JPS6023550A - 枠組壁工法2階建家屋における壁面構造 - Google Patents

枠組壁工法2階建家屋における壁面構造

Info

Publication number
JPS6023550A
JPS6023550A JP13076583A JP13076583A JPS6023550A JP S6023550 A JPS6023550 A JP S6023550A JP 13076583 A JP13076583 A JP 13076583A JP 13076583 A JP13076583 A JP 13076583A JP S6023550 A JPS6023550 A JP S6023550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
floor
base plate
framework
construction method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13076583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718223B2 (ja
Inventor
哲哉 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58130765A priority Critical patent/JPH0718223B2/ja
Publication of JPS6023550A publication Critical patent/JPS6023550A/ja
Publication of JPH0718223B2 publication Critical patent/JPH0718223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は枠組壁工法2階建家屋における壁面構造に関す
るものである。
(従来技術と本発明の目的、構成) 我が国では一般に軸組壁工法と呼ばれる壁体骨組に対角
線の位置に筋かいを組入れる方法が行なわれている。
この工法においては、筋か(、Nが水平力を受ける方向
に圧縮力を受けたり、また(′!反対をこ弓1張り力を
受けたりし、その部分におし)て部材力ま折れたり、曲
がりがでたり、あるいは接合端部力S抜けだしたりし易
く、そのため軸部骨組への緊結を強固にしなくてはなら
ず、その加工または施工に熟練した大工が必要とされ、
しかも各部材の寸法、形状力3期間かかり経費が高くつ
く欠点がある。
さらに外壁塗り壁施工においては、あら力1しめ構築さ
れた壁体骨組上に木すりなど壁下地材を施工し、その表
全面に防水シート(アスファルトフェルト)、網ラスシ
ートをホッチキスを用G1て固着した後、該網ラスシー
ト上に塗り壁塗材を塗着するため、その工期が長くなり
、また網ラスシート自体、該シートを固着するホッチキ
スの腐食により塗り壁塗材に割れ、剥離などが発生する
ところで近年、枠組壁工法と呼ばれる家屋構築法が行な
われるようになってきた。この枠組壁工法は一般に2×
4工法(ツーバイ拳フオー工法)と呼ばれ、その工法の
概要は次の通りである。
■ 布基礎上に土台及び1階の床枠組み、床下地板張り
を行ない1階の床組みを構成する0■ 1階の床組み上
で任意区画の壁枠組み、壁下地板張りをし、壁パネルを
作り、該壁パネルを床組み上に建て起して釘止めをする
■ 各区画の壁パネルを同様にして床組み上で作り、所
定腔所に建て起し、釘止めして全面の外壁壁組みを行な
う。
■ 間仕切など内壁枠組み、建て起し、釘止めを行なう
とともに1階部分の壁組みの上部を頭継ぎすることで壁
面を構成する。
■ 1階壁組み上に2階の床枠組み、床下地板張りを行
ない、2階の床組みを構成する。
■ 2階の床組み上で上記した1階の壁面構成と同様(
前記■〜■)にして2階の壁面を構成する。
■ 1階の床組み部分及び2階の床組み部分の外部露出
側根太面に小巾の壁下地板張りを行ない、外壁面全体が
構成される。
[有] 2階壁組み上に小屋組幡根下張り、屋根工事を
行なう。
■ 外壁面全体に防水シート張り、網ラス張りをホッチ
キスを用いて行なう。
■ 網ラス張り上に塗り壁塗材を塗着する。
しかしながらこの2×4工法にはなお次のような問題点
を残している。
cl 1階枠組みパネルと2階枠組みノソネルとが床枠
組み材の繊維方向が水平方向となるように組まれた床枠
組みを介して接合構成されるため、床枠組み材自体の乾
燥による収縮(2×4工法部材としては規格化された木
材を用いるものであるが、木材は含水率19%以下の乾
燥材と含水率25%以下の未乾燥材とを使用する場合が
