JPS60224170A - 光デイスクカセツト - Google Patents

光デイスクカセツト

Info

Publication number
JPS60224170A
JPS60224170A JP7993384A JP7993384A JPS60224170A JP S60224170 A JPS60224170 A JP S60224170A JP 7993384 A JP7993384 A JP 7993384A JP 7993384 A JP7993384 A JP 7993384A JP S60224170 A JPS60224170 A JP S60224170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
optical disk
deck
optical disc
movable rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7993384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Hirai
平井 靖将
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7993384A priority Critical patent/JPS60224170A/ja
Publication of JPS60224170A publication Critical patent/JPS60224170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は光学式記録再生を行う媒体である光ディスフカ
セラi・ケース内における損傷を防止するため力セラ1
〜ケース内に固定状態で光ディスクを保持収納している
光デイスクカセットに関するものである。
【従来の技術】
光ディスクは最近プラスチックまたはアルミニウム等の
軽金属製のカセットケ−スに収納された光デイスクカセ
ット(以下、カセットと略称することがある)のままで
光デイスクデツキに挿入されて使用されるようになって
来た。この場合カセットケースは光ディスクを収納する
に足りる充分な大きざを有しており、カセットが光デイ
スクデツキに挿入されたときは光ディスクがカセットケ
ース内に浮き上るように光ディスクの中心を光デイスク
デツキの回転軸等により支持され、光デイスフが回転し
てもカセツi・ケースと接触することはない。し、がし
ながらカセットを光デイスクデツキから取り出し、た状
態では光ディスクは自由移動可能にカセットケース内に
放置されるから、運搬その他取扱い時には光ディスクと
カセットケースの内壁との摺動・慟突が繰返し行われる
。そのためカセツi・ケースの内壁や光ディスクが部分
的に摩耗し、て粉末を発生する。このような粉末は光デ
ィスクに付着すると光デイスクデツキでエラー信号を発
生せしめて光ディスクの信頼性を著しく低下させ、特に
光ディスクの信号面の損傷が甚だし2いときはその光デ
ィスクは使用不能となる。 従来、粉末によるエラー信号の発生を防止するための方
法として光デイスクデツキに挿入する前にディスククリ
ーナー等により付着した粉末を除去することが行われて
いたが、手数がかかる上に完全には粉末を除去できなか
った。又、外観及び取扱い方に類似するところのあるフ
ロッピーディスク(同根状磁気記録媒体)に用いられて
いる摩耗防止方法、すなわち不織布をケースの内壁とデ
ィスクとの間に置いてケースの摩滅を防止すると共にデ
ィスクに付着する粉末を不織布内に吸収埋没させてディ
スクの損傷を防止する方法も試みられたが、不織布の粉
末保持量に限度があって寿命が短いばかりでなく、光デ
ィスクの回転速度がフロッピーディスクの数倍も速いた
め、不織布自体が摩滅して微小繊維が光ディスクに付着
してエラー信号が発生し1、良い結果は得られなかった
。弛の方法として光ディスクをカセットケース内で自由
移動し得ないJ:うに保持することが考えられる。 このような方法としては、ディスクの中心部をケースの
弾性を利用して上下より挟み込む方法が知られている(
特開昭55−22294号)。この方法では使用時には
カセツi・ケースの上下板を上下に引張り変形させて光
ディスクと接触しないように上下間隔を拡大させている
が、このような変形を使用毎に繰返し行うと、カセツi
・ケースに永久変形を生じさせたり平坦度を低下させた
りして光ディスクを挟み付ける力が減少し、甚だしいと
きは光ディスクに対する保持力がなくなってカセットケ
ースと光ディスクとが摺動・衝突して粉末を発生させる
ようになる。又このような構造では光ディスクを挟み付
ける力の調整が出来ないため力セラi・とじての信頼性
に欠ける欠点があった。
【発明が解決しようとする問題点】
本発明者は光デイスクデツキにお(プるエラー信号の発
生原因となる光ディスクに付着する粉末はカセットケー
