JPS60222850A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS60222850A
JPS60222850A JP7988784A JP7988784A JPS60222850A JP S60222850 A JPS60222850 A JP S60222850A JP 7988784 A JP7988784 A JP 7988784A JP 7988784 A JP7988784 A JP 7988784A JP S60222850 A JPS60222850 A JP S60222850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
silver
vinyl
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7988784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tawara Komamura
駒村 大和良
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Hisashi Ishikawa
恒 石川
Fumio Ishii
文雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7988784A priority Critical patent/JPS60222850A/ja
Publication of JPS60222850A publication Critical patent/JPS60222850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像によって放出された色素を転写してカラ
ー画像を形成せしめる熱現像カラー感光材料に関し、特
に、熱現像によって拡散性色素な放出又は形成する新規
な色素供与物質を含有する熱現像カラー拡散転写画像を
得る感光材料に関する。
〔従来技術〕
従来から知られている感光性ハロゲン化銀を使用する写
真法は感光性、階調性および画像保存性等Kt6いて他
の写真法に勝るものであり、最も広く実用化されてきた
写真法である。
しかしながら、この方法においては現像、足部および水
洗などの処理工程に湿式処理法を用いるために、処理に
時間と手間がかかり、また処理薬品による人体への影響
が懸念されたり、或いは処理室や作業者に対する上記薬
品による汚染が心配されたり、更には廃液による公害の
発生への配慮といった多くの問題点が存在している。従
って感光性ハロゲン化銀を用いかつ乾式処理が可能であ
る感光材料の開発が望まれていた。
上記乾式処理写真法に関しては多くの提案が行なわれC
いるが、なかでも現像工程を熱処理で行ない得る熱現像
感光材料は上記要望に適った感光材料として注目を集め
ている。
この様な熱現像感光材料については1例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有機銀塩、・・ロゲン化銀および還元剤から成
る感光材料が開示されでいる。
かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みがなされ−Cいる。
例えば米国・・ザ許第3,531,286号、同第3゜
761.270号および同第3.7Fi4 、:う28
号等の各明細豊中に芳香族第1級アミン現像上条の酸化
体とカプラーとの反応によって色画像を形成させる熱現
像カラー感光材料が開示されている。、また、り丈−チ
・ディスクロージャーIF1108号および同1512
7号には、スルホンアミドフェノール或いはスルホンア
ミドアニリンの誘導体現像主薬の酸化体とカプラーとの
反応によって色画像を形成させる熱現像カラー感光材料
が開示されている。しかし、こねらの方法Vこtoいで
は、熱現像後露光部に還元銀の像と色画像とが同時pc
生ずるため、色画像が濁るという問題点があった。なお
、この問題点を解決する方法として、銀像な液体処理に
より取り除くか、色素のみを他の層、例えば受像層を有
する受像シートに転写する方法があるが、未反応物と色
素を区別して色素のみを転写することは容易でないとい
う問題点を有しでいる。
また、リサーチ・ディスクロージャー16966号に色
素部を有する有機イミノ銀塩を用い、熱現像によって露
光部でイミノ基を遊離させ、溶剤を用いて転写紙としC
の受像層上に色画像を形成させる熱現像カラー感光材料
が開示されでいる。しかし、この方法では光の当ってい
注い部分での色素の遊離を抑制することが困難であり、
鮮明な色画像を得ることができないという問題点を有し
Cいる。。
才た、特開昭52−105821号、同52−1058
22号、同56−5(1:(28号各公報、米国特許第
4.235.957号明細書、リサーチ・ディスクロー
ジャー14448号、同15227号および同1813
7号等に感熱銀色素徐白法によってポジの色画像を形成
させる熱現像カラー感光材料が開示されCいる。しかし
、この方法K Hいては、色素の漂白を速めるための活
性化剤を含むシートを重ねて加熱するなどの余分な工程
と写真構成材料が必要であり、かつ得られた色画1象が
長期の保存中に、共荘する遊離銀などによって徐々に還
元、棒白されるという問題点を有しでいる。
すだ、米国特許第3,180,732号、同第、う。
985.5Fi5号町よび同第4.022.617号の
各明細1中並びにリサーチ・ディスクロージャー125
33号にロイコ色素を利用して色画像を形成させる熱現
像カラー感光材料が開示されてい、る。
しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真感光材料
に内蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するとい
う問題点を有しCいる。、更にまた、特開昭57−17
9840号公報には、色素放出助剤および拡散性色素を
放出する還元性色素供与物質を用いて色画像を形成させ
る熱現像カラー感光材料が開示されている。しかし、こ
の方法では、色素放出助剤を用いることが必須要件であ
り、この色素放出助剤とは所謂塩基もしくけ塩基のプレ
カーサーである。このように塩基もしりI″i塩基プレ
カーサーを用いる技術では、有機銀塩酸化剤を用いる熱
現像感光材料においては塩基の存在によってカフリが増
し、最高濃度が低くなるという問題点を有しでいる。
更にまた特開昭57−186744号、特開昭58−1
23533号、特開昭58149046号各公報には、
熱現像により拡散性色素を放出又は形成させ転写色画像
を得る熱現像カラー感光材料が開示されている。しかし
、該公報に記載の色素供与物質の例示化合物は重層塗布
時または熱現像時における層間の移動が完全に止められ
ているとはいい難く、そのために色濁りを生じやすいと
いう欠点を有している。
これらの欠点を補うものとしで、特開昭58−1490
47号公報に開示され、また本発明者による%願昭58
−109293号明細書に記載されているように色素供
与物質としてポリマーを用いる方法がある。
これらの公報および明細書の例示化合物では、色素供与
