JPS6022409Y2 - 遠隔操作式電気部品 - Google Patents

遠隔操作式電気部品

Info

Publication number
JPS6022409Y2
JPS6022409Y2 JP1976064499U JP6449976U JPS6022409Y2 JP S6022409 Y2 JPS6022409 Y2 JP S6022409Y2 JP 1976064499 U JP1976064499 U JP 1976064499U JP 6449976 U JP6449976 U JP 6449976U JP S6022409 Y2 JPS6022409 Y2 JP S6022409Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
operating
movable
fixed
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976064499U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52154599U (ja
Inventor
満夫 相見
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1976064499U priority Critical patent/JPS6022409Y2/ja
Publication of JPS52154599U publication Critical patent/JPS52154599U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022409Y2 publication Critical patent/JPS6022409Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は1個の操作部の操作により、異なる位置に配置
される2つ以上の動作部を連結ケーブルによって同時に
制御できるように構成した遠隔操作式電気部品に関する
ものである。
最近、スイッチや可変抵抗器などの電気部品において、
操作部と動作部に分離し、その操作部と動作部を連結ケ
ーブルで接続して遠隔操作するように構成し、操作部を
電気機器のキャビネットなどの表出部に、動作部を他の
電気部品を多数組込だプリント基板に組込めるようにし
たものが開発されている。
これはプリント基板に他の電気部品とともにスイッチも
組込めて電気回路を一度に構成てき、リード線を用いた
配線作業が全て省略できるという大きな効果が得られる
ことになる。
本出願人が先に提案した遠隔操作式電気部品の一例を第
1図〜第3図に示す。
第1図〜第3図に示すものはブツシュスイッチを用いた
例を示すものである。
第1図において1はブツシュスイッチの操作部であり、
2は動作部、3は連結ケーブルである。
操作部1はフレーム4内にスライダー5を配置し、この
スライダー5と一体に設けた操作杆6をフレーム4の前
面に突出させ、この突出した操作片6に復帰用のスプリ
ング7をはめこんで構成されている。
また、フレーム4の上面にはガイド溝8と係合孔9が設
けられ、スライダー5の上面には結合孔10が設けられ
ている。
さらにこのスライダー5の下面にはロック凹部11が形
成され、フレーム4とスライダー5の間に設けたロック
片12と係合している。
すなわち、操作片6をスプリング7に抗して押込んだと
き、ロック凹部11とロック片12が噛み合って、押込
まれた状態でスライダー5を保持するようになっている
一方、動作部2は固定端子13を複数個整列状に植設し
た端子板14上に、上記固定端子13間の導通を切換え
る可動接片を保持した摺動体15が配置され、この摺動
体15は端子板14に被せたフレーム16によってガイ
ドされている。
また、このフレーム16の上面にはガイド溝17と係合
孔18が形成され、摺動体15の中央部上面には結合孔
19が形成されている。
さらに連結ケーブル3は、ケーブル部20の両端に連結
部21.22を備えて構成されている。
このケーブル部20としては、第2図に示すように弾性
に富む薄い金属板などを梯子状に形成した固定ケーブル
23と、この固定ケーブル23の中央の上下方向に押出
した桟24によって形成される通路25に摺動可能に挿
入された弾性に富む薄い帯状の金属板よりなる可動ケー
ブル26によって構成され、全体に樹脂チューブ27が
被せられている。
上記連結部21.22としては、弾性をもった合成樹脂
よりなり、2個に分割され、固定ケーブル23に結合さ
れる固定連結体28.29と、可動ケーブル26に結合
される合成樹脂よりなる可動連結体30により構成され
る。
固定連結体28.29は、相互の接合面に固定ケーブル
23の端部の両側の切欠き31にはまり合う突片32を
1個づつもち、この突片32と対応する位置に嵌合孔3
3を設け、中央に可動連結体30をはめこむガイド溝3
4と、この溝34と連続した透孔35を設け、さらに外
面側の一端に、フレーム4,16のガイド溝8,17の
一端に係合する鉤状突片36を設け、他端にフレーム4
