JPS60216666A - 画像読取装置のクロスト−ク補正回路 - Google Patents

画像読取装置のクロスト−ク補正回路

Info

Publication number
JPS60216666A
JPS60216666A JP59073560A JP7356084A JPS60216666A JP S60216666 A JPS60216666 A JP S60216666A JP 59073560 A JP59073560 A JP 59073560A JP 7356084 A JP7356084 A JP 7356084A JP S60216666 A JPS60216666 A JP S60216666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage means
ccd sensor
data
temporary storage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59073560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228945B2 (ja
Inventor
Bunichi Nagano
長野 文一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59073560A priority Critical patent/JPS60216666A/ja
Publication of JPS60216666A publication Critical patent/JPS60216666A/ja
Publication of JPH0228945B2 publication Critical patent/JPH0228945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は画像読取装置のクロストーク補正回路に関し
、特に、複数の素子が高密度で集積されたCCDセンサ
を用い、蛍光灯を光源としてCCDセンサの走査周期に
合わせて順次点滅し、画像からの反射光をCCDセンサ
によって検出し、色分解を行なうような画fI!読取装
置において、CCDセンサにおける隣接素子間に生じる
クロストーク成分を補正するようなりロストーク補正回
路に関する。
従来技術 第1図ないし83図は、この発明の1vfRとなる画像
読取装置における光学系を示す図である。
第1図に示す例は、カラー原N1に対して、赤色の光を
照射するR螢光灯2と、緑色の光を照射するG?i2光
幻3と、青色の光を照射するB(l光灯4とが設けられ
る。これらの蛍光灯2ないし4からの光に基づくカラー
原稿1からの反射光は、ミラー5を介してレンズ6によ
って収束され、CCDセンサ7に入力される。
第2図に示す例は、カラー原稿1に対して普通色の蛍光
灯8のみが設けられ、この蛍光灯8がらの光に基づくカ
ラー原稿1からの反射光はミラー5によって反射され、
フィルタ円板9によってカラー原稿1の赤、緑、青のそ
れぞれの光成分に分離され、レンズ6を介してCCDセ
ンサ7に入力される。
第3図に示す例は、第2図に示したフィルタ円板9に代
えて、レンズ6の後方にダイクロイックミラー10を配
置し、このダイクロイッ“クミラー10によってカラー
原稿1の赤、緑、青の光成分を分離し、それぞれをR読
取CCDセンサ11と、G読取CCDセンサ12と、B
読取CCDセンサ13に入力される。
第4図は前述の第1図ないし第3図に示したCCDセン
サ7.11,12.13のそれぞれの要部断面図である
。この第4図はCCDセンサ7に入力される光源からの
光の波長が長くなると、光子による電子の発生がCOD
チップのより奥深いところで行なわれることを示してい
る。すなわち、たとえば波長λ−450nllの光がC
DDt7ンサ7に入力されると、その光子による電子は
CODチップの比較的浅いところで発生ずる。ところが
、光の波長がλ−5501101になると、電子はCO
Dチップよりも深いところで発生し、波長λ=65Qn
iになると、さらにCODチップより奥深いところで電
子が発生するようになる。このように、光の波長が長く
なるに従って電子がCODチップよりも奥深いところで
発生するために、発生した電子は真上の素子によってと
らえられずに、両隣りのセンサによってとらえられる確
率が大きくなる。このために、CCDセンサにおける各
素子間においてクロストーク現象を生じることとなる。
CCDセンサにおいて、各素子間でクロストークを生じ
ると、画像からの反射光を読取ったときに、明瞭な読取
データを出力できなくなるという問題点があった。
発明の目的 それゆえに、この発明の主たる目的は、CCDセンサに
おける隣接素子間の隣接クロストーク成分を補正して明
瞭な読取データを出力し得る画像読取装置のクロストー
ク補正回路を提供することである。
発明の構成 この発明を要約すれば、CCDセンサの各素子から出力
されるアナログ信号を読取データとしてディジタル信号
に変換して記憶し、記憶したCCDセンサの各素子ごと
のデータを第1のタイミングで第の一時記憶手段に一時
記憶し、さらに第2のタイミングで第1の一時記憶手段
に記憶した各素子ごとのデータを第2の一時記憶手段に
記憶する。そして、記憶手段から読出される成る素子の
読取データと、第1の一時記憶手段出力としての隣接す
る素子の読取データと、さらに第2の一時記憶手段から
出力される隣接する素子の読取データを予め定める定数
に基づいてそれぞれのクロストーク成分を補正するよう
に構成したものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は゛以
下に図面を参照して行なう詳細な説明から一層明らかと
なろう。
実施例の説明 第5図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。
まず、第5図を参照してこの発明の一実施例の構成につ
いて説明する。CCDセンサ21ハタ、!: エばM個
の受光素子が集積されたものであって、赤色、緑色、青
色のそれぞれに対応する読取信号をアナログ信号として
出力する。このCCDセンサ21の出力は、A/Dコン
バータ22に与えられ、アナログ信号としての読取出力
がNビットのディジタル信号に変換される。このNビッ
トのデータはRメモリ23とGメモリ24とBメモリ2
5とに与えられる。Rメモリ23は赤色の読取データを
記憶するものであり、Gメモリ24は緑色の読取データ
を記憶するものであり、Bメモリ25は青色の読取デー
タを記憶するものである。
Rメモリ23.Gメモリ24およびBメモリ25には、
制御回路26からアドレス信号とリードライト信号が与
えられ、この制御回路26によってリード/ライト制御
がなされる。すなわち、1(メモリ23に赤色の読取デ
ータが書込まれているときには、Gメモリ24から緑色
の読取データが読出される。これらのメモリ23.24
および25から順次読出されたNビットの読取データは
制御回路26から出力されるタイミング信号T Lによ
って第1のタイミングで第1の一時記憶手段としてのラ
ッチ回路27に一時記憶され、このラッチ回路27に一
時記憶された読取データは第2のタイミングで第2の一
時記憶手段としてのラッチ回路28に一時記憶される。
すなわち、Rメモリ23からCCDセンサ21の成る素
子におけるNビットの読取データが読出されたときには
、ラッチ回路27にはRメモリ23から読出された読取
データに対応する素子に隣接する素子の読取データがラ
ンチ回路27に一時記憶されていて、ラッチ回路28に
はラッチ回路27に一時記憶された読取データに対応す
る素子に隣接する素子の読取データが一時記憶されるこ
ととなる。
