JPS60213513A - 自動車の車高調整装置 - Google Patents

自動車の車高調整装置

Info

Publication number
JPS60213513A
JPS60213513A JP6828684A JP6828684A JPS60213513A JP S60213513 A JPS60213513 A JP S60213513A JP 6828684 A JP6828684 A JP 6828684A JP 6828684 A JP6828684 A JP 6828684A JP S60213513 A JPS60213513 A JP S60213513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
vehicle height
circuit
ground clearance
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6828684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553649B2 (ja
Inventor
Takashi Hirochika
広近 隆
Seita Kanai
金井 誠太
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP6828684A priority Critical patent/JPS60213513A/ja
Publication of JPS60213513A publication Critical patent/JPS60213513A/ja
Publication of JPH0553649B2 publication Critical patent/JPH0553649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動車の車高調整装置、詳しくは単晶調整時
の初期と終期に生じるショックを抑制した車高調整装f
K関するものである。
(従来技術) 自動車の車体と車輪との間に配置されて、車体を車輪に
支持させるハイドロニュー−チックサスペンションは、
第7図に示すように、上下方向く伸縮自在なストラット
35と、ダイヤフラム36によってガス室37Aとオイ
ル室37Bとに仕切られ、オイル室37Bが連通管38
を介して上記ストラット35のオイル室に連通している
アキュムレータ37とから構成され、アキュムレータ3
7のガス室37Aがサスペンションスプリング(エアス
プリング)としての役目を果し、ストラット35によっ
て振動を減衰させるようになっている。
エアスプリングは、はね定数が小さいので、乗り心地が
良いけれども、乗員や荷物の増減などの車体重量の変化
に敏感に作用するため、車高が変動し易く、車の運転上
不利である。
したがって、従来、ハイドロニューマチックサスペンシ
ョンには、車高を標準車高に保持する車高調整装置が設
けられている。
この種の本島調整装ft、:l〜て、車高の変動に応じ
てストラット35のオイル室にオイル全吸排させてスト
ラット35を伸縮させ、これによって車高を調整するよ
うになされたものが、%開昭57−118906号公報
に開示されている。
しかしながら、上記従来の車、1iiI調整装置では、
車高調整開始時にストラット35のオイル室に急激に多
量のオイルを吸排させて、車体を上下動させるため、乗
員に対するショックが大きく、また、車高調整終了時に
ストラット35のオイル室にオイルを吸排させる作動を
急激に4止するから、この場合も乗員に対して大きいシ
ョックを与える。
すなわち、車尚調荒作動の開始時と終了時に乗員に対し
て大きいシミツクを与える間組がある。
(発明の目的) この発明は上記従来の問題を解決するためになされたも
ので、車高調整開始の開始時と終了時に生じるショック
を抑制して、乗り心地を向上させることかできる自動車
の車高調整装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、この発明は流体アクチュエー
タ、つまり伸縮自在なストラットに吸排されるオイルの
吸排主系路に、オイル流量を絞ったオリアイスを有する
バイパス通路を設け、このバイパス通路と上記吸排主系
路とにオイルの流れを切換える切換パルプを設け、オイ
ルポンプからのオイルが車高調整バルブの切換によって
流体アクチュエータに吸排される車高調整開始から所定
時間と、車高調整終了前から車高調整終了までの所定時
間、オイルが上記バイパス通路を経て上記アクチュエー
タに吸排されるように、車高調整パルプの作動に対する