ある。)2階部分の荷重付加による収縮(沈み)が大き
く現われるため、その収縮(沈み)に伴ない、2階の床
枠組み部分の外部露出側根太面に張着された小巾の壁下
地板部分がふくれたり、またその側根大面部、該側根大
部分と、1,2階枠組みパネル間の目地部において塗り
塗材部分に割れ、剥落などが発生する。
◎ また下地組み後の外壁面構成は軸組壁工法の場合と
か5わりなく、施工手間がかかる。網ラス、ホッチキス
の腐食による塗り壁面の割れ、剥落が発生する。
本発明はこのような従来の2×4工法の問題点を解決す
ることを目的とする。すなわち、本発明は枠組壁工法2
階建家屋における壁面構造は以下述べるように、1階、
2階の壁パネル7.7′ に1階、2階壁下地板6,6
′を、2階床枠組み4の外部露出側根太12に根太壁下
地板6″をそれぞれ張着し、根太壁下地板6″と1階、
2階壁下地板6,6′の間をコーキング目地材13で充
填し、さらにジョイナ−14をたとえば根太壁下地板6
″と1階壁下地板6とに固定した後、該ジョイナ−14
を挾んで塗り壁塗材15を塗層するものである。
本発明はこのように構成することにより、1階、2階塗
り壁塗材15.,15を分断し、壁下地板6゜6′の伸
縮にともなう塗り壁塗材15の割れ、剥離を防止しよう
とするものである。
以下図面に記載された本発明の実施例について説明する
(実施例の説明) ■ 第1図■■のようにまづ布基礎1上に土台2をアン
カーボルトにて固着し、 つぎに該土台2上に根太材によって1階の床枠組み3を
行なう。第1図■■のように床枠組み3上に床下地板4
を張着して1階の床組みを構成する。
■ つぎに第2図■■のように1階の床組み上で任意区
画の壁枠組み5を行なう。
壁枠組み5の片面に表面に直接塗り壁塗材を塗着するこ
とのできる壁下地板6を張着し壁ノソネル7を構成する
壁下地板6の壁枠組み5への貼着にあたっては該壁下地
板6の上部が壁枠組み5の上部横架材より若干突出する
様に張着する。
この突出寸法は、後に壁−ぞネルを固定するため該・ぐ
ネルの上部に張着される頭継ぎ用の横架材の板厚と略等
しい。
表面に直接塗り壁塗材を塗着することのできる壁下地板
6としては次のようなものが用いられる。
まづ板状体基板としては合板、繊維板、木削片板、石膏
板、セメント板、ケイカル板など有機質あるいは無機質
、または、有機質、無機質の混合された、あるいは、複
合された板状体を用い、必要に応じてその木口縁を面取
り加工、相法り加工、本実加工を施されたものを用いる
そして基板表面には必要に応じてシーラー処理、防水処
理などの下地処理を施こす。
また基板表面の塗着層としては、合成樹脂あるいは合成
樹脂の接着剤溶液かエマルジョン、MC,PVA、ラテ
ックス、コ゛ム溶液に必要に応じ、分散剤、消泡剤、増
粘剤、界面活性剤など添加された塗料を/又はこれに無
機質材粒子及び/又は無機質材粉末を/あるいは軽量無
機質材粒子及び/又は軽量無機質材粉末を混合した塗料
を表面平滑状にあるいは凹凸状にして用いる。
あるいはまた、瀝青質物質あるいは媒青質物質に合成樹
脂を/又はこれにアククチイック成分を及び/又は無機
質材粒子及び/又は無機質材粉末を/あるいは軽量無機
質材粒子及び/又は軽量無機質材粉末を混合した瀝青質
物質の混合物を表面平滑状にあるいは凹凸状にして用い
る。
■ 第3図のように1階の床枠組み3上に壁パネル7を
建て起して釘止めをする。
各区画の壁パネル7を同様にして床枠組み3上で作り所
定個所に建て起し釘止めをして全面の外壁壁組みを行な
う。
外壁壁組み後1階部分の間仕切りなど内壁枠組みを行な
い床組み上に建て起し釘止めを行なう。
■ 第4図■■のように1階部全面の外壁壁組み、内壁
枠組み後、壁パネルの横架材上及び内壁枠組み上を横架
材8を用い、釘止めして頭継ぎを行なう。
■ 第5図■■■■のように1階部分壁組み後その上に
根太材によって2階の床枠組み9を行なう。床枠組み9
上に床下地板4aを張着して2・階の床枠組み9を構成
する。
■ 第6図のように2墜の床組み上で任意区画の壁枠組
み10を行なう。(第6図■) 壁枠組み10の片面に表面に直接塗り壁塗材を塗着する
ことのできる壁下地板6′を張着し、壁パネル7′を構
成する。(第6図■)壁下地板6′の壁枠組み10への
貼着ζこあたっては該壁下地板6′の上部が壁枠組みl
Oの上部横架材より若干突出する様張着する。
この突出長さは後に壁パネルを固定するため該パネルの
上部に張着される頭継ぎ用の横架材の板厚と略等しい。
ここで用いられる壁下地板6′は先に示した1階部2分
に用いられる壁下地板6と同様のものである。
2階の床組み上に壁、oネル7′を建て起して釘止めを
する。(第6図■) 各区画の壁パネルを同様にして床組み上で作り所定個所
