入するように形成され、且つ前記回路基板から突出
した部分の前記第1の電極及び前記第2の電極を前記回
路基板の回路導体に半田で結合するように構成された板
状磁器コンデンサにおいて、前記回路基板の一方又は両
方の主表面に線状に伸びる突起を設けたことを特徴とす
る板状磁器コンデンサに係わるものである。
主表面に第1の電極が設けられ、前記磁器基板の他方の
主表面に第2の電極が設けられ、且つ回路基板の取付孔
に挿入するように形成され、且つ前記回路基板から突出
した部分の前記第1の電極及び前記第2の電極を前記回
路基板の回路導体に半田で結合するように構成された板
状磁器コンデンサにおいて、前記回路基板の一方又は両
方の主表面に線状に伸びる突起を設けたことを特徴とす
る板状磁器コンデンサに係わるものである。
上記本考案によれば、線状突起によって磁器基板が補強
されるので、強度的には回路基板全体を厚くしたと同じ
ような効果が得られ、静電容量の点では磁器基板の大部
分が薄く形成されているので、薄い磁器基板と同じよう
な容量を得ることが出来る。
されるので、強度的には回路基板全体を厚くしたと同じ
ような効果が得られ、静電容量の点では磁器基板の大部
分が薄く形成されているので、薄い磁器基板と同じよう
な容量を得ることが出来る。
以下図面を参照して本考案の実施例に付いて述べる。
本考案の第1の実施例に係わる板状磁器コンデンサ及び
その取付は状態を示す第2図及び第3図に於いて、板状
の誘電体磁器基板1の一方の主表面に第1の電極2が形
成され、′他方の主′表面に第2の電極3が形成されて
いる。
その取付は状態を示す第2図及び第3図に於いて、板状
の誘電体磁器基板1の一方の主表面に第1の電極2が形
成され、′他方の主′表面に第2の電極3が形成されて
いる。
板状磁器基板1は従来のように均一の厚さでなく、線状
に伸びる突起11を有している。
に伸びる突起11を有している。
即ち夫々の主表面に於いて垂直方向に伸びる2本の突起
11と水平方向に伸びる1本の突起11とを有している
。
11と水平方向に伸びる1本の突起11とを有している
。
垂直方向に伸びる2本の突起11は第3図から明らかな
ように楔形に形成されており、下に向うに従って突起1
1の高さが低くなっている。
ように楔形に形成されており、下に向うに従って突起1
1の高さが低くなっている。
上述の磁器コンデンサを装着するための回路基板4のス
ロット5は第1図のスロットとは異なった基準に従って
形成されており、磁器基板1の側面がスロット5の周縁
に当接せずに、主表面に形成された突起11が当接する
ように形成されている。
ロット5は第1図のスロットとは異なった基準に従って
形成されており、磁器基板1の側面がスロット5の周縁
に当接せずに、主表面に形成された突起11が当接する
ように形成されている。
スロット5の幅を所定値に制限しておけば、突起11が
楔状であるので、突起11のどこかがスロット5の縁に
後味コンデンサ素子の保持がなされる。
楔状であるので、突起11のどこかがスロット5の縁に
後味コンデンサ素子の保持がなされる。
裸コンデンサ素子をスロット5に嵌入した後の半田結合
は第1図と同様に行う。
は第1図と同様に行う。
磁器基板1を上述の如く形成すれば、直線状に伸びる突
起11が磁器基板1の補強部として働き、破損しにくい
コンデンサ素子となる。
起11が磁器基板1の補強部として働き、破損しにくい
コンデンサ素子となる。
また突起11以外の領域の厚さを薄くすることが出来る
ので、静電容量を増大することが出来る。
ので、静電容量を増大することが出来る。
またスロット5の大きさ及び突起11の高さを一定にし
た状態で、突起11以外の領域の長さを変えることによ
って静電容量値を変えることが出来る。
た状態で、突起11以外の領域の長さを変えることによ
って静電容量値を変えることが出来る。
即ち見かけ上の外形寸法を一定に保って静電容量値を変
えることが出来る。
えることが出来る。
またこの実施例では主表面がスロット5の縁に接するが
、突起11め部分で接するので、嵌入により損傷するこ
とが殆んどない。
、突起11め部分で接するので、嵌入により損傷するこ
とが殆んどない。
尚水平方向に伸びる突起11がスロット5の近傍に位置
するの水回路基板4との結合部近傍に於ける磁器基板1
の強度は大になっている。
するの水回路基板4との結合部近傍に於ける磁器基板1
の強度は大になっている。
次に本考案の第2の実施例を示す第4図及び第5図に付
いて述べる。
いて述べる。
但しこの第2の実施例及び以下の実施例及び変形例の図
面で符号1〜6及び11で示すものは第3図及び第4図
