JPS60219110A - 車両用空気調和装置のブロア−モ−タ−制御装置 - Google Patents

車両用空気調和装置のブロア−モ−タ−制御装置

Info

Publication number
JPS60219110A
JPS60219110A JP59073090A JP7309084A JPS60219110A JP S60219110 A JPS60219110 A JP S60219110A JP 59073090 A JP59073090 A JP 59073090A JP 7309084 A JP7309084 A JP 7309084A JP S60219110 A JPS60219110 A JP S60219110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower motor
negative pressure
switch
movable contact
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59073090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamazaki
勉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59073090A priority Critical patent/JPS60219110A/ja
Publication of JPS60219110A publication Critical patent/JPS60219110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00828Ventilators, e.g. speed control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (j)産業上の利用分野 この発明は、ブロアーモーターの回転速度を可変抵抗器
により制御するようにした車両用空気調和装置のフロア
−モーター制御装置に関するものである。
束1じ11権 一般に、車両用空気調和装置は、車室内又は車室外の空
気をブロアーに吸い込んで吐出し、このブロアーから吐
出される空気を冷暖して或いはそのままの状態でベント
吹出口から車室内に吹き出すようになっている。
このような車両用空気調和装置においては、騒音が主に
ブロアー等から発生するため、ブロアーの静粛性が市場
から要望されていた。また、ベント吹出口から車室内に
吹き出されるエアの流速が大きく風量が多い場合には、
搭乗者に不快感を与えることがあるため、エアの吹出流
速や風量の低コントロールが望まれていた。
これらの要望を満すべく、従来から第1図に示したよう
なブロアーモーター速度制御装置が考えられている(昭
和50年9月発行のシルビアA−310型整備要領書3
31頁参照)。第1図中、1はバッテリー、2はイグニ
ッションスイッチ、3はブロアーモーターで、これらは
直列に接続されている。そして、このブロアーモーター
3とアース4との間には、ファンスイッチ5と、これの
切換えによって抵抗値が切換えられる可変抵抗器として
の切換タップ抵抗器6と、温度ヒユーズ7が直列に接続
されている。このファンスイッチ5は、図示しないスラ
イドレバー等によって変位させられる可動接点5aと、
4つの固定接点5b 、 5c 、 5d 、 5eを
有する。
また、切換タップ抵抗器6は、直列に接続した3つの抵
抗R1,R2、R:lを有する。しかも、固定接点5b
〜5eは抵抗Ri 、R2、Riに左側から順次接続さ
オtている。尚、固定接点5b〜5eはブロアーのl速
〜■速にそれぞれ対応している。
このような構成においては、可動接点5aを固定接点5
b〜5eに対して順次切換接触させていく毎に切換タッ
プ抵抗器6の抵抗値が小さくなって、ブロアーモーター
3の回転速度が大きくなる。従って、可動接点5aを固
定接点5bに接触させたときは、切換タップ抵抗器6の
抵抗値が最大となって、ブロアーモーター3に印加され
る電圧は最小値まで低下し、ブロアーモーター3が低速
回転をする。
これによって、ブロアーの騒音は小さくなり、ベント吹
出口から車室内に吹き出される風量や風速も小さくなる
ところで、冬期等の低温下ではバッテリー1の電圧が夏
期に比べると低下する。この傾向は北に行くほど顕著で
ある。従って、冬期の低温下でブロアーをOFF状態か
らローレンジ(l速)に切換えたとき、すなわち可動接
点5aを固定接点5bに入れたときには、ブロアーモー
ター3に印加される電圧は極めて小さくなり、ブロアー
モーター3が回転しないという問題があった。
また、ブロアーモーター3の起動初期には、フロア−モ
ーター3が回転していないので、これの内部には逆起電
力が生ぜず、ブロアーモーター3のインピーダンスは極
めて小さい。しかも、この起動初期には、ブロアーモー
ター3を停止状態から回転させなければならないため、
大きな起動トルクを必要とすると共に、ブロアーモータ
ー3の回転速度を所定値まで」二昇させるのに時間がか
かる。その上、この時間は低速になるほど長くなる傾向
がある。従って、ブロアーモーター3を低速位置で起動
させたときには、設定値よりも大きな値の電流が温度ヒ
ユーズ7に長い時間流れて、この温度ヒユーズ7が切れ
るという虞れがあった。
主え乳夙1枚 そこで、この発明は、ブロアーモーターを低速位置で起
動させたときに、このブロアーモーターに従来の低速位
置における電圧よりも大きな電圧を所定時間印加して、
ブロアーモーターを低温下でも回転させ得るようにする
一方、ブロアーモーターの回転速度を早期に上昇させる
ようにして、温度ヒユーズに大きな電流が長時間流れな
いようにし、以って、低速位置における起動時に温度ヒ
ュースが切れるのを防止可能とした車両用空気調和装置
のブロアーモーター制御装置を提供することを目的とす
る。
曵及匪圀隻氏 この目的を達成するため、この発明は、低速位置でブロ
アーモーターに通電したときから所定時間後にOFF状
態となるスイッチを設け、このスイッチを可変抵抗器の
抵抗の少なくとも一部と並列に接続した車両用空気調和
装置のブロアーモータ二制御装置としたことを特徴とす
るものである。
皇失」L折 以下、この発明の一実施例を第2図に基づいて説明する
第2図において、1はバッテリ、2はイグニッシミンス
イッチ、3はブロアーモーターで、これらはこの順に直
列に接続されている。また、ブロアーモーター3とアー
ス4との間には、ファンスイッチ5と、これの切換えに
よって抵抗値が切換えられる可変抵抗器としての切換タ
ップ抵抗器6と、温度ヒユーズ7がこの順に直列に接続
されている。
ファンスイッチ5は、図示しないスライドレバー等によ
って変位させられる第1の、可動接点5a’と、スライ
ドレバーの操作によって可動接点5a’が順次切換接触
させられる4つの固定接点5b〜5eを備えている。ま
た、ファンスイッチ5は、第2の可動接点8と固定接点
9とからなるスイッチ部Aを有する。この第2の可動接
点8は、可動接魚58′ をOFF位置から固定接点5
bに切換接触させたときに固定接点9に接触させられて
OFF状態となり5又、これとは逆に可動接点5a’ 
を操作したときに固定接点9から離反してOFF状態と
なるように、図示しないスライドレバーに連繋させられ
ている。
切換タップ抵抗器6は、タップ端子a、b間に接続され
た抵抗R1と、タップ端子す、c間に接続された抵抗R