切換バルブの作動のタイミングをずらす制御回路を設け
ている。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図において、1はハイドロニューマチックサスペン
ションで、車輪2と車体3との間に配置され、車体3を
車輪2に支持している。ハイドロニューマチックサスペ
ンションlij:上下に伸411自在な流体アクチュエ
ータ4、つまりストラットと、アキュムレータ5とから
なる。流体アクチュエータ4は、第2図に示すようにシ
リンダ4Aと、このシリンダ4Aに摺動自在に嵌合され
たピストン4Bと、該ピストン4Bを下端に取シ付はシ
リンダ4Aの上方に延出されたピストンロッド4Cとか
ら構成され、シリンダ4への内部には、ピストン4Bに
よって上下に仕切られ、かつピストン4Bに形成された
上下方向の小径の連通路6a、6bを介して連通ずるオ
イル室7人、7Bが形成されている。そして、一方の連
通路6aの上端部1]には、ピストン4Bが上昇した時
に押し下げられて連通路6aを閉塞するベロー6atが
、他方の連通路6bの下端開目には、ピストン4Bが下
降した時に押し上げられて連通路6bを閉塞する6b。
がそれぞれ設けられている。
ピストンロッド4Cには、その軸線に泊ってオイル通路
8が貫通形成され、ロッド4Cの上端部がマウント装置
9の中心孔9aを貫通して上方に突出し、ナツト9Aに
よって締付けられることで、マウント装置9を介して車
体3に取り付けられている。
また、シリンダ4Aの下端部にブラケット100基部が
外嵌固定され、このブラケット10の外端部が、第1図
に示すように車輪支持部材11の上部に取付けられ、車
輪支持部材11の下部に車体フレーム12から延出さt
lサスペンションロアアーム13の先端が連結されてい
る。
アキュムレータ5は、第2図に示すようにその内部がダ
イヤフラム14によって仕切られ、上側にガス案(エア
室)5A1下側にオイル室5Bを形成している。そして
、オイル室5Bとピストンロッド4Cのオイル通路8と
が連通路15を介して互いに連通している。すなわち、
シリンダ4人のオイル室7A、7Bとアキュムレータ5
のオイル室5Aとがピストンロッド4Cのオイル通路8
と連通路15を介して互いに連通している。
第1図において、16はオイルポンプ、17は車高調整
バルブ、181.1切換バルブ、191オイルタンク、
20はリリーフバルブを示し、オイルポンプ16の吐出
口と単為調整パルプ17の一方側のCボートとがオイル
供給通路21によって連通され、オイルタンク19から
オイルを吸い込むオイル吸入通路22と車m lI4 
整バルブ17の一方側のbボートとが、オイル還流通路
23によって連通されている。
また、車高?1lAI整バルブ17の他方側のCボート
、dボートと連通路15とがオイルの吸排主系路24に
よって連通さノ1(ただし図imi K rj’ Cボ
ートと連通路15が吸排主系路24によつ1連通された
状−のみが示されている)、該吸排主糸路24に上記切
換バルブ18が設けられている。すなわち、吸排主系路
24は第1の糸路24Aと8142の糸路24Bとから
なり、第1の糸路24Aが車高調整バルブ17の他方側
のCボートと切換バルブ18の一方側の1ボートとを連
通させ、第2の糸路24Bが切換バルブ1Bの他方側の
Cボートと連通路15とを連通させている。
25はバイパス通路で、切換バルブ18を迂回して吸排
主系路24に設けられ、オイル流量を絞るオリフィス2
6を設けている。
車高調整パルプ17と切換バルブ18の作動は制御回路
27によって電気的に制御される。
制御回路27は第1、第2の比較回路27A。
27B1第1、第2の遅延回路27C,27D。
第1、第2のアンド回路27E、27F、第1、第2、
第3のオア回路27G、27H,27Iおよび第1.M
2のソレノイド駆動回路27J、27Kから構成され、
第1のソレノイド駆動回路27Jに、第1のオア回路2
7Gからの信号が入力された時に励磁されるコイル27
1、第2のオア回路27Hからの信号が入力された時に
励磁されるコイル27雪が接続され、第2のソレノイド
駆動回路27Kに、第3のオア回路27Iからの信号が
入力された時に励磁されるコイル273が接続されてい
る。
Mlの比較回路27Aの(→入力端子と第20比サスペ
ンシヨンロアアーム13との間に設けられる単為信号発
生器28からの信号入力され、Mlの比較回路27Aの
←)入力端子と第2の比較回路27Bの(ト)入力端子
には、乗員の好みに応じて設定可能な目標小商1H号発
生器29からの信号が入力される。
なお、コイル271s 27h27mは破線Xl、X!