ス外から侵入するものが少なく、その殆んどはカセツ]
・ケースの内壁と光ディスクとの摺動・衝突の繰返し、
により発生すること、従ってカセットケース内での光デ
ィスクの自由移動を制止すれば粉末の発生は防止し得る
ことを究明し7、そのため本発明は光ディスフカセラ]
・の構造をその非使用時には光ディスクはカセットケー
ス内で固定状態で保持収納されたロック状態となり、光
デイスクカセットが光デイスクデツキに挿入されて使用
される状態ではロック状態が解除されることが自動的に
行われるようにして、何ら特別な操作を必要とすること
なく、しかも何回繰返し使用し、ても光ディスクの保持
力を殆んど低下させず、低下した場合でも保持力の調整
可能にして粉末の発生を防止する機能を備えさせようと
するものである。
【問題点を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、本発明に係る光デイスクカ
セットは、光ディスクが直方体状のカセットケースに装
入されている光ディスフカセラi・であって、デツキ内
に設けられているビンが挿入される小孔がカセットケー
スの挿入側側面に穿設されており、バネにより常時カセ
ット挿入方向に押圧されていてカセットの光デイスクデ
ツキへの挿入時に上記ビンによりカセッi・挿入側に位
置する先端が押圧されてカセットケース内を所定方向に
移動する可動棒と、可動棒に係合して上記バネ力を受け
て光ディスクの周縁をそれぞれ押圧保持するロック状態
から上記ビンの上記小孔への挿入により上記バネ力に抗
して可動棒が移動せしめられるときに光ディスクのロッ
ク状態を解除するロック部とを備えていることを特徴と
する特
【発明の構成】
以下に本発明を本発明の実施例を示す図面によって詳細
に説明する。 第1図は本発明の実施例1が非使用時にロック状態にあ
る場合の内部構造を透視的に示す平面説明図、第2図は
実施例]が光デイスクデツキに挿入された時のロック解
除状態にある場合を透視的に示す平面説明図、第3図及
び第4図はそれぞれ第1図及び第2図に相当する実施例
2の平面説明図、第5図及び第6図はそれぞれ第1図及
び第2図に相当する実施例3の平面説明図、第7図は第
5図中のA−A線断面説明図、第8図及び第9図はロッ
ク部の1例のそれぞれロック状態及びロック解除状態を
示す断面説明図、第1()図及び第11図はロック部の
他の例のそれぞれロック状態及びロック解除状態を示す
断面説明図、第12図は光デイスクカセットが光デイス
クデツキに挿入されて使用されている状態を示す第2図
B−B線切断喘面図に相当する説明図である。 図面中、1は光ディスクであって例えば表面にアルミニ
ウム等の金属蒸着膜を有するプラスチック製又はガラス
製等の円板より成るものである。2はプラスチック製又
はアルミニウム等の軽金属製の直方体状のカセットケー
スであって、第12図に示す如く光デイスクデツキに挿
入されて使用されるときの回転軸11が貫通する回転穴
2aや光ディスク1のスタート位置を定める位置決め穴
21や光ディスク1の表面に投光及び受光を行うピック
アップ12がスキャニングするために光デイスク10半
径方向に移動するための細長いピックアップ穴20等が
従来通り設けられている。光ディスク1には片面のみか
ら信号が取り出される構造のものと両面がら信号が取り
田される構造のものがあり、図示し、た例は後者の場合
であって従ってカセットケース2の両面に位置決め穴2
1やピックアップ穴2cが設けられているが、前者の構
造の光デイスク1用のカセッi・ケース2ではそれらは
片面だけに設けられる。2「1はカセットケース2の挿
入側側面に穿設されている小孔であって、第2図、第4
図及び第6図に示す如く、カセットが光デイスクデツキ
(デツキと略記することがある)14に挿入され板バネ
1!′Iにより所定位置に固定されるときにデツキ14
内に設けられているビン13がこの小孔2dに挿入され
る。3は可動棒であって例えばカセツ[・クース2内の
光ディスク1を挟んで両側にカセットの挿入方向(矢F
IIX)とほぼ同じ方向にそれぞれ1本づつ設置されて
おり、可動棒3の挿込側の先端3aはカセットケース2
の小孔2aが穿設されている挿入側外面に近接又はそれ
と同−而を成し、ている。そし2て可動棒3はバネ4に
より常時カセット挿入方向に押圧されている。バネ4の
バネ力は可動棒3に螺合せしめられたネジ5により調整
可能であり、次記するロック部による光ディスク1の押
圧保持力を最適に調整することができる。又押圧保持力
の発力装置と!、て上記の如くバネ4を使用することに
より、長期間使用しても押圧保持力に変化が少なく、変
化しても再調整が可能且つ容易である。可動棒3の把持
箇所は、図示し、た各個ではその両端で把持されている
が、必ずしもその必要はなく、次記するロック部の作用
を阻害しないように把持箇所を適宜選定することができ