2と、タップ端子c、d間に接続された抵抗R:]から
構成されている。そして、上述の固定接点5b〜5eは
タップ端子a−bにそれぞれ配線接続されている。尚、
抵抗R1〜R3は直列に接続され、固定接点5b〜5e
はブロアーの速度■〜■に対応している。
また、可動接点8はイグニッションスイッチ2どブロア
ーモーター3との間に接続され、固定接点9とアース4
との間にはソレノイドバルブ10のソレノイド10aが
介装されている。このソレノイドバルブ10は通路10
bとボート10c、10dを有し、通路10bはソレノ
イド1.Oaに通電したとき作動変位してボート10c
、10dを連通させるようになっている。
このようなソレノイドバルブIOのボート10cにはエ
ンジンの吸気マニホールドが負圧案内路11を介して接
続され、ボー1−10dには負圧スイッチ12の負圧室
13が負圧案内路I4を介して接続されている。
この負圧案内路14の途中には絞り弁15が介装されて
いる。
負圧スイッチ12は、スイッチ本体16と、スイッチ本
体12a内を負圧室13と大気開放室17に区画するダ
イヤフラム18と、大気開放室17に配設された固定接
点19.20と、大気開放室17に配設され且つダイヤ
フラム18に固定された可動接点21と、ダイヤフラム
18を大気開放室17側に付勢して可動接点21を固定
接点19.20に常接させているスプリング22を有す
るやそして、固定接点19.20は抵抗R1の両端のタ
ップ端子a、bにそれぞれ配線接続されている。
次に、このような構成の車両用空気調和装置のブロアー
モーター制御装置の作用を説明する。
まず、イグニッションスイッチ2をON状態にしてエン
ジンを作動させ、ファンスイッチ5の可動接点5a’ 
を図示しないスライドレバーによってOFF位置から固
定接点5bに切換接触させると、ブロアーモーター3は
切換タップ抵抗器6のタップ端子a、bに導通させられ
る。これは、最初、負圧スイッチ12の可動接点21が
固定接点19.20にスプリング22のバネ力で接触さ
せられているからであし 一方、上述の可動接点5a’ をOFF位置から固定接
点5bに切換接触させると、可動接触8が固定接点9に
接触させられて、ソレノイドバルブIOのソレノイド1
0aに通電される。これによって、通路10bが閉位置
から開位置に変位して、ボート10c。
10dが通路10bによって連通させられる。この結果
、負圧案内路11まで案内されていた吸気マニホールド
の負圧が通路10b、負圧案内路14.絞り弁15を介
して負圧スイッチ12の負圧室13に導入される。
そして、負圧室13内の負圧が絞り弁15の作用により
負圧導入時から所定時間経過後にスプリング22のバネ
力よりも大きくなり、この負圧によりダイヤフラム18
がスプリング22のバネ力に抗して負圧室13側に変位
させられ、可動接点21が固定接点19゜20から離反
させられ、負圧スイッチ12がOFF状態となる。
これらの結果、可動接点5a’ をOFF位置から■遠
位tl!(低速位置)の固定接点5bに切換接触させる
と、切換タップ抵抗器6の抵抗値は、最初R2+R3と
なり、所定時間経過後にR1+82 +R3となる。従
って、ブロアーモーター3は、最初は低速位置における
通常の電圧よりも大きい■速位置の電圧で早期に回転さ
せられ、所定時間経過後に通常の低速位置の電圧で回転
させられる。
この後、可動接点5a’ を固定端子50〜58に順次
切換接触させていくと、切換タップ抵抗器6の抵抗値が
順次低下して、ブロアーモーター3に印加される電圧が
順次大きくなり、ブロアーモーター3の回転数が順次上
昇させられる。また、可動接点5a’ を逆に操作する
と、ブロアーモーター3の回転が順次低下させられ、可
動接点5a’ をOFF位置に戻すと、ブロアーモータ
ー3への通電が停止されてブロアーモーター3の回転が
停止されると共に、ソレノイド10aへの通電が停止さ
れて、ポート10c、10d同士が非連通状態となり、
ボート10dが人気に開放される。
尚、以上説明した実施例では、フロア−モーターを低速
位置で起動させるときの起動電圧をエンジンの吸気負圧
で作動する負圧スイッチで一時的に上昇させるようにし
て、ブロアーモーター3を確実に作動させるようにした
が、必ずしもこのような構成に限定されるものではない
。例えば、低速位置でのブロアーモーターの起動電圧を
電気回路のみで制御することもできる。
■効 果 この発明は、以上説明したように、低速位置でブロアー
モーターに通電したときから所定時間後にOFF状態と
なるスイッチを設け、このスイッチを可変抵抗器の抵抗
の少なくとも一部と並列に接続した車両用空気調和装置
のブロアーモーター制御装置としたので、ブロアーモー
ターを低速位置で起動させたときに、このブロアーモー
ターに従来の低速位置における電圧よりも大きな電圧を
印加できる。これによって、冬期の低温下でバッテリー
電圧が降下したとしても、ブロアーモーターを良好に回
転させることができる。しかも、ブロアーモーターの低
速位置での起動時に、フロア−モーターを良好に回転さ
せて、その回転速度を早期に上昇させることができるの
で、フロア−モーターのインピーダンスを早期に」−昇
させて温度ヒユーズに大きな電流が長い時間流れるのを
防止でき、この結果、低速位置における起動時に温度ヒ
ユーズが切れるのを良好に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両用空気調和装置のブロアーモーター
制御装置を示す電気回路図、第2図はこの発明に係る車
両用空気調和装置のブロアーモーター制御装置を示す電
気回路である。 1・・・バッテリー、3・・・ブロアーモーター、5・
・・ファンスイッチ。 6・・・切換タップ抵抗器(可変抵抗器)、12・・・
負圧スイッチ、 Ri 、R2、Ra・・・抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ブロアーモーターに可変抵抗器を直列に接続して、該可
    変抵抗器の抵抗値を変化させることにより、前記ブロア
    ーモーターの回転速度を制御するようにした車両用空気
    調和装置のブロアーモーター制御装置において、 低速位置でブロアーモーターに通電したときから所定時
    間後にOFF状態となるスイッチを設け、該スイッチを
    前記可変抵抗器の抵抗の少なくとも一部と並列に接続し
    たことを特徴とする車両用空気調和装置のブロアーモー
    ター制御装置。
JP59073090A 1984-04-13 1984-04-13 車両用空気調和装置のブロア−モ−タ−制御装置 Pending JPS60219110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073090A JPS60219110A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 車両用空気調和装置のブロア−モ−タ−制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073090A JPS60219110A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 車両用空気調和装置のブロア−モ−タ−制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219110A true JPS60219110A (ja) 1985-11-01

