JPS60212641A - 車両用アクセル制御装置 - Google Patents

車両用アクセル制御装置

Info

Publication number
JPS60212641A
JPS60212641A JP6803184A JP6803184A JPS60212641A JP S60212641 A JPS60212641 A JP S60212641A JP 6803184 A JP6803184 A JP 6803184A JP 6803184 A JP6803184 A JP 6803184A JP S60212641 A JPS60212641 A JP S60212641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
accelerator
speed
value
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6803184A
Other languages
English (en)
Inventor
Akikiyo Murakami
村上 晃清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6803184A priority Critical patent/JPS60212641A/ja
Priority to DE19853512473 priority patent/DE3512473A1/de
Publication of JPS60212641A publication Critical patent/JPS60212641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、アクセル用操作子とスロットル弁との機械
的な連結を断ち、スロットル弁をサーボ系を介して遠隔
制御するようにした車両用アクセル−り罪装置に閉覆る
。 (従来技術とその問題点) 従来、アクセルペダルとスロットル弁との機械的な連結
を断ち、スロットル弁をサーボ系を介して遠隔制御I 
′tJ’るようにした車両用アクセル制御装置としては
、例えば特公昭58−25853号公報に見られるもの
がある。 この種のサーボ制御式の車両用アクセル制御装置の基本
的な構成は、アクセルペダルの動きをポテンシ」メータ
等で検出し、これに所定のゲインを与えた後、サーボ駆
動系に供給して、在来のレバー、ワイ)フ、リンクでア
クセルペダルとスロワ!・ルとを連結した装置と同等の
特性を達成しようとしたものであるが、在来の機械式ア
クセル制御装置とは異なり、アクセルペダルからスロッ
トル弁に至る伝達系に遊び要素が存在しないため、アク
セルペダルの動きがスロットル弁に鋭敏に伝達され、こ
の結果、車両の振動あるいしl、 ili転未熟さのた
めペダルスト「1−りが比較的ゆっく藝つとかつ小幅に
に変動するど、これがぞの)1、J、サーボ系を介して
スロワ1〜ル弁に伝達されでしj:い、車速かに変動し
て乗り心地を低重さ1!るという問題がdする。 このような問題の解決案どしては、第1図に示す如く、
アクセルペダルの踏込み量を検出Jるペダルボテンシ−
31の出力側に、CR型の1−1−パスフィルタ2を介
t+さI!ることが考えられるが、このような方法でl
it、第2図に示寸如く、[1−バスフィルタ2による
移相「れ′[dlに加え、11”−ボ制御系による移相
涯れTd2によって、アクセルペダル出力とス[1ツI
・ル開度どの間に大きな移相遅れTd 9が生じてしま
い、例えば急加速または減速のためにアク(!ルペダル
を大きく踏込みJ:たは踏戻したような場合、lクレル
ペダル踏込み吊とスロットル開爪どの応答性が悪くなる
という問題がある。 (発明の目的) この発明の目的は、アクセル用操作子の操作量変化の中
で、車両の振動等に伴う比較的ゆっくりした小幅な変動
に対しては、スロットル弁開度が緩慢に応答し、急加速
または急減速等に伴う急激かつ大幅な変化に対しては、
スロットル弁開度が敏感に応答するようにした車両用ア
クセル制御装置を提供することにある。 (発明の偶成) 第3図のクレーム対応図を参照して、この出願の第1の
発明の詳細な説明する。 操作量検出手段aは、アクセル用操作子すの操作量を検
出するためのものである。 操作速度検出手段Cは、アクセル用操作子すの操作速度
を検出するためのものである。 目標1め発生手段dは、アクセル用操作子の操作量とス
ロットル開度目標値との関係を示す特性が予め設定され
ていて、前記検出されたアクセル操作量に対するスロッ
トル開度目標値を発生するものである。 サーボ駆動手段0は、前記目標値発生手段dか5− ら与えられるス1]ツ1−ル開rαII 1ffl t
httどス[1ツ1−ル開度実際値どが一致Jるように
ス[]ツトル弁fを開閉駆動し、かつ前記操作量[η検
出手段Cで検出された操作速度が大きいほど、サーボ系
の応答速度が高(なるJ:うに設定されたものである。 次に、第4図のり1ノ一ム対応図を参照1〕で、この出