物質自体の不動化は達成されるが、色素の放出性又は発
色性が低いことや、色素供与物質でホ〕るポリマーが色
素の拡散を阻害することなどにより十分な濃度の転写画
像が得られない欠点を有している。
〔発明の目的1 本発明の目的は、上述の色素供与性ポリマーが有してい
る問題点を解決することである。
即ら、本発明の目的はf[規な色素供与物質を含有する
熱現像カラー感光材料を提供することにある。
本発明の他の目的は、色濁りの少ない鮮明なカラー画像
を得ることができる熱現像カラー感光材料を提供するこ
とにある。
本発明の更に他の目的は、拡散性色素の生成効率の良い
色素供与性ポリマーを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、拡散性色素の拡散を阻害せず
商い濃度で、カブリの低い転写画像を得ることができる
色素供与性ポリマーを提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、支
持体上に少なくとも感光性・・ロケン化銀、有機銀塩、
還元剤、バインダーおよび色素供与物質を含有する写真
構成層を有する熱現像カラー感光材料におい(H色素供
与物質が少な(ともF記一般式(1)で表わされる化合
物およびN−ビニル−2−ピロリドンを共重合成分とす
る共重合体である熱現像カラー感光材料によって上記目
的が達成されることを見い出し本発明を構成した。
一般式CI) 1 式中、R1は水素原子またはメチル基を表わし、Jは2
価の有機基(例えば−0−、−C−NH−。
1 を表わし、Pは2価の有機基、例えは−〇−10 (cp→−0−C−、−N=N−、(Cp+NHCO−
’。
1 (Cp→−NH8O2−、(Cp −+O−801−,
2’価の含窒素複素環基(例えばウラゾールジイル、ヒ
ダントI N =N y tz−rルカンもしくはベンゼンの炭素原子′に結
合する水素原子を1〜3個除いてできる2〜3価の基ま
たはこれらの基のそれぞれ1個以上が結合した2〜5価
の基である。このような基として例エバアルキレン基(
例えばメチレン、エチレン、テトラメチレン、オクタメ
チレン等)、アルキリジン基(例えばメチリジン、エチ
リデン等〕、アルキリデン基(例えばエチリデン)、ア
ルキルイリデン基(例えばl−グロバニルー3−イリデ
/)、フェニレン基、ベンゼンの3個の水素原子を除い
等が挙げられる。上記アルカンとしては炭素原子数1−
12が好ましく、Yで表わされる基の炭素原子数は1〜
16が好ましい。またYで表わされる基は、オキシ基、
イミノ基、カルボニル基、オキシカルボニル基、イミノ
カルボニル基、チオ基、スルホニル基、イミノスルホニ
ル基等から選ばれる任意の2価の結合基をその主鎖中に
1個以上含むことができる。
また、Yで表わされる基は置換基な有していζ−もよい
Cpは色素供与残基を表わす。mおよびnuそjしぞれ
OまたVilを、qは1〜4の整数を表わす。
一般式〔■〕において、 R ■ CH2= C−J + Y篇 構成部分の代表的な例としては、下記のものが挙げられ
る。
1)C12=CH− 2)CIh=C− H3 3) CH2= CH−(CH,)、 −4) CH2
” C−(C]I2 )9−CH。
l−13 7) CH2= CC0NHCH− 1 CH,CH3 CH。
(m−、p一体温合物) 11) CH2=’C−= CH,GOOCR。
12 ) CH2= CH−〇−(CH2)2−一般式
〔I〕におけるCpは熱現像によって生成する還元剤の
酸化体と反応して拡散性の色素を供与することのできる
有機基であって、例えば下記一般式[:lL]〜CVl
l )で表わされるものが挙げられる。
一般式[IV’l 一般式〔V〕 s 一般式(Vl ] 一般式〔■〕 式中、R’ + R2+ R3およびR4はそれぞれ水
素原子、ハロケン原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラ
ルキル基、アンル基、アシルアミノ基、アルコキンアル
キル基、アリールオキシアルキル基、Nll換カルバモ
イル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル
オキシ基、アシルオキシアルキル基およびシアン基の中
から選ばれる置換基を表わt。これらの置換基けさらに
アルキル基、アリール基、水酸基、カルボキシル基、ス
ルホ基、シアン基、ニトロ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミ
ノ基、アリールスルホニルアミン基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アンル基、アラルキル基等で置換され
CいCもよい。
還元剤と・可機銀塩との反応によって生じた酸化体が上
記一般式(n)〜〔■1〕の有機基と反応して拡散性色
素を放出する形態には、大きく分けて2通りあり、一つ
は色素を形成するタイプ(色素形成型)であり、他の一
つはあらかじめ一般式〔11〕〜CVll ]の活性点
部分に離脱可能な基2介して色素を結合させておき、こ
の色素を拡散させるタイプ(色素放出型)である。前者
のような色素形成型の場合はnはlであり、PはCpの
活性点に結合している。一方、後者のよ5にあらかじめ
色素な分子中に結合させる色素放出型の場合けnは0ま
たは1であり、P、、YまたはJけ活性点以外の置換基
または活性点以外の部位に結合しCいる。そのとき色素
(D)と活性点とを結合する脱離可能な基としCけ、 
−o−、−s −、−o−c、−o −。
;( (D ヂNHCO−,(D−すNH302−、(D→−
o−’5o2−。
含窒素複素環基(例えばつ゛ラゾールジイル、ヒダがで
きる。あらかじめ分子中に結合させる色素(1))とし
では、アゾ、アゾメチン、アントラキノン、ナフトキノ
ン、ニトロ、スチリル、キノフタロン、トリフェニルメ
タン、フタロシアニン等の各色素を挙げることがで診る
色素形成型σ)場合には、形成される色素の転写性を商
めるためにC2で表わされる色素供与性残基の分子媚は
500以F(より好ましくは400以下・)が奸才しく
、かつ親水性の置換基(例えばスルホ基、カルボキシ基
等)で置換されていないことが好ましい。
色素放出型の場合、放出される色素としては、分子冴が
600以下で、かつ親水性の置換基で[換されていない
ことが好ましい。
以下に本発明の一般式(i)で表わされる化合物の代表
的具体例を記す。
<1. 色素放出型〉 (I−1) CH3 ( (I−2) H8 (■−3ン (I−6) CH。
■ ■ −7) Hs 1−8) N(CJ+)t (1−9) CH。
<IL 色素形成型〉 (II −1) Hs (II−2) (IJ、 、+ 3 ) (II −6) (n−8) s (II −9) (II −10) ?。
本発明の一般式CI)で表わされる化合物は例えば次の
ようにして合成で鋏る。
合成例1〔例示化合物(I−1)の合成〕(第1段階) 25.5.!i’の3−アミノ−1−(4−スルホフェ
ニル)ピラゾロ−5−オンと酢酸ナトリウム17.OS
を200m1の酢酸に加え、加℃以下で攪拌下11.9
のメタクリル酸クロライドを30 分間で@Fし、さら
に1時間室温で攪拌を続けた。反応混合物を24の氷水
にあけ、生じた沈澱を濾別し、水洗して乾燥し、28.