Family

ID=13508289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073090A Pending JPS60219110A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 車両用空気調和装置のブロア−モ−タ−制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052028B2 (ja) モータ制御装置
EP0039468A2 (en) An air conditioning device
JPS6234562B2 (ja)
JPS61275013A (ja) 空調用送風モ−タ制御装置
JPS60219110A (ja) 車両用空気調和装置のブロア−モ−タ−制御装置
JPS6010173Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH078604B2 (ja) カ−エアコン制御装置
JP6048285B2 (ja) モータ制御装置
JPS59130724A (ja) 自動車用空調装置
JPS5931443Y2 (ja) 自動車用暖房装置
JPS6241130B2 (ja)
JPS6238169B2 (ja)
JPH05124421A (ja) 車両用空調装置
KR20040085725A (ko) 자동차용 자동 온도 조절 방법
JPH0511685Y2 (ja)
JPS6022516A (ja) カ−エアコン制御装置
JP2783061B2 (ja) 車両のファンモータ制御装置
JPH0717148B2 (ja) 自動車用空調装置のダンパ駆動機構
JPS6230489Y2 (ja)
JPH03879Y2 (ja)
JPS5873417A (ja) 車両用冷房装置
JPH0495519A (ja) 車両用空調装置
JPS60255523A (ja) カ−エアコン制御装置
JPS602004Y2 (ja) 車輛用空気調和装置
JPH0292715A (ja) 自動車用空気調和装置