願の第2の発明を説明覆る。 操作量検出手段9は、アク1?ル用操作子11の操作量
を検出J゛るためのものである。 目標値発生手段Iは、アクセル操作了の操作量とスロッ
トル開度目標値ラ 予め設定されていて、前記検出されたアクセル操作量に
対するス[1ツ1ヘル開If 11標値を発生−りるも
のである。 スロットル開爪検出手段jは、スロットル弁にの実際の
開(資)を検出Jるための1プのである。 減算手段乏は、前記目標値発生手段iから与えられるス
ロワ1−開開度目標値と前記スロットル開喰検出手段j
で検出されるス1]ットル間度実際値との差をめるもの
である。 =6= リーボ駆動手段mは、前記目標値発生手段iから!jえ
られるスロワ[・ル開度目標値と実際のスロットル開度
とが一致するようにスロットル弁kを開II 1.II
 III 1.、かつ前記減算手段lから与えられる差
が大きいほど、4)−−ボ系の応答速度が高くなるよう
に設定されたものである。 (実隔例の説明) 第5図は本発明装置の一実施例のハードウェア構成とラ
フl−ウェア槙成とを同時に示す図である。 同図において、ペダルポテンショ1は、アクセルペダル
2の踏込み操作に連動して駆動されるもので、アクセル
ペダルの踏込み量に対応したアナログ電1TV+を出力
する。 ス[lットル弁3は、ステップモータ4により開閉駆動
され、スロットルポテンショ5からはスロツ1−ル開開
に対応したアナログ電圧v2が出力される。 イして、ペダルポテンショ1.スロットルポテンショ5
の出力Vl、V2は、第1のマイクロコンビコータ6に
所定のタイミングで取込まれる。 第1のマイク1]ンピ−タロでは、後述ηる如く、信号
V+、V?を読込み、これに基づいて、指定スロットル
弁1qに実際のスII y l−ルが合致りるようにス
テップ−し−94の回転方向、 [li1転角および回
転開明゛を詐出し、第2のマイク[11ンビコータ7へ
とその]−/ンドを出力づる。 第2のマイクITI 二1ンピ:ュータ7では、第1の
マイクロコンビコータ6からの一1ンンドを受4’A 
L、、後述する如く、こねをステツー!し一タドライブ
回路8に適合づる形の411月に変換Jるとともに、こ
の信号を定められ/、T周期(・・11i寸)にて出力
ηる。 この信号により、スーjツブし一タ4は察「転また;5
L逆転し、与えられに周期perに従って1スデツプず
つ回転することどイ
【る。 次に、マイク11]ンピー1−タロで実1rされる処理
ステップ(600)へ・スミ−ツブ(607)を順次詳
細に説明でる。 まず、ペダルボ1ンショ11.ス「1ツ1〜ルポテンシ
ヨ5から与えられたVl、V2は、△/D変換器61で
デジタル化された侵、スフツブ(600)において正規
化処理がなされる。 この正規化処理は、各ポテンショ1,5の出力V1.V
2を、予め記憶された電圧変化幅内の相対位置に変換し
、各相対位置に対応した正規化(例えば0〜255)し
た値V+ R,V2 Rに変換するものである。 次いで、ステップ(601)では、正規化後のペダルス
トロークVORに基づいてテーブルルックアップ手法、
補間計算手法により、ペダルストロークVORに対応し
たスロットル開度目標値■l5ETをめる。 づ−なわち、第1のマイクロコンピュータ6のメモリ内
には、正規化後のスロットル開度V+Rと目標スロット
ル開度V+ SETとの関係を示す特性が関数テーブル
の形で記憶されており、この関数テーブルをVORで引
くことにより、目標スロットル開度V+ SETをめ、
更にこれを補間処1!I!することによって最終的な目
標スロットル開度V+ SETがめられる。 次いで、ステップ(602>では、今回求めら9− れたス[1ツトル(バ11印「1僚給V + S F 
lと前回求められたス0 ツl−JLj開la I I
 Ml碩V + S l−:、 ’I Old ト(7
)差V+DirをめることにJ、す、アクはルペダルを
急激に踏込みまたは踏戻したことを間接的に検出する。 次いで、ステップ(603)て:ま、1之められIこ偏
差V+r)irの絶対給に基づいて、?−プルルックア
ップ手法おJ:び補間甜n処理によって、ステップモー
タ4の歩進周期に相当りる周璋I PI三Rをめる。η
4にわら、マイクロコンビコータ6のメモリ内には、l
V+DiFlど[)1ヨ1(との関係を示す特性が、関
数テーブルの形で配憶されており、特にこの特性では、
IV+I)i 「1が増加づ−るほど、P E Rは略
比例的に減少JるJ、うな関係に設定されている。 従って、ステップ(603)の処理の結甲、アクセルペ
ダルを急激に踏込みまたは踏戻リ−はど、周期PERは
小さくなる。 一方、ステップ(605)では、ステップ〈601)で
められたスロワ1〜開度度目標値V+8−10− E Tとスロットルポテンショ5を介して検出されたス
ロットル開度実際値V2Rとの偏差VEi求められ、続
くステップ(606)では、この偏差VERの正負に基
づいて、ステップモータ4へ与えるべき回転方向指令が