.16の係合孔9,18と係合する係合突片37が設け
られている。
この2つの固定連結体28.29の結合は融着によって
もよく、また、接着剤を用いてもよい。
また、可動連結体30は十字状に形成され、その一方の
水平片38が固定連結体28,29のガイド溝34には
まりこみ、その一端に可動ケーブル26の端部の角孔3
9にはまり合う嵌合角片40を備えており、垂直片41
は固定連結体28゜29の透孔35を貫通して外部に表
出し、その先端に円形の頭42をもっている。
このような構成で、その組立ては、連結部21を操作部
1の上面に結合する。
すなわち、固定連結体28の鉤状突片36をフレーム4
のガイド溝8の一端に係合し、可動連結体30の垂直片
41の頭部42とスライダー5の結合孔10とを位置合
せし、固定連結体28の係合突片37をフレーム4の係
合孔9に圧入することによって、頭部42が結合孔10
に圧入されて連結され、また、連結部21もフレーム4
に固着されることになる。
これでスライダー5と可動ケーブル26は連結され、フ
レーム4と固定ケーブル23が連結されたことになる。
続いて、連結部22を動作部2の上面に結合する。
この場合も、固定連結体28の鉤状突片36をフレーム
16のガイド溝17の一端に係合させ、可動連結体30
の垂直片41の頭部42と摺動体15の結合孔19を位
置合せし、固定連結体28の係合突片37をフレーム1
6の係合孔18に圧入することによって連結部22がフ
レーム16に固着され、頭部42が結合孔19に圧入さ
れて連結され、摺動体15と可動ケーブル26が、フレ
ーム16と固定ケーブル23が連結されることになる。
これで、操作片6を押圧してスライダー5を摺動させる
と、可動連結体30も固定連結体28゜29のガイド溝
34、透孔35にガイドされて摺動し、可動ケーブル2
6を介して、この摺動は動作部2側の可動連結体30に
伝えられ、この可動連結体30に結合された動作部2の
摺動体15も摺動し、固定端子13間の導通を可動接片
で切換える。
また、連結部21.22の取外しは、フレーム4.16
の係合孔9,18にはまり込んでいる係合突片37に外
力を加えて抜きとれば、簡単に行なえる。
この構成は連結ケーブル3を操作部1と動作部2に両端
に備えた連結部21.22を用いて着脱自在とし、組込
み性の向上、故障時の取換えの簡易化を計る上で著しく
有利となるものである。
しかしながら、この構成では、単に1個の操作部1と動
作部2を連結して遠隔操作できるだけであった。
本考案は、1つの操作部に対して、2つ以上の動作部を
同時に制御できる遠隔操作式電気部品を提供しようとす
るものである。
以下、本考案を図面第4図〜第5図により説明する。
まず、第4図〜第6図においてレバースイッチを用いた
実施例について述べる。
43は操作部、44.45は動作部、46は連結ケーブ
ルを示す。
まず、操作部43はフレーム47内に枢軸48によって
、レバー49を取付け、このレバー49の一端の枢軸4
8による枢着部50の外周部にフレーム47の支持片5
1に両端を支持された板ばね52によって押圧されるボ
ール53と当接する節度用カム部54を設けるとともに
結合凹部55が設けらている。
また、フレーム47の上面にはガイド溝5と、係合孔5
7が設けられている。
一方、動作部44.45は、固定端子58を複数個整列
状に植設した端子板59上に、上記端子58間の導通を
切換える可動接片を保持した摺動体60が配置され、こ
の摺動体60は端子板59に被せらたフレーム61によ
ってガイドされている。
また、フレーム61の上面にはガイド溝62と係合孔6
3が形成され、摺動体60の中央部上面には結合凹部6
0が設けられている。
さらに連結ケーブル46はケーブル部64の両端に連結
部65,66.2つのケーブル部64の中間に中間連結
部67が設けられている。
このケーブル部64としては、第6図に示すように弾性
に富む薄い金属板などを梯子状に形成した固定ケーブル
68と、この固定ケーブル68の中央の上下方向に押出
した桟69によって形成される通路70に摺動可能に挿
入された弾性に富む薄い帯状の金属板よりなる可動ケー
ブル71によって構成され、全体に樹脂チューブ72が
被せられている。
また、上記連結部65.66としては、弾性をもった合
成樹脂よりなり、2個に分割され、固定ケーブル68に
結合される固定連結体73.74と、可動ケーブル71
に結合される合成樹脂製の可動連結体75により構成さ
れる。
固定連結体73は、相互の接合面に固定ケーブル68の
端部の両側の切欠き76にはまり合う突片77を2個も
ち、この突片77と対応する固定連結体74の位置に嵌
合孔78を設け、中央に可動連結75をはめこむガイド
溝79と、このガイド溝79と連続した透孔80を設け
、さらに外面側の一端にフレーム47.61のガイド溝
56゜62の一端に係合する鉤状突片81を設け、他端
にフレーム47,61の係合孔57,63に係合する係
合突片82が設けられている。
この2つの固定連結体73.74の結合は融着であって
もよく、接着結合であってもよい。
また、可動連結体75は十字状に形成され、その一方の
水平片83が固定連結体73.74のガイド溝79には
まりこみ、その一端に可動ケーブル71の端部の角孔8
