JPS60224261A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS60224261A
JPS60224261A JP59079482A JP7948284A JPS60224261A JP S60224261 A JPS60224261 A JP S60224261A JP 59079482 A JP59079482 A JP 59079482A JP 7948284 A JP7948284 A JP 7948284A JP S60224261 A JPS60224261 A JP S60224261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pore
diffusion region
insulating film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59079482A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nakamae
正彦 中前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59079482A priority Critical patent/JPS60224261A/ja
Publication of JPS60224261A publication Critical patent/JPS60224261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半導体記憶装置に関し、特に微細な平面面積に
て大容量を得ることが可能な絶縁ゲート型容量を備えた
高集積度の半導体記憶装置に関する。
・・、(従来技術) 近年、半導体記憶装置の高集積化の要望に対し。
小面積にて大容量を得る為の容量の構造として、半導体
基板主面に細孔を設け、この細孔表面に絶縁膜及び電極
膜を形成した構造が特公昭58−12739号により提
案されている。
第1図は従来の細孔型容量の構造を示す断面図である。
第1図において、P型シリコン基板10の主面に方向性
ドライエツチングにより形成された細孔の表面及び主面
に300A程度の二酸化シリコン膜11が形成され、こ
の細孔は多結晶シリコン電極12で覆われている。この
場合容量は専ら薄い二酸化シリコン膜の容量を用いてい
る。この従来構造の細孔容量では、細孔パターンを更に
微細化していく場合、細孔をさらに深くするか。
或いは絶縁膜をさらに薄くしていく事を可能にしない限
ル、素子よシの高集積化の要求には対応小米ない、しか
るに上述のいずれの手段も現状でも極めて限界に近い所
まで検討がされて用いられる為、大幅な改善の可能性は
あまり大きくないと言わざるを得ない、しかるに素子の
高密度化の要求からさらに大きな容量を微細表面面積で
実現させる必要性が増大している。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記した欠点を除去し、細孔型容量に
自己整合的に形成した接合容量を併設し大容量を表面面
積を増大させることなく達成できる絶縁ゲート型容量を
備えた半導体記憶装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の第1の発明の半導体記憶装置は、絶縁ゲート型
容量と絶縁ゲート型トランジスタを備えた半導体記憶装
置において、半導体基板主面に選択的に形成された細孔
と、該細孔の表面に形成された絶縁膜と、前記細孔の底
面と側面の下側部の絶縁膜下の基板表面に形成された基
板と同導電型でかつ基板より高濃度の不純物拡散領域と
、細孔の絶縁膜下の半導体基板表面に前記不純物拡散領
域より浅い拡散深さに形成された基板と逆導電型の高濃
度不純物拡散領域とを含む絶縁ゲート型容量を備えるこ
とにより構成される一 本発明の第2の発明の半導体記憶装置は絶縁ゲート型容
量と絶縁ゲート型トランジスタを備えた半導体記憶装置
において、半導体基板主面に選択的に形成された細孔と
、該細孔下部に接続して設けられた前記細孔より幅の広
い埋設空洞と、該細孔と該埋設空洞の全表面に形成され
た絶縁膜と。
□ 前記埋設空洞と前記細孔の側面の下側部の絶縁j換
下の半導体基板表面に形成された半導体基板と同導電型
でかつ基板より高濃度の不純物拡散領域と、前記細孔と
埋設空洞の絶縁膜下の半導体基板表面に前記不純物拡散
領域よフ浅い拡散深さに形成された基板と逆導電型の高
濃度不純物拡散領域とを含む絶縁ゲート型容量を備える
ことにより構成される。
(実施例) 以下、不発明の実施例について1図面を参照して説明す
る。
第2図rat〜(e)は不発明の第1の実施例及びその
製造方法を説明するために工程順に示した断面図である
・本笑施例は次の工程により製造することができる。
先ず%第2図(a)に示すように、P型シリコン基板2
0の表面に気相成長法にょ)1μm程度の二酸化シリコ
ン膜23を被着した後1選択的に二酸化シリコン膜23
を方向性ドライエ、チングにょ夛開孔し、続いて該開孔
を用いて基板のシリコンを5μm程度の深さまで方向性
ドライエツチングによフ細孔を設ける0次に、ホウ素を
100〜150KeV O範囲で1X1013〜5X1
0”cm−” (7)ドーズ量の範囲のイオン注入を行
い、P+型ホウ素注入領域24を形成する。
次に、第2図(b)IC示t! うに、900”0〜1