決定される。 続くステップ(607)では、前記ステップ(605)
でめられた偏差VERの絶対値IVIERIに基づいて
、テーブルルックアップ手法おJ:び補間割算処理によ
って、前記周期PER毎のステップ総数に相当する回転
ステップ値5TEPがめられる。 すなわち、マイクロコンピュータ6のメモリ内には、l
 VERlど5TEPとの関係を示す特性が、関数テー
ブルの形で記憶されており、特にこの特性はl VER
+が増加するほどステップ数5TEPも増加するように
設定されている。 従って、ステップ(607)の処理が行なわれると、ア
クセルペダルを急激に踏込みまたは踏戻した結果、スロ
ットル間度目標値と実際値との偏差が大きくなればなる
ほど、ステップ数5TEPも増加することとなる。 次いで、以上求められた回転方向、ステップ数5TEP
および回転周1υ] l]E Rは、ステップ(60/
l)ににっで第2のマイク[+コンビ7−タ7へとコマ
ンドの形で送られる、1 次に、第2のマイク[に1ンピコータ7で実行される処
理ステップ(”l O(1’)〜(705)について、
順次詳細に説明′!Iイ)。 なJ3、第2のマイクロT−1ンビ」−97としては、
μPU 6801が使用されており、このμm〕1ノロ
801に備えられIこフリーランカウンタとアウトプッ
トコンベアレジスタOCRを使用して、後述する各処J
!Pをfjなうbのである。 寸なわノ5、周知の如く、6801にお(jるフリーラ
ンカウンタはマイ′:X1ンソフ1〜どは無関係にマイ
クロコンビコータの発振回路に同期して駆動されるイン
クリメンタルカウンタであり、絶対時間的役割を果たし
ている。工しで、アウトブツ1〜二“1ンベアレジスタ
OCR内の設定値とフリーランカウンタの計数値とが一
致すると、自動的にOCR割込が発生するようになって
いる。 第1のマイクロコンピュータ6から、回転方向。 ステップ数2回転周期情報がコマンドとして発せられる
と、第2のマイクロコンピュータ8に割込がかかり、公
知のハンドシェイク処理によって、回転方向、ステップ
数1回転周期情報はメモリに記憶される(ステップ70
0.701)。 特に、この際ステップ数5TEPについては、所定のス
テップ数カウンタ5TEPCに初期設定値として記憶さ
れる。 以後、OCR割込がかかると、ステップ(700)→(
702)→(703)を経て、ステップ(704)によ
るビットパターン出力処理が実行される。 マイクロコンピュータのメモリには、予めステップモー
タの各回転位置に対応した各相パルス列のビットパター
ンがテーブルとして記憶されており、このビットパター
ン出力処理では、第1のマイクロコンピュータ6から与
えられた回転方向情報どその時点におけるビットパター
ンとに基づい13− て、新たなピッ1〜パターンをテーブルルックアップ手
法によりめ、これをドライブ回路8へと送り出す。 ドライブ回路E3では、各相のピッI〜パルスに基づい
て、ステップモータ1を所定角度回転さ1!る。 なお、このビットパターン作成処理およびステップモー
タのドライブ処理等については種々公知であるため、説
明は省略する、。 次いで、ステップ(705)では、アウトプットコンベ
アレジスタに、その時点にお()るフリーランカウンタ
値+l) E Rを設定し直し、同時にステップカウン
タS T E P Cから一1減界処理を行なう。 以後、周+vI P E I’<で指定された時刻が到
来する毎に、割込が発生1ノ、ステップ(700)→(
702)→(703)→(704)→(705)が繰り
返し実行され、そのたびにドライブ回路8に対して新た
なピッ1〜パターンが送出されるとともに、ステップカ
ウンタS T E r3 Cの(+ffは一1減算を繰
り返され、S T E P Cの値が零になるととも一
1/I− に、ピットパターン出力処理は終了して、第1のマイク
ロコンビコータ6からの新たな情報を待機づることどく
【る。 以上第1.第2のマイクロコンピュータの処理が実行さ
れると、第8図、第9図に示す如く、第1のマイク1]
コンピユータ6からのコマンド出力周期To内において
、周期T per間隔で、5TFP回数分だけ、ステッ
プモータ4はステップ回転を行なうこととなる。 そ1ノで、車両のli勤あるいは運転の未熟さ等のため
に、アクセルペダルが比較的ゆっくり小幅に踏込みまた
は踏戻された場合には、前述したステップ(603)の
処理によって、PERの値は比較的大きく、かつ5TF
Pの値は比較的小さくなるlSめ、第8図に示す如く、
第1のマイクロコンビ」−夕6からのコマンド周期T。 内におけるステップし一層の回転歩進数は小さくなる。 このため、このような緩やかで比較的小幅のアクヒルペ
ダル操作に対しては、スロットル弁3は緩慢に応答し、
不要な車速変化を抑制することができる。 これに対して、悠加速)1.たは急減速等のIこめに、
アクセルペダルが急激にか−)大幅に踏込みJ4Iこは
踏戻しされた場合には、萌)!ドのスデツI(603)
、(607)の処理にJ、す、1】[用マの値は小さく