の同一符号のものと構成及び作用効果に於いて実質的に
同一であるのでその説明を省略する。
面で符号1〜6及び11で示すものは第3図及び第4図
の同一符号のものと構成及び作用効果に於いて実質的に
同一であるのでその説明を省略する。
この第2の実施例では磁器基板゛1の略中夫に水平方向
に伸びる突起11が設けられ、垂直方向に伸びる突起1
1はこの中央を境に異なる傾きを有している。
に伸びる突起11が設けられ、垂直方向に伸びる突起1
1はこの中央を境に異なる傾きを有している。
従って磁器基板1の方向を逆1こしても回路基板4に装
着可能である。
着可能である。
この第2の実施例においても、第1の実施例と同様な利
点がある。
点がある。
第6図及び第7図は本考案の第3の実施例を示すもので
ある。
ある。
この実施例に於いては格子状に突起11が設けられ、ま
た磁器基板1の側面がスロット5の縁に接するように形
成されている。
た磁器基板1の側面がスロット5の縁に接するように形
成されている。
このように形成しても磁器基板1の強度を増大すること
が出来る。
が出来る。
また見かけ上の大きさを一定に保って磁器基板1の厚さ
を変えることによって静電容量値を変えることが出来る
。
を変えることによって静電容量値を変えることが出来る
。
この時電極面積も変えれば更に大幅に静電容量を変える
ことが出来る。
ことが出来る。
第8図及び第9図は本考案の第4の実施例を示すもので
ある。
ある。
この実施例では磁器基板1が円板状に形成され、突起1
1が基板周縁とその内部とに設けられている。
1が基板周縁とその内部とに設けられている。
このように磁器基板1の周縁に突起11を設ければ、周
縁の強度が増大し、回路基板4に装着したときの損傷が
少なくなる。
縁の強度が増大し、回路基板4に装着したときの損傷が
少なくなる。
尚この実施例に於いても第3の実施例と同様な利点があ
る。
る。
第10図及び第11図は本考案の第5の実施例を示すも
のである。
のである。
この実施例では段部12を設け、ここが回路基板4に接
している。
している。
従ってこの段部12の近傍に力が最も加わるが、この実
施例では段部12に水平方向に伸びる突起11があるの
で、損傷する恐れが少ない。
施例では段部12に水平方向に伸びる突起11があるの
で、損傷する恐れが少ない。
尚、この実施例に於いても勿論第3の実施例と同様な利
点がある。
点がある。
以上本考案の実施例に付いて述べたが、本考案は上述の
実施例に限定されるものではなく、更に変形可能なもの
であり、例えば、磁器基板1に於ける突起11を第12
図、第13図及び第14図のようにすることも可能であ
る。
実施例に限定されるものではなく、更に変形可能なもの
であり、例えば、磁器基板1に於ける突起11を第12
図、第13図及び第14図のようにすることも可能であ
る。
第1A図は従来の磁器コンデンサを回路基板に装着した
状態を示す一部縦断面図、第1B図は第1A図のI B
−I B線断面図、第2図は本考案の第1の実施例に
係わる磁器コンデンサを回路基板に装着した状態を示す
一部縦断正面図、第3図は第2図の■−■線断面図、第
4図は本考案の第2の実施例に係わる磁器コンデンサを
回路基板に装着した状態を示す二部縦断正面図、第5図
は第4図の■−V線断面図、第6図は本考案の第3の実
施例に係わる磁器コンデンサを回路基板に装着した状態
を示す一部縦断正面図、第7図は第6図の■−■線断面
図、第8図は本考案の第4の実施例に係わる磁器コンデ
ンサを回路基板に装着した状態を示す一部縦断正面図、
第9図は第8図の■−■線断面図、第10図は本考案の
第5の実施例に係わる磁器コンデンサを回路基板に装着
した状態を示す一部縦断正面図、第11図は第10図の
M−Xt線断面図、第12図、第13図及び第14図は
変形例に係わる磁器コンデンサを示す正面図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、1は磁器基板、
2,3は電極、4はプリント回路基板、5はスロット、
6は配線導体、11は突起である。
状態を示す一部縦断面図、第1B図は第1A図のI B
−I B線断面図、第2図は本考案の第1の実施例に
係わる磁器コンデンサを回路基板に装着した状態を示す
一部縦断正面図、第3図は第2図の■−■線断面図、第
4図は本考案の第2の実施例に係わる磁器コンデンサを
回路基板に装着した状態を示す二部縦断正面図、第5図
は第4図の■−V線断面図、第6図は本考案の第3の実
施例に係わる磁器コンデンサを回路基板に装着した状態
を示す一部縦断正面図、第7図は第6図の■−■線断面
図、第8図は本考案の第4の実施例に係わる磁器コンデ