る。 可動棒3の形状は特に限定されないが、ロック部6を設
ける上から角棒が好まり、<用いられる。6はロック部
であって例えば2本の各可動棒3に係合して少なくとも
1箇所づつ設けられており、光デイスクカセットの非使
用時には第1図、第3図及び第5図の如くカセットの挿
入方向に加λられるバネ4のバネ力を受けて光デイスク
10周縁の少なくとも1箇所づつを押圧保持して光ディ
スク1が自由移動し得ないようにロックし、た状態とな
(1、光デイスクカセットの使用時には第2図、第4図
及び第6図の如くデツキ14に挿入されてビン1:3の
カセットケース2の小孔2dへの挿入によりバネ4のバ
ネ力に抗して各可動棒3が挿入方向と反対方向に移動せ
しめられるときに光ディスク1のロック状態を解除して
回転軸11に支持される光ディスク1の回転を自在なら
しめる。ロック部6には種々の態様がある。1つの態様
として、可動棒3の直線運動を回転運動に変換する回転
運動変換機構と回転運動を拡大するレバー機構と17バ
ー機構の先端に設けられた光デイスク保持部品とから成
るロック部6が示される。その具体例として実施例1及
び実施例2が示される。実施例1のロック部6はラック
・どニオン式であり、第1図及び第2図に示す如く可動
棒3に設けられたラック6aと、このラック(卸と噛み
合うビニオン61と、このビニオン6hの回転軸に固定
されたレバー6Cと、レバー6Cの先端に設【プられた
光デイスク保持部6dとから成る。この場合、ロック部
6が設けられる箇所周辺の各部材との位置関係により、
第1図及び第2図でバネ4側のロック部6に示す如くど
ニオン61)に噛み合うビニオン6 b ’ を史に設
(プて17バー60をビニオン6h′ の回転軸に固定
しても良い。このラック・ビニオン式のロック部6は各
部材の運動が円滑である利点がある。実施例2のロック
部6は、第3図及び第4図に示す如く、可動棒3に設(
プられた肉厚部の凹部6eと、凹部6eに先端が嵌合さ
れている捧fHが固定された回転自在な回転軸fi(l
と、回転軸6gに固定されたレバー6Cと、レバー[i
Cの先端に設けられた光デイスク保持部6(1とがら成
る。この場合も実施例1の場合と同様に、第3図及び第
4図のバネ4側のロック部に示す如く、回転軸60に棒
6r’ を設け、棒Gf’ の先端を嵌合する凹部6e
’ を有する同転軸6(1’ を史に設けることができ
る。実施例2のものは嵌合部分の肉厚を厚くとることが
できるから、光ディスクがガラス基板、ヶ6Ii8ml
。□い、。、あ□□1. \、な強いバネ力で押圧保持
しても、長期間変形もなく安定して使用できる利点があ
る。ロック部6の他の態様として、可動棒3の直線運動
を異なる方向の直線運動に転換せしめる運動方向転換機
構と該機構の先端に設【プられた光デイスク保持部品と
がら成る斜面摺動式のロック部6が示される。その具体
例である実施例3のロック部6は、第5図及び第6図に
示す如く、可動棒3に設けられていてカセット挿入方向
く矢印X)に傾斜し、た面に沿う溝を先端に有する突起
部6hと、この突起部6[1の先端と嵌合し、た状態で
摺動して可動棒3とほぼ直角方向に移動する斜面摺動体
61と、斜面摺動体61に固定された保持部支持体[i
jと、保持部支持体6jの先端に設けられた光デイスク
保持部6dと、保持部支持体6jの移動路を規定するガ
イド6にとから成る。突起部(浦と斜面摺動体61との
嵌合構造は、例えば第7図に示す如く嵌合状態が確実に
維持できて且つ摺動可能な構造となっている。図示した
実施例3では保持部支持体6jは2個の斜面摺動体(盲
に跨って固定された1個の構造体であるが、各斜面摺動
体61毎に1個づつの保持部支持体6jが固定されてい
Tも良い。この斜面摺動式のロック部6は実施例2のも
のよりも史に強力なバネ力に耐えることができて大きな
保持力を長期間安定して得られる利点があり、ガラス基
板等から成る大重量の光ディスク1をカセットとじて長
期間保存する場合に最適である。上記の如きロック部6
のいずれの態様においても可動棒3の変形を防止するた
めの補強板7が可動棒3を支持するようにカセットケー
ス2内に適宜形成されている。ロック部6の光デイスク
保持部6dの形状には種々あり光ディスク1の縁周の1
部を押圧保持できるものであれば良くて特に限定する必
要はないが、代表的なものとしては、第8図及び第9図
に示す断面口字状のものと第1()図及び第11図に示
す断面矩形状のものとが示される。これらの光デイスク
保持部6dは光ディスク1が比較的軽量な場合にはいず
れの断面形状のものを使用しても良いが、光ディスク1
が比較的重量の大きい場合には、断面口字状のものが好
ましく、この光デイスク保持部6dを実施例3のロック
部6の態様で使用するのが最も好ましい。光デイスク1
0周縁を押圧保持する箇所の片側の可動棒3当りの数は
、光デイスク保持部6dの長さが成る程度長いときは1
箇所でも良いが、通常は2箇所以上である。可動棒3.