、かつS T E I)の植は人込くむるlこめ、!i
19図に小づ如く、コマンド因明To内にJj +’j
るスiツブモ=夕の歩進数は増大し、ノ!りl!ルベグ
ルの動きに対してスロットル弁は敏感に追従すること2
二<「す、良好な加速応答性またtJ減速応答1りをI
jlることができるのである。 なお、前記実施例では、j7り【!ルベゲルの踏込みま
たは踏戻し速度に応じてサーボ系の応答11を変化させ
る手段どしてステップ(603)にお1ノるテーブルル
ツクノ7ツプ丁法を11用したが、これに変えて第6図
にホリ如く、スラッジ(606)の処理に続いて、ス7
ツ1(600)を実1iシ、ステップ(605)でめら
it /、ニス11ツ1−ル聞爪目標値と実際値との差
の絶λI l+/fに1.Iづい(周Ill 1)ER
をめてし同様<r ’1+ IJ!を111ることが(
・さる。 特に、この処理によれば、急激なアクセル操作によるス
ロットル弁の開閉応答性を一層良好なものどすることか
できる。 更に、ステップ(603)の代りに、第7図に示す如く
、マイクロコンビコータのメモリ内に、l V+ r)
i F l トl VERl トチ1ツ(7)PERが
特定される二次元の関数テーブルを記憶し、ステップ(
602>でめられたV+DiFの絶対値と、ステップ(
605)でめられたVERの絶対値とに基づいて、周期
データP E Rをめるようにすれば、更に微妙なサー
ボ系の応答性変化を1!7ることかできる。 なお、前記実施例ではアクセルペダルの操作速爪を検出
するに際し、ステップ(602)においてスロワ1〜ル
開度目標値の変化を検出したが、これに変えてペダルス
トロークVORを前回記憶した値と比較することによっ
ても、アクセルペダルの操作速度を検出できることは勿
論である。 (発明の効果) 以」この実施例の説明でも明らかなように、この17− 発明によれば、車両の振#11あるいは運転の未熟さ等
のために、アクセルペダルをゆっくりと小幅に踏込みま
たは踏戻ししたJ、うな場合、これがスロットル弁に敏
感に伝えられて、Ijl速が周III的に変動し、車両
の乗り心地を低下さ1!るという問題を解決することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の東部を説明づるためのN略図、第2
図は従来問題を説明覆るだめのタイムチャート、第3図
はこの出願の第1の発明のクレーム対応図、第4図は同
第2の発明のクレーム対応図、第5図は本発明一実施例
のバートウーLアおよびソフトウェア構成を同時に示す
ブロック図、第6図は本発明の他の実施例の要部を示(
ブ[1ツク図、第7図は同梱の実施例を示(ブロック図
、第8図および第9図は第5図における本発明の一実施
例の動作を説明するタイムチャートである。 a、g・・・操作量検出手段 す、h・・・アクトル用操作子 C・・・・・・・・・操作速[a検出手段18− d、i・・・目標値発生手段 a、m・・・サーボ駆動手段 f、k・・・スロットル弁 j・・・・・・・・・スロットル開度検出手段乏・・・
・・・・・・減算手段 特許出願人 日産自動車株式会社 19− 特開昭GO−212641(7)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセル用操作了の操作mを検出りるための操作
    間検出手段と; アクセル用操作rの操作速度を検出Jる1、:めの操作
    速度検出1段と; アクセル操作子の操作mとス[lツトル聞磨目標値との
    関係を示づ特11が予め設定されていて、前記検出され
    たアクセル操作mに対応Jるスロワ1−ル開度目標値を
    発生Jる11標値発牛f段と;前記目標値発生手段から
    LJえられるスロワ1〜ル開度目標値どス[1ツ1〜ル
    開亀実際幀とが一致でるようにスロットル弁を開園駆動
    し、かつ前記操作速度検出手段で検出された操作速度が
    大きいほど、サーボ系の応答速度が高< f、にるJ:
    うに設定されたサーボ駆動手段とからなることを特徴と
    づる車両用アクセル11.II陣装置。
  2. (2)アクヒル川操作子の操作量を検出するための操作
    間検出手段と; アクセル用操作rの操f’l [ilとスト1ツトル聞
    度[1標埴との関係を示J−1,’+ 4’Iがrv)
    設定されていて、前記検出されたアクセル操作1品に対
    応するス[−1ツトル開rfXE’l標餡を発!I’−
    ”J ル11 (’J II介11rL!::スロット
    ル弁の実際の聞磨を検出りるIこめのスロットル開痘検
    出f段と; 前記目標値発イに手段からりλられるス[1ツトル開度
    目標値と前記ス11ツトル聞麿検出り段(・検出される
    スロワ1−ル聞1α実際値との斧をめる減粋手段と; 前記目IX値発イ1[段からりえられるスIIツ1−ル
    開度目標値ど実際のス[]ツ]・ル間麻とが一致−46
    ようにスロットル弁を開閉1.11 till b、か
