JPS6021169B2 - 硬化性エポキシド樹脂組成物 - Google Patents

硬化性エポキシド樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6021169B2
JPS6021169B2 JP51160929A JP16092976A JPS6021169B2 JP S6021169 B2 JPS6021169 B2 JP S6021169B2 JP 51160929 A JP51160929 A JP 51160929A JP 16092976 A JP16092976 A JP 16092976A JP S6021169 B2 JPS6021169 B2 JP S6021169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
acid
epoxide resin
composition according
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51160929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5282998A (en
Inventor
クリストフア−・ミカエル・アンドリユ−ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5282998A publication Critical patent/JPS5282998A/ja
Publication of JPS6021169B2 publication Critical patent/JPS6021169B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は硬化性ェポキシド樹脂組成物及びこの上言己混
合物を硬化する事によって得られる硬化生成物に関する
。 ェポキシド樹脂、すなわち1分子当り平均1個以上の1
,2ーェポキシド基を有する物質は種々の物質と反応し
て硬化し、工業的に有用な性質を示す架橋した不暮空不
嫁性生成物を生ずる。 典型的な硬化剤としては芳香族、脂肪族、複素擬式、環
状脂肪族のポリアミン、ポリアミノアミド及びポリカル
ボン酸とその無水物等が挙げられる。これら硬化剤は室
温で硬化させるのに適当なものもあれば温度をあげた場
合にのみ働くものもある。現在使用されている硬化剤の
主な欠点は樹脂を硬化させるのに時間がかかる場合が多
い点である。促進剤を使用する事によりこの欠点をある
程度軽減出来るが、現在使われている促進剤が示す促進
効果は比較的弱いものであり、特にアミン硬化剤を用い
た場合に効果が大きくない。光化学的に生成したィソシ
アネートと反応するような基を有する重合性物質と、そ
の重合性物質と架橋結合を形成し得るポリカルボン酸ア
ジドを含む感光性混合物に化学線を照射する事により、
重合体を光化学的に架橋する方法が米国特許明細書第3
278305号に示されている。 ここに挙げられた重合体の中にェポキシド樹脂がある。
ポリカルポン酸アジドは光の影響によりポリィソシアネ
ートに転化するのであろうと云われている。酸アジド基
のィソシァネート基への光化学的転化を促進するものと
して知られている化合物、例えばトリクロロ酢酸をこの
感光性組成物に添加する事も可能である。本発明者等は
或る種の弗素化又は塩素化カルボン酸塩がポリアミン、
ポリアミノアミ:ゞ、ポリカルポン酸、及びポリカルボ
ン酸無水物によるェポキシド樹脂の硬化を顕著に促進す
る事を見し、出した。 従って本発明は、 ‘a} ェポキシド樹脂、 ‘b’硬化剤としてのポリアミン、ポリアミノアミド、
ポリカルボン酸又はポリカルボン酸無水物、及び‘c)
ェポキシド樹脂{aー及び硬化剤他の合計重量10の重
量部に対して、カルポキシル基に隣婆する炭素原子に弗
素原子及び塩素原子から選ばれた少くとも2個のハロゲ
ン原子を有する炭素原子数2乃至8の脂肪族又は芳香脂
肪族モノカルボン酸のIJチウム、ナトリウム、カルシ
ウム、亜鉛、バリウム、銅、コバルト、ニッケル、マン
ガン、バナジル・バナジウム(vanadylvana
dium)、クロミツク・クロム(chromlcch
romium)又はマグネシウム塩0.2乃至2重量部
から成る硬化性組成物に関するものである。 硬化製品を製造するために上記において定義された硬化
性組成物を硬化させることができる。ハロゲン化酸とし
て望ましいものは弗素化又は塩素化、特に過弗化又は過
塩化された炭素原子数2乃至8、特に2乃至4の飽和脂
肪族の酸、例えばジクロロ酢酸、Q,Qージクロロブロ
ピオン酸、過弗化プロピオン酸、及び過弗化−n−酪酸
等である。 トリフルオロ酢酸及びトリクロロ酢酸は特に望ましい。
