JPS60219345A - 外壁建上げ工法 - Google Patents

外壁建上げ工法

Info

Publication number
JPS60219345A
JPS60219345A JP7634984A JP7634984A JPS60219345A JP S60219345 A JPS60219345 A JP S60219345A JP 7634984 A JP7634984 A JP 7634984A JP 7634984 A JP7634984 A JP 7634984A JP S60219345 A JPS60219345 A JP S60219345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
floor
wall
frame
wall frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7634984A
Other languages
English (en)
Inventor
関谷 治夫
滝野 玉男
井上 正心
諏訪免 晴一良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP7634984A priority Critical patent/JPS60219345A/ja
Publication of JPS60219345A publication Critical patent/JPS60219345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、いわゆる建物の外壁を建上げるに際して外壁
の下地材を壁枠体と一体的に形成して建上げる工法に係
り、更に詳しくは壁枠体上面にモルタル下地材を貼設し
、このモルタル下地材を延出して延出部を形成し、この
延出部の裏面が側根太の外端面に当接する状態で壁、枠
体を回転させて床上に立設することを特徴とする外壁の
建上げ工法に関する。
従来、建物の外壁を構成する場合には在来軸組の如く、
基礎上に敷設された土台に柱を立設し、この柱間に間柱
を構成してこの柱と間柱間に壁下地材を張設し、更にそ
の上面に防水層を形成してラス体を張り、その上から下
地モルタル及び仕上モルタルを順次塗着吹付けさせてい
た。
この様な在来軸組による外壁施工のほどんどは、現場で
の下地材塗工、いわゆる湿式1法が主体となっていた。
その為、建物の構成部品及び組立のほとんどを予め工場
生産によって行なおうとする今日においては、上述の湿
式による外壁の建上げ施工は極めて施工能率の低いもの
であった。
この問題を解決する為に、壁枠体に予めモルタル下地材
を貼設して現場に搬入して建上げる、いわゆるセミトラ
イエ法も見受けられたがモルタル下地材の継目部等が防
火仕様に適合せず、むしろ建物全体の防火性能を低下さ
せていた。更に又モルタル下地材自体の重量が大きい為
、現場への運微性や施工性に大きな弊害となっていた。
本発明は、上記問題点に鑑み為されたもので、予め敷設
された床上に、下枠及び上枠と縦枠によって構成された
壁枠体を載置し、この壁枠体の上面にセメントなどの無
機質接合材と発泡合成樹脂粒とを混練したモルタル下地
材を貼設する。
そしてこのモルタル下地材を該壁枠体より外方へ延出し
て延出部を形成し、次いで壁枠体を回転させてこの延出
部の裏面を側根天外端面に当接させて建上げることを特
徴とする工法を提供するものである。
以下、図面に基づき本発明の外壁の建上げ工法について
詳細に説明する。
第1図は、床上に載置された壁枠体を示す概略斜視図で
ある。
すなわち、布基礎1上に土台11がその長手方向に敷設
され、しかも土台11の上面には床2の側根太21が載
置されている。
床2は、図示はしないが根太間に転び止め材等を配設し
、その上面には合板やパーティクルボードなどからなる
床下張りが敷設されて構成されている。
この床2の上面に壁枠体3が載置される。
壁枠体3は、上枠31と下枠32の間に縦枠33,33
及び桟34.34・・・を配設して構成されている。
壁枠体3は、予め工場等によって上記のように矩形のパ
ネル体として構成されているものを搬入するものであっ
てもよいし、又施工現場の床2上で各枠材をパネル体に
組立構成するものであってもよい。
このように床2上に載置された壁枠体3の上面に、モル
タル下地材4を貼設した状態を示したものが第2図の斜
視図である。
このモルタル下地材4は、合板やパーティクルボード等
からなる板状基材41の上面に、セメント等の無機質接
合材と発泡合成樹脂粒とからなる混合層42を形成させ
たものである。
発泡合成樹脂粒としては、スチレン系やユリア系、フェ
ノール系、ウレタン系等の樹脂が用いられ、通常発泡体
を形成することが出来る樹脂であれば特にその材質は限
定されない。
また必要に応じて板状基材41と上記混合層42の間に
は、アクリル系、エチレン・酢ビ系など通常塗膜防水工
法に用いられる樹脂の防水層が介挿される。
これらモルタル下地材は、上記のように合板等の板状基
材41と無機質接合材と発泡合成樹脂粒の混合層42を
主体としているので吸水性もよく、しかも重量は従来の
モルタル下地材に比べて軽減されているので、仕上げモ
ルタルの塗着も良好でかつ現場への搬送入も極めて簡易
となる。
また柔い発泡合成樹脂粒がセメント等と混練されている
ので、断熱、防火性能も高く、シかも切断も簡単であり