Rメモリ23.Gメモリ24およびBメモリ25のいず
れかから読出されたNビットの読取データと、ラッチ回
路27に一時記憶された読取データと、ラッチ回路28
に一時記憶された読取データは補正回路29に与えられ
る。補正回路29は制御回路26から与えられる補正係
数切換用信号To * T +によってそれぞれのクロ
ストーク成分が補正される。
第6図は第5図に承りクロストローク補正回路によって
クロストーク成分を補正する場合の動作を説明するため
の図である。
次に、第6図を参照して第5図の動作について説明する
。たとえば、青、緑、赤の代表的な波長450nm、 
550na+、 650nsの光を用いて、CCDセン
サ21の出力が第6図(a)に示すようにレベル1にな
るような光量を、たとえばCCDセンサ21のn番目の
受光素子に照射したとする。
すると、波長450r+nの光を照射した場合には、C
CDセンサ21におけるn番目の受光素子の出力レベル
は0.9となり、両隣りのn−1,r++1番目の受光
素子にはそれぞれ0,05分だけ漏れる。また、波長5
500111の光を照射した場合には、第6図(d)に
示すような、n番目の受光素子の出力レベルは0.85
となり、両隣りのれ−1、n+1番目の受光素子には0
.075分だけ漏れる。さらに、波長650 hmの光
の場合には、第6図(f)に示すようにn番目の受光素
子の出力レベルは0.8となり、両隣りのn−1,n’
+11を目の受光素子には0.1分だけ漏れる。
従来よりこのようなりロストーク現象によるCCDセン
サの出力を注目する受光素子の出力をVnとし、この素
子の両隣りの素子の出力をV旧。
v n++とし、補正後における注目素子の出力レベル
をvllとすると、次の式によって補正することがよく
知られている。
この発明は上述の式にお1プる補正係数αを赤。
緑、青色のデータを読取る際に、それぞれ補正値を変え
て補正するようにする。たとえば、読取データが青であ
ればα=0.1とし、この場合には第6図(b)に示す
受光素子の出力は第6図(C)に示ずように補正される
。また、読取データが緑色であればα=0.15とし、
この場合には第6図(d )に示す受光素子の出力レベ
ルが第6図<e >に示すように補正される。さらに、
読取データが赤色であれば、α=0.2とし、この場合
には第6図([)に示ず受光素子の出力レベルが第6図
(g)に示すように補正される。
このために、第5図に示す補正回路29はたとえば人容
団のROMによりhm成されていて、その出力V。は前
述の補正式に基づいて補正するように予め補正データが
書込まれている。そして、制御回路26から補正回路2
9に与えられる補正係数切換信号To、T、がともに0
”であればα=0.1に基づく補正係数によってデータ
が補正されて出力される。また、補正係数切換用信号T
Oが1″であり、T、が°0″であればα−0゜15に
躊づいて補正される。さらに、補正係数切換用信号TO
が“1″でありかつT、が1″であればα−0,2の係
数で補正される。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、CCDセンサの各素
子から出力されるアナログ信号を読取データとしてのデ
ィジタル信号に変換して記憶し、記憶されたCCDセン
サにおける各素子ごとのデータを第1のタイミングで第
1の一時記憶手段に一時記憶し、さらに第2のタイミン
グで第1の一時記憶手段の出力を第2の一時記憶手段に
一時記憶し、記憶手段から読出される素子のデータと第
1の一時記憶手段出力としての隣接プる索子のデータと
第2の一時記憶手段出力としてのさらに隣りの素子のデ
ータを予め定める定数に基づいて補正するように構成し
たので、CCDセンサの隣接素子間で生じるクロストー
ク成分を補正できる。
したがって、この補正用ノJにより明瞭な画像データを
出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図9w12図J3よび第3図はこの発明の背景とな
る画像読取装置における光学系を示す図である。第4図
は前述の第1図ないし第3図に示したCCDセンサの要
部断面図である。第5図はこの発明の一実施例の概略ブ
ロック図である。第6図はこの発明の一実施例によって
クロストーク成分を補正するための動作を説明する図で
ある。 図において、21はCCDセンサ、22はA/Dコンバ
ータ、23はRメモリ、24はGメモリ、25はBメモ
リ、26は制御回路、27.28はラッチ回路、29は
補正回路を示す。 手続補正内(方式) 昭和59年8月7日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特訂願第 73560 号 2、発明の名称 画像読取装置のクロストーク補正回路 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪市阿倍野区長池町22番22号名称 (50
4)シャープ株式会社 代表者 佐 伯 旭 4、代理人 住 所 大阪市北区天神橋2丁目3番9号 八千代第一
ビル′yA話 大阪(06)351−6239 (代)
6、補正の対象 明amの発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 明m書第2頁第8行の「特許請求の範囲」を[発明の詳
細な説明」に訂正致します。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 画像で反射された光源からの光を複数の素子が
    高密度で集積されたCCDセンサで検出し、それによっ
    て画像を読取る画像読取装置において、前記CCDセン
    サにおける隣接素子間のクロストークを補正するための
    クロストーク補正回路であって、 前記CCDセンサの各素子から化ツノされるアナログ信
    号を読取データとしてのディジタル信号に変換するA/
    D変換手段、 前記A/D変換手段から順次出力される読取データを記
    憶する記憶手段、 前記記憶手段から読出される前記CODの各素子ごとの
    データを第1のタイミングで一時記憶する第1の一時記
    憶手段、 前記第1の一時記憶手段出力を第2のタイミングで一時
    記憶する第2の一時記憶手段、および前記記憶手段から
    読出される前記CCDセンサの各素子ごとのデータと、
    前記第1の一時記憶手段出力と、前記第2の一時記憶手
    段出力とが与えられ、それぞれから与えられた読取デー
    タのうち隣接素子間に生じるクロストーク成分を予め定
    める定数に基づいて補正するための補正手段を備えた、
    画像読取装置のクロストーク補正回路。
JP59073560A 1984-04-11 1984-04-11 画像読取装置のクロスト−ク補正回路 Granted JPS60216666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073560A JPS60216666A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 画像読取装置のクロスト−ク補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073560A JPS60216666A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 画像読取装置のクロスト−ク補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216666A true JPS60216666A (ja) 1985-10-30
JPH0228945B2 JPH0228945B2 (ja) 1990-06-27