09の粗製物を得た。
(第2段階) 13.9のt−(p−アミノフェニルアソ’)−2−ナ
フトールを@塩酸200m/!と水100 mlに分散
させ、0〜5℃にて3.5gの亜硝酸す) +7ウムを
少量づつ加え、ジアゾニウム化合物を調整した。これと
は別に第1段階で得られた粗製物18.0gを4%水酸
化ナトIJウム水溶液に加え、0〜5℃以下にした。こ
れに前記ジアゾニウム化合物の酸性溶液を関分間滴干し
、さらに1時間室温で攪拌を続けた。析出した結晶を濾
別し、水洗後メタノールから再結晶して目的化合物26
 gを得た。なお、構造確認はMS、IR,NMRによ
って行なった。
合成例2〔例示化合物(II −1)の合成〕(第1段
階) 2−メチル−3−クロル−4−ベンジルオキシ−5−ア
セトアミドフェノール30.5g、1−ブo ム−2−
(+1−アミノフェニルンープロピオン酸エチル27.
2g及び炭酸カリウム4017を600′CCのアセト
ンに加え、8時間還流した後濾過し、濃縮した。得られ
た固体をlogの水酸化ナトリウムを含むエタノール2
 tl Q ccと水300 ccの混合液に加え、室
温で4時間かくけんした後塩酸で中和し、析出する固体
を濾別した。この固体をアセトニトリルにより再結晶し
て中間体のアミノ体3i!i!(収率82%)を得た。
(第2段階) 第1段階で得られたアミン体18.9.9を2f) t
) mlのアセトニトリルに加え、さらに2.0yのピ
リジンを加え、これに6.0gのメタクリル酸クロライ
ドを滴下し、加℃以下で2時間攪拌した。反応液な50
0 rnlの氷水にル、け、生じた沈設を濾別して目的
物215gを得た。なお、構造はM、S、IRおよびN
MRによりて行なりた。
本発明の色素供与性ポリマーは少なくとも重合可能な前
記一般式〔■〕で表わされる化合物とN−ビニル−2−
ピロリドンとの具申合体(赴J、 ’F本発明のポリマ
ーとい5)である。
本発明のN−ビニル−2−ピロリドンId、ピロリドン
環上またはビニル基上にデルキル基(例。
えはメチル基、エチル基等)、アルコキン基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等ン
等の置換基で置換された化合物も包含する。
本発明のポリマーはさらに他の少なくとも1種類のN−
ビニル−2−ピロリドン以外の重合可能なエチレン系不
飽和モノマーをポリマーの構成要素としでもよい。
このよ5なモノマーとしCは例えば、ビニルエステル(
例工ばビニルアセテ−ト、ビニルブチラード)、ビニル
アミド(例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N
−メチルアクリルアミド、N−イソプロピルメタクリル
アミド)、ビニルニトリル(例えばアクリロニトリル、
メタクリレートリル、3−ブテンニトリル)、ビニルケ
トン(例えばメチルビニルケトン)、ビニルハライド(
例えばビニルクロライド、ビニリデンクロライド入ヒニ
ルエーテル(例えばアリルメチルエーテ゛ル、71フル
フエニルエーテル)、α、β−不飽和酸またはそのエス
テル体く例えばアクリル酸、メタクリル酸、メチルアク
リレート、ブチルメタクリレート、2−ジメチルアミン
エチルメタクリレート2−エチルへキシルアクリレート
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、オレフィン
またはジオレフィン(例工ばエチレン、プロピレン、ブ
タジェン、インプレン、1.1−ジフェニルエチレン)
、ビニル芳香Ml!Iえばスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン)、N−ビニルスクシンアミド
、N−ビニルフタルアミド、N−ビニルピラゾリドン、
および当該分野においC知られている重合北回なその他
のエチレン系不飽和化合物等を挙げることができる。
本発明のポリマーの組成比としては一般式〔■〕で表わ
されるモノマー単位が21.1〜80重蓋%、N−ビニ
ル−2−ピロリドンが20〜80屯ψ%が好ましい。
本発明のポリマーの組成比としては一般式CI’]で表
わされるモノマー成分対N−ビニル−2−ピロリドンの
比がtm比で115〜【0であることが好ましい。
本発明のポリマーの代表的具体例を以下に挙げる3、 CP−1) CHs S O3N a xニア0@帛% y−30重緻% (P−2) (P −:() CH。
CP−4) CH。
<P−s) CH。
(P−6) 〒1゛°1、 (P−8) x−70重躯% y−30重酸% (p−9) cH。
(P−10) y=30軍蓋% (P−11,I cH3 本発明の前記モノマーを用いCポリマーを製造する方法
には、通常の溶液重合、懸濁重合、塊状重合等の方法を
適用でき、目的に応じて使い分けろことができる。
本発明のポリマーの合成例を次に示す。
合成例3〔例示ポリマー(P−1)の合成〕7タの例示
化合物(、I−IJ、3gのN−ビニル−2−ピロリド
ンおよび30m92 、2’−アゾビス(2−メチルプ
ロピオニトリル)を、50dのN。
N−ジメチルホルムアミドに溶かした溶液ヲ高純度の窒
素を尋人しながら、60℃に10時間保った。
得られた粘性のポリマー溶液をエチルエーテル中にて再
沈精製し、オレツジ色粉末状の目的ポリマーCp−1)
を得た。
合成例4〔例示ポリマー(P−6)の合成1500m1
Qセパラブルフラスコに200 mlの蒸留水、8gの
例示化合物(11−1)、2gのN−ビュヤー2−ピロ
リドンおよび0.2.9のドデンルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを加え、懸濁した。その後反応溶液を70℃
に〃l温し、過硫酸カリウム0.12y、亜硫酸す)・
リウムQ、05 !jを加え、同温度で10時間攪拌を
続けた。重合後、沈澱を濾別し、ラテックス2:40m
1(固型分15,2%)な得た。これを蒸留水で2日透
析処理し、分画分子i10,000の限外濾過膜にてa
縮し、固型分濃度8.0%のラテックスを得た。
本発明のポリマーけ、本発明の一般式〔■〕で表わされ
る化合物およびN−ビニル−2−ピロリドンを少なくと
も共重合成分として共重合させてなる共重合体の化学的
構造の範囲に含まれるものをいい、その合成プロセスに
よって限定さ才1ない、。
本発明のポリマーは単独で用いでもよいし2以上の併用
でもよい。その使用量は限定的でになく、該ポリマーの
種類、単用か又は2以上の併用使用か、或いは本発明の
感光祠料の写真構成層が単層か又は2以上の重層か等に
応じて決定すれはよいが、例えば、その使用量は有機銀
樵1部当り001〜10倍、特に005〜3倍用いるの
