JPS6021944Y2 - 刈取収穫機の茎稈縦搬送装置 - Google Patents

刈取収穫機の茎稈縦搬送装置

Info

Publication number
JPS6021944Y2
JPS6021944Y2 JP18503579U JP18503579U JPS6021944Y2 JP S6021944 Y2 JPS6021944 Y2 JP S6021944Y2 JP 18503579 U JP18503579 U JP 18503579U JP 18503579 U JP18503579 U JP 18503579U JP S6021944 Y2 JPS6021944 Y2 JP S6021944Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveying
conveyance device
reaping
culm
starting end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18503579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593235U (ja
Inventor
利勝 谷本
外和 寺尾
修 木目
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP18503579U priority Critical patent/JPS6021944Y2/ja
Publication of JPS5593235U publication Critical patent/JPS5593235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6021944Y2 publication Critical patent/JPS6021944Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、引起し刈取機構とその後方に配した脱穀装置
のフィードチェーン始端部との間に、穂先係止搬送装置
と、挾持搬送作用径路の終端がこの穂先係止搬送装置の
終端よりも引起し刈取機構側に位置していて始端を中心
に、前記挟持搬送作用径路の終端が穂先係止搬送装置に
遠近変位できるように構成された株元挾持搬送装置とを
上下方向に適宜の間隔を置いて並設するとともに、両搬
送装置の上下隔幅内に中間搬送装置を並設しである刈取
収穫機の茎稈縦搬送装置に関する。
上記茎稈縦搬送装置は、いうまでもなく、株元挾持搬送
装置をその始端を中心にして後端を穂先係止搬送装置に
対して適宜遠近変位させることによって扱深さを調整す
るものであるが、従来は中間搬送装置がこの株元挟持搬
送装置の終端からフィードチェーンの始端にわたってし
か設けられていなかったために、両搬送装置間での茎稈
の受渡しが適確に行われず、この受渡し時に茎稈が縦搬
送径路から脱落したり、又一部のものが稈身方向にずれ
たり、あるいは中間搬送装置の始端に引っ掛ったりして
姿勢乱れを生じる欠点があり、特に短稈の場合にこの傾
向が顕著にあられれるのであるが、長短稈いずれにして
も受渡しミスの多発により姿勢乱れが生じ易く、以後の
脱穀処理にも大きな支障を来たしていた。
本考案の目的は上記従来技術に基づく欠点を除去し、茎
稈の脱落や姿勢乱れが生じにくく整序された姿勢での縦
搬送が行えるものを提供しようとするもので、この目的
を遠戚する本考案の構成は、中間搬送装置として引起し
刈取機構からフィードチェーンまで刈取茎稈を一連に搬
送できるようにして受継ぎなく搬送できるようにすると
共に、この中間搬送装置の搬送径路の内扱深さ調節のた
めの株元挟持搬送作用部分に対応する径路部分は茎稈の
稈身方向の移動を許すために係止搬送径路に構威し、こ
れにより後方部分では茎稈をしつかりつかんで搬送でき
るように挟持搬送径路に構威したことを要旨とするもの
で、具体的には中間搬送装置の刈取茎稈搬送径路が、始
端が株元挟持搬送装置に挟持搬送作用径路の始端近傍位
置に臨んでいると共に終端がこの株元挟持搬送装置の挟
持搬送作用径路の終端を越えて更にフィードチェーンの
始端部近くに臨むように構威され、且つこの刈取茎稈搬
送径路内、その始端より株元挟持搬送装置の挟持搬送作
用が終るまでの間は係止搬送作用径路に、又これより後
方部分は挟持搬送作用径路に形成されているものである
従って、扱深さを調節するために株元挾持搬送装置を穂
先係止搬送装置に対して遠近いかような位置に変位させ