作業性に優れている。
面して、モルタル下地材4を壁枠体3の上面に貼設する
のに特別なブラケット等を要せず1モルタル下地材4上
から壁枠体3の各枠材に釘等を直接打ち付けることによ
り完全に貼設される。
またこの場合、釘頭がモルタル下地材4の表面に露出し
ないよう更に深く打ち込んで窪部を形成することも可能
である。しかもこの窪部をコーキング等により処理すれ
ば、モルタル下地材4の防水性能に影響を与えない。
このとき、モルタル下地材4が壁枠体3の下枠32より
延出して延出部43が形成される。延出部43の長さは
、通常土台11と側根太21の高さの和に略等しい大き
さであればよい。
また必要に応じて上枠31の部分にもモルタル下地材4
を延出して延出部44を形成しておく。 上記の様にモ
ルタル下地材4を貼設した壁枠体3を床2上に立設する
には、第3図で示す如く側根太21の近傍において壁枠
体3の下枠32を中心軸として矢符の方向に壁枠体3を
回転させる。
すなわち、壁枠体3を下枠32の一角A辺を中心に回転
させて、側根太21の外端面22に延出部43の裏面を
当接させる状態で立設する。
この際、下枠32の一角A辺が回転時に床上を移動しな
いよう床2と下枠32とを蝶番等を介して枢動可能に固
着しておくことも可能である。
以上の様に、壁枠体3を回転させつつ最終的には第4図
で示す如く床2の所要位置に立設する。
この時、側根天外端面22と延出部43の裏面が密接に
当接した状態となっているので、斯かる状態において釘
等によって下枠32を側根太21に打ち付は固定すれば
、壁枠体3は床2上に強固に固着立設されることになる
しかも、モルタル下地材4の延出部43が床2の側根太
21及び土台11を外方向から覆う状yEとなるので、
防火性能の高いモルタル下地材4が当接部分を火炎から
有効に保護することとなる。又雨仕舞、水切等の処置を
必要とせず極めて良好な床2と外壁及び土台の接合構造
が構成されることになる。
一方、第5図は本発明の他の実施例を示したものである
すなわち、壁枠体3の上枠31に階上床5を載置し、こ
の階上床5に階上壁枠体6を立設する、いわゆる胴差し
部分を示すものである。
先ず、前述した様に壁枠体3が床2の所要位置に立設さ
れた後、この壁枠体3の上枠31に階上床5の側根太5
1を載置する。この時、壁枠体3の上枠31にはモルタ
ル下地材4の延出部44が延出され、この延出部44の
裏面に側根天外端面52を当接Sせた状態で載置し、し
かも階上床5の上面には前述したと同様にして壁枠体を
構成し、その壁枠体の上面にモルタル下地材7を貼設し
た階上壁枠体6を立設する。
この階上壁枠体6の立設も、前記と同様に下枠61の1
角B辺を中心軸として回転させ、モルタル下地材7を延
出して形成された延出部71の裏面を側根天外端面52
に当接させる状態で立設する。
そして下枠61を釘等を介して側根太51に固着する。
そうすると、壁枠体3及び階上床5及び階上壁枠体6か
ら成る接合部では、モルタル下地材4の延出部44及び
モルタル下地材7の延出部71のそれぞれが側根太51
の外端面を覆う状態となる。
尚これら胴差し部分では延出部44と延出部71は一体
連続的に形成されないので、この部分は水切鉄板8を側
根太51と延出部71間に挿入し、しかも延出部44の
上部には水切鉄板8の内部方向に向けて幕板9を配設す
る。
これにより胴差し部分の防火性能が向上し、かつ雨仕舞
も完全となる。
この様に、本発明の外壁の建上げ工法は、壁枠体にモル
タル下地材を貼設し、しかもこのモルタル下地材の延出
部が床の側根太や土台等の外端面を覆って立設されるの
で、床と壁枠体tの接合面がモルタル下地材で一体的に
覆われることになる。 よってこれら接合面が外力を受
けて変位を生じさせても、モルタル下地材の上面に塗着
吹付けされた外壁仕上げ面にはその変位が表われず、い
わゆる壁面にクラック等を生じさせない。
更に又、モルタル下地材の板状基材に構造用合板を用い
れは、壁枠体の耐震強度は著しく向上することになる。
よって、この壁枠体を床上に複数立設して建物を構築す
れば、従来にない高い耐震、防火等の性能を有する建物
構造を提供出来ることとなる。 以上諸々述べた様に、
本発明の工法は耐震、防火、外観意匠、施工能率等例れ
においても優れた壁建上げ工法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、床上に載置された壁枠体を示す斜視図、 第2図は、壁枠体上面にモルタル下地材を貼設した状態
を示す斜視図、 第3図は、壁枠体を床上で回転しつつ立設する状態を示
す側面図、 第4図は、床上に立設された壁枠体を示す側面図、 第5図は、胴差し部分において本発明の建上げ工法を用
いた状態を示す一部分解側面図である。 2・・・床、21・・・側根太。 3・・・壁枠体、31・・・上枠。 32・・・下枠、 4・・・モルタル下地材。 41・・・板状基材、42・・・混合層。 43.44.71・・・延出部。 出願人 大成建設株式会社(外1名) 代理人 弁理士 船橘國則 第1図 第2図 第3図 第4図 ; 1\〜、1 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、上枠と下枠及び縦枠によって構成された壁枠体を床
    上に載置し、該壁枠体上面−貼設したモルタル下地材を
    延出して延出部を形成し、次いで該延出部の裏面を側根