がよい。
本発明のポリマーを感光材料の写真構成層に含有せしめ
る方法は任慧であり、例えば低沸点溶媒(メタノール、
エタノール、酢酸エチル等)または高沸点浴媒(ジブチ
ルフタレート、ジブチルフタレート、トリク1/ジルホ
スフ□−ト等)に溶解した後超音波分散するか、あるい
はアルカIJ 水溶液(例えば水酸化ナトリウム10%
水m液′f?)に溶解した後鉱酸(例えば塩酸または硝
酸外)にて中和して用いるか、あるいは適当なポリマー
の水溶e<例えばポリヒニルブチラール、ポリビニルピ
ロリドン等)と共にボールミルを用いて分散させた後使
用することができる。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる有機銀塩と
しCは、特公昭43−4921号、同44−26582
号、同45−18416号、lr+J45−12700
号、同45−22185号、特開昭49−52626号
、同52−31728号、同52−137321号、同
52−141222号、同53−;う6224号および
同53−3761f1号等の各公報ならびに米国4¥許
第3,330゜633号、同第;う、794,496号
、同第4,105゜451号、同第4.12:(,27
4号、同第4.168゜980号等の各明細書中に記載
されているような脂肪族カルホン酸の銀塩、例えばラウ
リン酸銀、ミリスチン酸銀、バルミチン酸銀、ステアリ
ン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1−フェ
ニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、芳香族カルボン酸
銀例えば安息香酸銀、フタル酸銀な′ど、特公昭44−
26582号、同45−12700号、同45−18i
6号、同45−22185号、特開昭52−31728
号および同52−137321号の各公報、並びに特願
昭57−1065号、同57−1066号寺の各明細書
に記載されでいるよ5なイミノ基の銀塩、例えばベンゾ
トリアゾール銀、5−ニトロベンゾトリアゾール銀、5
−クロルベンゾトリアゾール銀、5−メトキシベンゾ)
・リアゾール銀、4−スルホベンゾトリアゾール帖、4
−ヒドロキシベンゾトリアゾール釧、5−アミノベンゾ
トリアゾール銀、5−カルボキシベンゾトリアゾール俯
、イミダゾール釧、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロ
ペンズイミダゾール優、ピラゾール昏、ウラゾール勿、
1,2.4−)リアゾール鋼、IH−テ+−ラソール銀
、;う−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−)リ
アゾール銀、サッカリン銀、フタラジノン釧、ブタルイ
ミド銀など、その他2−メルカプトベンゾオキサゾール
銀、メルカプトオキサジアゾール錯、2−メルカグトベ
ンゾチアゾール銀、2−メルカプトベンズイミダゾール
鎖、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4−トリ
アゾール銀、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3
a、7−チトラザインデン銀および5−メチル−7−ヒ
ドロキシ−1,2,3,4,6−ペンタザインデン銀な
どが挙げられる。以上の有機銀塩のうらでもイミノ基の
銀塩が好ましく、特にペンゾトリアソ゛−ル誘導体の銀
塩がシ子ましい。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる感光性ハロ
ゲン化銀とし?:け、例えば塩化鋼、臭化銀、沃化銀、
塩臭化銀、塩臭化銀、塩臭沃化銀、塩沃化銀および沃臭
化銀並びにこれらの混合物等が挙げられる。
これらは一種または二種以上組合せて用いることができ
る。ハロゲン化銀の調製はソングルジェット法やダブル
ジェット法などの写真分野で公知の任意の方法により行
なうことができる。該感光性・・ロケン化銀は写真分野
で公知の任意の方法で化学的に増感しCも良い。かかる
増感法としCu、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感
、還元増感等各種の方法が挙げられろ。この様にして予
じめ調製さねた感光性ハロゲン化銀を写真構成ノーに含
有させることができる。
更に他の111製法として、感光性・・ロゲン化銀形成
成分を前記有機銀塩と共存させ、有機銀塩粒子の一部に
感光性・・ロゲン化銀を形成させることもできる。この
調製法に用いられる感光性@塩形成成分としては、無機
/・ロゲン化物、例えばM (X)1で表わされるハロ
ゲン化物しここでMけ水素原子、−NH基又は金属原子
を表わし、XはCIJ 、 Or又はI原子を表わし、
lはMが水素原子またH−NT−T。
のときけ1を表わし、Mが金属原子のときはその原子価
を示す。なお、ここに金属原子としCに、例えばリチウ
ム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、センラム、銅
、金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミ
ニウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム
、ケルマニウム、錫、鉛、−アンチモン、ビスマス、ク
ロム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム
、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム、白金またはセリウム等を挙げる
ことができる。〕、含/・ロゲン金属錯体〔例えばKt
P tclP+ KtP tB r6 + HAt+C
4+ (NH4)2 I rC4+(NH4)s I 
r C16+ (NH4)2 RuCA’e + (N
H4)B RuC4+(NH4)s”hcleまたはC
N)Ta ) Rh B r 6等〕、オニウムハライ
ド(例えばテトラメチルアンモニウムブロマイド、トリ
メチルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチル
ジメチルアンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾ1
ノウムグロマイドおよびトリメチルベンジルアンモニ電
りムブロマイトノよ5 す4級アンモーウムハライド、
ナトラエチルフメスフォニウムブロマイドのような4級