ンサを回路基板に装着した状態を示す一部縦断正面図、
第9図は第8図の■−■線断面図、第10図は本考案の
第5の実施例に係わる磁器コンデンサを回路基板に装着
した状態を示す一部縦断正面図、第11図は第10図の
M−Xt線断面図、第12図、第13図及び第14図は
変形例に係わる磁器コンデンサを示す正面図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、1は磁器基板、
2,3は電極、4はプリント回路基板、5はスロット、
6は配線導体、11は突起である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 磁器基板の一方の主表面に第1の電極が設けられ、前記
磁器基板の他方の主表面に第2の電極が設けられ、且つ
回路基板の取付孔に挿入するように形成され、且つ前記
回路基板から突出した部分の前記第1の電極及び前記第
2の電極を前記回路基板の回路導体に半田で結合するよ
うに構成された板状磁器コンデンサにおいて、 前記磁器基板の一方又は両方の主表面に線状に伸びる突
起を設けたことを特徴とする板状磁器コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15264176U JPS6022605Y2 (ja) | 1976-11-13 | 1976-11-13 | 板状磁器コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15264176U JPS6022605Y2 (ja) | 1976-11-13 | 1976-11-13 | 板状磁器コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5368945U JPS5368945U (ja) | 1978-06-09 |
JPS6022605Y2 true JPS6022605Y2 (ja) | 1985-07-05 |
Family
ID=28760845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15264176U Expired JPS6022605Y2 (ja) | 1976-11-13 | 1976-11-13 | 板状磁器コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6022605Y2 (ja) |
-
1976
- 1976-11-13 JP JP15264176U patent/JPS6022605Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5368945U (ja) | 1978-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001110676A (ja) | チップコンデンサ | |
JPS6022605Y2 (ja) | 板状磁器コンデンサ | |
JPS60220922A (ja) | チツプ型コンデンサ | |
JPS6244521Y2 (ja) | ||
JPS6337492B2 (ja) | ||
JPS6015320Y2 (ja) | 板状磁器コンデンサ | |
JPS6018841Y2 (ja) | 複合コンデンサ | |
JPS593524Y2 (ja) | 端子の取付け構造 | |
JPH0424845B2 (ja) | ||
JPH0349420Y2 (ja) | ||
JP2530725Y2 (ja) | 磁気ヘッド装置 | |
JPS6012274Y2 (ja) | 板状磁器コンデンサ | |
JPH0230170B2 (ja) | Denshibuhin | |
JPS6350844Y2 (ja) | ||
JPH0459767B2 (ja) | ||
JP2509979Y2 (ja) | 表面実装用コネクタ | |
JPH0135468Y2 (ja) | ||
JPH113696A (ja) | 電池の端子 | |
JPH0314039Y2 (ja) | ||
JPH0794363A (ja) | 面実装型固体電解コンデンサの構造 | |
JPS607473Y2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JPH0430785Y2 (ja) | ||
JPH041665Y2 (ja) | ||
JPS62186522A (ja) | 電子部品 | |
JPH0217624A (ja) | 電子部品 |