ハロゲン化酸の塩としてはリチウム、ナトリウム、カル
シウム、マグネシウム塩が芳香族アミンと使用するのに
特に望ましく、亜鉛、マンガン、バナジル・バナジウム
(Vぴ十)、マグネシウム塩が脂肪族アミンとの使用に
特に好適である。 本組成物に使用するェポキシド樹脂としては式:(式中
、R及びR2はそれぞれ水素原子を表わし、その場合R
Iは水素原子又はメチル基を表わすか、又はR及びR2
は一緒になって−CH2CH2−を表わし、その場合R
Iは水素原子である。 )で表わされる基が直接酸素原子、窒素原子又は硫黄原
子に結合しているようなものが望ましい。このような樹
脂の例として1分子当り2個又はそれ以上のカルボン酸
基を有する化合物とェピクロロヒドリン、グリセロール
、ジクロロヒドリン、又は8−メチルェピクロロヒドリ
ンとをアルカリの存在下に反応させて得られるポリグリ
シジル及びポリ(0ーメチルグリシジル)ェステルが挙
げられる。 こようなポリグリシジルェステルは脂肪族ポリカルボン
酸、例えば惨酸、コハク酸、グルタール酸、アジピン酸
、ピメリン酸、スベリン酸、アゼラィン酸、セバシン酸
、及び二重化又は三量化したIJノレィン酸等から、又
環状脂肪族ポリカルボン酸、例えばテトラヒドロフタル
酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸及び4−メチルヘキサヒドロフタル酸等から、更
には芳香族ポリカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタ
ル酸、及びテレフタル酸等から誘導され得る。その他の
例は1分子当り少くとも2個の遊離のアルコール性水酸
基及び/又はフェノール性水酸基を有する化合物と適当
なェピクロロヒドリンとアルカリ性条件下での、又は酸
性触媒を存在させ、引き続いてアルカリで処理する条件
下での反応で得られるポリグリシジル−及びポリ(Bー
メチルグリシジル)エーテルである。 かかるエーテルはエチレングリコール、ジエチレソグリ
コール及び高級ポリ(オキシェチレソ)グリコール、プ
ロパン−1,2ージオール及びポリ(オキシプロピレン
)グリコール、プロパン−1,3ージオール、ブタン−
1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリ
コール、ベンタソー1,5ージオール、ヘキサン−1,
6ージオール、ヘキサンー2,4.6−トリオール、グ
リセロール、1,1,1ートリメチルオールプロパン、
ベンタェリスリトール、ソルビトール、及びボリ(ェピ
クロロヒドリン)のような非環状アルコールから、及び
レゾルシトール、キニトール、ビス(4ーヒドロキシシ
クロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4ーヒドロキシ
シクロヘキシル)プロパン及び1,1ービス(ヒドロキ
シメチル)シクロヘクスー3ーェンのよな環状脂肪族ア
ルコールから、更にはN,Nービス(2−ヒドロキシェ
チル)アニリン及びp,p′−ピス(2−ヒドロキシエ
チルアミ/)ジフエニルメタンのような芳香核を有する
アルコールから製造し得る。 或は、これらはしゾルシノールやヒドロキノンのような
単核のフェノールから、又ビス(4ーヒドロキシフエニ
ル)メタン、4,4′ージヒドロキシジフエニル、ビス
(4ーヒドロキシフエニル)スルホン、1,1,2,2
−テトラキス(4−ヒドロキシフエニル)−エタン、2
,2−ビス(4ーヒドロキシフエニル)プロパン(ビス
フエノールとして知られている)、2,2−ビス(3,
5−ジプロモー4ーヒドロキシフエニル)プロパン、及
びホルムアルデヒド、アセトアルデヒト、クロラル、フ
ルフラルデヒドのようなアルデヒドと、フェノール自身
、又は4ークロロフヱノール、2−メチルフェノール、
4一
【eれーブチルフエノールのような塩素原子か水素
原子数9迄のアルキル基によって置換されたフェ/ール
類により生成されるノボラック等のような多核のフェノ
ールからつくり得る。ポリ(N−グリシジル)化合物は
、例えば、ェピクロロヒドリンと、アニリン、n−ブチ
ルアミン、ビス(4ーアミノフェニル)メタン及びビス
(4−メチルアミ/フェニル)メタンのような少くとも
2個のアミノー水素原子を有するアミン、トリグリシジ
ルイソシアネート、及び、エチレン尿素や1,3ープロ
ピレン尿素のような環状アルキレン尿素や5,5−ジメ
チルヒダントィンのよなヒダントインのN,N′ージグ
リシジル誘導体との反応生成物の脱塩化水素反応によっ
て得られる化合物を包含する。 ポリ(S−グリシジル)化合物の例はェタン−1,2−
ジチオールやビス(4ーメルカプトメチルフエニル)エ
ーテルのようなチオールのジーS−グリシジル誘導体で
