JPS6021713B2 - 緑色発光螢光体 - Google Patents

緑色発光螢光体

Info

Publication number
JPS6021713B2
JPS6021713B2 JP14647480A JP14647480A JPS6021713B2 JP S6021713 B2 JPS6021713 B2 JP S6021713B2 JP 14647480 A JP14647480 A JP 14647480A JP 14647480 A JP14647480 A JP 14647480A JP S6021713 B2 JPS6021713 B2 JP S6021713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
zns
activation
aluminum
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14647480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5659890A (en
Inventor
孝之 家田
昇 松久
進 大纒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP14647480A priority Critical patent/JPS6021713B2/ja
Publication of JPS5659890A publication Critical patent/JPS5659890A/ja
Publication of JPS6021713B2 publication Critical patent/JPS6021713B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は緑色発光蟹光体に関する。
さらに詳しくは本発明は従来公知の銅および金付活アル
ミニウム共付活硫化亜鉛蟹光体(以後「Z鷹:Cu,A
u,AI」と記す)にさらに徴量のビスマスを添加した
緑色発光後光体に関する。従来カラーテレビジョンブラ
ウン管の緑色発光成分蜜光体として銅付活、アルミニウ
ム共付活硫化亜鉛蟹光体(以後「ZnS:Cu,AI」
と記す)が実用されている。
しかしこのZnS:Cu,AIは緑色発光を示すとは言
うもののカラーテレビジョンブラウン管の緑色発光成分
蟹光体としては発光色が多少短波長側によったものであ
る。従って従来実用のカラーテレビジョンブラウン管は
白色輝度が充分なものとは言えず、また白色を出す場合
には青および緑色発光成分蟹光体に比較して発光効率の
低い赤色発光成分麓光体への電流配分を増さなければな
らず、赤色電子銃の寿命の低下、赤色電子ビームの太り
による画質の低下等の問題があった。最近ZnS:Cu
,AIにかわるカラーテレビジョンブラウン管の緑色発
光成分蟹光体としてZnS:Cu,Au,AIが注目さ
れるようになった。
このZnS:Cu,Au,AIは硫化亜鉛に適当量の硫
酸銅(CuS04・田20)、硝酸鋼〔Cu(N03)
2・細20〕等の銅化合物、塩化金酸〔HAuC14・
が20〕等の金化合物および硫酸アルミニウム〔AI2
(S04)3・19日20〕、硝酸アルミニウム〔AI
(N03)3・母LO〕等のアルミニウム化合物を添加
し、通常はさらにこれに適等量のアルカIJ金属ハロゲ
ン化物、アルカリ士類金属ハロゲン化物、ハロゲン化ア
ンモニウム等の融剤を添加して硫化水素雰囲気あるいは
二硫化炭素を含む硫化性雰囲気の硫化物蟹光体製造にお
いて一般に採用される還元性雰囲気中で950qo乃至
1030午○の温度で焼成することによって得られる。
このようにして得られるZnS:Cu,Au,AIはZ
nS:Cu,AIよりも長波長の緑色発光を示し、銅付
活量が一定である場合には金付宿量が増加するに従って
発光色は次第に長波長へ移動する。しかしながらZnS
:Cu,Au,AIにおいて、付活剤である金は同じく
付活剤である銅よりも発光中心として不安定であり、ボ
ールミル処理、カラーテレビジョンブラウン管の蟹光膜
作成後のべーキング等によって発光輝度の低下、発光色
の短波長側への移動等その発光特性は劣化する。このZ