000’0程度の温度でN、雰囲気中で熱処理を行い、
 P+M1拡散領域24′を形成する。
次に、第2図(C)に示すように、ウェーハ状に成型さ
れた固体拡散源を用いたリンの熱拡散により拡散領域2
4′より浅いN 型拡散領域25を細孔表面の全てに設
ける。
次に、第2図(d)に示すように、気相成長による二酸
化シリコン膜23を除去した後300A程度の薄い二酸
化シリコン膜21’t−形成する・次に、第2図(e)
に示すように、二酸化シリコン膜21の表面に多結晶シ
リコン電極22を設ける。
以上により形成された半導体装置は半導体基板主面に選
択的に形成された細孔と、該細孔の表面に形成された絶
縁膜21と前記細孔の底面と側面の下側部の絶縁膜下の
基板表面に形成された基板と同導電型でかつ基板より高
濃度の不純物拡散領域24′と、a孔の絶縁膜下の半導
体基板表面に前記不純物拡散領域24′より浅い拡散深
さに形成された基板と、逆導電型の高濃度不純物拡散領
域25とを含んで構成され、多結晶シリコン膜22と基
板200間が容量として用いられる。
このような構造によれば薄い酸化膜容量のみでなく、接
合容量も付加された細孔型容量を自己整合的に形成でき
、またP 型拡散領域24′が細孔の下部に形成される
為に、細孔のトランス7アーゲート側に向う辺は本発明
の特徴であるP 拡散領域を付加した事に無関係に、リ
ソグラフィーやその他の因子で決る位置まで接近させる
事から。
高集積化に適している。
jtga図(1)〜(emu本発明の第2の実施例及び
その製造方法を説明するために工程順に示した断面図で
ある0本実施例は次の工程により製造することができる
先ず、第3図(a)に示すように、P型シリコン基板2
0の表面に気相成長法によシ1μm程度の二酸化シリコ
ン膜23を被着した後5選択的に二酸化シリコン膜23
を方向性ドライエツチングにより開孔し、続いて骸開孔
を用いて基板のシリコンを5μm程度の深さまで方向性
ドライエツチングによ〕細孔を設ける1次に、ホウ素1
00〜150KeVの範囲でlXl0 〜5X10 a
m のドーズ量の範囲のイオン注入を行い、P 型ホウ
素注入領域24を形成する。
次に、第3図(b)に示すように、1100℃で1時間
程度N、雰囲気中で熱処理を行いP 型拡散領域24′
を形成する・ 次に第3図fclに示すように、再び方向性ドライエツ
チングで高濃度不純物のサイドエツチングが起る条件で
工、チングを行1nP”型拡散領域24′の一部が残存
するように空洞部分を形成する。
次に、第3図(dlに示すように、細孔及び空洞の表面
にウェーハ状に成型された固体拡散源を用いた熱拡散に
てリンのN+型拡散領域35を前記残存P+型拡散領域
24′よりも浅い拡散深さにて形成する。
次に、第3図(e)に示すように、前記細孔及び空洞部
分と基板主面に約300A程度の二酸化シリコン膜31
を形成し、更に、その表面を多結晶シリコン電極32で
覆う。
しかるときは1本発明のWE2の実施例の半導体装置は
完成する・ 第4図は本発明の第3の実施例の断面図である。
第4図においては、第3図(C)のドライエツチングの
条件により空洞部の下部にさらに上側の細孔とほぼ平行
な細孔が出来た場合の構造を示しており。
図において41,42,45tj:それぞれ細孔、空洞
の形に応じて形成された二酸化シリコン膜、多結晶シリ
コン電極、N+型拡散領域であ汎第3図よルより大きな
容量が得られる。
ま九、第3図(b)の拡散領域24形成後方向性ドライ
エツチングで細孔をのばし、更にP+イオン注入領域を
形成し、第3図(C)乃至第3図(e)の工程を行えば
空洞部を2個備え九本発明の容量を形成することができ
、更に大きな容量を得ることができる。
以上説明したように本第2及び第3の実施例によれば細
孔部分のみでなく、その下部に自己整合的に接続して形
成された広い表面積を有する空洞部分を付加し、さらに
該空洞部分の囲りに接合容量をも付加し、著しく大容量
化の計れる絶縁ゲート型容量が実現でき、さらに空洞部
分及び接合容量部分は表面側細孔の下の方に埋設されて
いる為、細孔のトランス7アゲート側に向う辺は前記2
つの付加された部分とは無関係にリソグラフィーやその
他の因子で決る位置まで接近させることができるので、
高集積化の妨げとならない。
また、上記実施例では薄い絶縁膜は二酸化シリコン膜で
説明したが、二酸化シリコンの替漫に。
二酸化シリコン膜と窒化シリコン膜のような多層絶縁膜
とすることができる。
また、N+拡散領域の形成にP2O膜から熱拡散によっ
て実施することもできる。
(発明の効果) 以上説明したとおり1本発明によれば、細孔型容量に自
己整合的に形成された接合容量を併設した構造を有する
ので、表面面積を増大させることなく大容量の絶縁ゲー
ト型容量會備えた半導体記憶装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の細孔型容量の断面図、8g2図(a)〜
(6)は不発明の第1の実施例及びその製造方法を説明
するために工程順に示した断面図、第3図(a)〜(e
)は本発明の第2の実施例及びその製造方法を説明する
ために工程順に示した断面図、第4図は本発明の第3の
実施例の断面図である。 10.20・・・・・・P型シリコン基板、11,21
゜31.41・・・・・・二酸化シリコン膜、12.2
2゜32.42・・・・・・多結晶シリコン電極、13
.23・・・・・・気相成長二酸化シリコン膜、14.
