JPS60221446A - 加工性の良好な塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

加工性の良好な塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60221446A
JPS60221446A JP7644284A JP7644284A JPS60221446A JP S60221446 A JPS60221446 A JP S60221446A JP 7644284 A JP7644284 A JP 7644284A JP 7644284 A JP7644284 A JP 7644284A JP S60221446 A JPS60221446 A JP S60221446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
copolymer
polyvinyl chloride
vinyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7644284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570662B2 (ja
Inventor
Takashi Isaka
井坂 孝
Hideyuki Itagaki
板垣 秀行
Takeshi Harigai
針谷 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7644284A priority Critical patent/JPS60221446A/ja
Publication of JPS60221446A publication Critical patent/JPS60221446A/ja
Publication of JPH0570662B2 publication Critical patent/JPH0570662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリ塩化ビニルと高分子可塑剤からなる加工性
の良好な塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
塩化ビニル樹脂はすぐれた物理的、機械的性質を有して
いるため、硬質、半硬質、軟質等多くの用途がある。
低温から常温において柔軟で弾性を有する塩化ビニル樹
脂成型品を得るためには、一般に塩化ビニル樹脂にフタ
ル酸エステル、トリメリット酸エステル、ポリエステル
系等の可塑剤を配合して使用する。中でも耐油性、耐抽
出性に優れた軟質ポリ塩化ビニル組成物を得ようとする
場合、分子量10.000以上の高分子可塑剤を用いて
外部可塑化することがフタル酸エステル等の低分子可塑
剤を用いて外部可塑化することに比べて耐油性、耐抽出
性で優れているので望ましい。
ところで、通常の懸濁重合法により得られるポリ塩化ビ
ニルに、かかる高分子可塑剤を配合した場合、混練時の
ゲル化特性の悪化がひき起こされるという問題がある。
これは、重合時に用いられた分散剤により粒子表面に皮
膜を生じているために、この皮膜が障壁となって可塑剤
の吸収を妨げ、混線時のゲル化特性の悪化が生じるもの
と推定される。かかる傾向は分子量10.[100以上
の高分子可塑剤において著しい。皮膜の少ないポリ塩化
ビニル、即ち、塩化ビニルを水性媒体で懸濁重合するに
当たり[a)親油性のソルビタン高級脂肪酸エステルお
よび/または、親水性のポリオキシエチレンンルビタン
高級脂肪酸エステル存在下に重合を開始し、(blその
重合転化率が5〜40%に達した時点で水溶性セルロー
ズ誘導体を添加して製造されるポリ塩化ビニルは、分子
量10.000以上の高分子可塑剤と混練することによ
り、ゲル化特性は向上することが知られている(%開昭
58−16B644号)が、実際の生産機ではバンバリ
ーミキサ−のような練りの強い機械を必要とする。
しかし、この様な練りの強い機械で混練すると熱劣化が
激しくなり、製品が着色するという問題が生じる。
又二本ロールや押出機等の練りの弱い混練機を用いると
このような問題は解消されるのであるが、実際は混線不
足によるプツが残るという問題があり、更なる樹脂組成
物の改良が望まれている。
本発明者らは、二本ロールや押出機等の練りの弱い混線
機でもゲル化特性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物を得
るため鋭意研尭した結果、ポリ塩化ビニルと分子量10
. OO0以上の高分子可塑剤とを混練するに当り、更
に塩化ビニルの共重合体を添加したならば、おどろく程
ゲル化特性が向上することを発見し、本発明を完成した
すなわち、本発明は、ポリ塩化ビニル100重を部、高
分子可塑剤25〜500重量部および塩化ビー ル99
.5〜70重都%と共重合可能なモノマー05〜30重
量%との共重合体2〜150重量部とからなることを特
徴とする加工性の良好な塩化ビニル系樹脂組成物である
本発明に用いられるポリ塩化ビニルとしては、塩化ビニ
ルの単独重合体であり、例えば、ヴルビタン高級脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エ
ステル、水溶性セルローズθ導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ゼラチン等を分散剤として
併用し、触媒として、例えば、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、カプロイルパーオキサ
イド、ジイソプロビルパーオキシジヵーボ坏−ト、ジ(
2−エチルヘキシ、ル)パーオキシジカーボネート、タ
ーシャリ−ブチルパーオキシピバレート等の有機過酸化
物; 2.2’−アゾビスイソブチロニトリル、2.2
’−アゾビス−2,F−ジメチルバレロニトリル、2,
2′−アゾビス−4−メトキシ−2゜4−ジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物を単独又は組み合わせて使用
して、塩化ビニルを重合して得られたものが好適である
