JPS60221032A - 魚介類の鮮度保持剤 - Google Patents

魚介類の鮮度保持剤

Info

Publication number
JPS60221032A
JPS60221032A JP59076200A JP7620084A JPS60221032A JP S60221032 A JPS60221032 A JP S60221032A JP 59076200 A JP59076200 A JP 59076200A JP 7620084 A JP7620084 A JP 7620084A JP S60221032 A JPS60221032 A JP S60221032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freshness
salt
preserving agent
fish
seafood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59076200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637736B2 (ja
Inventor
Masaji Ito
伊藤 正次
Yoshitaka Nozaki
野崎 義孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
NOF Corp
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd, NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59076200A priority Critical patent/JPS60221032A/ja
Publication of JPS60221032A publication Critical patent/JPS60221032A/ja
Publication of JPS637736B2 publication Critical patent/JPS637736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は魚介類の鮮度を長時間にわたって保持するた
めの鮮度保持剤に関するものである。
〔従来技術〕
魚介類は鮮度が低下すると食品としての価値が下るため
、輸送または貯蔵中に鮮度が低下しないようにすること
が必要となる。従来、魚介類の鮮度を保持するために、
氷を周囲に配置する方法があるが、良好な鮮度保持効果
が得られなかった。
また特に魚類については、漁獲直後に魚体を急速冷凍す
る方°法があり、鮮度保持に有効なことが多いが、大規
模の装置が必要であるとともに、魚介の種類によっては
適さないという欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は従来の欠点を解消するためのもので、特定の
薬剤の組合せにより、安全かつ簡便に長時間にわたり鮮
度を保持できる魚介類の鮮度保持剤を提供することを目
的としている。
〔発明の症成〕
この発明は、没食子酸またはその塩と、アスコルビン酸
またはその塩とを有効成分とする魚介類の鮮度保持剤で
ある。
没食子酸およびアスコルビン酸は食品添加物として安全
性に問題がなく、酸の形で使用可能であるとともに、ナ
トリウム塩、カルシウム塩などの水溶性塩も使用可能で
ある。没食子酸またはアスコルビン酸とこれらの塩とは
併用してもよい。またアスコルビン酸はり、DLいずれ
でもよいが、L−アスコルビン酸の方が好ましい。
没食子酸またはその塩と、アスコルビン酸またはその塩
の配合比は、重量比でに〇、3〜10、好ましくは1部
3程度でよい。これらの成分は必須成分であり、その他
の成分をさらに配合することは差支えない。
没食子酸またはその塩と、アスコルビン酸またはその塩
は、使用時に共存しておればよいから、使用に際して配
合してもよいが、予め両者および必要に応じて他の成分
を配合し、配合剤として使用するのが望ましい。配合剤
の形態としては、粉剤、粒剤、顆粒剤、錠剤、液剤など
、任意の形態を選択可能であり、製剤に際して増量剤、
結合剤、賦形剤、溶媒などの副成分を添加することも可
能である。
本発明の鮮度保持剤は魚介類と接触させることにより、
魚体の鮮度を保持することができる。接触方法は特に限
定されず、鮮度保持剤をそのまま魚体に散布して鮮度保
持を行うこともできるが、好ましい接触方法は鮮度保持
剤の溶液に魚介類を浸漬する方法であり、このとき溶液
に氷を加えるのが望ましい。
鮮度保持剤の溶液を調製するためには、海水、淡水、食
塩水など、任意の溶解用水を使用することができる。鮮
度保持剤の濃度は0.O1〜3重景%、好ましくは0.