ても、刈取茎稈は引起し刈取り直後からこの中間搬送装
置に保持されたままでフィードチェーンの始端まで連続
的に搬送されることとなり、従来構造のような株元挟持
搬送装置終端からこの中間搬送装置始端への刈取茎稈中
間部の受継ぎが不要となり、しかも扱深さ調節のための
係止搬送径路部分では株元を株元挟持搬送装置で挾持さ
れていると共にこの扱深さ調節作用が終了すると稈中間
部がしっかりと挟持搬送されるものがあるから、刈取茎
稈のこの縦搬送径路からの脱落が生じにくく、又一部の
茎稈の稈身方向のずれや搬送途中での引っ掛り等の茎稈
姿勢孔れの要因となるトラブルを生じる虞が少なくなり
、その結果整序された姿勢での円滑良好な縦搬送が可能
となり、ひいては以後の脱穀処理等も効率良くスムース
に行える特徴がある。
次に本考案の実施例を図面に基づき詳記する。
第1図は、コンバインの全体を示す。
すなわち、前部に植立殻稈を引起し刈取り合流する引起
し刈取機構1を設け、この刈取機構1を殻稈合流箇所A
から後方にある走行車体2上に設けた脱穀装置33に向
って後方搬送機構4にて刈取殻稈を一定の扱深さとなる
ようにしながら横架姿勢に変更して搬送すべく構成しで
ある。
そして、前記脱穀装置のフィードチェーン5にてこの横
架姿勢の殻稈中間部を挾持して搬送し、脱穀装置3内に
送り込んで穂先後脱穀するように構威しである。
次に第1、第2図に示す前記引起し刈取機構1の構造に
ついて説明する。
前部後方上方に向って傾斜している第1.第2、第3引
起し装置6.7.8を機体横方向に向って順次並設しで
ある。
前記第1.第2引起し装置6,7は相互に対向した側部
から突出した引起し爪6′・・・・・・7′・・・・・
・にて引起し作用すべく構威しである。
そして、第1引起し装置6の下方には側面視後方上方に
傾斜しながら、平面視第2引起し装置7の後方に向うよ
うに傾斜している爪付搬送ベルト9にて構威した第1補
助搬送装置10を設けである。
又、前記第2引起し装置7の下方に、爪付回転体11と
、この上方を覆う平面視後方に向って第1引起し装置6
側後方に向って傾斜した側辺12を持つカバ一体13に
て構威された第2補助搬送装置14を設けである。
そして、両補助搬送装置10.14の中間部にはそれぞ
れの搬送部分に対向するヒレ15.16を持つ中割板1
7を設けである。
このように構威して、第1.第2引起し装置6.7にて
引起されている殻稈の中間部より下方を前記中割板17
にて左右に分割し、この分割された中間部より下方をそ
れぞれ前記第1.第2補助搬送装置10.14により後
方に送り、この両補助搬送装置10.14の終端部下方
にある刈刃18にて株元を切断した後に、両補助搬送装
置10.14の終端部後にある合流箇所Aに、この中間
部より下方を合流するように第1引起し装置19を構威
しである。
そして、この引起し刈取合流作業中において、両引起し
装置6,7に同時に引起された殻稈穂先側は分離される
ことがない。
そして、前記第3引起し装置8は前記第2引起し装置7
側に向う側部より突出している引起し爪8′・・・・・
・より引起し作用すべく構威しである。
この引起し爪8′の突出移動部分の後方に設けた上下2
段の爪付回転体20,21と、この上側を覆う前記力〉
く一体13の横側辺22を前記第3引起し装置8の後方
に向うように傾斜すべく形成して構威した案内部とによ
り、第3補助搬送装置z1を構威しである前記第3引起
し装置8と補助搬送装置23とにより第2引起し径路2
4を構威しである。
このように構威し、第3引起し装置上1にて引起された
植立茎稈の中間部を前記第3補助搬送装置24にて前記
第3引起し装置8の後方に送り、この第3補助搬送装置
23の終端近くにある前記刈刃18にて、この植立茎稈
の株元を刈取るように構威しである。
前記第2.第3補助搬送装置14.23の後側には、前
記第3補助搬送装置23にて送られた刈取殻稈を前記合
流箇所Aに向って送る穂先係止横搬送装置25と株元係
止横搬送装置26とを設けである。
そして、前記第2.第3補助搬送装置14、iiを覆う
前記カバ一体13の後側辺27は前記両横搬送装置25
.26に沿うように形威され、前記両横搬送装置25,
26からの殻稈離脱を防止する押え具に兼用しである。
そして、前記株元係止横搬送装置26の終端部は、さら
に後方上方に向って少々屈曲延長されていて、前記合流
箇所Aを挟んで、前記延長部分26aに対向する箇所に
爪付き掻込み回転体28を設け、合流箇所Aに合流され
た茎稈をこの延長部分26aの後端に向って掻込み送り