本発明に用いられる高分子可塑剤としては、ポリエステ
ル系高分子可塑剤、エチレン・ビニルアセテート系高分
子可塑剤、エチレン・ビニルアセテート・−酸化炭素の
共重合体からなる高分子可塑剤等の高分子可塑剤、−お
よびこれらの変性物があげられる。なお、ブリード等の
問題から分子量10.000以上のものが望ましい。中
でもエチレン・ビニルアセテート・−酸化炭素の共重合
体からなる分子量1[]、[100以上の高分子可塑剤
は特に耐油性、耐抽出性を有するポリ塩化ビニル組成物
を得る場合に有効である。
高分子可塑剤の配合量は、ポリ塩化ビニル100重量部
に対して25〜500重量部が望ましい。25重量部未
満では可塑化効果がほとんど得られず、500重量部以
上ではポリ塩化ビニルの特性が失なわれるので好ましく
ない。
本発明において添加される塩化ビニル共重合体は、塩化
ビニルと共重合可能なモノマーとの共重合体であり、共
重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、
1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−
テトラデセン等の炭素数が、2〜3oのαオレフィン、
スチレン、アクリル酸もしくはそのエステル類、メタク
リル酸もしくはそのエステル類、フマール酸もしくはそ
のエステル類、マレイン暖もしくはそのエステルM、酢
eビニル、フロピオン酸ビニル、アルキルビニルエーテ
ル等のビニル化合物などがあげられ、これらは単独もし
くは2種以上が用いられる。
また、共重合体中のこれらのモノマーの量は05〜60
重量%であり、この範囲をはずれたもの1よ、本発明の
効果は得られない。
なお、塩化ビニル共重合体としては、重合度200〜2
,000好ましくは400〜1.500のものが好適に
用いられる。
塩化ビニル共重合体の配合量は、ポリ塩化ビニル100
重量部に対して、2〜150重量部が望ましい。この範
囲をはずれると、本発明の効果は得られない。
本発明の組成物は、ポリ塩化ビニルと塩化ビニル共重合
体及び高分子可塑剤に、必要に応じて、安定剤、滑剤、
発泡剤、充填剤、紫外線吸収剤、顔料、レベリング剤、
導電性カーボン、難燃剤等の添加剤を加えて、ヘンシェ
ルミキサー、リボンプレンダー等の公知の装置で混合し
て得られる。
又、混練装置としては、練りの強いバンバリーミキサ−
から、練りの弱い二本ロールや押出機等までいずれのも
のも使用でき、カレンダー、溶融押出し、スタンプ、イ
ンジェクション等の公知の方法により成型加工されて実
用に供される。
本発明の組成物は、成形されたときに未ゲル化粒子が少
ないのでなめらかな表面を有し、医療用、産業用、食品
用に好適に使用される。
以下実施例により、本発明を説明する。
実施例−1 内容積3,000tのオートクレーブに純水1.200
に9. ヒドロキシプロピルメチルセルローズ1.2K
y、酢酸ビニル60Kf、α、α′−アゾビスイソブチ
ロニトリル3.0 K9を入れ、内部の空気を窒素で置
換した後に、塩化ビニル54 D Kgを装入した。6
1°Cで10時間反応させた後、反応生成物から、未反
応モノマーを除去し、これを脱水乾燥して粉末状の共重
合樹脂を得た。分析の結果塩化ビニル以外の成分は7%
であり、平均重合度は800であった。
この共重合樹脂を第1表に示した割合で、重合度105
0のポリ塩化ビニルに、高分子可塑剤及びCa−Ba系
複合安定剤と共に配合してロールシートを作成し、ゲル
レベルを評価した。
実施例−2 実施例−1の酢酸ビニル60KVを108Kpに変更し
た以外は、実施例と同様にして共重合樹脂を得た。分析
の結果塩化ビニル以外の成分は13%であり、平均重合
度は800であった。
実施例−1と同様にしてゲルレベルを評価した。
実施例−3〜6 ′c11 実施例−1において、コモノマーセ第1表に示したコモ
ノマーを用い、共重合体中のコモノマーが第1表に示し
た含有量及び共重合体のFになる様に実施例−1と同様
にして共重合樹脂を得た。
実施例−1と同様にしてゲルレベルを評価した。
実施例7〜9及び比較例1〜12 重合度1050のポリ塩化ビニルに第1表に示した割合
で、塩化ビニル共重合体、高分子可塑剤及ヒCa−Ba
系複合安定剤を配合してロールシートを作成し、ゲルレ
ベルを評価した。
ゲルテストは、160°Cの8インチロールで約06藺
厚にて10分間混練し、シートとしてとり出し、(10
cmX 10(7))の四角中にある未溶融のポリ塩化
ビニル粒子を目視により計数した。単位は個数。
これらの測定結果を第1表に示す。
実施例10〜12及び比較例13〜15重合度1.30
0のポリ塩化ビニルに第2表に示した割合で、塩化ビニ
ル共重合体、高分子可塑剤及びCa −Ba系複合安定
剤を配合し、実施例−1と同様にして、ゲルレベルを評
価した。これらの測定結果を第2表に示す。
実施例−16 重合度1.050のポリ塩化ビニルの代わりに重合度2
,8.00のポリ塩化ビニルを使用した以外は実施例−
1と同様にしてゲルレベルを評価したが80個であった
比較例−16 重合度1.050のポリ塩化ビニルの代わりに重合度2
,800のポリ塩化ビニルを使用した以外は、比較例−
10と同様にしてゲルレベルを評価したが800個であ
った。
比較例のポリ塩化ビニル又は、塩化ビニル共重合体の単
独もしくは塩化ビニル共重合体の1重量部未満もしくは
150重量部以上ではゲルレベルは100個以上である
が、本発明である実施例ではいずれも100個未満とな
り、優れていた。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリ塩化ビニル100重量部、高分子可塑剤25〜
    500重量部および塩化ビニル995〜70重責%と共
    重合可能なモノマー0.5〜60重量%との共重合体2
    〜150重量部とからなるととを特徴とする加工性の良
    好な塩化ビニル系樹脂組成物。
