JPS6021910A - 連続的にピツチ繊維束を熱処理する方法 - Google Patents

連続的にピツチ繊維束を熱処理する方法

Info

Publication number
JPS6021910A
JPS6021910A JP12578183A JP12578183A JPS6021910A JP S6021910 A JPS6021910 A JP S6021910A JP 12578183 A JP12578183 A JP 12578183A JP 12578183 A JP12578183 A JP 12578183A JP S6021910 A JPS6021910 A JP S6021910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fiber bundle
rollers
furnace
dancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12578183A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Matsumoto
松本 光昭
Yasuo Nagata
永田 保雄
Kazuhiko Mizuuchi
和彦 水内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP12578183A priority Critical patent/JPS6021910A/ja
Publication of JPS6021910A publication Critical patent/JPS6021910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は石炭系ピッチ、石油系ピンチ、有機物焼成ピッ
チなどのピッチ類を溶融紡糸し、集束して得られる繊維
束糸条を、酸化雰囲気中で加熱して不融化し、次いで不
活性雰囲気中で炭化、あるいは必要に応じて黒鉛化する
事によって連続フィラメント状′の炭素繊維を製造する
方法に関するものであり、更に詳しくは連続的にピッチ
繊維を熱処理する方法に関する。
(ロ)従来技術 ピッチ類を原料とする炭素繊維は、レーヨン系や、アク
リルニトリル系等の炭素繊維に較べて炭化収率が高く、
低コストであり、又原料がメンフェースピッチやプリメ
ソフェースピッチ状であるときは、これらに較べて黒鉛
化性が優れ、弾性率が高い特長がある。
ピッチ系炭素m維を製造する方法はピッチ類を加熱溶融
して紡糸機から押し出し、必要に応じて集束して、まず
ピッチm維を得、これを空気などの酸化性雰囲気下で2
50〜350℃付近に加熱して不融化して不融化繊維と
し、次いで炭化炉内で窒素などの不活性ガス雰囲気中で
例えばsoo’c以上に加熱して炭化し、さらには20
00〜3000°Cの高温で処理して黒鉛化して炭素m
維を得る。ピッチ繊維は炭化過程で構成分子が環化、巨
大化し、年面構造が発達して高強度、高弾性となり、こ
れにより織物用や、複合材料の補強改質用として特性を
発揮しうる。
炭素#11維がこの様な用途や、他の特性を生かした用
途に利用されるに於ては、これが連続したフィラメント
状である事が、要求される長さのものを供給し、またこ
れら加工工程を連続化し、加工品の品質を安定させる↓
から非常に重要な事である。然し乍らピッチ系炭素繊維
の製造に於ては、これを連続したフィラメント状で製造
するのは著しく困難であった。これはピッチ繊維や不融
化繊維の強度が1〜5 kg/ nun2程度、伸度Q
−5〜2.0%程度ときわめて脆弱な為、ガイド、マの
屈曲、擦過、糸層表面の打撃等接触や機械的張力によっ
て簡単に切断するので、繊維を不融化、炭化設備内でロ
ールで駆動させて、連続的に処理する事が極めて難し゛
いためであり、この点が同じ炭素繊維でもポリアクリル
ニトリルを原料とする場合の最大の難点となっている。
その為にやむなくピッチを溶融紡糸し繊維束を受器に沈
積させ、その状態のまま不融化ならびに炭化する方法な
どが工夫されているが、その様な方法では繊維が広い面
にわたって、受器の底面に触れ、この部分が触れない部
分に較べてガスや熱の伝達が異常となり、この為、その
部分だけが不融化せず融着したり、不融化程度にムラが
生じたりして均質な炭素繊維が得られにくい。
またtam束が重なり合って各単m維がもつれ合ったり
、その為に単糸切れが生じたすし、さらにピッチ繊維は
処理過程で収縮するが、繊維束が受器内に沈積した緊張
の無い状態では単糸の収縮挙動がまちまちであり、繊維
束としてのまとまりが損われてしまう。この様に従来の
方法では、ピッチから連続した炭素繊維を製造する事は
極めて難しく、製造出来たとしても繊維束を構成する単
糸、がルーズになっていたり、切れて毛羽立って荷姿の
悪くなるのは避けられなかった。
(ハ)発明の目的 本発明者はピッチを原料として単糸の並びの整った毛羽
の無い炭素#l!維束を製造する為には、ピッチ繊維束