    太外端面に当接する状態で該壁枠体を回転させて床上に
    立設することを特徴とする外壁の建上げ工法。
JP7634984A 1984-04-16 1984-04-16 外壁建上げ工法 Pending JPS60219345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7634984A JPS60219345A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 外壁建上げ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7634984A JPS60219345A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 外壁建上げ工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219345A true JPS60219345A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13602876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7634984A Pending JPS60219345A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 外壁建上げ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565742A (ja) * 1991-08-28 1993-03-19 Misawa Homes Co Ltd 建物の境階部の上下の外壁パネル相互間の雨仕舞構造およびその施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176339A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 積水ハウス株式会社 ツ−バイフオ−工法における壁体の建て起し工法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176339A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 積水ハウス株式会社 ツ−バイフオ−工法における壁体の建て起し工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565742A (ja) * 1991-08-28 1993-03-19 Misawa Homes Co Ltd 建物の境階部の上下の外壁パネル相互間の雨仕舞構造およびその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006574B1 (ko) 모듈러 빌딩 구조체와 빌딩 조립방법
US8069622B2 (en) Systems and methods for finishing a penetration in a concrete structure during construction
JP3936583B2 (ja) 組立式ドーム
US2457982A (en) Method of producing building panels
US6082066A (en) Modular building system
JP2849228B2 (ja) 建築用パネル、当該建築用パネルからなる木造建築物およびその構築工法
JP2857634B2 (ja) デッキプレートとgrcパネルとの合成床及び合成屋根の乾式工法
CN215519271U (zh) 一种用于gsy外墙板高低跨变形缝处连接结构
JPS60219345A (ja) 外壁建上げ工法
US9834923B1 (en) Building construction method
JP4828388B2 (ja) 組立式樹脂製家屋
JP3509280B2 (ja) 壁パネルおよびその壁パネルを用いた壁体の施工方法
JP2588809Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JP2000144891A (ja) 建造物の新規な壁構造材及び該壁構造材を使用した壁建造方法
JP2606619Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPS6023550A (ja) 枠組壁工法2階建家屋における壁面構造
JP2597419Y2 (ja) 断熱壁体構造
JP3516770B2 (ja) ユニット式建物の面材取付構造
JPH09158348A (ja) 住宅外壁部の断熱材取付構造とその取付方法
JP2601876Y2 (ja) 構造用多機能パネル
JPH0449353A (ja) 方形屋根
JPH06146393A (ja) 天井付き屋根ユニット
JP2565607B2 (ja) 外 壁
WO1997012099A1 (en) Joint connector device and method for assembling prefabricated building panels
JPH0882030A (ja) 艤装部品付き壁パネル及びその施工方法