nS:Cu,Au,AIにおける発光特性の劣化は金付
宿量が多いもの程著しく、従って少ない金付活量でより
長波長の緑色発光を示す発光特性の劣化が少ないZnS
:Cu,Au,AIが望まれるようになった。本発明は
上述ZnS:C↓ A山 川における要望に応えるもの
である。
すなわち本発明は銅および金付活量、アルミニウム共付
活量が同一である蟹光体を比較した場合、従来のZnS
:Cu,Au,AIよりも長波長の緑色発光を示すZn
S:Cu,Au,Mを提供することを目的とするもので
ある本発明者等は上記目的を達成するためZnS:Cu
,Au,AIについて種々の実験を行なってきた。
その結果上述の製造方法によってZnS:Cu,Au,
AIを製造するにあたり、さらに添加物としてビスマス
を適当量用い、ZnS:Cu,Au,N中にビスマスを
徴量含有せしめれば銅および金付宿量、アルミニウム共
付活量が同一である蟹光体を比較した場合従来のZnS
:Cu,Au,AIよりも長波長の緑色発光を示すZn
S:Cu,A山AIが得られることを見出した。本発明
の緑色発光蟹光体は硫化亜鉛を母体とし、銅および金を
付活剤とし、アルミニウムを共付活剤とし、さらにビス
マスを徴量含有することを特徴とするものである。本発
明のZnS:Cu,Au,AIは銅付活量およびアルミ
ニウム共付活量が同一である場合、従来のZnS:Cu
,Au,AIよりもより少ない金付活量で同等の発光色
を得ることができる。すなわち本発明のZnS:Cu,
Au,AIは銅付活量およびアルミニウム共付活量が同
一であり、かつ発光色が同等である蟹光体を比較した場
合、従来のZnS:Cu,Au,AIよりも金付活量が
少なく、従って発光特性の劣化も少ない。また本発明の
ZnS:Cu,Au,AIは銅付活量およびアルミニウ
ム共付活量が同一であり、かつ発光色が同等である強光
体を比較した場合、従来のZnS:Cu,Au,AIよ
りも発光輝度が高い。ビスマスを徴量含有する本発明の
ZnS:Cu,Au,AIは以下に述べる製造方法によ
って製造される。
付活剤となる銅および金は硫酸鋼(C雌04・虫も0)
、硝酸鋼〔Cu(N03)2・細20〕等の銅化合物お
よび塩化金酸〔HAuC14・2LO〕等の金化合物と
して、また共付活剤となるアルミニウムは硫酸アルミニ
ウム〔AI2(S04)3・1班20〕、硝酸アルミニ
ウム〔AI(N03)3・畑20〕等のアルミニウム化
合物として添加される。
銅付活量は硫化亜鉛1のこ対して5×10‐5タ乃至3
×10‐42の範囲であり、より好ましくは8×10‐
5タ乃至1.5×10‐4夕の範囲である。また金付活
量は硫化亜鉛1のこ対して2.5×10‐5タ乃至1.
5×10‐3夕の範囲でありより好ましくは5×10‐
5タ乃至5×10‐4夕の範囲である。さらにアルミニ
ウム付活量は硫化亜鉛1のこ対して5×10‐5タ乃至
5×10‐3夕の範囲であり、より好ましくは8×10
‐5タ乃至10‐3夕の範囲である。ここでアルミニウ
ムのグラム原子数は銅のグラム原子数と金のグラム原子
数の和の1/2よりも大きくなければならない。銅およ
び金付活量、アルミニウム共付活量が上記範囲外である
場合、得られる蜜光体は発光色および発光輝度の点で好
ましくない。ビスマスは硝酸ビスマス〔Bi(NQ)3
・QLO〕、硫酸ビスマス〔Bi2(S04)3〕、酸
化ビスマス(Bi203)、硫化ビスマス(Bj2S3
)、ハロゲン化ビスマス(BiC13,BIBr3,B
i13)等のビスマス化合物として添加される。
添加されるビスマスはその大半が焼成中に飛散してしま
うか、その一部が蟹光体構成成分として蟹光体中に含有
される。製造時におけるビスマス添加量に対するビスマ
ス含有量の比率は焼成温度、焼成時間、併用する融剤等
の製造条件の変化によって変化し一定ではないが、一般
に添加量が少なくなると含有量も少なくなる。しかして
製造時ビスマス添加量は硫化亜鉛1夕に対して5×10
‐6タ乃至2×10‐3夕の範囲が適当である。添加量
が硫化亜鉛1のこ対して5×10‐6タ以下の場合は得
られるZnS:Cu,Au,山中にビスマスが検出され
ない場合が多い。すなわち本発明の蟹光体は得られない
場合が多い。付活剤である銅および金、共付活剤である
アルミニウムおよび添加物であるビスマスの硫化亜鉛へ