をロール駆動して張力をかけながら連続して熱処理する
以外にないと考え、これを実施するに当って生ずる問題
点の解決に取り組み、鋭意研究の結果本発明を完成する
に至ったものである。
に)発明の構成1作用及び効果 ピッチ繊維を炭素S維に転換する過程に於ては、まずこ
れを酸化性雰囲気下に加熱して不融化繊維に変えねばな
らない。これは通常250〜350°C迄の温度に保持
する事によって成されるが、不融化度の低いピッチ繊維
は溶融し易いので、不融化はピッチの軟化温度以下の温
度から出発して徐々に昇温しなければならない。不融化
反応はピッチ#ll#IIに酸素が3〜lO重量%程度
付加する事によって完了するが、不融化過程で繊維は1
〜5%程度収縮する。又繊維の強度は不融化を経ても殆
ど大きくならず、ピッチ繊維と較べ実質的に変らない程
度に脆く弱い。
不融化に次いで繊維は不活性ガス雰囲気下に加熱されて
炭化糸となる。通常800℃以上迄加熱される。この過
程に於いて、ピッチ繊維を構成する分子は次第に合体し
て巨大化し、同時に5〜15%の収縮を生じ、それにつ
れて繊維の強度は徐々に大きくなるが、分子の合体度の
比較的低い600°C迄の低温度域に於ては、繊維強度
はなお一般の高分子繊維に較べて小さいので、この付近
迄の取扱いは不融化過程と同様細心の注意を払うことが
望ましい。
さてピッチm維束をローラーで連続駆動して不融化過程
あるいは引き続いて炭化過程を通過させ、単糸の揃った
毛羽立ちの少ない炭素繊維束を作るに当って、繊維束取
扱い上爪も重要な点は、繊維束にかかる駆動張力を、そ
の抗張力以下の範囲で工程を通じて極カ一定に保ち、部
分的に過大な張力がかかるのを避けること、逆にまた、
工程を通じてU&維束が垂んで単糸配列に乱れが生じる
事がない様、絶えず緊張がかかる状態に保つ事である。
本発明は、脆弱なピッチ繊維束が熱処理過程で徐々に微
妙な収縮を生じる中で、この様に一見矛盾した張力コン
トロールと緊張の維持を実現する方法として、ピッチ繊
維束を送り出しローラー、炉内に配した複数個のローラ
ー及び引取りローラーを介して不融化炉或いは引き続い
て炭化炉を通過せしめるにあたり、不融化炉内或いはこ
れと炭化炉の夫々を複数の温度帯域の部屋に分割し、各
部屋内に於ては、繊維束は複数個の対になったローラー
と懸垂関係に置き、ローラーの少なくとも1つは自在回
転するダンサ−ローラーで、各部屋のダンサ−ローラー
の少なくとも1つは、位置検出機構を持ち、その検出さ
れた位置から各部屋のローラー及び或いは送り出しロー
ラーあるいは引取りローラーあるいはこれらの組合−せ
を選んでローラーの駆動速度を制御して、繊維束にかか
る張力を一定に保持しつつ、連続的にピッチ繊維束を熱
処理することにより、単糸の切断がなく、またm維束が
ルーズになって荷姿が崩れる事もなく、連続して処理出
来る事を見出した。
以下本発明の方法をその概念を例示する図面によって説
明する。
第1図においてピッチ繊維束(あるいは繊維束群)lは
送り出しローラー2によってボビンあるいはケンス3か
ら熱処理室4に送り込まれる。8は適当に配置されたガ
イドである。熱処理室4は酸化性雰囲気の不融化炉ある
いはこれと不活性ガス雰囲気の炭化炉から成る。熱処理
炉内ではローラー5とローラー6が上方及び下方に対向
して配置されていて、ピッチ繊維束lは以下の理由から
両ローラー群の間を懸垂関係を成して通過させる。すな
わち、ピッチ#ll維の不融化反応は繊維が熱融着しな
い様きわめてゆっくり昇温しなければならないが、これ
をピッチ繊維束1の連続駆動処理に適用する場合、熱処
理炉4内に滞留するピッチ繊維束1の長さが非常に長く
なる。従ってもしピッチ繊維束1を水平に駆動させると
すれば炉長は極めて長いものとなり、膨大な敷地面積を
必要とする。本発明の様にローラー5と6を対向させて
この間にピッチ繊維束1を懸垂させれば、熱処理炉4の
空間利用率が高くなり、敷地の有効利用が図れる。熱処
理炉4は複数の温度帯域の′部屋4′、4″や・Qに分
割されている。これはピッチ繊維束lは徐々に昇温しな
けらば融着するので、熱処理炉4内に温度勾配を持たせ
る必要があることと、ピッチ繊維束1は各処理温度に応
じて膨張、収縮が生じ、それによって張力の変動が生じ
るが、これを速やかに吸収する為に熱処理炉4をピッチ
m維束1のvI6脹、収縮のパターンに応じた各温度帯
域毎に分割、シて、その中にダンサ−ローラー6′を配
して張力変動を吸°収しようとする為である。
ダンサ−ローラー6′はスプリングあるいはエアシリン
ダーその他の方法による復元機構を備えた自在回転ロー
ラーであるので、ゴ定lJ内で変位が可能であり、ピッ
チ繊維束lに常時軽い緊張を与えつつ、張力の変動を吸
収して、ピッチ繊維束1が乱れてルーズになるのを防ぐ
と可時に、急激な張力変動により切断するのを防止する
以上の様な理由から、熱処理炉4の部屋4′、4″Φ争
・へり分割の区分は、融着な起さない為の温度勾配から
決められる区分と、膨張・収縮による張力変動に対し各