出すように構成しである。
次に、前記合流箇所Aから前記脱穀装置3に穀稈を搬送
する後方搬送装置、つまり茎稈縦搬送装置4について説
明する。
始端部を前記穂先横搬送装置25の終端に臨ませ、終端
を前記脱穀装置主の前側にある入口鋼板29上に配置し
た爪付きの穂先係止後方搬送装置30を上段に設け、こ
の下段に前記株元横搬送装置26の延長部分の26aの
終端スプロケット26bと同軸31上に始端スプロケッ
ト32aを軸支し、終端を前記フィードチェーン5の始
端部上方に近接させて、第1株元後方搬送装置、っまり
;中間搬送装置32を設けである。
そして、この第1株元後方搬送装置32の下側に、前記
軸31に始端スプロケット33aを軸支し、かつ、第1
株元後方搬送装置12の略(2/3)の搬送長さを持つ
第2株元挟持後方搬送装置、っまり株元横搬送装置33
を配設しである。
これら三つの後方搬送装置30,32,33は側面視に
て後方上方に向う相互に平行な搬送方向を持っている。
前記第2株元挟持後方搬送装置33は、前記軸31を中
心に横方向揺動変位可能に構威しである。
そして、前記第1株元後方搬送装置32は、その始端部
より、前記第2株元挟持後方搬送装置88の搬送作用が
終るまでの間は挾持力が作用しないように、案内ガイド
杆34が設けてあって、これより後方部分には挾持レー
ル35が設けである。
このように構成しであるので、前記第1株元挟持後方搬
送装置11に対し平面視で前記第2株元挟持後方搬送装
置11が傾斜していると、前記合流箇所Aから前記三つ
の後方搬送装置3o、32.33に送られた殻稈は、株
元が除々に引き出され、この傾斜角に合った量引き出さ
れて、前記第1株元後方搬送装置32の終端部にて挾持
される。
従って、この第2株元挟持後方搬送装置11の揺動角を
調節することにより第1株元後方搬送装置32の終端部
における殻稈挾持位置が調整されるので、この終端部で
横架姿勢にされ、フィードチェーン5に受は渡される穀
稈の扱深さを調節しえる。
次に第3.4.5図に基づき前記第1株元後方搬送装置
11の構造を示す。
前記軸31に軸支した始端スプロケット32aと前記フ
ィードチェーン5の上方にある終端スプロケット32b
との間に、巻掛は方向外側に小突起爪36を持つチェー
ンスプレートにて構威すれた無端チェーン37を巻掛け
、搬送方向に短ピツチな第1突起爪36・・・・・・を
形威しである。
そして、案内ガイド杆34を、前記小突起爪36より大
きく離れた横側外方に配設し、この案内ガイド杆34の
終端を前記挟持レール35の始端部に固着しである。
そして、前記無端チェーン37の上側には長ピツチ間隔
で、起立状態で前記ガイド杆34に先端をラップさせえ
る長さを持った起伏自在の第2突起爪38を枢支しであ
る。
そして、この第2突起爪38を前記案内ガイド杆34が
存在している間起立維持するように起立維持レール39
を設けである。
前記挾持レール35はその前端部を前方に向って、前記
チェーン37から横外側方に離れるように傾斜させてあ
って、挟持レール35と無端チェーン37間に茎稈を徐
々に入れ込むように構成しである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る刈取収穫機の茎程縦搬送装置の実施
例を示し、第1図はコンバインの全体を示す側面図、第
2図は引起し刈取り後方搬送の構造を示す平面図、第3
図は要部を示す平面図、第4図は第3図IV−IV断面
図、第5図は第3図■−■断面図である。 1・・・・・・引起し刈取機構、3・・・・・・脱穀装
置、4・・・・・・茎稈縦搬送装置、5・・・・・・フ
ィードチェーン、6、 7. 8・・・・・・引起し装
置、18・・・・・・刈刃、3゜・・・・・・穂先係止
搬送装置、32・・・・・・中間搬送装置、11・・・
・・・株元挟持搬送装置、34・・・・・・案内ガイド
杆、35・・・・・・挾持レール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引起し刈取機構1とその後方に配した脱穀装置3のフィ
    ードチェーン5始端部との間に、穂先係止搬送装置30
    と、挟持搬送作用径路の終端がこの穂先係止搬送装置3
    0の終端よりも引起し刈取機構1側に位置していて始端
    を中心に、前記挟持搬送作用径路の終端が穂先係止搬送
    装置30が遠近変位できるように構成された株元挾持搬
    送装置33とを上下方向に適宜の間隔を置いて並設する
    とともに、両搬送装置30.33の上下間隔幅内に中間