ある。 R及びR2が一緒になって−CH2C公一基を表わすよ
うな式1の基を有するェポキシド樹脂の例はビス(2,
3−ェポキシシクロベンチル)エーテル、2,3ーエポ
キシシクロベンチルグリシジルェーテル、及び1,2−
ビス(2,3ーエポキシシクロベンチロキシ)エタンで
ある。1,2−ェポキシド基が異った種類のへテロ原子
に結合したェポキシド樹脂も使用し得る。 例えば4−アミノフエノールのN,N,○ートリグリシ
ジル誘導体、サリチル酸のグリシジルェーテルーグリシ
ジルエステル、NーグリシジルーN′−(2−グリシジ
ルオキシプロピル)−5,5一ジメチルヒダントィン、
及び2ーグリシジルオキシー1,3−ビス(5,5ージ
メチル−1−グリシジルヒダントインー3−ィル)プロ
パン等である。ェポキシド基のいくつか、又はそのすべ
てが末端基でないようなェポキシド樹脂も又使用出来る
。 例えば二酸化ビニルシクロヘキセン、二酸化リモネン、
二酸化ジシクロベンタジヱン、4−オキサテトラシクロ
〔6,2,1,02,7,03.5〕ウンデシ−9−イ
ルグリシジルエーテル、エチレングリコールのビス(4
−オキサテトラシクロ〔6,2,1,02,7,03,
5〕ウンデシー9−イル)エーテル、3,4ーエポキシ
シクロヘキシルメチル3′,4′,一エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート及び、その6,6′ージメチル
譲導体、エチレングリコールのピス(3,4ーエポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート)、3−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)一8,9−エポキシ−2,4ー
ジオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、及びェポキシド
化したブタジェン又はプタジェンとスチレンや酢酸ビニ
ルのようなエチレン性化合物との共重合物等である。望
むならばェポキシド樹脂の混合物も使用出来る。 ェポキシド樹脂として望ましいものはポリグリシジルェ
ーテル、ポリグリシジルェステル及びN,N′−ジグリ
シジルヒダントィンである。 特に望ましい樹脂は2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン又はビス(4ーヒドロキシフエニル)メ
タンのポリグリシジルヱーテルであるか、又はホルムア
ルデヒド及びフェノール又は1個の塩素原子又は炭素原
子数1乃至9のァルキル炭化水素基1個で核置換された
フェノールから生成され、lk9当り0.5当量以上の
1,2−ヱポキシド含量を有するノボラックのポリグリ
シジルェーテルである。硬化剤として使用するに適当な
ポリアミンの例としてはm−及びp−フェニレンジアミ
ン、ビス(4ーアミノフエニル)メタン、アニリンーホ
ルムアルデヒド樹脂、ビス(4−アミノフェニル)スル
ホン、エチレンジアミン、プロ/ぐン−1,2ージアミ
ン、プロパン−1,3−ジアミン、N,Nージエチルエ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレ
ンベンタアミン、N−(2−ヒド。 キシエチル)一、N一(2−ヒドロキシプロピル)−及
びN−(2−シアノェチル)−ジヱチレントリアミン、
2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6ージアミン、
2,4,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジアミン、
m−キシリレンジアミン、N,N−ジメチル−及びN,
Nージエチルプロ/ゞン−1,3−ジアミン、ビス(4
−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−
アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2ービス(4ー
アミノー3−メチルシクロヘキシル)プロパン、3−ア
ミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルア
ミン(イソホロンジアミン)、及びN−(2−アミノヱ
チル)ピベラジン、及びこれらのポリアミンと、化学量
論量より少し、量のジグリシジルェーテルのよなポリェ
ポキシドとの付加生成物等が挙げられる。ポリアミノァ
ミドとして適当なものは脂肪族ポリアミン及び二量化又
は三量化された不飽和脂肪酸からつくられるものである
。ポリカルボン酸及びその無水物として望ましいものは