ロック部6゜補強板7等は通常プラスチック類のものが
好ましく使用される。以上の説明の如く、本発明に係る
光ディスフカセラ]・は構成されている。 [作用及び効果] 本発明に係る光デイスクカセットは、非使用時には第1
図、第3図及び第5図の如く、可動棒3がバネ4により
常時カセツ]・挿入方向に押圧されていることにより、
各ロック部6におい“Cは第1図ではレバー6Cを光デ
イスク1側に回転させる方向にビニオン6h又は6b’
 に回転力が与えられ、第3図ではレバー6Cを光デイ
スク1側に回転させる方向に回転軸6gに回転力が与え
られ、第5図では保持部支持体6jを光デイスク1側に
移動させる押圧力が斜向摺動体61に与えられ、従って
それぞれの場合にロック部6の各光デイスク保持部6d
は強く光ディスク1の周縁を押圧保持して第8図や第1
0図の如くカセツi・ケース2内での自由移動を制止し
たロック状態となっている。従って輸送その他取扱い時
にも光ディスク1とカセツ[・ケース2とは何ら摺動・
衝突することがないから、摩耗による粉末は発生しない
。この光デイスクカセットを再生等に使用するため光デ
イスクデツキ14の所定位置に挿入したときは、第2図
、第4図及び第6図の如く光デイスクデツキ14のビン
13がカセットケース2の小孔2dより挿入されて可動
棒3の先端3i’lを突き、バネ4の押圧力に抗して可
動棒3をカセットの挿入方向と反対方向に移動せしめる
。 この可動棒3の移動により各図のロック部6においては
各部材は前記非使用時の力の作用と逆の作用を受けて光
デイスク保持部6dを光デイスク10周縁から離れさせ
て第9図や第11図の如くロック状態が解除され、これ
と共に下方から光デイスクデツキ14の回転軸11等が
上昇して第12図の如く光ディスク1は回転軸11に支
持されて自由に回転し、信号が取り出される。使用後は
光デイスクカセットを光デイスクデツキ14から抜き収
ることにより、光ディスク1は前記の如くロック状態に
なる。 以上の如く本発明に係る光デイスクデツキは、使用時に
は何らの制約なく光ディスクを自在に回転させ、非使用
時には強力にロックした状態になすことにより、輸送等
取扱い時における光ディスクとカセットケースとの摺動
・衝突は防止され、従ってエラー信号の発生原因となる
粉末を発生させることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例が非使用時にロック状態にある
場合の内部構造を透視的に示す平面説明図、第2図は実
施例1が光デイスクデツキに挿入された時のロック解除
状態にある場合を透視的に示す平面説明図、第3図及び
第4図はそれぞれ第1図及び第2図に相当する実施例2
の平面説明図、第5図及び第6図はそわぞれ第1図及び
第2図に相当する実施例3の平面説明図、第7図は第5
図中のA−A線断面説明図、第8図及び第9図はロック
部の1例のそれぞれロック状態及びロック解除状態を示
す断面説明図、第10図及び第11図はロック部の他の
例のそれぞれロック状態及びロック解除状態を示す断面
説明図、第12図は光デイスクカセットが光デイスクデ
ツキに挿入されて使用されている状態を示す第2図B−
B線切断端面図に相当する説明図である。 1・・・・光ディスク 2・・・・カセットケース 2a・・・・回転穴 21〕・・・・位置決め穴2C・
・・・ピックアップ穴 2d・・・・小孔3・・・・可
動棒 :う計・・・先端 4・・・・バネ 5・・・・ネジ 6・・・・ロック部 6a・・・・ラック 6b、 6h’ ・・ビニオン6
C・・・・レバー 6d・・・・光デイスク保持部6e
、6e’ −・凹部 fit’、6[′”棒6Q、60
’ ・・回転軸 611・・・・突起部61・・・・斜
面摺動体 6j・・・・保持部支持体6k・・・・ガイ
ド 7・・・・補強板 11・・・・回転軸 12・・・・ピックアップ 13・・・・ビン 14・・・・光デイスクデツキ 15・・・・板バネ X・・・・矢印(カセット挿入方向) 弁哩士野 間 忠 之、・β 第 4rIA 1s5図 3a7 73754 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光デーイスク(1)が直方体状のカセツ]・ケース
    (2)に装入されている光デイスクカセットであって、
    デツキ(14)内に設けられているビン(13)が挿入
    される小孔(2d)がカセット勺−ス(2)の挿入側側
    面に穿設されており、バネ(4)にJ:り常時カセット
    挿入方向に押圧されていてカセットの光デイスクデツキ
    (14)への挿入時に上記ビン+ 1 :3 )により
    カセット挿入側に位置する先端(3a)が押圧されてカ
    セットケース(2)内を所定方向に移動する可動棒(3
    )と、可動棒(3)に係合して上記バネ力を受けて光デ
    ィスク(1)の周縁をそれぞれ押圧保持するロック状態
    から上記ビン(13Jの上記小孔(2d)への挿入によ
    り上記バネ力に抗して可動棒(3)が移動せl、められ
    るときに光ディスク(1)のロック状態を解除するロッ
    ク部(6)とを備えていることを特徴とする光デイスク
    カセット。
JP7993384A 1984-04-20 1984-04-20 光デイスクカセツト Pending JPS60224170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993384A JPS60224170A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 光デイスクカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993384A JPS60224170A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 光デイスクカセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224170A true JPS60224170A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13704113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7993384A Pending JPS60224170A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 光デイスクカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224170A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158676U (ja) * 1985-03-20 1986-10-01