の添加は、それらの化合物を固体のまま添加する、いわ
ゆる乾式法でもよいし、適当な溶媒に溶解し溶液として
添加する、いわゆる緑式法でもよい。また、上記付活剤
、共付活剤および添加物の他にアルカリ金属ハロゲン化
物、アルカリ士類金属ハロゲン化物、ハロゲン化アンモ
ニウム等の高虫剤を添加してもよい。さらに酸化防止の
ための硫黄を添加する場合もある。なお硫化亜鉛にビス
マスを添加する方法として、亜鉛イオンを含む溶液に硫
化水素を導入して硫化亜鉛を生成沈澱させる際にビスマ
スイオンを共存させておき、硫化物として共沈させても
よい。混合操作は例えば乳鉢またはボールミル等の粉砕
混合機を用いて原料混合物の粉砕を兼ねながら充分に混
合する。焼成は上記のようにして充分均一に混合された
原料を例えば石英チューブのような耐熱性チューブに詰
めて硫化水素雰囲気あるいは二硫化炭素を含む硫化性雰
囲気等の硫化物蜜光体製造において一般に採用される還
元性雰囲気中で行なわれる。焼成温度は95000乃至
1030℃の範囲を適当とそ、より好ましくは970q
o乃至101000の範囲である。焼成時間は3粉ご乃
至1期時間の範囲を適当とし、より好ましくは1時間乃
至5時間の範囲である。また冷却の際に徐冷を行なう事
によってより良好な結果が得られる。以上述べた製造方
法によって本発明のビスマスを徴量含有するZnS:C
仏 A仏 幻を得ることができる。
第1図は99000で焼成して得た鋼付活量、金付活量
およびアルミニウム共付活量が硫化亜鉛1夕に対してそ
れぞれ1.3×10‐4夕、3×10−4夕および5×
10‐4夕である本発明のビスマスを含有するZnS:
Cu,Au,AIにおけるビスマス含有量とCIE表色
系による発光度点のx値との関係を示すグラフである。
発光度が長波長化するということは、CIE表色系によ
る発光色度点のx値が増加し、y値が減少することであ
る。第1図から明らかなように、ビスマス含有量がおよ
そ5肌まではx値はビスマス含有量の増加にともなって
急激に上昇する(つまり発光色が長波長側へ移動する)
か、ビスマス含有量がおよそ5脚より多くなるとほぼ飽
和に達する。しかしながらビスマス含有量がおよそ10
0脚よりも多くなると発光色の長波長化効果は依然とし
てあるとは言うものの発光輝度が低下し始めるので好ま
しくない。なお銅および金付活量、アルミニウム共付活
量、焼成温度が異なった後光体についても第1図と同じ
額向の結果が得られた。上述の説明から明らかなように
、本発明のZ船:Cu,Au,AI中に含有されるビス
マスの量は10■地以下である。第2図は銅付活量およ
びアルミニウム共付活量を一定とした20〜4瓜肌のビ
スマスを含有する本発明のZnS:Cu,Au,Nにお
ける金付活量とC囚表色系による発光色度点のx値との
関係(曲線a)を、鋼付活量およびアルミニウム共付活
量は本発明のZnS:Cu Au,Mと同じであるがビ
スマスを含有しない従来のZ船:Cu,Au,AIにお
ける金付活量とCIE表色系による発効色度点のx値と
の関係(曲線b)と比較して示すものである。
第2図に例示されるように、本発明のZnS:CAAu
,AIは銅付活量およびアルミニウム共付活量が同一で
ある場合、従来のZnS:Cu,Au,山よりもより少
ない金付活量で同じx値を得ることができる。ZnS:
C↓ Aへ 山の発光色度点は一定の軌跡上を変化する
ものであるから、x値が同じであればy値もほぼ同じと
なり発光色は同等となる。すなわち本発明のZnS:C
u,Au,AIは銅付活量およびアルミニウム共付宿量
が同一である場合、従来のZnS:Cu,Au,AIよ
りもより少ない金付港量で同等の発光色を得ることがで
きる。換言すれば本発明のZnS:Cu,Au,AIは
銅付活量およびアルミニウム共付活量が同一であり、か
つ発光色が同等である蜜光体を比較した場合、従釆のZ
nS:Cu,Au,AIよりも金付活量が少なく、従っ
てボールミル処理、ベーキング等による発光輝度の劣化
も少ない。第3図は銅付活量およびアルミニウム共付活
量を一定とした20〜40岬のビスマスを含有する本発
明のZnS:Cu,Au,MにおけるCIE表色系によ
る発光色度点のx値と発光輝度との関係(曲線a)を、