JP7644284A 1984-04-18 1984-04-18 加工性の良好な塩化ビニル系樹脂組成物 Granted JPS60221446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7644284A JPS60221446A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 加工性の良好な塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7644284A JPS60221446A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 加工性の良好な塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221446A true JPS60221446A (ja) 1985-11-06
JPH0570662B2 JPH0570662B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=13605264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7644284A Granted JPS60221446A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 加工性の良好な塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262267A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121043A (en) * 1981-01-22 1982-07-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Internally plasticized polyvinyl chloride composition
JPS58168644A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Mitsui Toatsu Chem Inc ゲル化特性の優れたポリ塩化ビニルと高分子可塑剤から成る組成物
JPS60173036A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121043A (en) * 1981-01-22 1982-07-28 Mitsui Toatsu Chem Inc Internally plasticized polyvinyl chloride composition
JPS58168644A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Mitsui Toatsu Chem Inc ゲル化特性の優れたポリ塩化ビニルと高分子可塑剤から成る組成物
JPS60173036A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262267A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570662B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2528550C (en) Melt-processible polymer composition comprising fluoropolymer having long chain branches
JP4938170B2 (ja) 改質された熱可塑性ポリ塩化ビニル成形コンパウンドの製法、熱可塑性ポリ塩化ビニル成形コンパウンド及びその使用
KR101765842B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법
JPH05132602A (ja) 塩素化pvcブレンド
JP2003510438A (ja) Pvcまたはcpvcのための衝撃改質剤強化剤として使用されるブロック塩素化ポリオレフィン
JP2019502804A5 (ja)
JP3339257B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US4168285A (en) Blend of a vinyl chloride polymer and an impact modifier
JPS60221446A (ja) 加工性の良好な塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001226414A (ja) 酢酸ビニル系重合体及びそのケン化物の製造法
US3627853A (en) Chlorination of vinyl chloride block copolymers
JPS60221447A (ja) 加工性の良好な塩化ビニル系樹脂組成物
JP3284798B2 (ja) 艶消し性塩化ビニル系重合体の製造方法及び該重合体組成物の製造方法
JPS60221448A (ja) 加工性の良好な塩化ビニル系樹脂組成物
EP0344657A2 (en) Porous copolymer resins
JPH0522729B2 (ja)
JP3385643B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
KR100375858B1 (ko) 가공성이우수한무광택염화비닐수지제조방법
JP2006083334A (ja) 塩化ビニル系共重合樹脂及びその製造方法並びにその樹脂組成物
JP3730790B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法及びその樹脂組成物
JPS6249902B2 (ja)
JP3210056B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JPH0381336A (ja) 強化可塑化ポリビニルハリド樹脂からの製品
JPH04120109A (ja) 塩化ビニル系共重合体
JPH0660224B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法