JPS60221335A - 光フアイバ母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPS60221335A
JPS60221335A JP7788584A JP7788584A JPS60221335A JP S60221335 A JPS60221335 A JP S60221335A JP 7788584 A JP7788584 A JP 7788584A JP 7788584 A JP7788584 A JP 7788584A JP S60221335 A JPS60221335 A JP S60221335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
base material
burner
growth surface
parent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7788584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Ikuma
伊熊 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP7788584A priority Critical patent/JPS60221335A/ja
Publication of JPS60221335A publication Critical patent/JPS60221335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/46Comprising performance enhancing means, e.g. electrostatic charge or built-in heater
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • C03B2207/54Multiple burner arrangements combined with means for heating the deposit, e.g. non-deposition burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/62Distance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は気相#Il付法による光フアイバ母相の製造方
法に関する。
〔発明の技術的f景〕
従来気相軸付法では5iO14、De01J4等のガラ
ス形成原料ガスを酸水素バーナー等の酸素及び水素を含
む可燃性ガス燃焼用バーナーに供給し、火炎中でこれら
のガラス形成原料を加水分解反応させることによってガ
ラス形成微粒子(以下スートと呼ぶ)を生成し、棒状の
出発基材の先端からその軸方向に前記ガラス微粒子を付
着成長させることによって略円柱状の多孔質母材を得た
後、これを高温で加熱焼結して透明な光フアイバ母材と
している。
上記方法において多孔質母材の合成速度を向上するため
にガラス形成原料の供給量を増加するとスートの付着堆
積効率が大巾に低下し、結果として母材の合成速度があ
まり増加せず場合によっては低下するという問題があっ
た。
この原因としては以下の理由が考えられる。第1に原料
の供給量を増加すると原料の流速も速くなるため、母材
成長面に達するまでの時間が短かくなり、その結果原料
からスートへの反応が充分に進行しない状態になる。逆
に原料流速を遅くするためバーナーの口径を太くすると
原料流の中心まで反応が充分進行しないことになる。す
なわち原料からスートへの反応率が低下するという問題
がある。第、2には原料からスートへの反応率を高める
ために母材成長面とバーナーとの間の距離を長くすると
、母材成長面の温度が調整不可能になることや原料流に
乱れが生じ易くなる。
その結果スートの母材成長面への堆積効率が低下すると
いう問題がある。
このように従来の技術では、原料供給量を増すと原料か
らスートへの反応率及びスートの母材成長面への堆積効
率低下が生し、その結果多孔質母材の大rlな高速合成
が出来ないという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来の問題点を解決し、原料供給量
を増加しても反応率及び堆積効率の低下をきたすことな
く多孔質母相を高速合成することのできる改良された光
フアイバ母材の製造方法を提供することである。
〔発明の概要〕 上記目的を達成する本発明は、撥発性のガラス形成原料
を火炎中で反応させることによって得られるガラス微粒
子を回転する棒状基材の先端に付着成長させて円柱状の
多孔質母材を作成した後、この多孔質母材を加熱焼結し
て透明ガラス化する光フアイバ母材の製造方法において
、蘂奔鉛i番スー1 参件前記基材へ向う峠流を、付着成長面に達する前に゛
 補助火炎により加熱す ることを特徴とする。
好適な例では、原料供給バーナーの火炎(主火炎)軸線
に対し斜めにして、円周方向に間隔をおいて複数個の補
助火炎バーナーを配置し、これらここで補助火炎を当て
る位置は、あまり母材成長面に近いと充分な加熱が行な
われないままスートが母材表面に堆積伺着してしまって
本発明の所期の効果があまり得られなくなるので、原料
供給バーナ!先端から母材の付着成長面までの距離の少
なくとも70%以上上記成長面から離れた位置で補助加
熱火炎を当てることが望ましい。
本発明で使用する補助火炎バーナーは、主火炎軸線の囲
りに間隔をおいて複数個設ける以外に環状の吹出しく]
を有する単一のバーナーを使用してこれを原料供給バー
ナーに対し同心状に配置し、環状に噴出する火炎を主火
炎周囲から一様に当てるようにしてもよい。
成長面に至る前に再加熱するため、原料供給ノ〈−ナー
と多孔質母材成長面との間の距離をプG分長くとっても
母材成長面に達する直前のスートの温度を高温度に保持
することができ、また上記距離を長くとることにより生
じるスート流の乱れを補助火炎によって抑制してスート
流を母材成長面に正しく導くことができる。
そしてこのように原料供給バーナーから母相成長面まで
の距離を長ぐすることによって原料供給量を増大しても
原料からスートへの反応率を高めるのに必要な反応時間
を76分確保することができ、したがって本発明によれ
ば反応率、堆積効率の低下を招くことなく多孔質母相の
高速合成を容易に実現することができる。
〔実施例〕
以下本発明を図面に示した実施例について詳細に説明す
る。
第1図において/は原料供給バーナーであり、このバー
ナー/は同心状の複合ノズル構造になっていて中心ノズ
ル/AKは外部から3i(J4 。
GeC44等のカラス形成気体原料が供給され、この中
心ノズル/Aを囲む外側ノズル/BKは燃焼ガス3とし
てH2,02が供給される。
上記中心ノズル/Aから噴出するガラス原料流2は主火
炎を中で加水分解反応を起してスート流Sが形成される
上記原料供給バーナー/に対向する図外上方位置には棒
状の回転する基材があり、上記スートはこの基材上に形
成される多孔質母材乙の成長面JAに順次堆積していく
。堆積されないスートは排気7−ド10を通って系外に
排出される。そして上記基材はスート堆積による母材の
成長に合せて上方に連続的に移動し、母材成長面乙Aと
原料供給バ−ナー/の先端との間隔はほぼ一定に保たれ
る。
原料供給バーナー/から出た原料流2は周辺から反応が
進み上方に行くにつれて反応が終了してスート流Sとな
り、従来方法で冒頭に述べたように成長面乙AK至るま
でに次第に温度が低下してしまう。
そこで本発明では、スート流Sを母材成長面4Aに達す
る前の段階で再加熱すべく補助の酸水素炎バーナーを設
ける。
これら補助バーナー7A、7B、7Gは原料供給バーナ
ー/の軸線gK対しバーナー軸線を斜めにして一例とし
て円周方向に等間隔をおいて三本配置する。
そしてこれら補助バーナー’A+7B、7Qがら噴出さ
れる補助火炎夕を母材成長面乙Aがら一定の間隔11を