部屋4′、4″・・・に配置したダンサ−ローラー6′
が対応出来る為の区分のより小さい方で決めるべきであ
り、不融化炉で2つ以上、究極的にはローラー5.6の
各1対毎に分割されることもある。
各部屋4′、4″・・・内のダンサ−ローラー6′は、
ローラー6の中から各部屋で少なくとも1つ選んで設け
る。これも究極的にはローラー6すべてがダンサ−ロー
ラー6′となることもある。ダンサ−ローラー6′は繊
維束1にかかる張力が、変動すると変位し、これをスプ
リング或いはエアシリンダー等で吸収する。本発明では
さらにこのダンサ−ローラー6′の位置から、ピッチ繊
維束lにかかる張力を検出して、ローラー5や6の、さ
らには送り出しローラー2や引取りローラー7の駆動速
度を制御し、ピッチ繊維束lにかかる張力変動を最小に
し糸切れを防ぐものである。ダンサ−ローラー6′で検
出される標準位置からの変位の情報は、出来るだけ多い
方が良く、各部屋4′、4′・・・内のダンサ−ローラ
ー6の少なくとも1つは位置検出機能を備え、各温度の
膨張・収縮帯域の変動に対応出来る様にし、究極的には
すべてのダンサ−ローラー6′に検出機能を備えること
もある。
本発明では、さらに好ましくは送り出しローラー2や引
取りローラー7と対を成すローラー2′や7′もダンサ
−ローラーと成し、さらに好ましくはこれらにも位置検
出機能を持たせる場合もある。ダンサ−ローラー6′さ
らには2′や7″の位置から検出されたピッチ繊維束1
の張力から、ローラー5や6の駆動ローラーの速度、さ
らには送り出しローラー2や引取りローラー7の速度は
、ダンサ−ローラー6′や2′、7′の変位を標準位置
に戻す方向で成されるが、これは各ダンサ−ローラー6
′や2′、7′と対を成すローラー5や2.7の速度を
制御する場合、及びすべての位置検出ローラー6′さら
には2′、7′の変位から演算してローラー5.6さら
には2.7の複数個あるいはすべての速度を同時に制御
する場合がある。
ピッチ−繊維束1が複数本の場合、本発明の方法を実施
するに当ってはすべての繊維*1の張力が等しくなって
いる事が必要である。それはダンサ−ローラー6′の張
力変動吸収作用や位置検出がピッチ繊維束群1の卆均値
に対して成される為、張りの強いピッチ繊維束lには強
い張力がかかり糸切れするおそれがあり、また張りの弱
いピッチ繊維束1はルーズになる可能性がある為である
これを防いで本発明の方法を実施する為に必要に応じて
次の様な方法を採るのが良い。
すなわち、送り出しローラー2あるいは引取ローラー7
及びこれと対を成すダンサ−ローラー2′あるいは7′
の片方あるいは両方を、ピッチ#l!維束群lの各々に
対応して独立に配置し、すべてのピッチ繊維束1に一定
範囲内の緊張がかかる採にすれば良い。さらに好ましく
は、各々ピッチ繊維束1に係るダンサ−ローラー2′や
7′の変位から、(l々のピッチam束lにかかる送り
出しあるいは引取り張力を検出して、これにより、個々
のピッチ繊維束1を駆動する送り出しローラー゛2ある
いは引取りローラー7の駆動速度を制御すれば、各ピッ
チ繊維束1の張力をより一層均等化して、熱処理炉4内
での処理に於るローラー巾方向のピッチ繊維束群1の張
力ムラを無くすることが出来、繊維束1の切断や垂みな
く連続的に熱処理する事が出来る。
(ホ)実施例 実施例1 1O#Lの単糸から成、る12000デニールのピッチ
繊維束を第1図の様な装置で連続駆動して熱処理した。
熱処理炉は同容積の部屋11室から成り、初めの8部屋
は加熱空気の流通する不融化炉として150°Cから2
0℃刻みで温度が上昇する様装置し、次の2部屋は初期
幾化炉として450°C及び550°Cに保ち、酸素濃
度30PPffi以下となる様に窒素ガスを流し、最後
の1部屋では冷窒素ガスを流して繊維束を100°C以
下に冷却してからボビンに巻き取った。各部屋内での繊
維束9行路長は10mで、下部に自在回転のダンサ−ロ
ーラー、上部に駆動ローラ、−を5m離して対を成して
1対ずつ配置し、同時に送り出しローラー、引取りロー
ラーにも対を成してダンサ−ローラーを配し、すべての
ダンサ−ローラーに位置検出器を取りつけた。
ダンサ−ローラーはスプリングにより最も低い位置で4
0g、中心位置で200g、最高値で380gの荷重が
かかり、その移動可能巾は180mmとした。繊維束は
不融化炉内で1.0%、炭化炉で2.2%収縮したが、
送り出しローラーは0.5m/分の定速とし、他の駆動
ローラーは対を成すダンサ−ローラーが中心位置から2
0+am変位すればこれを元に戻す方向に速度を調整す
る様に制御したところ、引き取りローラーの位置で平均
張力225g (18,8mg/デニール)で安定し、
6時間の連続操業で繊維束の切断なく熱処理が出来、毛
羽やルーズなたるみのない熱処理系が巻き取られた。
実施例2 10ルの単糸から成る1000デニールのピッチ繊維束
12本を第1図の様な装置で連続駆動して熱処理した。
熱処理炉はいずれも空気雰囲気の2部屋から成り、第1