に建て起し釘止めをして全面の外壁壁組みを行なう。
外壁壁組み後2階部分の間仕切りなど内壁枠組みを行な
い床組み上にて建て起し釘止めを行なう。
2階部全面の外壁壁組み、内壁枠組み後、壁パネル7′
の横架材11上、及び内壁枠組み」二を横架材11を用
い、釘止めして頭継ぎを行なう。(第6図■)■) ■ 第7図のように1階の床組み部分及び2階の床組み
部分の外部露出側根太12面に小中の表面に直接塗り壁
塗材15を塗着することのできる壁下地板6″を1,2
階壁・ぞネル7.7′ に張着される壁下地板6,6′
の上部縁あるいは下部縁と任意間隔をあけて張着するこ
とにより外壁面を構成する。
1.2階壁パネルに張着される壁下地板6′の上部縁あ
るいは下部縁と任意間隔をあけて側根大面に根太壁下地
板6″を張着することによって、繊維方向が水平方向と
なるように組まれた床枠組み自体の乾燥による収縮、2
階部分の荷重付加による収縮(沈み)をその間隔にて吸
収されるため、1,2階壁、6ネル7.7′及び側根大
面に張着される根太壁下地板6″部分がふくれたりする
ことがない。
[相] 2階壁組み上に小屋組み、屋根下地張り、屋根
工事(図示せず)を行なう。
■ 第8図のように外壁面において1,2階壁パネル7
.7′の目地部及び1,2階壁パネルと1.2階床枠組
み部分3,9の外部露出側根太12に張着された壁下地
板6 、6/、 6//との目地部にコーキング材13
を充填する。
■ 第9図のように1,2階壁・ミネル7,7′ と1
.2階床枠組み3,9部分の外部露出側根太12の表面
に張着された根太壁下地板6″とのコーキング材13を
充填された目地部上に、該目地部を覆うように断面−口
形状の緩衝用ジョイナ−14を釘止めする。
[株]断面凸形状の緩衝用ジョイナ−14の口上部を除
く1,2階壁パネル7.7′ 及び1,2階床枠組み3
,9部分の側根太12に張着された根太壁下地板6″の
外壁面表全面にモルタル、しつくい、ドロマイトなど塗
り壁塗材15を1回ないし複数回塗布し、塗り壁面を構
成する。
壁下地板に直接塗布された塗り壁塗材は該下地板表面に
形成された塗料あるいは瀝青質物質の混合物と強固に固
着され、一体壁に構成される。
1階部分と2階部分の壁面において緩衝用ジョイナ−1
4にて分断されているため先に示した如く床組み自体の
乾燥による収縮、2階部分の荷重付加による収縮(沈み
)を吸収し塗り壁塗材の割れ剥落の発生が防止される。
■ なお第12図のように壁面の土台2側は1階床枠組
み4の外部露出側根太111の外側に別に土台側壁下地
板61を張着する。そして1階壁パネル7に張着した1
階壁下地板6との間の目地部分にコーキング目地材13
1を充填した後、ジョイナ−xalを土台側壁下地板6
111階壁下地板6に固定し、該ジョイナ−141を挾
んで、塗り壁塗材15.15’A!を塗層する。
(本発明の作用効果) ■ 壁パネル7.7′等に直接塗り壁塗材15を塗着す
ることのできる壁下地板6.6/ 、 a //を用い
ることによって、その工期が短縮できる。
■ 壁下地板a 、 S/ 、 S //に直接塗り壁
塗材15が塗着され、該下地板a 、 a/ 、 S 
//と一体に構成されるために壁下地板6,6.6 及
び塗り壁塗材15自身の収縮あるいは膨張に伴なう動き
を互いに抑制し、また網ラス、ホッチキスなどのような
腐食され易いものを用いておらず、塗り壁塗材15の割
れ、剥落などの発生するこさかない。
■ 2×4工法の欠点である床枠組み部分における収縮
、沈みに伴なう構造自体の動きを壁下地板e 、 a/
 、 6//を間隔をあけて張着するとともに塗り壁塗
材15を1階壁パネル7と床枠組み9部分の目地部上部
にて緩衝用ジョイナ−14を用いて分離することにより
、構造自体の動き(沈み)を吸収するため、塗り壁塗材
15の割れ、剥落などの発生することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図: ■;布基礎11土台2.1階床枠組み3の斜視図、■;
第1図■の正面図、 ■;第1図■において1階床下地板4を敷いたときの斜
視図、 ■;第1図■の正面図、 第2図: 011階床下地板4上に1階壁枠組みを載置したときの
斜視図、 O;1階壁ノぐネル7の斜視図、 第3図: 1階壁パネル7を建て起したときの斜視図、第4図: ■;1階壁パネル7上に頭継ぎ用の横架材8を取付けた
ときの斜視図、 ■;第3図■の正面図、 第5図: ■;2階床枠組み9を行ったときの斜視図、■;第5図
■の正面図、 072階床下地板4aを敷設したときの斜視図、0;第
5図■の正面図、 第6図: 012階床下地板4a上に2階壁枠組み10を載置した