銅付活量およびアルミニウム共付活量は本発明のZnS
:C山 Au,Mと同じであるがビスマスを含有しない
従来のZ鷹:Cu,Au,AIにおけるCIE表色系に
よる発光色度点のx値と発光輝度との関係(曲線b)と
比較して示すものである。
第3図に例示されるように本発明のZnS:CりAu,
AIは銅付活量およびアルミニウム共付活量が同一であ
り、かつx値が同じであるすなわち発光色が同等である
蟹光体を比較した場合、従釆のZnS:C山Au,Nよ
りも発光輝度が高い。以上述べたように、ビスマスを徴
量含有する本発明のZnS:Cu,Au,AIは銅およ
び金付活量、アルミニウム共付活量が同一である蟹光体
を比較した場合、従来のZnS:Cu,Au,AIより
も長波長の緑色発光を示す。従って本発明のZnS:C
u,Au,AIは銅付活量およびアルミニウム共付活量
が同一である場合、従来のZnS:Cu,Au,Nより
もより少ない金付活量で同等の発光色を得ることができ
る。すなわち本発明のZnS:Cu,Au,凡は銅付活
量およびアルミニウム共付活量が同一であり、かつ発光
色が同等である蟹光体を比較した場合、従来のZnS:
Cu,Au,AIよりも金付活量が少なく、従って発光
特性の劣化も少ない。また本発明のZnS:Cu,Au
,AIは銅付活量およびアルミニウム共付活量が同一で
あり、かつ発光色が同等である蟹光体を比較した場合、
従釆のZnS:Cu,Au,AIよりも発光輝度が高い
。このように本発明の工業的利用価値は顕著なものであ
る。以下実施例により本発明を詳述する。
実施例1. 硫化亜鉛ZnS loo9 硫 酸 銅 CuS04・5日20 0.051
9(Cu量0.0139)塩 化 金 酸 HAuC仏
,ぐ2日20 0.0579(Au量0.039)
硫酸アルミニゥム A必2(S04)3・18日20
0.629(A仏量0059)沃化ビスマス Bi13
0.159(Bi量0.05329)
浮ゴヒカリウム KI O‐2
9硫 黄 S 29上記源料を充分混合
した後二硫化炭素を含む硫化性雰囲気中で聡oqoで1
時間30分暁成することによって銅付活量、金付活量お
よびアルミニウム共付活量が硫化亜鉛1のこ対してそれ
ぞれ1.3×10‐4夕、3×10‐4夕および5×1
0‐4夕であり、ビスマス含有量が3瓜餌であるZnS
:Cu,Au,山を得た。
この蜜光体のCIE表色系による発光色度点は(x=0
.34入 y=0.590)であり、上記原料より沃化
ビスマスを除いた原料を用い焼成条件を上記と同じにし
て得た従来のZ脂:Cu,Au,山の発光色度点(x=
0.31ふ y=0.631)よりも長波長にあった。
実施例2. 硫化亜鉛ZnS IOO9 硫 酸 鋼 CuS04・5比0 00289(
Cu量0.0079)塩 化 金 酸 日AuC必4・
2日20 0.0959(Au量0.059)硫酸
アルミニウムA多2(S04)3・18日20 0.3
729(A仏量0.039)硝酸ビスマス Bi肘03
)3・5日20 0.29(Bi量0,0869)塩
化アンチモン SbC多3 0.19(
Sb量0.0549)塩化アンモニウムNH4C仏
19硫 黄 S 39上記原料
を充分混合した後二硫化炭素を含む硫化性雰囲気中で1
010ooで2時間焼成することによって銅付活量、金
付活量およびアルミニウム共付活量が硫化亜鉛1のこ対
してそれぞれ7×10‐5夕、5×10‐4夕および3
×10‐4夕であり、ビスマス含有量およびアンチモン
含有量がそれぞれ2Q血および35脚であるZnS:C
u,Au,AIを得た。
この姿光体のCIE表色系による発光色度点は(x=0
.360、y=0.585)であり、上記原料より硝酸
ビスマスと塩化アンチモンを除いた原料を用い、焼成条
件を上記と同じにして得た従来のZnS:Cu,Au,
AIの発光色度点(x=0.328、y=0.596)
よりも長波長にあった。実施例3 硫化亜鉛ZnS IOO9 硫 酸 鋼CuS04・5日20 0.0399
(Cu量 0.019)塩化金 酸HAuC〃4・2日
20 0.1539(Au量0.089)硫酸アル
ミニゥムA必2(S04)3・18日20 1.249
(A汐量 0.19)硝酸ビスマス Bi肘023・5
日20 0.29(Bi量 0.0869)沃化カ