4にはまり合う嵌合角片85を備えており、垂直片86
は固定連結体73゜74の透孔80を貫通して外部に表
出して、その先端に円形の頭部87をもっている。
なお、垂直片86は水平片83の片側にのみ設けた構成
で可動連結体75としてT字状のものを用いてもよい。
また中間連結部67も、上述の連結部65,66とほと
んど同じ構成となっており、固定連結体73.74には
フレーム61の保合孔63に係合する2つの係合突片8
2が両端に設けるとともに、可動連結体75の水平片8
3の両端に可動ケーブル71の角孔84と嵌合する嵌合
角片85が設けられて構成されているところが異なるだ
けである。
このような構成でその組立ては、連結65を操作部43
の上面に結合する。
すなわち、固定連結体74の鉤状突片81をフレーム7
のガイド溝56の一端に係合し、可動連結体75の垂直
片86の頭部87をレバー49の結合凹部55とを位置
合せし、固定連結体74の係合突片82をフレーム47
の係合孔57に圧入することによって頭部87が結合凹
部55に圧入されて連結され、また、連結部65もフレ
ーム47に固着されることになる。
これで、レバー49と可動ケーブル71は連結され、フ
レーム47と固定ケーブル68が連結されたことになる
続いて同様に中間連結部67を動作部44に連結部66
を動作部45に上述とほぼ同じ方法で結合する。
これでレバー49を回動させると、可動連結体74が摺
動させられ、この可動連結体74に連結される可動ケー
ブル71によって中間連結部67の可動連結体74、連
結部66の可動連結体74が摺動され、この可動連結体
74に結合される動作部44,45の摺動体60が端子
板59に対して摺動して固定端子58間の導通を切換え
ることができる。
また、他の実施例としては、第7図、第8図に示すよう
に、操作部43に結合される連結部65に2本の連結ケ
ーブル46.46’を引き出すようにし、この連結ケー
ブル46.46’の他端に連結部66をそれぞれ設け、
2つの動作部44゜45を結合するように構成すること
ができる。
この実施例において、操作部43に結合される連結部6
5の構成は、2つの固定連結体73,74間に摺動可能
に組込まれる可動連結体75の水平片83の嵌合角片8
5に一方の連結ケーブル46の可動ケーブル71を角孔
84を用いて嵌合し、その上にガイド孔88をもつスペ
ーサ89を配置した後、他方の連結ケーブル46′の可
動ケーブル71′を角孔84′を用いて嵌合して構成す
るものである。
他は全く上述の実施例の場合と同一となる。
もちろん、その動作においては、操作部43の操作によ
って2本の連結ケーブル46.46’の可動ケーブル7
1.71’が同時に駆動して、2つの動作部44,45
の摺動体60を駆動してスイッチの切換えを行なる。
なお、上記実施例においてはスイッチについて述べたが
可変抵抗器や可変コンデンサにも応用できることはもち
ろんのことであり、動作部として1つはスイッチ、1つ
は可変抵抗、または可変コンデンサなどの種々の組合せ
とすることもてきる。
さらに操作部43に連結ケーブル46の一端を連結部を
65を用いずに直接接続し、動作部44.45のみ66
.67を用いて結合する構成とすることもできる。
以上のように本考案の遠隔操作式電気部品は、1個操作
部で2個以上の動作部を同時に駆動できるため、種々の
用途に応用でき、電気機器を構成する場合、表出する操
作部を少なくして、多くの回路の切換えや制御が行なえ
ることになり、しかも、平板状の連結ケーブルを用いて
いるため、連結ケーブルがどのように屈曲されて配置さ
れても操作部の操作ストロークが正確に動作部に伝達さ
れてスイッチなどの精度の要求される電子部品として信
頼性の高いものとなり、また、少なくと連結ケーブルの
動作部との連結に連結部を備えているための動作部をプ
リント基板に組込んで他の電子部品とともに半田付けす
る際にも連結ケーブルを取外しておけば連結ケーブルが
じゃまになるといったこともなくセットとしての完成時
に連結することができ、組込みの作業性を大幅に向上さ
せることができ、動作部が故障した場合も連結部を外し
動作部のみを取換えることができるなど経済的な面でも
有利となるなどの効果をもち、きわめて実用性に富むも
のとすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人が先に提案した遠隔操作式電気部品の
断面図、第2図は同要部の分解斜視図、第3図は同要部
の斜視図、第4図は本考案の遠隔操作式電気部品の一実
施例を示す断面図、第5図は同要部の斜視図、第6図は
同要部の分解斜視図、第7図は他の実施例の正面図、第
8図は同要部の分解斜視図である。 43・・・・・・操作部、44,45・・・・・・動作
部、46・・・・・・連結ケーブル、65,66・・・
・・・連結部、67・・・・・・中間連結部、68・・
・・・・固定ケーブル、71・・・・・・可動ケーブル

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 操作用の駆動体を収納したフレームよりなる
    操作部と、電気部品としての機能を制御する駆動体を収