JPS62101185U (ja) * 1985-12-18 1987-06-27
JPS62164658U (ja) * 1986-04-07 1987-10-19
JPS63113990A (ja) * 1986-10-27 1988-05-18 イーストマン・コダツク・カンパニー ディスク用キャリア
JPS643886A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium
US4858050A (en) * 1987-06-09 1989-08-15 Verbatim Corp. Structurally rigid disk cartridge adaptable to eliminating relative axial cartridge and/or transducer head loading/unloading movement
JPH0486244U (ja) * 1990-11-29 1992-07-27

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158676U (ja) * 1985-03-20 1986-10-01
JPH0424539Y2 (ja) * 1985-03-20 1992-06-10
JPS62101185U (ja) * 1985-12-18 1987-06-27
JPS62164658U (ja) * 1986-04-07 1987-10-19
JPS63113990A (ja) * 1986-10-27 1988-05-18 イーストマン・コダツク・カンパニー ディスク用キャリア
US4858050A (en) * 1987-06-09 1989-08-15 Verbatim Corp. Structurally rigid disk cartridge adaptable to eliminating relative axial cartridge and/or transducer head loading/unloading movement
JPS643886A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium
JPH0486244U (ja) * 1990-11-29 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3854784A (en) Information media handling system
EP0161718B1 (en) Improved removable disk cartridge
US5317464A (en) Removable cartridge disk drive with cartridge interlocking and spindle motor telescoping mechanisms
US3124319A (en) Self-locking quick-releasing hub
US6330129B1 (en) Cartridge case for a disk-shaped recording medium and a disk cartridge
JPH07502618A (ja) インターロック機構を備えた取り外し可能なカートリッジ式ディスクドライブ
JPS60224170A (ja) 光デイスクカセツト
JPH06500522A (ja) 磁気テープカセットの収容器
US20060184959A1 (en) Disk cartidge, disk recording medium device and disk recording and/or reproducing apparatus technical field
EP0667616B1 (en) Disc cartridge
EP0546736B1 (en) Disc cartridge
EP0494794A2 (en) Disc cartridge
EP0762418B1 (en) Disk-use hub, disk cartridge, and disk driving device
GB2085640A (en) Case for a rotary recording medium
US4519060A (en) Disc latching mechanism
US7103902B2 (en) Information recording medium cartridge having a pair of movable shutter members
JPS60125971A (ja) 光学ヘッド移送台のロック装置
KR19990013814A (ko) 디스크 카트리지의 오삽입 방지 구조
KR100247782B1 (ko) 광 디스크 기록 재생장치
JP2001357583A (ja) ディスク装置
JP2532585B2 (ja) ディスクカ―トリッジ及びディスク記録/再生装置
JPH1069682A (ja) テープレコーダーのハブロッキング解除装置
JPH01109580A (ja) アクチュエータロック装置
JPH07500442A (ja) カートリッジインターロック及びスピンドルモータ伸縮機構を備えた取り外し可能なカートリッジ式ディスクドライブ
JPH02123583A (ja) ディスクカートリッジ