室は240°C1第2室は280’Cの不融化炉で、各
部屋の繊維束の行路長はそれぞれBowloomであり
、実施例1と同様に自在回転のダンサ−ローラーと駆動
ローラーが10m離れて対を成して第1室には3対、第
2室には5対配置されていた。引き取りローラーにも対
を成してダンサ−ローラーを配し、これと、上記各部屋
の最終のダンサ−ローラーには位置検出器を取りつけた
。ダンサ−ローラーはスプリングにより最も低い位置で
40g、中心位置で200g、最高位で360gの荷重
がかかりその移動中は180mmであった。繊維束の送
り出し側の駆動ローラー及びそれと対を成すダンサ−ロ
ーラーは繊維束毎に独立して12対配されており、各ダ
ンサ−ローラーはスプリングにより最も低い位置で4g
、中心位置で20g、最高位で3f(gの荷重がかかり
、その移動可能巾は1601とした。
各繊維束は各送り出しローラーでそのダンサ−ローラー
がたえず中心位置の上下5mll1内に在る様に駆動速
度を調整されながら、平均して0.5m/分の早さで熱
処理炉内に送り込まれ、炉以降では位置検出器の付いた
ダンサ−ローラーの変位を読み取り、すべての変位が常
に中心位置の上下5mm内に在る様に、すべての駆動ロ
ーラーの速度を同時に調整して運転した。tam束は各
室で0.596ずつ収縮したが、引き取りローラーの位
置で平均張力210g(17,5mg/デニール)で安
定して運転出来、各繊維束とも切断なく、毛羽やルーズ
なたるみもなく熱処理されて巻き取られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、立面図で、本発明の説明図である。 l・・・ピッチ繊維束、2・・Φ送り出しローラー、2
′Φ・φダンサーローラー 、3Φ・・ポビン、4@・
・熱処理炉、4′、4″−・・部屋、5.6・・・ロー
ラー、6′ΦΦφダンサ−ローラー、7・・・引取りロ
ーラー、7′・・・ダンサ−ローラー、8φ・・ガイド
。 特許出願人 新日本製鐵株式會社 (ほか2名) 代理人 弁理士 井 上 雅生 手続補正書 昭和58年12月23日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、本件の表示 昭和58年蒔許願第125781号 2、発明の名称 連続的にピッチ繊維束を熱処理する方法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区大手町二丁目6番3号名称 (6
65)新日本製議株式會社 代表者 武 1) 豊(ほか2名) 4、代理人 〒103 住所 東京都中央区日本橋2丁目2番1号共同ビル(呉
服橋) 氏名 (8477)弁理士 井 上 雅 主電話 03
(273)8305 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書第5頁第4行目の「ポリアクリルニトリルを原料
とする場合、」を「ポリアクリルニトリルを原料とする
場合に比較してピッチ類を原料とする場合」と訂正する
。 代理人 弁理士 井 上 雅 生

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピッチ繊維束を送り出しローラー及び炉内の上下
    に配した複数個の対をなしたローラーを介して不融化炉
    あるいは引き続いて炭化炉に通し、ついで引き取りロー
    ラーで引き取って炉内で熱処理するにあたり、不融化炉
    内あるいはこれと炭化炉とからなる熱処理炉を複数の温
    度帯域の部屋に分割し、各部屋内においては繊維束は、
    上下のローラーを交互に経由して進行し、各部屋のロー
    ラーの少なくとも1つは自在回転するダンサ−ローラー
    で構成され、各部屋のダンサ−ローラーの少なくとも1
    つは位装置検出機能を持ち、その検出された位置に応じ
    て、各部屋のローラー、あるいは送り出しローラー、あ
    るいは引取りローラー、あるいはこれらのいくつかの組
    合せについて、ローラーの駆動速度を制御して、繊維束
    にかかる張力を一定範囲に保持しつつ、連続的にピッチ
    繊維束を熱処理する方法。
  2. (2)送り出しローラー及び(あるいは引゛取すローラ
    ーに対を成してダンサ−ローラーが配置されている特許
    請求の範囲第(1)項記載の連続的にピッチ繊維束を熱
    処理する方法。
  3. (3)送り出しローラー及びあるいは引取りローラーと
    対を成すダンサ−ローラーが位置検出機構を持ち、その
    検出された位置、あるいはこれと炉内の各部屋の位置検
    出ダンサ−ローラーの位置から、各部屋のローラー及び
    あるいは送り出しローラー、あるいは引取ローラー、あ
    るいは、これらの組合せを選んでローラーの駆動速度を
    制御する特許請求の範囲第(1)項記載の連続的にピッ
    チ繊維束を熱処理する方法。
  4. (4)ピッチ繊維束が複数本である場合に、送り出しロ