、I3で示すように本島調整バルブ17のソレノイド1
7 a 、 17 b、!=9J換バルブ18のソレノ
イド18aに対応している。また、@2図において30
はストッパラバー、31はシール部材を示す。
上記構成において、車高が目標車高に等しい場合、もし
くは目標車高のW[容範囲にある場合には、第1図の制
御回路27における第1、第2の比較回路27A、27
Bから信号が出力されないので、車高調整バルブ17は
図示の閉位置に保持され、オイルの吸排主系路24が閉
域されるから、)・イドロニューマチツクザスペンショ
ン1のオイルIに変動が生じないので、車高は目標車高
もしくは目標車高の許容範囲に設定される。
今、乗員や荷物などが増加して車体重量が増えると、第
2図の車体3によってピストンロッド4Cとピストン4
Bとが押し下げ方向に付勢され、シリンダ4Aのオイル
室7A、7Bの容積はピストンロッド4Cが押し下げら
れた体積分だけ小さくなり、この体積に相当する量のオ
イルがピストンロッド4Cのオイル通路8と連通路15
とを介してアキュムレータ5のオイル室5Bに流入し、
ダイヤフラム14を押し上げてガス室5A内のガスを圧
縮させた状態で平衡するから車高が低くなる。
この車高が目標車高もしくは目標車高許容範囲の下限値
よりも低くなると、第1図の第1の比較回路27Aの出
力端から信号′h1′が出力され(7883図の山)、
この信号′″1′が第1のオア回路27Gの一方の入力
端子に入力されるとともに、第1のアンド回路27Eの
一方の入力端子に入力される。そして第1のオア回路2
7Gからの信号ゝ1fによって第1のソレノイド駆動回
路27Jが作動し、コイル27.が励磁される(第3図
のHl)。
したがって、車高調整バルブ17のソレノイド17aが
励磁され、車高hI4整バルブ17が第4図のように切
換えられ、オイルポンプ16からオイル供給通路211
C供給されたオイルがボートa→a、dから第1の糸路
24Aを通り、第1のバイパス通路25に流入し、オリ
フィス26によって流量が絞られたのち、第2の糸路2
4Bを経て、連通路15から第2図のシリンダ4Aのオ
イル室7Bとアキュムレータ5のオイル室5Bとに徐々
に導入さ、れる。
そのために、ピストン4Bとピストンロッド4Cが徐々
に上昇して車体3を持ち上げるからショックが抑制され
る。この場合、ピストン4Bに形成された一方の連通路
6aの上端開口に設けられているペロー6alが押し下
げられて、連通路6aを閉寒するから、オイルm7Aの
オイルは他方の連通路6bを通り、下端開口に設けられ
ているベロー6b!を押し下げてオイル室7Bへ流入す
る。
一方、第1図の菓1の比較回路27Aからの信号11′
は、詑1の遅延回路27Cに入力され、所定時間(第3
図のtl)遅延されたのち、信号51′を出力しく第3
図のHs)、第1のアンド回路27Eの他方の入力端子
に入力される。
第1のアンド回路27Eの一方の入力端子には、すでに
舘1の比較回路27Aからの信号11′が入力されてい
るから、第1のアンド回路27Kが信号′″1′を出力
し、この信号51′が第3のオア回路27Iに入力され
、第3のオア回路27Iからの信号′1′によって第2
のソレノイド駆動回路27Kが作動し、コイル273が
励磁される(第3図のH4)。
しだがって、切換バルブ18のソレノイド18aが励磁
されて、切換パルプ18が第5図のように開位置に切換
えられ、第1の糸路24Aと第2の糸路24Bとが切換
パルプ18のポートa、bを介して連通されるため、通
路面積が大きくなり、多量のオイルが第2図の連通路1
5に導入される。
そのだめ、ピストン4Bとピストンロッド4Cが急速に
上昇し、車体3を持ち上げて車高全土げる。
車高が目標車高もしくは目標車高の詐容範囲の下限値に
達すると、第1図の第1の比較回路27Aからの信号が
′″O′になり(第3図のLr )、第1のオア回路2
7Gの一方の入力端子の入力が′θ′になるが、他方の
入力端子には第1の遅延回路27Cからの遅延信号11
′が人力されているから、コイル271の励磁が継続さ
れる。
一方、第1の比較回路27Aの信号が10′になること
で、第1のアンド回路27Eの一方の入力端子の入力が
10′になり、第2のソレノイド駆動回路27にの入力
が′O′になるから、コイル273が消磁され(第3図
のLa)、切換パルプ18のソレノイド18aが消磁さ
れることで、切換パルプ18は第1図の閉位置に復帰す
る。
そのために、第1の糸路24Aのオイルはバイパス通路
25を通り、オリフィス26によって流量が絞られたの
ち11g2の糸路24Bを経て連通路15へ徐々に導入
される。これによって第2図のピストン4Bとピストン
ロッド4Cの上昇が緩慢になす、車体3が徐々に持ち土
げられる。
さらに、所定時間(第3図のt2)経過すると、第1の
遅延回路27Cからの信号が10′になり(第3図のL
a)、第1のオア回路27Gの他方の入力端子の入力が
10′になる。そのために、第1のソレノイド駆動回路
27Jの入力が%olくなるからコイル271が消磁さ
れ(第3図のLa)、車高調整バルブ17のソレノイド
17aが消磁することで、車高調整バルブ17が第1図
の閉位置に復帰し、吸排主系路24へのオイル導入が遮
断され、流体アクチュエータ4の作動が停止して車体3
が目標車高に回復した状態で保持される。
このように、流体アクチュエータ4の作動終了前の所定
時間(第3図のtり、車体3の上昇が緩慢になるから、
停止時のショックが抑制される。
他方、乗員数や荷物の重量などが減少して車体重量が軽
減すると、第2図の車体3からピストンロッド4Cとピ
ストン4Bとに作用する押し下げ方向の付勢力が小さく
なシ、アキュムレータ5のガス室5A内のガス圧によっ
てダイヤプラム14を押し下げ、オイル室5Bのオイル
を連通路15へ押し出し、オイルがピストンロッド4C
のオイル通路8からシリンダ4Aのオイル室7 Bに流
入して、ピストン4Bとピストンロッド4Cとを押し上
げた状態で平衡するから、車高が目標車高も□ しくは
目標車高の許容範囲よりも高くなる。
車高が目標車高もしくは目標車高の上限値より本高くな
ると、第1図の第2の比較回路27Bの出力端から信号
′h1′が出力され(第3図の)(+)、この信号′1
′が第2のオア回路27Hの一方の入力端子に入力され
るとともに、第2のアンド回路27Fの一方の入力端子
に入力される。そして第2のオア回路27Hからの信号
q″1′によって第1のソレノイド駆動回路27Jが作
動し、コイル273が励磁される(第3図のI■、)。
したがって、車高調型バルブ17のソレノイド17bが
励磁され、車高調整パルプ17が第6図のように切換え
られ、オイルの吸〃ト主糸路24のオイルはボートc、
dからbに至9、ここからオイル還流通路23を経て第
1図のオイルタンク19に還流される。この場合、オイ
ルの吸排主系路24のオイルは第2の糸路24Bからバ
イパス通路25に流入し、オリフィス26によって流量
が絞られたのち、第1の糸路24Aを経てオイル還流通
路23へ徐々に還流されるため、第2図のピストン4B
とピストンロッド4Cは徐々に下降して車体3を下げる
からショックが抑制される。
ピストン4Bとピストンロッド4Cが下降する場合には
、ピストン4Bに形成された他方の連通路6bの下端開
口に設けられているベロー6b1が押し上げられて連通
路6bを閉塞するから、オイル室7Bのオイルは一方の
連通路6aを通り、上端開口に設けられているベロー6
alを押し上げてオイル室7Aへ流入する。
一方、第1図の第2の比較回路27Bからの信号51′
は、第2の遅延回路27Dに入力され、所定時間(第3
図のtり遅延されたのち、第2のアンド回路27Fの他
方の入力端子に入力される。
第2のアンド回路27Fの一方の入力端子には、すでに
第2の比較回路27Bからの信号′1′が入力されてい
るから、第2のアンド回路27Ftj:信号11′を出
力し、この信号11′が第3のオア回路27Iに入力さ
れ、第3のオア回路27Iからの信号′h1′によって
第2のソレノイド駆動回路27Kが作動し、コイル27
mが励磁される(第3図のHa )。
したがって、切換パルプ1Bのソレノイド18aが励磁
され、切換バルブ18が第5図のように切換えられ、第
2の糸路24Bと第1の糸路24人とが切換パルプのボ
ー)b、aを介して連通されるため、通路面積が大きく
なり、多縦のオイルが第1図のオイル還流通路23に還
流される。そのため、第2図のピストン4Bとピストン
ロッド4Cは急速に下降し、車体3が下降することによ
シ車高が下る。
車高が目標車茜もしくは目標車高の11谷範囲の上限値
に達すると1m1図の第2の比較回路27Bカラf)’
tF1号カ’0’ Kす’D (Ma図)Lt )、第
2のオア回路27Hの一方の入力端子の入力が′0#に
なるが、他方の入力端子には第2の遅延回路27Dから
の遅延信号51′が入力されているから、コイル273
の励磁が継続される。
一方、第2の比較回路27Bの信号′hθ′になること
で、第2のアンド回路27Fの一方の入力端子の入力が
′0#になり、第2のソレノイド駆動回路27にの入力
が50′になるから、コイル271が消磁され(第3図
のLs ) 、切換パルプ18は第1図の閉位置に復帰
する。
そのために、第2の糸路24Bのオイルはバイパス通路
25を通り、オリフィス26によって流量が絞られたの
ち第2の糸路24Aを経て車高調整パルプ17(M6図
)のボートc、d−+bからオイル還流通路23へ徐々
に還流される。これによって、第2図のピストン4Bと
ピストンロッド4Cの下降が緩慢になり、車体3が徐々
に下降する0 さらに、第2の遅延回路27Dによって所定時間(第3
図のt、)遅延されると、第2のオア回路27 Hの他
方の入力端子の入力がゝO’ICなり、第1のソレノイ
ド駆動回路27Jの入力が% OIになるからコイル2
7意が消磁され(第3図のL4 )、車高調整バルブ1
70ソレノイド17bが消磁することで、車高調整バル
ブ17が第1図の閉位置に復帰し、オイル還流通路23
へのオイルのM流が速断され、流体アクチュエータ4の
作動が停止して車体3が目標車高に回復した状態で保持
さ11゜る〇 このように、流体アクチュエータ4の作動終了前の所定
時間(M3図のt、)、車体3の下降が緩慢になるから
、停止時のショックが抑制される。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば車^藺整作動の
開始時と終了時に生じるショックが抑制され、乗り心地
の向上が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る車A111M1整装−の系統図
、!2図tiハイドロニューマチックサスベンジ日ソの
一例を示す〜i面図、第3図は各部の信号波形図、第4
図は車高14整パルプの切換状態を示す説明図、第5図
は切換バルブの切換状態を示す説明図、第6図は車高調
整バルブの他の切換状態を示す説明図、第7図は従来の
ハイドロニューマチックサスペンションの概略説明図で
ある。 4・・・流体アクチュエータ、16・・・オイルポンプ
、17・・・車高調整バルブ、18・・・切換バルブ、
24・・・オイルの吸排主系路、25・・・バイパス通
路、26・・・オリフィス、27・・・制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オイルポンプからのオイルが車高[t14uパル
    プの切換によって流体アクチュエータに吸排され、車高
    を変化させる自動車の車高調整装置において、オイルの
    吸排主系路にオイル流量を絞ったオリフィスを有するバ
    イパス通路を設け、このバイパス通路と上記吸排主系路
    とへオイルの流れを切換える切換バルブを設け、上−d
    車高調整パルプの作動開始から所定時間と、作動終了前
    から作動終了までの所定時間、オイルが上記バイパス通
    路を経て上記アクチュエータに吸排されるようK 11
    1 A )114整パルプの作動に対する切換バルブの
    作動のタイξングをずらす制御回路を設けたことを特徴
    とする自動車の車高調整装置。
JP6828684A 1984-04-04 1984-04-04 自動車の車高調整装置 Granted JPS60213513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6828684A JPS60213513A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 自動車の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6828684A JPS60213513A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 自動車の車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60213513A true JPS60213513A (ja) 1985-10-25
JPH0553649B2 JPH0553649B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=13369367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6828684A Granted JPS60213513A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 自動車の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60213513A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123905U (ja) * 1988-02-15 1989-08-23
JPH0280013U (ja) * 1988-12-08 1990-06-20
JPH0280012U (ja) * 1988-12-08 1990-06-20
JPH02212209A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Toyota Motor Corp サスペンションの圧力制御装置
US5290048A (en) * 1990-11-09 1994-03-01 Nissan Motor Co., Ltd. Working fluid circuit for active suspension control system of vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123905U (ja) * 1988-02-15 1989-08-23
JPH0280013U (ja) * 1988-12-08 1990-06-20
JPH0280012U (ja) * 1988-12-08 1990-06-20
JPH02212209A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Toyota Motor Corp サスペンションの圧力制御装置
US5290048A (en) * 1990-11-09 1994-03-01 Nissan Motor Co., Ltd. Working fluid circuit for active suspension control system of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553649B2 (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530372B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPS60213513A (ja) 自動車の車高調整装置
JP3196494B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS60213510A (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JPS59124419A (ja) 車両用緩衝装置
JPH09328007A (ja) 車高調整装置
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPH02147424A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0585366B2 (ja)
JP2619047B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPS60213509A (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JPH08169222A (ja) 車両用サスペンション装置
KR20030050010A (ko) 차량용 시트의 서스펜션 시스템
JP2000185537A (ja) シリンダ装置
JPH10203128A (ja) 車高調整装置
JPS6250212A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758424B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2532004Y2 (ja) 減衰力可変バルブ
JPH0319451Y2 (ja)
JP2941839B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
CN116044717A (zh) 车用空气泵增压系统及其循环增压方法
JPS60185616A (ja) 車高調整装置
JPS62234709A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH02141319A (ja) 車両のサスペンション装置