無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無
水フタル酸、ノネニル無水コハク酸、ドデセニル無水コ
ハク酸、ヘキサクロロェンドメチレンテトラヒドロ無水
フタル酸及びエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸
及びその混合物、無水マレィン酸、無水コハク酸、ピロ
メリット酸ニ無水物、ベンゾフェノン−3,3′,4,
4′ーテトラカルボン酸ニ無水物、無水ポリセバシン酸
、無水ポリアゼラィン酸、上記の無水物に相当する酸、
更にィソフタル酸、テレタル酸、クエン酸、及び〆lj
ト酸等である。 特に望ましいポリカルボン酸又は無水物硬化剤は、必要
に応じ混合した状態で、60q○以下の温度で液体状を
呈するものである。望ましい硬化剤はポリアミン、特に
芳香族ポリアミンである。 硬化剤は有効な量を使用する。 その比率は硬化剤の化学的性質、及び硬化性組成物及び
硬化生成物に要求される性質に依存する。最適の比率は
同業者にとって良く知られた方法によって容易に定める
事が出釆る。例として硬化剤がアミンの場合、通常ェポ
キシド樹脂の1,2−ェポキシ当量当り約0.75乃至
1.25ァミノ−水素当量のアミンを使用する。ポリカ
ルボン酸又はその無水物を使用する場合、1,2ーェポ
キシ当量当り約0.4乃至1.1カルボン酸又はカルボ
ン酸無水物当量を使用する。促進剤は2ーメトキシェタ
ノール、エチレングリコール、ジエチレングリコ−ル、
N−〆チルピロリドン、yープチロラクトン、ベンジル
アルコール、ジブチルフタレート、ブタン−1,4−ジ
オール又はエチルメチルケトンのような不活性機溶媒に
溶解して使用すると最も混合しやすい。 硬化は硬化剤の性質に応じて室温(すなわち1℃乃至2
5qo)又はそれより低温(例えばoo乃至500)、
又はより高温(例えば50o乃至18び0)で行う事が
出来る。本発明の新規組成物は更に適当な可塑剤、例え
ばフタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル及びリン酸ト
リクレシル等や、不活性希釈剤、例えばタールやビチュ
ーメン、及びいわゆる反応性希釈剤、特にnーブチルグ
リシジルェーテル、イソオクチルグリシジルエーテル、
フエニルグリシジルェーテル、クレシルグリシジルェー
テル、第4級脂肪族モノカルボン酸のグリシジルェステ
ル、グリシジルアクリレート、及びグリシジルメタアク
リレートのようなモノェポキシド等を含有していてもよ
い。 又、充填剤、補強材、着色材、流動性調節剤、雛燃剤、
滑剤等の添加物をも含んでいてよい。増量材、充填剤、
補強材として適当なものは、例えばガラス繊維、炭素繊
維、バロチニ、雲母、石英粉、炭酸カルシウム、セルロ
ーズ、カオリン、ウオラストナィト、きな比表面積を有
するコロイド状シリカ、粉末ポリ塩化ビニル、及びポリ
エチレンやポリプロピレンのような粉末ポリオレフイン
等である。本発明の硬化性組成物は積層樹脂、塗料及び
ラッカー、焼結粉末、含浸用及び洋型用樹脂、成形組成
物、パテ及びシーリング化合物、電気産業用の埋封及び
絶縁用化合物、及び接着剤として使用出来るし、又これ
ら製品の製造に使用出来る。 本発明の硬化剤は、1部はェポキシド樹脂を含み、もう
一部は硬化剤を含む2部に分けた包装で提供され、促進
剤はどちらかに又は両方に加えてもよいが、ある種のヱ
ポキシドはハロゲン化酸又はその塩と室温で接触してい
ると数ケ月間の間に徐々に重合する傾向にあるので硬化
剤の方にのみ加えておく方が有利である。以下、実施例
によって本発明を示す。 温度は摂氏であり、特に記さないかぎり部は重量である
。促進効果は、この技術分野で通常行われるように組成
物の硬化に先行するゲル化に必要な時間の減少によって
示す。ゲル化時間はTechne(Camprid袋)
社{ダクスフオード、ケンブリッジ、イングランド(D
似のrd、Cambrid袋、E増laM)}製の“T
echne’●ゲル化用タイマーによった測定した。塩
は下記の方法の内のいずれかによって調整した。 a 酸を水1$部(容積)と混合し、金属炭酸塩を加え
てPHを7とした。 もし炭酸塩が水に不溶の場合、理論量より過剰に加え、
泡が出終った後に過剰量を炉過して除いた。得られた溶
液を蒸発させ、塩を100℃/13肋Hgで乾燥した。 金属硫酸塩を水に溶解し、水に溶解した酸のバリウム塩
の当量で処理した。硫酸バリウムが沈殿するので炉過に
よって除いた。この溶液を蒸発し、上記と同様にして乾
燥した。“ェポキシド樹脂1”はlk9当り5.16当
量の1,2ーェポキシド舎量を有し、21℃で245ポ
ィズの粘度を示す2,2−ビス(4ーヒドロキシフヱニ
ル)プロパンのポリグリシジルェーテル意味する。 “ェポキシド樹脂0”はブタン−1,4−ジオールのジ