フォスフオニウムハライド、ペンジルエチルメチルスル
ポニウムプロマイドおよび]−エチルチアゾリウムフO
’?イドのような3級スルホニウムハライド那ン、ハロ
ゲン化炭化水素(例えばヨードホルム、ブロモ* /l
/み、四臭化炭素、2−ブロム−2−メfルプaパン4
9 )、N−ハロケノ化合物(例えばN−りr]ロコハ
ク酸イミド、N−ブロムコハク酸イミド、N−ブロムフ
タル酸イミド、N−ブロムアセ佳アミド、N−ヨードコ
ハク酸イミド、N−ブロムフタラジノン、N−クロロフ
タラジノン、N−プロモア辷トアニリド、N、N−ジブ
ロモベンゼンスルポンアミド、N−プロ七−N−メチル
ベンゼンスルホンアミドおよび1.3−ジブロモ−4,
4−ジメチルヒダントイン等)、並びにその他の含ハロ
ゲン化物(例えば環化トリフェニルメチル、臭化トリフ
ェニルメチル、2−ブロム酪酸および2−ブロムエタノ
ール等)などケ挙げることができる。
こi−1,らの感光性・・ロゲン化銀ならびに感光性/
・ロゲン化銀形成成分は、種々の方法において組合せC
v用でき、使用1−は有機銀塩1モルに対して0.00
1〜5.0モルの範囲であればよく、好ましくはQ、(
11〜10モルの範囲である。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いら才」、る還元剤
は、熱現像カラー感光材料の分野で通常用いられるもの
を用いることができ、例えば米国特許第3.531.2
86号、同第:(,761,270号、同第3,764
.:428−号各明細書、また11サーチ・ディスクロ
ージャー 12146 、同+ 5108 、同151
27および特開昭56−27132号公報等に記載のp
−〕二ニレンジアミン系およびp−アミ/フェノール系
現像主薬、フォスフォロアミトフヱノール系およびスル
ホンアミドフェノール系現像主薬、またヒドラゾン系発
色現像主薬が挙げられる。また、米国特許第:う、34
2.F199号、同第3.719,4L2号、%開昭5
3−135628号、同54−79035号等に記載さ
れている発色現像主薬プレカー1−等も何利に用いるこ
とができる。
%に好ましい還元剤として、%t4f156−1461
33号に記載されている下記一般式CII’)で表わさ
れる還元剤が挙げられる。
一般式〔1■〕 Ru FtIG 式中、R6およびR6け水素原子、またI−i置換基を
有しでもよい炭素原子数1〜加(好ましくけ1〜4)の
アルキル基を表わし、R6と86とは閉環して複素環を
形成しでもよい。” r R’ + R’およびR1゜
は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、
アルコキン基、アシルアミド基、スルポンアミド基、ア
ルキルスルホンアミド基または置換基を有してもよい炭
素原子数1〜ぶ](好ましくは1〜4)のアルキル基を
表わし、R7とR5およびR9とR6はそれぞれ閉環し
て複素環を形成してもよい。
Mはアルカリ金属原子、アンモニウー/−基、含窒素有
機塩基またば第4級窒素原子を富む化合物を表わす。
上記一般式における含窒素有機塩基とけ無機酸と塙を生
成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合物であり
、特に重要な有@塩基としてはアミン化合物が挙げられ
る。そして鎖状のアミン化合物としては第1級アミン、
第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状のアミン
化合物としCは典型的なヘテロ環式有機塩基の例として
著名なピリジン、キノリン、ピペリジン、イミダゾール
等が挙げろねる。この他ヒドロキシルアミン、ヒドラゾ
ン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとして有用で
ある。また含窒素有機塩基の塩としでは上記のような有
機塩基の無機酸塩(例えば塩酸基、硫酸塩、硝酸塩等)
が好ましく用いられる。
一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
では、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩また(d
水酸化物等が挙げられる。
次に、前記一般式〔II〕で示される還元剤の好ましい
具体例を以下に示す。
(’R−4J (R−12) (R−17) (fL−1,8) (1’t−1,9) (R−20) (R−22) (R−23) 上記一般式(II)で表わされる還元剤は、公知の方法
、例えばHouben −Weyl 、 Method
en derOrganischen Chemie 
* Band XI/2 645−703頁に記載され
ている方法に従って合成できる。
その他以下に述べるような還元剤を用いることもできる
即ち、フェノール類(例えばp〜フェニルフェノール、
p−メトキンフェノール、2,6−シーtert−ブチ
ル−p−クレゾール、N−メチル−p−アミンフェノー
ル等)、スルホンアミドフェノールM (例えば4−ペ
ンセンスルホンアミドフェノール、2−ペンセンスルホ
ンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼン
スルホンアミドフェノール、2.6−シグロモー4−(
p−トルエンスルホノアミド)フェノール等ン、マタは
ポリヒドロキンベンゼンM(例えばハイドロキノン、t
ert−ブチルハイドロキノン、2.6−シメチルハイ
ドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハイド
ロギノン、カテコール、3−カルボキシカテコール等)
、ナフトール知(例文ばα−ナフトール、β−ナフトー
ル、4−アミノナフトール、4−メトキンナフトール等
)、ヒ・ドロキシビナフチル類お・よびメチレンビスナ
フト−Iし類(例えば1.1’−ジヒドロキシ−2,2
′−ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′−ジヒ
ドロキシ−1,1′−ビナフチル、6.6〜ジニトロ−
2゜2′−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフチル、4,
41−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2’
−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ノーフチル
)メタン等ン、メチレンビスフェノール類(例えば1.