24・・・・・・戸ホウ素イオン注入領域、14’ 、
24’・川・・P 型拡散領域、15,25,35.4
5・・川・N+型拡散領域。 第1図 (72) 第2図 tC) (e) 情Z区 ((L) tc) 第3区 C憶 (e) 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁ゲート型容量と絶縁ゲート型トランジスタを
    備えた半導体記憶装置において、半導体基板主面に選択
    的に形成された細孔と、該細孔の表面に形成された絶縁
    膜と、前記細孔の底面と側面の下側部の絶縁膜下の基板
    表面に形成された基板と同導電型でかつ基板より高gk
    度の不純物拡散領域と、llA孔の絶縁膜下の半導体基
    板表面に前記不純物拡散領域より浅い拡散深さに形成さ
    れた基板と逆導電型の高濃度不純物拡散領域とを含む絶
    縁ゲート型容量を備えたことを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. (2)絶縁ゲート型容量と絶縁ゲート型トランジスタ金
    備えた半導体記憶装置において、半導体基板主面に選択
    的に形成されfca孔と、該細孔下部に接続して設けら
    れた前記細孔よシ幅の広い埋設空洞と、該細孔と該埋設
    空洞の全表面に形成された絶縁膜と、前記埋設空洞と前
    記細孔の側面の下側部の絶#膜下の半導体基板表面に形
    成された半導体基板と同導電型でかつ基板より高濃度の
    不純物拡散領域と、前記細孔と埋設空洞の絶縁膜下の半
    導体基板表面に前記不純物拡散領域より浅い拡散深さに
    形成された基板と逆導電型の高濃度不純物拡散領域とを
    含む絶縁ゲート型容量を備えたことを特徴とする半導体
    記憶装置。
  3. (3)埋設空洞の下部に細孔部と同様構造部が付加され
    ている特許請求の範囲第(2)項記載の半導体記憶装置
  4. (4) 埋設空洞を複数個備えた特許請求の範囲第(2
    )項記載の半導体記憶装置。
JP59079482A 1984-04-20 1984-04-20 半導体記憶装置 Pending JPS60224261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079482A JPS60224261A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079482A JPS60224261A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224261A true JPS60224261A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13691110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079482A Pending JPS60224261A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224261A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281464A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Nec Corp N−mos型ダイナミツクメモリセルおよびその製造方法
JPS62201950U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23
US5153813A (en) * 1991-10-31 1992-10-06 International Business Machines Corporation High area capacitor formation using dry etching
US5155657A (en) * 1991-10-31 1992-10-13 International Business Machines Corporation High area capacitor formation using material dependent etching

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281464A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Nec Corp N−mos型ダイナミツクメモリセルおよびその製造方法
JPS62201950U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23
US5153813A (en) * 1991-10-31 1992-10-06 International Business Machines Corporation High area capacitor formation using dry etching
US5155657A (en) * 1991-10-31 1992-10-13 International Business Machines Corporation High area capacitor formation using material dependent etching

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742018A (en) Process for producing memory cell having stacked capacitor
US5464791A (en) Method of fabricating a micro-trench storage capacitor
US4063992A (en) Edge etch method for producing narrow openings to the surface of materials
JPS63237561A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63157463A (ja) 縦型半導体メモリ・セルとその製造方法
JP2616130B2 (ja) 超伝導素子の製造方法
CA1157964A (en) Self-aligned mos fabrication
JPS60224261A (ja) 半導体記憶装置
JPS60176265A (ja) 半導体記憶装置
JPS6156445A (ja) 半導体装置
JPS6070758A (ja) 半導体メモリ
CN1151557C (zh) 具有至少一个电容器的集成电路装置及其制造方法
JPH08167646A (ja) Simox基板、simox基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH02100358A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US4482908A (en) High capacity memory cell having a charge transfer channel covered by a stepped insulating layer
JPS63226955A (ja) 容量素子の製造方法
JPS60194573A (ja) 半導体記憶装置
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61294854A (ja) 半導体装置
JPH022672A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPS60145655A (ja) 半導体記憶装置
JPS5852345B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63110770A (ja) 半導体記憶装置
JPH0474477A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法