リウム KI I9塩化アンモニウム
NH4C仏 19硫 黄S
39上記原料を充分混合した後硫化水素雰囲気中で1
000qoで1時間焼成することによって銅付活量、金
付活量およびアルミニウム共付活量が硫化亜鉛1夕に対
してそれぞれ10‐4夕、8×10‐4夕および10‐
3夕であり、ビスマス含有量が43脚であるZnS:C
u,Aい Nを得た。
この蟹光体のCIE表色系による発光色度点は(x=0
.377、y=0.563)であり、上記原料より硝酸
ビスマスを除いた原料を用い、焼成条件を上記と同じに
して得た従来のZnS:C山Au,山の発光色度点(x
=0.360 y=0.573)よりも長波長にあった
。実施例4硫化亜鉛ZnS loo9 硫 酸 鋼 CuS04・5日20 0.11
89(Cu量 0.039)塩化 金酸 HAuC仏4
・2日20 0.1159(Au量 0.069)
硫酸アルミニウムA必よSQ)3・18日20 1.
249(A仏軍 0.19)硫化ビスマス Bi2S3
0.019(Bi量 0.0089)
沃化カリウム KI O.29塩化ア
ンモニウムNH4C仏 0.19硫
黄S I9上記原料を充分混合した後二硫化炭
素を含む硫化性雰囲気中で1000℃で2時間焼成する
ことによって銅付活量、金付活量およびアルミニウム共
付活量が硫化亜鉛1のこ対してそれぞれ3×10‐4夕
、6×10‐4夕および10‐3夕であり、ビスマス含
有量が2胸であるZnS:Cu,Au,AIを得た。
この蟹光体のCIE表色系による発光色度点は(x=0
.361、y=0.580)であり、上記原料より硫化
ビスマスを除いた原料を用い、焼成条件を上記と同じに
して得た従釆のZnS:Cu,Au,AIの発光色度点
(x=0.343 y=0.586)よりも長波長にあ
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のZnS:Cu,Au,AIにおけるビ
スマス含有量とCIE表色系による発光色度点のx値と
の関係を示すグラフである。 第2図は本発明のZnS:Cu,Au,Nにおける金付
活量とC伍表色系による発光色度点のx値との関係(曲
線a)を、従釆のZnS:Cへ A山 Nにおける金付
活量とCIE表色系による発光色度点のx値との関係(
曲線b)と比較して示すグラフである。第3図は本発明
のZnS:Cu,Au,NにおけるCIE表色系による
発光色度点のx値と発光輝度との関係(曲線a)を、従
来のZnS:C↓ Au,AIにおけるCIE表色系に
よる発光色度点のx値と発光輝度との関係(曲線b)と
比較して示すグラフである。繁l図第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硫化亜鉛の母体、銅の付活剤、金の付活剤、アルミ
    ニウムの共付活剤、およびビスマスを含有する螢光体で
    あつて、上記銅付活量、金付活量およびアルミニウム共
    付活量は硫化亜鉛1gに対してそれぞれ5×10^−^
    5g乃至3×10^−^4g、2.5×10^−^5g
    乃至1.5×10^−^3gおよび5×10^−^5g
    乃至5×10^−^3gの範囲にあり(但しアルミニウ
    ムのグラム原子数は銅のグラム原子数と金のグラム原子
    数の和の1/2よりも大きい)、かつ該螢光体に含有さ
    れるビスマスの量は43ppm以下であることを特徴と
    する緑色発光螢光体。 2 前記銅付活量、金付活量およびアルミニウム共付活
    量がそれぞれ8×10^−^5g乃至1.5×10^−
    ^4g、5×10^−^5g乃至5×10^−^4gお
    よび8×10^−^5g乃至10^−^3gの範囲にあ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の緑色発
    光螢光体。