グリシジルェーテルを意味する。 “ェポキシド樹脂m”はN,N′−ジグリシジルー5,
5−ジメチルヒダントインを意味する。 “ェポキシド樹脂N”はN−グリシジルーN′−(2−
グリシジルオキシプロピル)一5,5−ジメチルヒダン
トィンを意味する。 “ェポキシド樹脂V”は2,2−ビス(4ーヒドロキシ
フェニル)プロパンで8.5当量/kgのェポキシド含
量にしたペンタェリスリトールのテトラグリシジルヱー
テルを意味する。 “ヱポキシド樹脂W”はジグリシジルテトラヒドロフタ
レートを意味し、その1,2−ェポキシド含量は6.0
当量/k9である。 “ェポキシド樹脂風”はビス(4−アミノフェニル)メ
タンのテトラキス(N−グリシジル)誘導体を意味する
。 “ェポキシド樹脂側”は3,4ーヱポキシシクロヘキシ
ルメチルー34ーエポキシシクロヘキサンカルボキシレ
−トを意味する。 ハードナー1”は本質的にビス(4−アミノフェニル)
メタンから成る市販の液体硬化剤を意味する。 ハードナー0”はトリエチレンテトラミンを意味する。 ハードナー瓜”はyーブチロラクトソ中に溶解したビス
(4−アミノフェニル)メタンの54%溶液を意味する
。ハードナーW”はビス(4ーアミノ−3−メチルシク
ロヘキシル)メタンを意味する。 ハードナーV“は二量化したりノレィン酸とトリチレン
テトラミンからつくったポリアミノアミドを意味し、こ
れは英国特許明細書第847028号の実施例2の試料
3として記載されている。 ハードナーW”はへキサヒドo無水フタル酸を意味する
。実施例 1 ェポキシド樹脂1(50多)を室温でハードナー1(1
6夕)と混合した。 ゲル化時間は2682分であった。次に2−メトキシェ
タノールに溶解してトリフルオロアセテート又はトリク
ロロアセテートの50%溶液をそれぞれ0.5夕加えて
同様の実験行い、それぞれのゲル化時間を記録した。得
られた結果を表1に示す。 表1 一は実験が行われなかったことを意味する。 実施例 2実施例1と同様の操作を行ったがハードナー
1の代りにハードナーロ(6のを使った。促進剤を添加
しない混合物のゲル化時間は54分であった。促進剤を
添加した混合物の結果を表0に示す。表 】1 実施例 3 種々のェポキシド樹脂及びハードナーを使用した実施例
1と同様の実験を行った。 2ーメトキシェタノールに溶解したトリフルオロ酢酸マ
グネシウム及びトリクロロ酢酸マグネシウムの50%溶
液(0.5夕)を促進剤として加えた。 表mに結果を示す。表m 実施施例 4 ェポキシド樹脂1(50夕)とハードナーの(37.5
夕)を12000で混合した所、120COで2358
分後にゲル化した。 トリフルオロ酢酸マグネシウムの50%2ーメトキシェ
タノール溶液0.5夕を含む同様の混合物は1298分
後にゲル化し、トリクロロ酢酸マグネシウムの50%2
−メトキシェタノール溶液0.5夕を含む混合物は50
5分後にゲル化した。いずれの場合も120qoで行っ
た。実施例 5 ハロ酢酸塩の代りに2−メトキシェタノールに熔解した
他のハロゲン化酸のマグネシウム塩の50%溶液0.5
夕を使って実施例1と同機の実験を行った。 得られたゲル化時間は次の通りであった。へプタフルオ
ロ−n−酪酸マグネシウム 58分ペンタフルオロプロ
ピオン酸マグネシウム19分 ジクロロ酢酸マグネシウム 71分Q,Q
−ジクロロプロピオン酸マグネシウム39分実施例 6 ハロ酢酸塩溶液の代りに2−メトキシェタノールに溶解
した他のハロゲン化酸のマグネシウム塩の50%溶液0
.5夕を使って実施例2と同様の実験を行った。 得られたゲル化時間は次の通りであった。 へブタフルオローn−酪酸マグネシウム 33分 ペンタフルオロプロピオン酸マグネシウム38分 ジクロロ酢酸マグネシウム 3甥了ペンタ
デカフルオローオクタン酸マグネシウム38分実施例
7 ハロ酢酸塩の促進剤をトリフルオロ酢酸0.25夕に代
えて実施例1と同様の実験を行った。 ゲル化時間は257分であった。実施例 8 本実験においては、本発明の促進剤の効力を公知の促進
剤の効力と比較する。 ェポキシド樹脂187%及びィソーオクチルグリシジル
ェーテル(50夕13%を含む混合物を室温でハードナ
ー1(16夕)と混合した。 室温におけるゲル化時間は2507分であった。二種の
公知の促進剤を用いて同様の実験を行った。 2ーメトキシェチルマレィン酸(0.5夕)を混合した
場合、そのゲル化時間は379分であった。 サリチル酸(0.6夕)を混合した場合は室温における
ゲル化時間は117分であった。最後に2−メトキシェ
タノールに溶解したトリクロロ酢酸マグネシウムの50
%溶液0.5夕を使って同じ実験行った所、その室温に