    納したフレームよりなる動作部を備え、帯状平板の中央
    部に長手方向の通路を設けた固定ケーブルの通路に摺動
    可能に帯状平板の可動ケーブルを挿入して構成さた平板
    状の連結ケーブルと、上記連結ケーブルの少なくとも動
    作部に対応する位置に、固定ケーブルと連結される固定
    連結部とこの固定連結部内に摺動自在に収納され駆動本
    体と連結されかつ可動ケーブルと連結された可動連結体
    よりなる連結部を動作部などに着脱可能に設け、この連
    結ケーブルを用いて1個の操作部と2個以上の動作部を
    連結してなる遠隔操作式電気部品。
  2. (2)連結ケーブルの一端に操作部に結合される連結部
    を設けるとともに、この連結ケーブルの中間部に動作部
    1つに結合される中間連結部を設け、かつ連結ケーブル
    の他端に他の動作部に結合される連結部を設けてなる実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の遠隔操式電気部品。
  3. (3)操作部に結合される連結部に2本の連結ケーブル
    を結合し、この連結ケーブルの他端に動作部に結合され
    る連結部を設けてなる実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の遠隔操作式電気部品。
JP1976064499U 1976-05-19 1976-05-19 遠隔操作式電気部品 Expired JPS6022409Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976064499U JPS6022409Y2 (ja) 1976-05-19 1976-05-19 遠隔操作式電気部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976064499U JPS6022409Y2 (ja) 1976-05-19 1976-05-19 遠隔操作式電気部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52154599U JPS52154599U (ja) 1977-11-24
JPS6022409Y2 true JPS6022409Y2 (ja) 1985-07-03

Family

ID=28528681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976064499U Expired JPS6022409Y2 (ja) 1976-05-19 1976-05-19 遠隔操作式電気部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022409Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351256B2 (ja) * 2013-12-25 2018-07-04 ソーラーフロンティア株式会社 光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52154599U (ja) 1977-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075442A (en) Miniature slide switch assembly having flexible detent on movable actuator or fixed housing
JPH054675Y2 (ja)
JPS6022409Y2 (ja) 遠隔操作式電気部品
JPS609458Y2 (ja) 遠隔操作式電気部品
KR20080050666A (ko) 차량용 아이피 스위치
JPH0546182Y2 (ja)
DE19810428A1 (de) Gehäuse mit einem Kontaktbereich
JP2553459B2 (ja) スライド式電子部品
JPH0119771Y2 (ja)
US7019220B2 (en) Supporting device for discrete electric component
JP4084950B2 (ja) スライド型電気部品
JP4455864B2 (ja) 電動工具用スイッチにおける摺動抵抗基板の取り付け構造
KR0173255B1 (ko) 슬라이드 볼륨 스위치
JPH0635337Y2 (ja) スイッチ
KR200348648Y1 (ko) 전자회로용 전선연결 블럭
KR20080015996A (ko) 시트 스위치 구조
JPS5816091Y2 (ja) スライドスイツチ
JPH08724Y2 (ja) 電子素子
KR200262515Y1 (ko) 상개·상폐접점을 동시에 구성할 수 있는 스위치 유니트
CN106206135B (zh) 开关装置
JPH046793Y2 (ja)
JPS59670Y2 (ja) スイツチ機構
JPS5930484Y2 (ja) 可変抵抗器
JPS6115545Y2 (ja)
JPH0735330Y2 (ja) コネクタの取付装置