    つ前記減粋手段から与えられる差が人きいほど、サーボ
    系の応答速度が高くなるJ:うに設定され1ζ41−小
    駆動手段とから4【ることを特徴と1Jる車両用アクセ
    ル制御装胃。
JP6803184A 1984-04-05 1984-04-05 車両用アクセル制御装置 Pending JPS60212641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6803184A JPS60212641A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 車両用アクセル制御装置
DE19853512473 DE3512473A1 (de) 1984-04-05 1985-04-04 Verfahren und vorrichtung zur drosselklappeneinstellung bei kraftfahrzeugen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6803184A JPS60212641A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 車両用アクセル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212641A true JPS60212641A (ja) 1985-10-24

Family

ID=13362025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6803184A Pending JPS60212641A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 車両用アクセル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169829A (ja) * 1988-12-21 1990-06-29 Nippondenso Co Ltd スロットル弁制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169829A (ja) * 1988-12-21 1990-06-29 Nippondenso Co Ltd スロットル弁制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057472Y2 (ja)
JP4075803B2 (ja) モータの制御装置
JPS60212641A (ja) 車両用アクセル制御装置
JP2006291863A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH03294630A (ja) スロットルバルブ制御装置
JPS59122746A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS63292035A (ja) 自動運転制御装置
JPH06203498A (ja) ディスク装置のヘッド位置決め制御装置
JPS60206949A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS60206947A (ja) 車両用アクセル制御装置
JPS60206950A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JP2587449B2 (ja) 車両用後輪舵角制御装置
JP3032683B2 (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
Protzel et al. Fuzzy distance control for intelligent vehicle guidance
JP2002147258A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH11321378A (ja) 先行車追従制御装置
JPH05150825A (ja) ロボツトの制御装置
JP2006291870A (ja) 車速制御装置
JPH02233854A (ja) 車両加速度制御装置
JP3310527B2 (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
JPS60206951A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPS611547A (ja) 車両用定速走行装置
JPS616036A (ja) 車両用定速走行装置
JPS62178748A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPH0360987A (ja) 粘性材料塗布方法