おけるゲル化時間は15分にすぎなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) エポキシド樹脂、 (b) 硬化剤としてのポリアミン、ポリアミノアミド
    、ポリカルボン酸又はポリカルボン酸無水物、及び(c
    ) エポキシド樹脂(a)及び硬化剤(b)の合計重量
    100重量部に対して、カルボキシル基に隣接する炭素
    原子に弗素原子及び塩素原子から選ばれた少くとも2個
    のハロゲン原子を有する炭素原子2乃至8の脂肪族又は
    芳香脂肪族モノカルボン酸のリチウム、ナトリウム、カ
    ルシウム、亜鉛、バリウム、銅、コバルト、ニツケル、
    マンガン、バナジル・バナジウム(vanadylva
    nadium)、クロミツク・クロム(chromic
    chromium)又はマグネシウム塩0.2乃至2重
    量部から成る硬化性組成物。 2 前記酸が炭素原子数2乃至6の飽和脂肪酸である特
    許請求の範囲第1項記載の硬化性組成物。 3 前記酸が過弗素化又は塩素化されている特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の硬化性組成物。 4 成分(c)が不活性有機溶媒に溶解している特許請
    求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の硬化
    性組成物。 5 硬化剤(b)が芳香族ポリアミンである特許請求の
    範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の硬化性組
    成物。 6 エポキシド樹脂が酸素原子、窒素原子又は硫黄原子
    に直接結合する 次式I: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びR^2はそれぞれ水素原子を表わし、
    その場合R^1は水素原子又はメチル基を表わか、又は
    R及びR^2は一緒になつて−CH_2CH_2−を表
    わし、その場合R^1は水素原子である。 )で表わされる基を含む特許請求の範囲第1項記載の硬
    化性組成物。7 エポキシド樹脂がポリグリシジルエー
    テル、ポリグリシジルエステル、又はN、N′−ジグリ
    シジルヒダントインである特許請求の範囲第6項記載の
    硬化性組成物。8 一方の部分がエポキシド樹脂(a)
    を含み、そして他方の部分が硬化剤(b)を含み、促進
    剤(c)がどらか一方又は両方の部分に含まれている二
    部分パツクの形態を有する特許請求の範囲第1項記載の
    硬化性組成物。
JP51160929A 1975-12-30 1976-12-27 硬化性エポキシド樹脂組成物 Expired JPS6021169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB53103/75A GB1498542A (en) 1975-12-30 1975-12-30 Compositions for curing epoxide resins
GB53103/75 1975-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5282998A JPS5282998A (en) 1977-07-11
JPS6021169B2 true JPS6021169B2 (ja) 1985-05-25

Family

ID=10466652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51160929A Expired JPS6021169B2 (ja) 1975-12-30 1976-12-27 硬化性エポキシド樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4115296A (ja)
JP (1) JPS6021169B2 (ja)
CA (1) CA1080686A (ja)
DE (1) DE2659014C2 (ja)
FR (1) FR2337174A1 (ja)
GB (1) GB1498542A (ja)
IT (1) IT1072648B (ja)
NO (1) NO143104C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH642670A5 (de) * 1979-12-21 1984-04-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von vernetzten kunststoffen und ihre verwendung.