    ーラー及びあるいは引取ローラー及びこれらと対を成す
    ダンサ−ローラーが繊維束ごとに独立して配置されてい
    る特許請求の範囲第(2)項又は第(3)項記載の連続
    的にピッチ繊維束を熱処理する方法。
JP12578183A 1983-07-11 1983-07-11 連続的にピツチ繊維束を熱処理する方法 Pending JPS6021910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12578183A JPS6021910A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 連続的にピツチ繊維束を熱処理する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12578183A JPS6021910A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 連続的にピツチ繊維束を熱処理する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021910A true JPS6021910A (ja) 1985-02-04

Family

ID=14918685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12578183A Pending JPS6021910A (ja) 1983-07-11 1983-07-11 連続的にピツチ繊維束を熱処理する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021910A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184125A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Toa Nenryo Kogyo Kk 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
FR2621045A1 (fr) * 1987-09-28 1989-03-31 Nitto Boseki Co Ltd Procede de mise a l'etat infusible de fibres de brai
US5294383A (en) * 1991-11-21 1994-03-15 Aerospatiale Societe Nationale Industrielle Process of making shaped members length made from carbon-carbon composite materials
JP2007023457A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toho Tenax Co Ltd 熱処理炉
US7749479B2 (en) 2006-11-22 2010-07-06 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184125A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Toa Nenryo Kogyo Kk 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH043453B2 (ja) * 1986-02-10 1992-01-23
FR2621045A1 (fr) * 1987-09-28 1989-03-31 Nitto Boseki Co Ltd Procede de mise a l'etat infusible de fibres de brai
US5294383A (en) * 1991-11-21 1994-03-15 Aerospatiale Societe Nationale Industrielle Process of making shaped members length made from carbon-carbon composite materials
JP2007023457A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toho Tenax Co Ltd 熱処理炉