05〜0.5重量%程度とし、鮮度保持剤の魚体に対す
る使用量は、魚体量の0.01〜1重量%、好ましくは
0.05〜0.5重量%程度とする。
浸漬時間は30分ないし2時間程度で鮮度保持効果が表
われるので、その程度で浸漬を打切ってもよいが、必要
によりさらに長時間浸漬してもよく、輸送または貯蔵の
期間中浸漬状態を維持してもよい。長期間浸漬を続ける
場合は、必要により鮮度保持剤をさらに添加することが
できる。浸漬を必要な時間で打切る場合は、処理後の魚
体の周囲に氷を加えたり、あるいは急速冷凍を行うのが
望ましい。溶液濃度および浸漬時間は魚介類の種類や魚
体の大きさ等により、適宜増減することができる。
以上の処理を行うことにより魚介類の鮮度を長時間にわ
たって保持することができ、従来の氷による処理が10
程度の保持であったのに比べ、鮮度保持剤溶液に浸漬接
水で保訴することにより、2〜10口程度の鮮度保持が
可能である。または浸漬時間を長くすることにより、さ
らに長時間鮮度保持が可能となる。
本発明の鮮度保持剤による処理対象となるのは、魚類、
貝類など、魚介類のすべてが含まわる。処理を行う時期
も限定されず、通常は水揚後に行われるが、漁獲現場に
おいて、直ちに行うことも可能であり、時期は〒い方が
よい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特定の薬剤を組合せたので、簡単な装
置と操作により、長時間にわたって確実に魚介類のBY
度を保持することができるとともに、使用する薬剤は安
全で食品として価値を低下させることがないなどの効果
がある。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例について説明する。各例中、部は重
量部、%は重量%を示す。使用した鮮度保持剤は下記配
合による粉剤である。
薬剤1 没食子酸1水塩 11.4部 上−アスコルビン酸 20.6部 乳 @ 68.0部 薬剤2 没食子酸1水塩 11,4部 上−アスコルビン酸す1〜リウム 20 、6 部乳 
糖 68.0部 薬剤3 没食子酸1水塩 5.7部 上−アスコルビン酸 0.3部 し−アスコルビン酸カルシウム 10 、0 部乳糖 
84.0部 に値の測定は+Bulletin Japanese 
5ocietyScience of Fish、 2
4.749−750(1959)に記載された5ait
oらによる魚類鮮度判定恒数により、過酸化物価pov
の測定は、Journal ofBiological
 Chemistry、 22(i、 497(195
7)に記載されたFolch らの方法により抽出した
脂質を、日木油化学協会の基準油脂分析方法2・4・1
−71.2・4・12−71(1071)によって行っ
た。K値は魚介類のタンパク質の変性を表わし、K値の
低い方が鮮度が良いことを示す。POvは魚介類に含ま
れている脂質の酸化の程度を表わし、値の低い方が鮮度
が良いことを示す。
実施例1 マイワシの鮮度保持効果試験魚港で水揚げさ
れたマイワシを、氷を加えた海水に約2時間浸漬保管し
た後、試験に供した。1群あたり3kgのイワシを約8
Qのポリエチレン容器にとり、薬剤1〜3を0.025
%、0.05%および0.1%に溶解したill水IQ
および粉砕木500gを加えて浸漬した後、K値測定用
、POv測定用および外観観察用どして各1kgをビニ
ール袋に詰め、保冷庫に十分量の氷とともに入れて、2
4時間および48時間保冷した。保冷時間終了後−30
℃で急速冷凍して保管し、解凍後、外観観察、K値測定
およびPOv測定を行った。
対照群として、薬剤を入れずに同様の処理を行ったもの
についてもa察、測定を行った。
K値の測定結果を表1および表2に示し、1−)○Vの
測定結果を表3、表4に示す。各表中、■■をイ」記し
ないものは薬剤1の使用、■を付記したものは薬剤■の
使用、■を付記したものは薬剤3の使用を示す。
外観kn ’fAの結果は、24時間および48時間保
冷後の対照群では、腹ギレ、血眼、変色等がみられたが
、薬剤使用区では各群ともこれらの現象は極めて少なく
、優れた゛外観を維持していた。
表1=24時間保冷後のに値 表4:48時間保冷後のpov 実施例2 サンマの鮮度保持効果試験 サンマについて、薬剤1を使用し、濃度を0.05%、
0.2%および0.5%、浸漬時間を60分間とし、K
値およびPOvを測定したほかは実施例1と同条件で試
験した。対照群として、無処理で同条件の試験を行った
ものと、水揚後直ちに一30℃に急速冷凍したものにつ
いて、同様に測定を行った。
結果を表5に示す。
表5:サンマの鮮度保持効果試験結果 実施例3 サバの鮮度保持効果試験 サバについて、薬剤lを使用し、濃度を0.1%および
0.2%、浸漬時間を60分および120分とし、に値
およびPOvを測定したほかは実施例1と同条件で試験
した。対照群としては無処理および急速冷凍したものに
ついて同様に測定を行った。結果を表6に示す。
表6=サバの鮮度保持効果試験結果 以上の結果より、実施例のものは無処理のものに比べて
、長時間にわたって鮮度保持効果を示し。
薬剤濃度および浸漬時間を選ぶことにより、急速冷凍の
場合と同等の鮮度保持が可能であることがわかる。
代理人 弁理士 柳 原 成

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)没食子酸またはその塩と、アスコルビン酸または
    その塩とを有効成分として含有することを特徴とする魚
    介類の鮮度保持剤。
  2. (2)没食子酸またはその塩と、アスコルビン酸または
    その塩の配合比が重量比で1:0.3〜lOである特許
    請求の範囲第1項記載の魚介類の鮮度保持剤。
  3. (3)塩がナトリウム塩またはカルシウム塩である特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の魚介類の鮮度保持
    剤。