おいた箇所でスート流5に当てる。
上記間隔11があまり匂がいと前述したようにスート流
のプこ分な昇温が行なわれないうちに母材成長面に達し
てしまうことになるので、母材成長面gから原料供給バ
ーナー/までの距離AQK対して上記距離71をり、/
X/Jo以上にとるのが望ましい。
上記のように補助火炎9は、温度低下しつつあるスート
流jを再加熱して原料からスートへの転化を促進し、同
時に広範囲に拡散しようとするスート流Sを周囲から火
炎圧力で規制して母材成長面乙Aへの堆積効率を高める
役目を果す。具体的数値例を示すと、図面に示した装置
を用いて原料としてDeC114を、2g/分、5iC
14を10g/分そレソれ原料供給バーナー/に供給す
るとともに同バーナーに燃焼ガスとして水素101/分
、酸素/ Ol1分、アルゴンガス11フ分を供給し、
多孔質母材を作成した。この時の原料供給バーナーと母
相成長面との間隔10は300mm、補助バーナーの火
炎がスート流に接する位置を母材成長面の下方約乙Om
mK設定し、これら補助バーナーには合計で水素773
7分、酸素tll1分を供給した。
上記条件のもとて多孔質母材の合成速度は3,4g7分
で収率は73%であり、従来の補助バーナーを使用しな
い場合の合成速度へg〜2.Og1分、収率約tO%に
比べて大巾に合成速度を向上できることがS認できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置の一例を示す縦断面図、
第2図は第1図の装置において補助バーナーの配置を示
す平面図である。 / 原料供給バーナー 2 原料流 3 燃焼ガス y 主火炎 j スート流乙 多孔質母
料 乙A 成長面 7A、7B、7G補助バーナー ざ
 中心軸線 9 補助火炎10 排気7−ド 第1図 第2図 7B 7C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 段発性のガラス形成原料を火炎中で反応させることによ
    って得られるスートを回転する棒状基材の先端に付着成
    長させて円柱状の多孔質母材を作成した後、この多孔質
    母材を加熱焼結して透明ガラス化する光ファイバ母材の
    製造方法において、前記基材へ向うスート流を、母材の
    付着成長面に達する前に補助火炎により加熱することを
    特徴とする光フアイバ母材の製造方法。
JP7788584A 1984-04-18 1984-04-18 光フアイバ母材の製造方法 Pending JPS60221335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788584A JPS60221335A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 光フアイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7788584A JPS60221335A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 光フアイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60221335A true JPS60221335A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13646523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7788584A Pending JPS60221335A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 光フアイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260431A (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質光フアイバ用母材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260431A (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質光フアイバ用母材の製造方法
JPH0457621B2 (ja) * 1984-06-04 1992-09-14 Sumitomo Electric Industries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039047B2 (ja)
US4367085A (en) Method of fabricating multi-mode optical fiber preforms
KR20010022401A (ko) 산소를 이용하여 액체 반응물을 연소시켜 실리카를형성하기 위한 방법
JP4043768B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
GB2128982A (en) Fabrication method of optical fiber preforms
US4642129A (en) Method for manufacturing preforms of glass for optical fibers
US4915717A (en) Method of fabricating optical fiber preforms
JPS60221335A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP3137517B2 (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法および合成石英ガラス製造用バーナー
JP3653902B2 (ja) ガラス母材合成用バーナ及びガラス母材の製造方法
JP3133392B2 (ja) 光ファイバ用スート母材の製造方法
EP1233006B1 (en) Method of forming a porous glass preform by vapour phase deposition
CA1261685A (en) Method for producing glass preform for optical fiber
JPH03109231A (ja) 光ファイバ多孔質母材の製造方法
JPS6044258B2 (ja) 合成ト−チ
JPS6311541A (ja) プラズマト−チ及び該プラズマト−チを用いた光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS62162637A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP3078590B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPS6041627B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3221059B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS63170223A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JPH0322257Y2 (ja)
JP2960059B1 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及び製造装置、並びにそれらに使用する同心多重管バーナ
AU759821B2 (en) Method and apparatus for forming soot for the manufacture of glass
JPS60264336A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法