US8591859B2 (en) 2006-11-22 2013-11-26 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US7749479B2 (en) 2006-11-22 2010-07-06 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US8734754B2 (en) 2006-11-22 2014-05-27 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US8871172B2 (en) 2006-11-22 2014-10-28 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US9121112B2 (en) 2006-11-22 2015-09-01 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US9340905B2 (en) 2006-11-22 2016-05-17 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US9677195B2 (en) 2006-11-22 2017-06-13 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US9938643B2 (en) 2006-11-22 2018-04-10 Hexel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same
US10151051B2 (en) 2006-11-22 2018-12-11 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4100004A (en) Method of making carbon fibers and resin-impregnated carbon fibers
US3539295A (en) Thermal stabilization and carbonization of acrylic fibrous materials
JP5161604B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
US3533743A (en) Process for the manufacture of continuous high modulus carbon yarns and monofilaments
JPS6021910A (ja) 連続的にピツチ繊維束を熱処理する方法
JP2000345435A (ja) ピッチ繊維束およびピッチ系炭素繊維束ならびにその製造方法
Ezekiel et al. Preparation of graphite fibers from polymeric fibers
KR101781423B1 (ko) 단축 공정에 의한 실리콘카바이드 섬유의 제조방법
US3723150A (en) Surface modification of carbon fibers
US6156287A (en) Method for preparing pan-based activated carbon fabrics
US3900556A (en) Process for the continuous carbonization and graphitization of a stabilized acrylic fibrous material
JPS6220281B2 (ja)
JPS60126324A (ja) フィラメントの揃いの良い炭素繊維束を製造する方法
US5771674A (en) Process and apparatus for crimping fibers
JPS6269826A (ja) 高強度・高弾性炭素繊維の製造方法
GB2170491A (en) Method of producing graphite fiber and product thereof
US3813219A (en) Process for the thermal stabilization of polyacrylonitrile fibers and films
JPS61258020A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS59150114A (ja) 連続フイラメント状のピツチ系炭素繊維の製造方法
JP2695355B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
KR20240042676A (ko) 개선된 강도 및 모듈러스를 갖는 탄소 섬유 및 이를 제조하기 위한 관련 방법 및 장치
JPH0617319A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS59150115A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS6134224A (ja) ピツチ系高強度長炭素繊維の製造法
JPH01298216A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法