Family

ID=13521759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073560A Granted JPS60216666A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 画像読取装置のクロスト−ク補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066599A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその信号処理方法
EP0714091A1 (fr) * 1994-11-25 1996-05-29 Thomson-Csf Dispositif et système de lecture
EP1021033A2 (en) * 1998-11-20 2000-07-19 Agfa Corporation Crosstalk cancellation in a multi-color CCD signal processor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066599A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその信号処理方法
EP0714091A1 (fr) * 1994-11-25 1996-05-29 Thomson-Csf Dispositif et système de lecture
FR2727589A1 (fr) * 1994-11-25 1996-05-31 Thomson Csf Dispositif et systeme de lecture
US5703845A (en) * 1994-11-25 1997-12-30 Thomson-Csf Reading device with cross-talk correction of two signal trains
EP1021033A2 (en) * 1998-11-20 2000-07-19 Agfa Corporation Crosstalk cancellation in a multi-color CCD signal processor
EP1021033A3 (en) * 1998-11-20 2002-09-18 Agfa Corporation Crosstalk cancellation in a multi-color CCD signal processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228945B2 (ja) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101778203B (zh) 图像处理装置
JPH0722311B2 (ja) カラ−画像読み取り装置
JPS6013549B2 (ja) 固体撮像装置の雑音除去回路
JPH0336469B2 (ja)
JPS60216666A (ja) 画像読取装置のクロスト−ク補正回路
EP0219575B1 (en) Video output signal correcting method
JPS60189372A (ja) 画像入力装置
JPH04180340A (ja) 画像入力装置
US20230388655A1 (en) Image sensing device
JPS6074773A (ja) フイルムに対するイメ−ジセンサの補正方法
TWI835535B (zh) 影像感測裝置
JPS58161566A (ja) 原稿読み取り装置
JPH01319370A (ja) 写真フィルムプレーヤ
JPS6085673A (ja) 画像読取装置
JPS60236581A (ja) カラ−画像読取装置
JPS61167270A (ja) シエ−デイング補正装置
JP2808114B2 (ja) カラー入力装置
JPH053553A (ja) 撮像装置
JPH0248870A (ja) 写真フィルムプレーヤ
JPS58205386A (ja) 映像信号2値化装置
JPS6077575A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS58197964A (ja) テレビジヨンカメラ信号の補正装置
JPH0294962A (ja) 画像信号補正方法
CN111193882A (zh) 单帧高动态范围图像传感器的实现方法
JPH0437634B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term