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル
)−3,5,5−)11メチルヘキサン、1.1−ビス
(2−ヒドロキ’/ −3−tert−ブチル−5−メ
チルフェニル)メタン、1.l−ビス(2−ヒドロキシ
ー:う、5−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、
2.6−メチレンビス(2−ヒドロキシ−3−tert
−ブチル−5−メチルフェニル)−4−メチルフェノー
ルα−フェニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3,
5−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、α−フェ
ニル−α、α−ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−
ブチル−5−メチルフェニルツメタン、I、1−ビス(
2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニルクー2−メ
チルグロパン、1,1,5.5〜テトラキス(2−ヒド
ロキシ−3+ 5− ジメチルフェニル)−2,4−エ
チルペンタン、2.2−ビス(4−ヒ)’Cff*ンー
3.5−ジメチルフエニルンプロパン52.2−ビス(
4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルフ
ェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3
,5−ジーtert−ブチルフェニル)プロパン等)、
アスコルビン酸類、;う−ピラゾリドン類、ピラゾロン
類、ヒドラゾン類オよびバラフェニレンジアミン類が挙
げられる。
これら還元剤は単独、或いは2種以上組合せて用いるこ
ともできる。還元剤の使用駿は、使用される有機酸欽塩
の種類、感光性銀塩の椙類およびその他の添加剤の種類
などに依存するが、通常は有機銀塩1モルに対して0.
’05〜lOモルの範囲であり、好ましくは01〜5モ
ルである。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられるバインダー
としこは、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、エ
チルヒルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロー
スアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等
の合成或いは天然の高分子物質を1又は2以上組合せて
用いることかできる。とくにゼラチン又はその訪導体と
、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーとの併用は
好ましく、より好ましくは特願昭58−104249号
に記載のバインダーで、Gる。
このバインダーは、ゼラチン及ヒビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
七ツマ−のl又は2以上との共重合体(クラフト共1合
体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはその
重合度に関係なく用いることがで錬る。ポリビニルピロ
リドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、好
ましいポリビニルピロリドンは分子量t 、ooo〜4
00.000のものである。ビニルピロリドンと共重合
用能な他のモノマーとしC目、アクリル酸、メタクリル
酸及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸
エステル類、ビニルアルコール類、ビニルイミダゾール
類、(メタンアクリルアミド類、ビニルカルビノール類
、ビニルアルキルエーテル類等のビニル系モノマー等が
挙げられるが、組成比の少な(とも加%(重脩%。
9下同じ)はポリビニルピロリドンであることが好まし
い。かかる共重合体の好ましい例はその分子針カ5.0
00〜400.000117)もノテある。
ゼラチンは石灰処理によるものでも酸処理によるもので
もよく、オセインゼラチ/、ビックスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであり−Cもよい。
上記バインダーは、少なくとも、ゼラチンが10〜90
%、好ましくけ九〜60%、本発明のポリマーが5〜9
0%、好ましくは10〜80%である。
上記バインダーは、他の高分子物質を含有しCもよく、
セラチン及び分子数1,1)00〜400,000のポ
リビニルピロリドンと他の1又は2以上の高分子物質と
の混合物、ゼラチン及び分子量:51000〜4110
.000のビニルピロリドン共重合体と他の1又は2以
上の高分子物質との混合物が好ましい。
用いられる他の高分子物質としでは、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポ
リビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ポリエ
チレングリコールエステルや、或いはセルロース誘導体
等のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム等の多糖類
のような天然物質が挙げらt14)。これらけ0〜85
%、好ましくけ0〜70%含有されCもよい。
なお、上記ビニルピロリドン1合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上罠塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
0)が好ましい。
バインダーの使用量は、通常支持体In?当り0.00
59−1(10gであり、好ましくは0.01g〜40
9である。バインダーの縦は通常有機銀塩1部に対して
重量比1/10〜lO5好ましくけ1/4〜4部である
本発明の熱現像カラー 感光材料に用いられる支持体と
し’Cは、例えばポリエチレンフィルム、セルロースア
セテートフィルムおよびポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリ塩化ビニル等の合成グラスチックフィルム
、並びに写真用原紙、印刷用祇、バライタ紙およびレジ
ンコート紙等(1)m支持体等が挙げらねる。
本発明の熱現像カラー感光材料に用いられる上記以外の
成分としては、分光増感色素、ハレーション防止剤、カ
ブリ防止剤、現像促進剤など公知の各種添加剤を挙げる
ことができ、これらは任意に加えることができる。
例えば分光増感色素としCは、・・ロゲン化銀乳剤に対
して有効な成る種のものが用いられCもよい。例エハン
アニン、メロンアニン、ロダシアニンおよびスチリル色
素類などが挙けられる。
また現像促進剤等の添加剤としこは、%願昭5 fi 
−93;396号明細廁に記載されているジカルボン酸
及びフタラジン1よど、特願昭57−1064号明細書
に記載されCいるチオモーチルを含むカルボン酸及びカ
ルボンアミドなど、特願昭57−f’14513号およ
び同57−653’88号各明細書に記載されているメ
ルカプト基を有するトリアゾール類など、並びに特願昭
57−82(164号明細書に記載されているポリヒド
ロキシ化合物などが挙げられる。
さらに本発明の熱現像カラー感光材料には各種の熱溶剤
が添加されることが好ましい。本発明の熱溶剤とは熱現