JP14647480A 1980-10-20 1980-10-20 緑色発光螢光体 Expired JPS6021713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647480A JPS6021713B2 (ja) 1980-10-20 1980-10-20 緑色発光螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647480A JPS6021713B2 (ja) 1980-10-20 1980-10-20 緑色発光螢光体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5856077A Division JPS53142991A (en) 1977-05-20 1977-05-20 Green luminous fluorescent substance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5659890A JPS5659890A (en) 1981-05-23
JPS6021713B2 true JPS6021713B2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=15408451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14647480A Expired JPS6021713B2 (ja) 1980-10-20 1980-10-20 緑色発光螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021713B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795893B2 (ja) * 1989-04-12 1998-09-10 株式会社東芝 陰極線管
JP2007299606A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujifilm Corp 分散型エレクトロルミネッセンス
JP4769627B2 (ja) * 2006-04-28 2011-09-07 富士フイルム株式会社 無機分散型エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5659890A (en) 1981-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0448056B1 (en) Method for preparing sulfide phosphors
US4208299A (en) Method of preparing zinc sulfide phosphor coactivated with copper and gold
US3922233A (en) White emitting phosphors
JPS6021713B2 (ja) 緑色発光螢光体
US3140999A (en) Method of preparing cubic zinc-cadmium sulfide electroluminescent phosphor
JPS6021676B2 (ja) 青色発光螢光体およびカラ−テレビジョンブラウン管
KR910001399B1 (ko) 황화아연형광체 및 이 형광체를 사용한 전자선 여기표시관(勵起表示管).
JPS6295378A (ja) 螢光体
KR920001782B1 (ko) 녹색 발광 형광체
EP0361650B1 (en) Green light emitting phosphor
KR910002681B1 (ko) 녹색 발광 형광체
JPS637592B2 (ja)
KR910007796B1 (ko) 음극선관
JPH0129834B2 (ja)
JPS6286085A (ja) 残光性螢光体
JPH072945B2 (ja) 残光性硫化亜鉛蛍光体
KR100428621B1 (ko) 고휘도녹색형광체및그제조방법
KR920005957B1 (ko) 녹색 발광 형광체
KR940005193B1 (ko) 녹색 발광 형광체
KR100226512B1 (ko) 고휘도의 적색 형광체 및 그 제조 방법
JPS6332111B2 (ja)
JPS6410557B2 (ja)
JPS637593B2 (ja)
JPS6144116B2 (ja)
KR790001424B1 (ko) 백색발광 형광체