ときの斜視図、 O;2階壁パネル7′ の斜視図、 Q;2階壁パネル7′ を建て起したときの斜視図、0
22階壁パネル7′に頭継ぎ用の横架材11を取付けた
ときの斜視図、 ■;第6図■の正面図、 第7図:コーキング目地材13を充填前の外壁構造の正
面図、 第8図:第7図の外壁構造にコーキング目地材13を充
填したときの正面図、 第9図:同じくジョイナ−14、塗り壁塗材15を施こ
したときの正面図、 第10図:コーキング詰め材16を詰めたときの詳細拡
大図、 第11図:ジョイナ−14の正面図、 第12図:1階床枠組み3の外部露出側根太121に張
着した壁下地板 61と、1階下 地板6との間にジョイナ−141を固 定した場合の断面図、 (第1〜11図) 1・・・・・・布基礎、2・・・・・・土台、3・・・
・・・1階床枠組み、4・・・・・・1階床下地板、4
a・・・・・・2階床下地板、5・・・・・・1階壁枠
組み、6・・・・・・1階壁下地板、6′・・・・・・
2階壁下地板、6″・・・・・・根太壁下地板、7・・
・・・・1階壁パネル、7′・・・・・・2階壁パネル
、8・・・・・・頭継ぎ用横架材、9・・・・・・2階
床枠組み、10・・・・・・2階壁枠組み、11・・・
・・・2階壁パネル7′ の横架材、12・・・・・・
2階床組み部分の外部露出側根太、6″露出側根太12
の根太壁下地板、13・・・・・・コーキング目地材、
14・・・・・・ジョイナ−115・・・・・・塗り壁
塗材、16・・・・・・コーキング詰め材、(第12図
) 121・・・・・・1階床枠組み4の外部露出側根太、
61・・・・・・上記根太121に張着した土台側壁下
地板、131・・・・・・1階壁下地板6と土台側壁下
地板61(!:の間に充填されるコーキング目地材、1
41・・・・・・1階壁下地板6と土台側壁下地板61
とに固定されるジョイナ−1151・・・・・・土台側
壁下地板61に塗層される塗り壁塗材。 2 L ’j l++:・ノ+1’j+(内存に変更なし)
■ ■ ■ @ FIG / FIG2 ! ■ ■ FIG 3 F/’G 4 ■ 7″ @ ■ IG 6 255− FIG? F/GB FIG 9 IGIO 256− FIG/2 手続補正書(方式) 昭和58年11月22日 特許庁 長官 若杉 和夫 殿 1、事件の表示 3、補TE’4r:f’4者 壁面構造事件との関係 
特許出願人 住 所 東京都港区虎の門1の12の6、、/ 8、補正。内容 正式図面を提出する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1階、2階の壁パネル(7、7’lこ1階、2階壁下地
    板46 、6’)を、2階床枠組み(4¥)外部露出側
    根太(13)lこ根太壁下地板(a//)をそれぞれ張
    着し、根太壁下地板(s//)と1階、2階壁下地板(
    ’ + ”)の間をコーキング目地材03)で充填し、
    さらにジョイナ−(14)を1−12階壁下地板(6゜
    6′)、根太壁下地板(6//)に塗層される塗り壁塗
    材(15)を分断するように固定した、ことを特徴とす
    る枠組壁工法2階建家屋における壁面構造。
JP58130765A 1983-07-20 1983-07-20 枠組壁工法2階建家屋における壁面構造 Expired - Lifetime JPH0718223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130765A JPH0718223B2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 枠組壁工法2階建家屋における壁面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130765A JPH0718223B2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 枠組壁工法2階建家屋における壁面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023550A true JPS6023550A (ja) 1985-02-06
JPH0718223B2 JPH0718223B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=15042119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130765A Expired - Lifetime JPH0718223B2 (ja) 1983-07-20 1983-07-20 枠組壁工法2階建家屋における壁面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718223B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007770A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Net Eagle Kk 枠組壁工法および枠組壁構造