像および/または熱転写を促進する物質であればよ(、
好ましくは常温下では固体、半固体又は液体であって加
熱することによってバインダー中で溶解又は溶融する物
質であって、好ましくは尿素銹導体、アミド誘導体、ポ
リエチレンクリコール類、又は多価アルコール類等が挙
げられる。具体的な熱溶剤としては、特願昭58−10
4249に記載されでいる。これらの熱溶剤は単独でも
二攬以上併用しC用いCも良い。
本発明の感光材料の写真構成j−は基本的には同一層中
にhl感光性・・ロゲン化銀、(2)有機鋼塊、(3)
N 元剤、(4)バインダーおよび(5)本発明の色素
供与物質を含有する。しかしこれらは必ずしも単一の写
真構成層中に含有させる必要はな(、例えば一つの感光
11を二I−に分け、本発明の色素供与物質を前記(+
l 、 f21 、 (31および(4)の成分を含有
する一つの感光層に隣接する他の感光層に含有せしめる
等、相互に反応可能な状態であれば2以上の写真構成層
に分けて含有せしめてもよ(1゜ 本発明の熱現像カラー感光材料は感色性を異にする2以
上の感光層を有して(・てもよ(・し、上塗り層、F塗
り層、](ツキング層、中間1−1或〜・はフィルター
層等各種の写A構成層を有しで(・Cもよい。
本発明の熱現像カラー感光材料の写真構成1脅に用いら
れる前記の各成分は、cizら支持体上に適切な溶媒と
ともに塗布される。塗布の厚みは、乾燥後1〜1000
μm、好ましくは、3〜20μmである。
本発明の熱塊1M&カラー感光材料は、例えば、1象様
露光した後、受像ソートと密着した状態で、]虫常80
〜200℃より好ましくは120〜1.60 ’Cσ)
温度範囲で1〜180秒間より好ましく615〜120
秒間加熱さねるだけで現像される。また必要ならば、水
不透過性材料を密着せしめて現像しCもよく、或いは露
光前に70〜180℃の温度範囲で予備加熱を施しても
よい。
画像露光に適した光源としては、タングステンランプ、
螢光ランプ、水銀灯、ヨードランプ、キセノンランプ、
CRT光源およびレーサー光源ノIどが挙げられ、こ1
らの光源はオプチカルファイバーを通して露光されでも
よい。
本発明において、写真構成層が画像露光さ第1、熱現像
されて像様に生成する拡散性の色素を受けとめる受像層
としては、この分野で通常用いられるものを用いること
ができ、例えば紙、布、プラスチック等を用いることが
できるが、好ましくは支持体上に媒染剤又は色素受容能
力を有する化合物を含む受11!ノーを設けたものが用
いらJ]る。特に好ましい受像層としこ−は、特願昭5
8−979(17号に記載のポリ塩化ビニルよりなる層
及び特願昭58−’1286QQ号に記載のポリカーボ
ネートとOJ塑剤よりなる層が挙げられる。
受像層は上記写真構成層と同一の支持体上に設けてもよ
く、この場合色素が転写さflだ後写真構成層から引き
はがしうる構造でもよく、また別々の支持体上に設けて
もよく、その形成に特に制限けな(、公知の技術を通用
することができる。
〔実施例〕
以下に実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例−1 4−スルホベンゾトリアゾール銀の訓製274gの4−
スルホベンゾ) +17ゾール及び4gの水酸化ナトリ
ウムをエタノール−水(1:l)混合液30 (l m
lに加え溶解した。この溶液に5規定の硝酸銀溶液20
 mlを滴−ドした。この際5規定の水酸化ナトリウム
溶液も同時に滴下し、pHを7〜8に維持した。この溶
液を1時間室温で攪拌した後、水で400 mlに仕上
げC4−スルホベンゾトリアゾールを20%過剰に含む
4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液を鉤裂した。
感光材料の作製 例示色素供与性ポリマー(P −3) 440mgを酢
酸エチル1.4ccに溶解した。この溶液を界面活性剤
を含025%ゼラチン水溶液3 ccと混合し、水を加
えて6 ccとした後、ホモジナイザーで分散し、色素
供馬性ポリマーの分散液な得た。
上記の4−スルホベンゾトリアゾール銀溶液4mlと色
素供与性ポリマーの分散液6 ccを混会し、さらにポ
リビニルピロリドン(分子量:+o、ooo )450
■、ペンタエリスリト−ル+ 20 mg、x、5−ヘ
ア タンジオ−# 420111及びF記現1家6す2
0 (l Inyを加えた後、3%のクエン酸でpHを
5.5とした。この分散液に平均粒径0.05μmの沃
臭化銀乳剤を銀に換算してi(X 10 モル添加(ゼ
ラチン75+++1/含イ1)し、水を加えて14mA
に仕上げた後ポリエチレンテレフタレートベース上に湿
′@膜厚が60μmとなるようにワイヤーバーにて塗布
しC感光層を傾設した。
現像剤 得られた感光相打を乾燥後32.000 CMSの白色
itをステップウェッジを通しC与えた。
次いで、上記露光隣み試料の塗布面とノくライタ紙」二
にポリ塩化ビニル(受像層)を塗設した受像紙の受1#
!層面を重さね合わ+!:C,140℃で1分間熱現像
をおこない、欠いて受像紙を剥がして、受像紙−ヒにマ
ゼンタの転写画像を得た。この転写画像の最高反射濃度
(Dmax )及びカブII (Dmin)を表−1に
示すっ 実施例−2 例示色素供与性ポリマー(P−4)895〜を2.5m
lの酢酸エチルに溶解した。この溶液を界面活性剤を含
む2.5%ゼラチン水溶液3mlと混合し、水を加えて
6 mlとした後、ホモジナイザーで分散し、さらにポ
リビニルピロリドン(分子130,000)225 m
9、ペンタエリスリトール60 ”fi’ 及ヒ1.5
 ヘ7タンジメール210〜を混合し、水で7 mlに
仕上げり後、ポリエチレンテレフタレートベース上に湿
潤膜厚がコ幻/I rnとなるよ5にワイヤーバーにで
塗布した。
絖い文4−スルホ′\ンゾトリアゾール銀溶液4mlに
ポリビニルピロリドン(分子Jtt30.OOO)22
5mp、ペンタエリスリトール60〜.1.5−ベンタ
ンジオール210m9及び実施例と同じ現像剤200雫
な加えた後、3%のクエン酸でpHを5.5とした。こ
の分散液に平均粒径0125μmの赤色感度を有する沃
臭化銀乳剤を銀に換算してI X lO=モル添カロ(
ゼラチン75〃夕含有)し、水を加えて7mlに仕上げ
た後、上述の堕布層の上に湿潤膜厚が60μmとなるよ
うにワイヤーバーにて塗布して感光層を塗設した。
得1つねた感光材料を乾燥後16(1(IcMsの赤色
光でステップウェッジを通してM光した。次いで上記露
光法み試料を実施例−1と同じように熱現像をおこない
シアンの転写画像を得た。結果を表−1に示す。
実施例−3 実施例−1の色素供与性ポリマーをP−5(添加量63
Q+n(7)に変え、ハロケン化銀を平均粒径0125
μmの赤色感度な有する沃臭化銀(添加量は銀に換算し
UIXIOモルン乳剤に変えた以外は実施例−1と同様
にして試料を作製し、実施例−2と同じ露光、熱現像を
おこないシアンの転写画像を得た。結果を表−1に示す
実力世例−4 実施例−1の色素供与性ポリマーをP−6(添加16)
 760〜)に変え、ハロゲン化銀を平均粒径0.12
5μmの■色感度な有する沃臭化銀(添加量は銀に換算
しr+xto モル)乳剤に変えた以外は実施例−1と
同様にして試料を作製した。乾燥後1 fil、+(]
 CM Sの青色光でステソゲウェッジを通し0露光し
、実施1(’11−1と同じように熱現像を行ないイエ
ローの転写画像を得た。結果を表−1に示す。
実施例−5 実施例−1の色素供島性ポリマーをP−8(添加−56
01nf/)に変え、ハロゲン化銀を平均粒径0、 l
 25 /Zmの緑色感度を有する沃臭化銀(添加量は
銀に侠算しこl×【0 モル)乳剤に変えた以外は実施