JP59076200A 1984-04-16 1984-04-16 魚介類の鮮度保持剤 Granted JPS60221032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076200A JPS60221032A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 魚介類の鮮度保持剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076200A JPS60221032A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 魚介類の鮮度保持剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221032A true JPS60221032A (ja) 1985-11-05
JPS637736B2 JPS637736B2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=13598512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076200A Granted JPS60221032A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 魚介類の鮮度保持剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221032A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199682A (ja) * 1987-09-18 1989-04-18 Nalco Chem Co ボイラー水から溶存酸素を掃去する方法及びそのための水溶液
JPH0231641A (ja) * 1988-06-10 1990-02-01 Nippon Mining Co Ltd 魚介類の鮮度保持剤
WO2014010685A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 石原産業株式会社 生物材料の低温保存用の保存剤及び低温での生物材料の保存方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132747A (ja) * 1974-09-06 1976-03-19 Kazumitsu Fukuda
JPS5945860A (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 乳液状酸化防止製剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132747A (ja) * 1974-09-06 1976-03-19 Kazumitsu Fukuda
JPS5945860A (ja) * 1982-09-06 1984-03-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 乳液状酸化防止製剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199682A (ja) * 1987-09-18 1989-04-18 Nalco Chem Co ボイラー水から溶存酸素を掃去する方法及びそのための水溶液
JPH0231641A (ja) * 1988-06-10 1990-02-01 Nippon Mining Co Ltd 魚介類の鮮度保持剤
WO2014010685A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 石原産業株式会社 生物材料の低温保存用の保存剤及び低温での生物材料の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS637736B2 (ja) 1988-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476112A (en) Food preservative composition
EP0141875A1 (en) Process and composition for treating edible products
CA2566845C (en) Preservatives for crustaceans and preservation method of crustaceans
JPS60221032A (ja) 魚介類の鮮度保持剤
US4965186A (en) Method for low-temperature preservation of spermatozoa
JP3404703B2 (ja) 青果物の変色防止剤
JPH0292258A (ja) 食品の品質保持剤
US4207344A (en) Processes for protecting proteic foodstuffs against spoilage
US2398781A (en) Antiseptic ice
CN109169828A (zh) 一种安全健康的肉类低温冷藏保鲜剂
RU2048111C1 (ru) Композиция для консервирования рыбы и рыбопродуктов
JP2000325015A (ja) 甲殻類の黒変防止剤および黒変防止法
JPH02186936A (ja) エビ類の黒変防止法及びそのための処理剤
JPS63279771A (ja) 食品の蛋白質変質防止剤
JPS5836373A (ja) エビの変色及び変質防止方法
US4164393A (en) Preservative for hides
JP2957826B2 (ja) 水産物加工用の前処理剤及び水産物の前処理方法
Windsor et al. Chemical preservation of industrial fish: New preservative mixtures
JPS61293374A (ja) 二酸化炭素製剤
US3486909A (en) Preservation of cheese
JPH02117343A (ja) 野菜類、果実類の鮮度保持剤
JP3222419B2 (ja) バナナ果肉の黒変防止剤、黒変防止バナナ、黒変防止バナナ飲食品及びバナナ果肉の黒変防止法
JPS6242570B2 (ja)
KR890002266B1 (ko) 식품의 단백질 변질방지제
JPH084474B2 (ja) まぐろの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees