JPS60212874A - デイジタル信号記録再生装置 - Google Patents

デイジタル信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS60212874A
JPS60212874A JP7028184A JP7028184A JPS60212874A JP S60212874 A JPS60212874 A JP S60212874A JP 7028184 A JP7028184 A JP 7028184A JP 7028184 A JP7028184 A JP 7028184A JP S60212874 A JPS60212874 A JP S60212874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
samples
signal
field
dummy
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7028184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583985B2 (ja
Inventor
Yoshinori Amano
天野 善則
Shiro Tsuji
史郎 辻
Koji Matsushima
松島 宏司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7028184A priority Critical patent/JPS60212874A/ja
Publication of JPS60212874A publication Critical patent/JPS60212874A/ja
Publication of JPH0583985B2 publication Critical patent/JPH0583985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオテープレコーダ(以下VTRとする)に
音声のディジタル信号、又は映像信号と音声のディジタ
ル信号を記録再生することのできるディジタル信号記録
再生装置に関するものである0 従来例の構成とその問題点 従来、音声信号を一定の周波数でサンプリングし、量子
化して得られたディジタル信号をVTRに記録する場合
、サンプリング周波数を垂直同期信号の整数倍となるよ
うに選び、1垂直走査期間(以下フィールドとする)に
一定のサンプル数の音声信号が記録されるように考慮さ
れている。たとえばPCMプロセッサに用いられている
EIA■(日本電子機械工業会)規格のNTSC方式の
VTRに記録する場合、垂直同期信号の736倍にサン
プリング周波数を選んでおり、1フィールド当り1チヤ
ンネルで735サンプルの音声信号を記録している。
ところで、ディジタル信号に変換された音声信号は第1
図に示すようにL個のサンプル毎に分割しフィールドと
しフィールド単位で信号の並びかえ(以下インターリー
ブという)、誤り訂正信号の付加を行ない、この信号列
を一定の長さ毎に同期信号(S YNC)、誤り検出符
号(短縮化巡回符号、CRCC)を付加してブロック構
成(B1+B2.・・・・)を行なう。第1図でWKH
−1インターリーブ処理前のに番目のサンプル、Wkは
インターリーブ処理、同期信号等の付加後のに番目のサ
ンプノペP1.Q1 は誤り訂正符号を示している。サ
ンプリング周波数を垂直同期信号の整数倍に選べば、前
述のようにブロック構成を行ない、VTRに記録するこ
とができ、再生時には誤り検出符号によりブロック単位
で再生信号の誤りが検出された後、誤り検出情報に基づ
き誤り訂正信号によって誤りの訂正が行なわれ、同期信
号等の除去と元の時系列に戻した(ディンターリーブ)
後、アナログ信号に変換される。
次に、音声信号のサンプリング周波数が垂直同期信号の
整数倍とならない場合について考える。
たとえば48 KHz のサンプリングでNTSC00
0 方式のVTR(垂直同期信号は60 X−Hz )00
1 に記録する場合、1チヤンイ、ル当り、各フィールドに
800.8サンプル、2チヤンネルにしても1601.
6 サンプルを記録することになり割り切れない。従っ
てフィールド単位でのインターリーブ処理やブロック構
成を行なうことが困難となる等の問題点を有している。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、音声のす
/プリフグ周波数が垂直同期信号の整v倍でない場合に
、VTRを用いて音声のディジタル信号を記録再生する
ことのできるディジタル信号記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。
発明の構成 本発明は記録時に音声信号をディジタル信号に変換した
後、音声信号をフィールドに分割し、時間圧縮を行なっ
て、各フィールドの音声サンプル数情報を含めたダミー
サンプルを生成し、前記ダミーサンプルを各フィールド
に加えて、各フィールドのサンプル数を同数にする手段
と、再生時にダミーサンプルに含1れるフィールドの音
声サンプル数情報を読み出す手段と、読み出された音声
サンプル数情報にしたがい、ダミーサンプルを除去し、
時間軸伸張する手段とを備えたディジタル信号記録再生
装置であり、記録時にダミーサンプルを加えることによ
り、各フィールドのす/プル数を見かけ上回数にし、サ
ンプリング周波数が垂直同期信号の整数倍の時と同様に
VTRに記録再生することのできるものである。
実施例の説明 次に本発明の実施例について説明する。
音声信号を48KHz で、サンプリングして量子化し
たディジタル信号をNTSC方式のVTRにであるため
、1チャンネル当り、6フイールドで4004サンプル
となり各フィールドのサンプル1数を同数とすると端数
がでてしまう。そこで、第2図に示すようにW1〜W8
゜。のaOOす/プルを第1フイールドにW8o1〜W
16o1の801 サンプルを第2フイールドに、以下
8CN 、8ON 。
sol、aoo、aol、 の迫にサンプルを’fl=
’)分け、5フィールド単位で4004す/プルとなる
ようにする。
次に第2ズclLC示すよう:てダミーサンプル(斜線
部)を800サンプルのフッールド、では4サンプル分
、801サンプルOフノ−ルド、て:徒3サンプル付加
する。こつ時、ダミーサンプルの1ピットをフィールド
の音声サンプル数情報として使い、たとえばパ1”の時
は800サンプルつフィールドを示し、” o ”の時
ニオ801す/プル○フィールドを示すものとする。以
上つよう、でダミーサンプルを付加して各フィールド:
fJ+全て804サンプルにする。
その後、インターリーブ処理と、音声信号6サンプルに
対して2系列のパリティ符号(誤り訂正符M)P 、Q
の付加を行ない、更にイノターリーブ処理後音声信号6
サンプル、2パツテイ毎(・ζ分割して同期信号(S 
YNC)と誤り検出符号(CRCC)を付加して第2図
dに示すようにブロック構成を行なう。ブO−)り構成
された信号はFM。
MFM、3PM等の変調により記録媒体に適した形に変
換された後VTRに記録される。次に第3ズ、第4図を
用いて第2図b 51g1からcsig2への変換につ
いて詳しく述べる。第3図の1はメモリ部、2はダミー
サンプル発生部、3はコントロール信号発生部、4はア
ドレス信号発生部である。甘ず、コントロール信号発生
部3てLoad 1を生成し、Load 1によりアド
レス発生部2内の書込みアドレス1、書込みアドレス2
を交互に初期値に戻す。又、書込みクロックf1 ては
書込みアドレス1、書込みアドレス2を1つつ増加させ
る。今、Load 1で書込みアドレス1が初期値とな
るとともにメモリ1、ENBが゛Hn状態になり書込み
クロックf1 によって書込みアドレス1が増加し、か
つメモリ部1への入力51g1をメモリ部1内のメモリ
1に書込む。そして第1フイールドの8oOサンプルW
−W を書き込んだ1 800 後、°′ ダミーサンプル発生部2 で生成されるダミーサンプルを4ザ/プル分を連続して
書込む。このダミーサンプルには、あらかじめコントロ
ール信号発生部2よりサンプルV情報を発生させダミー
サンプル中の1ビツトに入れておく。この場合、第17
ノールドは音声信号が800サンプルなので、サンプル
数情報は“1″である。Loadlは第1フイールドの
800す/プルを書込んだ時点てアドレス信号発生部4
内の書込みアドレス2を初期値にし、かつメモリ2・E
NBを゛H″状態にし書込みクロックf1によりアドレ
スを増加させるとともに51g1の信号をメモリ部1内
のメモリ2に書込み、W8゜1〜W16゜1の801サ
ノプルを書込んだ後にダミー信号発生部2からのダミー
サンプルを3ザ/プル分書込む。
以下同様に行なうつこれを第4図に示す。図中斜線部は
ダミーサンプルをメモリに書き込むタイミングである。
ところでLoad2の垂直同期信号とLoad 1とは
5フィールド単位でしか同期がとれない。第4図に示す
ように垂直同期信号Load 2は周期がTであるのに
対し、Loadlは音声信号が800サンプルのフィー
ルドで周期がT1,801サンプルのフィールドてT2
 となりフィールドによって異なる。この時T、T、、
T2 には次のような関係がち乙。
5T=T1+4T2 ・(1) sooT=s○1T ・・・・(2) 1 今、800す/プルのフィールドでLoadlとLoa
d 2の位相差が○の時、他のフッールトでのLoad
 1とLoad2との位相差は4ΔT、3ΔT、2ΔT
JTとフィールドによって異なる、この時0つJTは次
式で示される。
JT = T2− T −−−−−−−(3)ダミーサ
ンプルを付加してメモリ1、メモリ2にフィールド単位
で交互に書き込1れた信号は第4図に示すメモリドRE
B、メモリ2・REBが”H″′の状態の時にメモリ1
、メモリ2から読み出される。この時読み出しクロック
f2は書き込みクロ、り11より高い周波数であり時間
圧縮して読み出される。信号が読み出されるタイミング
はVTRから得られる垂直同慶1俵号Load2より得
る2゜Load 2が”H″状伸な−、!−後、時間T
3後にアドレス信号発生部4の♂5み出しア1゛レス1
、読み出しアドレス2を交互に書き込み時のアルレスの
初期値に戻し、読み出しクロックf2 によりアドレス
を増加させ、ダミーサンプルを含めてメモリより信号夕
・: 51g2を読み工す、こ9時、メモリ1 ・WE
B、メモリドREB(又はメモリ2・WEB、メモリ2
・REB):寸パH′法態う:重ならないよう、二T3
 及び読み比しクコツクを決める。
以上のようにして記録時1で1C、ダミーサンプルを付
加して各フシールド′内07ノプル数を等しくした信号
ダ151g2を黙る。第2.メーbて、岱51g2 :
廿便宜上、連続な信号グ:として示したう:、実際、間
欠な信号列であってもう・まわないっこD場合;廿51
g2は間欠な信号夕1.となる。
次に再生方法:こついて述べる。再生時5二π4ず誤り
検出符号によりブロック止缶ζ〕誤9だ・′−倹・il
され、誤り検出情報に基つき誤り訂正η号により誤りの
訂正が行なわれ、かつ、ティンターリーブ処理(記録時
のインターリーブ処理と全く逆の操作)によって音声サ
ンプルとダミーサンプルのみの信号列にする。次にダミ
ーサンプルを除去し、音声信号のみの連続な信号列を生
成する。第5図、第6図を参照して説明する。第5図中
、5はメモリ部、6はサンプル数情報検出部、7はLo
ad 4発生部、8はアドレス信号発生部である。Lo
ad 3はVTRより再生された垂直同期信号であり、
第6図に示すように誤り訂正された信号列はLoad3
と同期がとれている。Load 3によりアドレス信号
発生部8の書込みアドレス3、書込みアドレス4を交互
に初期状態に戻し、書込みクロックf3によりアドレス
を増加し、メモリ3・WEB、メモリ4・WEBに従い
メモリ部5のメモリ3、メモリ4に誤り訂正後の信号を
書き込む。書込みクロックf3は再生信号より再生され
たクロックであり、記録時の読み出しクロックf2 と
同一の周波数である。Load 4はメモリの読み出し
アドレスを初期状態に戻すためのものであり、Load
 3とサンプル数情報検出部6により再生信号中のダミ
ーサンプルより得られるサンプル数情報、及び読み出し
クロックf4 より第6図のタイミングで生成される。
これはメモリから読み出されるに一1番目のフィールド
の音声信号のサンプルが800の時、Load 3とL
oad4の位相差が0となるように1oad 4を生成
し書込みクロックf4 で800カウントした後、つ1
す800サンプル分の音声信号のみをメモリ4より読み
出した後メモリ3・REB、メモリ4−REBを第6図
に示すように” L ’から” H”へ、”H″″から
′L”へ各々切り換え、かつLoad 4を一定期間”
H”にする。
引き続きに番目のフノールドの801サンプルをメモリ
3より読み出す。同様にしてに+1 、 K+2゜−・
・・のフィールドが読み出される。以上のようにしてダ
ミーサンプルを除去し、かつ時間伸張した音声信号を得
ることができる。そしてこの音声信号をアナログ信号に
変換してスピーカーを通して実際の音声信号を閣くこと
がてきる。
以上のようにして4aKHzのサンプリング周波でサン
プリングした音声信号をNTSC方式のVTRに記録す
る時、フィールドの音声サンプル数情報を1ビット含め
たダミーサンプルを3サンプル又は4サンプル付加して
各フィールドのサンプル数を804にした後記録し、再
IIE時には再生信号中よりサンプル数情報をあらかじ
め検出してタミーサンプルを除去することにより、48
KHzでサンプリングした音声信号をNTSC方式のV
TRに記録再生することができる。
壕だ前述の実施例では1ブロツクを音声信号6サンプル
より構成したが7サンプル、8サンプル等ノサンプル数
で構成してもダミーサンプルの数が変わるたけて本発明
は適用できる。寸だサンプル数情報として1ビツトを使
用して音声信号が800サンプルのフィールドを°′1
′″、801サンプルのフィールドをo″′としたが、
3ピツトを使用してQ〜4の数字を5フィールド単位で
繰り返して記録してもよい。この時は800サンプルの
フィールドにとのサンプに数情報を割りあててもかまわ
ない。
発明の詳細 な説明したように本発明のディジタル記録i)主装置は
、音声のサンプリノブ周波数がVTRの垂直同期信号の
整数倍にならない場合、各フィールドの音声信号のす/
プル数ルー異なるのをダミーサンプルを付加して各フィ
ールドのす/プル数を同数にし記録する。そしてこのダ
ミーサンプル中にフィールドの音声信号のす/プル数情
報を入れておく。再生時に;廿このサンプル数情報を検
出し、この情報に基ついてダミーサンプルを除去して音
声信号を再生することができる。以上のよう:てしてダ
ミーサンプルを付加すること:てより音声のサンプリン
グ間波数を垂直(HJ期倍信号整数倍に選んだ時と同様
にVTJτ記録再生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディジタル信号記録再生装置の記録フォ
ーマットを説明するためのス、第2図:1本発明の一実
施例におけるディジタル信号記録再生装置の記録フォー
マットを説明するためのズ、第3図は本発明の一実施例
におけるディジタル信号記録再生装置の記録時のダミー
サンプル付加の方法を示すブロック図、第4図は第3図
のブロックの動作を説明するだめのタイミング図、第6
図は本発明の実施例におけるディジタル信号記録再生装
置の再生時のダミーサンプル除去の方法を示すブロック
図、第6図は第5図の動作を説明するだめのタイミング
図である。 1・・・・メモリ部、2・・・ダミーサンプル発生能3
 ・・コントロール信号発生部、4 アドレス信号発生
部、5・・・メモリ部、6・・サンプ数情報検出部、7
・・・・・Load 4発生部、8・・アドレス信号発
生部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名瓜 
、2 東 ト 名 ?εB ・−一−シーイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声信号をディジタル信号に変換してビデオチープレコ
    ーグに記録、あるいは前記ディジタル信号とともに映像
    信号をビデオテープレコーダに記録するように構成し、
    音声信号のサンプリング周波数が映倫信号の垂直同期信
    号の整数倍でない場合、記録時には音声信号のサンプル
    を各フィールド(垂直走査期間)に振り分けた後、時間
    軸圧縮を行ない各フィールドの音声サンプル数情報を含
    めたダミーサンプルを生成し前記ダミーサンプルを各フ
    ィールドに加えて、各フィールドのサンプル数を同数に
    する手段と、再生時にはダミーサンプル中に含まれるフ
    ィールドの音声サンプル、数情報を読み出す手段と、読
    み出された音声サンプル数情報にしたがいダミーサンプ
    ルを除去し、かつ時間軸伸張を行なった後、アナログ信
    号に変換して元の音声信号に再生する手段を備えたこと
    を特徴とするディジタル信号記録再生装置。
JP7028184A 1984-04-09 1984-04-09 デイジタル信号記録再生装置 Granted JPS60212874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028184A JPS60212874A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 デイジタル信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7028184A JPS60212874A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 デイジタル信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212874A true JPS60212874A (ja) 1985-10-25
JPH0583985B2 JPH0583985B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=13426946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7028184A Granted JPS60212874A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 デイジタル信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212874A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314380A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル信号記録再生装置
JPH01119127A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Sony Corp ディジタル信号伝送装置
US4903148A (en) * 1986-04-02 1990-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal editing apparatus
WO1996038843A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Sony Corporation Procedes et dispositifs de codage/decodage de signaux audio
WO1999021188A1 (en) * 1997-10-17 1999-04-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by dynamic audio frame alignment
WO1999021189A1 (en) * 1997-10-17 1999-04-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by audio sample rate conversion

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903148A (en) * 1986-04-02 1990-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal editing apparatus
JPS6314380A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル信号記録再生装置
JPH01119127A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Sony Corp ディジタル信号伝送装置
WO1996038843A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Sony Corporation Procedes et dispositifs de codage/decodage de signaux audio
EP0829875A1 (en) * 1995-05-31 1998-03-18 Sony Corporation Method and device for encoding audio signal and method and device for decoding audio signal
EP0829875B1 (en) * 1995-05-31 2002-09-18 Sony Corporation Method and device for encoding audio signal and method and device for decoding audio signal
US6480234B1 (en) 1995-05-31 2002-11-12 Sony Corporation Method and apparatus for synchronously encoding audio signals with corresponding video frames
WO1999021188A1 (en) * 1997-10-17 1999-04-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by dynamic audio frame alignment
WO1999021189A1 (en) * 1997-10-17 1999-04-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by audio sample rate conversion
US6124895A (en) * 1997-10-17 2000-09-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by dynamic audio frame alignment
AU746718B2 (en) * 1997-10-17 2002-05-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Frame-based audio coding with video/audio data synchronization by dynamic audio frame alignment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583985B2 (ja) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145683A (en) Single track audio-digital recorder and circuit for use therein having error correction
JPH0262914B2 (ja)
JPH0125275B2 (ja)
US4772959A (en) Digital signal recording and reproducing apparatus
US4254500A (en) Single track digital recorder and circuit for use therein having error correction
JPS60212874A (ja) デイジタル信号記録再生装置
US4903148A (en) Digital signal editing apparatus
JPS63160068A (ja) デイジタル信号の時間軸補正装置
GB2097985A (en) Pcm recorder
JP2711352B2 (ja) 時間情報記録再生装置
JPH0136319B2 (ja)
JPS6161275A (ja) 映像及び音声のデイジタル記録装置
JPS6226105B2 (ja)
JPS58188315A (ja) デイスク再生装置
JPH04114369A (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JPS60214490A (ja) デイジタル信号記録再生装置の編集方法
JPS5850608A (ja) 音響信号の再生装置
JPS60214492A (ja) デイジタル信号記録再生装置の編集方法
JPH0557668B2 (ja)
JPS6266470A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPH03134867A (ja) 高能率符号化データ記録装置とその再生装置
JPS6050753A (ja) 回転ヘツド型記録装置
JPS62195769A (ja) Pcm記録装置
JPS63200366A (ja) デイジタル信号記録方法
JPS5952416A (ja) Pcm録音および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term