例−1と同様にして試料を作製した。乾燥後1600C
MSの緑色光でステップウェッジを通しC露光し、実施
例−1と同じように熱塊1#!を行なす。
比較例−1 実施例−5の色素供与性ポリマーP−111−下記色素
供力性ポリマー〔A〕(添加量75(l mg )に変
えた以外は実施例−4と同様にしC試料を作製し、実施
例−5と同じ露光、熱現像を行なし・マゼンタの転写画
像な得た。結果を表−1に示す、色素供与性ポリマーC
A) x ”’ 50 y −シ] 実施例−6 実施例−:3と同じ感光層なポリエチレンテレフタレー
トベース上に塗設して第1感光層とした。
この第1感光層上に下記組成の塗布液を用いてワイヤー
バーにて湿潤膜厚が加μmとなるように塗布して中間層
とした。
中間層の組成 4−スルホベンゾトリアゾール銀液 4−下記カブラ−
(CD’、y、カベンジ+−)325mgゼラチン 1
50#1ノ ポリビニルビロリドン 450m2 ペンタエリスリトール 120ダ 1.5−ベンタンジオール 42+>ay水を加えr 
I=i C,Cに仕上げる。
(CI)’スカベンジャー) し00HUO(J躬 上記中間層の土に実施例−5と同じ感光層(第二感光ノ
ー)を塗設し、重層の感光材料を作製した。
この感光材料を乾燥後1600CMSの白色光、赤色光
及び緑色光で露光し、実施例−1と同じように熱現像し
、得られた転写画像の最大濃度(Dmax )とカブI
I (Dmln )を緑色光及び赤色光にて測定した。
結果を表−2に示す。
比較例−2 実施例−6の第1感光層の色素供与物質を下記色素供刃
物質(B)に、第2感光層の色素供与物質を下記色素供
与物質+CIに変えた以外は実施例−6と同様にして試
料を作製し、実施例−6と同じ露光、熱現像を行Z、c
い、得られた転写画像の濃度な測?した。結果を表−2
に示す。
色素供与物質(B) ・・・添加値355mgH 色素供与物質(C) ・・・添加琥 :385〜しg 比較例−1う 実施例−6の第1感光j−の色素供与物質を下記色素供
与性ポリy−(Dlに、第2感光層の色素供与物質を色
素共与件ポリマー(A)に変えた以外は実施例−6と同
じ試料を作製し、実施例−6と同じ露光、熱現像を行な
い、得られた転写画像の濃度をホ リ マ − (D 
) −・・副刃D11it 8711+pH3 一←CH2Ci(→夕 C00C2Hs x =35 重量% y−65重M7b表 −2 上記実力用例が示す」うに、本発明の色素供与I物質は
面濃度の画像Hし)ζ−とができ、しかも電層した場打
に色素供与物質の移動によa)色調り(比較fall 
−2& l1ii )が生じず、最下層からの色素の移
動を妨げることも/、LいというdJまた髄性を有する
〔発明の一/JJ果〕
本発明によれば、熱現像ノノラー拡散転写方式によって
高嬢度でかっ色濁りの少ないカラー画像を得ることかで
きる、 代理人 弁理士 野 1)義 栽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、
    還元剤、バインダーおよび色素供与物質を含有する写真
    構成層を有する熱現像カラー感光材料において、該色素
    供与物質が少なくとも下記一般式〔I〕で表わされる化
    合物およびN−ビニル−2−ピロリドンを共重合成分と
    する共重合体であることを特徴とする熱現像カラー感光
    材料。 一般式CII C)(、=C−J−←Y+−4:P→、cp(式中、R
    は水素原子またはメチル基を表わし、Jは2価の有機基
    または単なる結合手を表わし、PIdZ価の有機基を表
    わし、Yはアルキレン基マたHアリーレン基を表わし、
    mおよびnはOまたけ1を表わし、Cpは各色素供与残
    基な表わす。〕
JP7988784A 1984-04-19 1984-04-19 熱現像カラ−感光材料 Pending JPS60222850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988784A JPS60222850A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7988784A JPS60222850A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60222850A true JPS60222850A (ja) 1985-11-07

Family

ID=13702769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7988784A Pending JPS60222850A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121452A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62123456A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6336242A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121452A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPH0588818B2 (ja) * 1985-11-20 1993-12-24 Konishiroku Photo Ind
JPS62123456A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS6336242A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6061747A (ja) 熱現像感光材料
JPH0374818B2 (ja)
US4619883A (en) Dye fixing material
JPS602950A (ja) 熱現像カラ−感光材料
US5023162A (en) Photographic element
US5470688A (en) Heat development of elements containing methine-dye releasing couplers
JPS60222850A (ja) 熱現像カラ−感光材料
DE3780725T2 (de) Waermeentwickelbares lichtempfindliches material.
JPS61243444A (ja) 熱処理により現像しうるカラ−写真記録材料
JPH0245179B2 (ja)
JPH0135334B2 (ja)
JPH0477892B2 (ja)
JPS62103634A (ja) 熱現像感光材料
JPS61159642A (ja) 熱現像感光材料
JPS62123456A (ja) 熱現像感光材料
JPS6278555A (ja) 熱現像感光材料
JPS6279447A (ja) 熱現像感光材料
JPS62244043A (ja) 写真要素
JPS61210350A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6250753A (ja) 熱現像感光材料
JPS60179739A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0439660B2 (ja)
JPS60115934A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0365536B2 (ja)
JPH0554666B2 (ja)