    搬送装置32を並設しである刈取収穫機の茎稈縦搬送装
    置において、前記中間搬送装置32の刈取茎稈搬送径路
    が、始端が株元挾持搬送装置33の挾持搬送作用径路の
    始端近傍位置に臨んでいると共に終端がこの株元挾持搬
    送装置33の挾持搬送作用径路の終端を越えて更にフィ
    ードチェーン5の始端部近くに臨むように構成され、且
    つこの刈取茎稈搬送径路の内、その始端より株元挾持搬
    送装置33の挾持搬送作用が終るまでの間は係止搬送作
    用径路に、又これより後方部分は挟持搬送作用径路に形
    成されていることを特徴とする刈取収穫機の茎稈縦搬送
    装置。
JP18503579U 1979-12-27 1979-12-27 刈取収穫機の茎稈縦搬送装置 Expired JPS6021944Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18503579U JPS6021944Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 刈取収穫機の茎稈縦搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18503579U JPS6021944Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 刈取収穫機の茎稈縦搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593235U JPS5593235U (ja) 1980-06-27
JPS6021944Y2 true JPS6021944Y2 (ja) 1985-06-29

Family

ID=29195474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18503579U Expired JPS6021944Y2 (ja) 1979-12-27 1979-12-27 刈取収穫機の茎稈縦搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021944Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593235U (ja) 1980-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021944Y2 (ja) 刈取収穫機の茎稈縦搬送装置
JPS6326962B2 (ja)
JPS5811162B2 (ja) カリトリシユウカクキニオケル ケイカンハンソウソウチ
JPH0140442Y2 (ja)
JPS596661Y2 (ja) 刈取収穫機
JPS602746Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JPS5811142Y2 (ja) カリトリソウチニオケル コクカンバンソウソウチ
JPS585450Y2 (ja) コンバインノケイカンハンソウキコウ
JP2565387Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS5930041B2 (ja) 排ワラ結束装置付きコンバイン
JPS6137219Y2 (ja)
JPS5836253Y2 (ja) コンバインの扱深さ調節装置
JPS5841808Y2 (ja) コンバイン
JPS5812582Y2 (ja) 前処理装置
JPS598501Y2 (ja) 刈取収穫機の作物掻込み搬送装置
JPS5934262Y2 (ja) コンバイン
JPS6016286Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JPS5921613Y2 (ja) 茎稈搬送機構
JPS6036022Y2 (ja) コンバインの搬送装置
JPS6145783Y2 (ja)
JPS5938107Y2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JPS5836251Y2 (ja) コンバインにおける刈取搬送装置
JPH0117954Y2 (ja)
JPS6013334Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPS608087B2 (ja) 多条刈りコンバインの搬送装置