JP2009007868A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Daiken Trade & Ind Co Ltd 2×4住宅の制震構造、並びに、それに用いるパネル部材及び面材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358125A (en) * 1976-11-07 1978-05-25 Nat Jutaku Kenzai Method of treating joint
JPS5620808U (ja) * 1979-07-24 1981-02-24
JPS5812980U (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 ソニー株式会社 コ−ドブツシユ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358125A (en) * 1976-11-07 1978-05-25 Nat Jutaku Kenzai Method of treating joint
JPS5620808U (ja) * 1979-07-24 1981-02-24
JPS5812980U (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 ソニー株式会社 コ−ドブツシユ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007770A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Net Eagle Kk 枠組壁工法および枠組壁構造
JP2009007868A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Daiken Trade & Ind Co Ltd 2×4住宅の制震構造、並びに、それに用いるパネル部材及び面材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718223B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140083040A1 (en) Insulated wall panel
CZ2001446A3 (cs) Prefabrikovaný vrstvený dřevěný prvek
CN109235693A (zh) 一种装配式钢结构建筑用复合保温外墙体
US2457982A (en) Method of producing building panels
AU2015306073A1 (en) Insulated and prefinished wall panel and wall cladding assembly
JPS5847545B2 (ja) 建築用下地材
JP3834161B2 (ja) 断熱床構造
JPS6023550A (ja) 枠組壁工法2階建家屋における壁面構造
KR20130134136A (ko) 조립식 건축물의 시공방법
JPS6175160A (ja) 床施工法
CN114809302A (zh) 一种全装配式建筑及其装配方法
CN209556164U (zh) 一种装配式钢结构建筑用复合保温外墙体
JPS60119860A (ja) 建築用下地材
JP2020148077A (ja) コンクリート型枠兼断熱化粧板、建築物及びコンクリート製構造躯体形成方法
JPH0326270B2 (ja)
JPH076311Y2 (ja) タイル張り出隅部または笠木部の構造
TWI680221B (zh) 木建築牆體與牆體之結合方法
JPS63147056A (ja) 建築物への下地塗り施工方法
JPH09256542A (ja) はめ込み式土壁
JP2646153B2 (ja) モルタル下地板の製造方法
JPS60219345A (ja) 外壁建上げ工法
JPH0225849Y2 (ja)
JP2646152B2 (ja) モルタル下地板の製造方法
JPH0432439Y2 (ja)
JPS6311241Y2 (ja)