JPS5753824A (en) * 1980-09-12 1982-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
US4528345A (en) * 1983-03-04 1985-07-09 Texaco Inc. Weather-resistant epoxy coatings
US4661559A (en) * 1983-05-20 1987-04-28 Union Carbide Corporation Impact resistant matrix resins for advanced composites
US4760106A (en) * 1983-05-20 1988-07-26 Amoco Corporation Impact resistant matrix resins for advanced composites
EP0143075B1 (de) * 1983-09-29 1987-11-19 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von N-Glycidylverbindungen
US4568710A (en) * 1983-10-31 1986-02-04 Ford Motor Company Self-crosslinkable electrocoat resins prepared by room temperature reactions of epoxy resins and fatty amidopolyamines
GB8402937D0 (en) * 1984-02-03 1984-03-07 Ciba Geigy Ag Production of images
JPH0781098B2 (ja) * 1986-12-05 1995-08-30 ソマール株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂粉体塗料
US5212261A (en) * 1990-12-17 1993-05-18 Henkel Research Corporation Latent, heat-curable epoxy resin compositions containing metal carboxylate curing systems
US5541000A (en) * 1993-08-17 1996-07-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latent, thermal cure accelerators for epoxy-aromatic amine resins having lowered peak exotherms
US5962629A (en) * 1995-11-16 1999-10-05 Shell Oil Company Amine-terminated polyamide in oil-in-water emulsion
JPH09165494A (ja) * 1995-11-16 1997-06-24 Yuka Shell Epoxy Kk 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその使用
US6136944A (en) * 1998-09-21 2000-10-24 Shell Oil Company Adhesive of epoxy resin, amine-terminated polyamide and polyamine
IT1303771B1 (it) * 1998-11-19 2001-02-23 Enichem Spa Catalizzatori al vanadio, loro preparazione ed uso nella (co)polimerizzazione di alfa-olefine.
ATE272086T1 (de) * 2000-05-30 2004-08-15 Toray Industries Epoxyharzzusammensetzung für faserverbundmaterialien
US6500912B1 (en) 2000-09-12 2002-12-31 Resolution Performance Products Llc Epoxy resin system
WO2011068092A1 (ja) 2009-12-01 2011-06-09 ナガセケムテックス株式会社 エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183281A (en) * 1961-07-19 1965-05-11 Rohm & Haas Stable self-catalyzing epoxy resin compositions
US3586616A (en) * 1969-03-14 1971-06-22 Minnesota Mining & Mfg Bis(perfluoroalkylsulfonyl)methane metal salts in cationic polymerization
US3678004A (en) * 1970-01-07 1972-07-18 Scm Corp Acid-stabilized epoxide resin coating compositions and method of preparing same
US4026862A (en) * 1974-02-11 1977-05-31 Westinghouse Electric Corporation Carboxylic acid storage stabilizers for latent catalyst cured epoxy resins

Also Published As

Publication number Publication date
FR2337174B1 (ja) 1980-03-28
NO143104B (no) 1980-09-08
NO764392L (ja) 1977-07-01
JPS5282998A (en) 1977-07-11
US4115296A (en) 1978-09-19
DE2659014C2 (de) 1986-05-28
NO143104C (no) 1980-12-17
IT1072648B (it) 1985-04-10
CA1080686A (en) 1980-07-01
FR2337174A1 (fr) 1977-07-29
GB1498542A (en) 1978-01-18
DE2659014A1 (de) 1977-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021169B2 (ja) 硬化性エポキシド樹脂組成物
US4101459A (en) Compositions for curing epoxide resins
US4659779A (en) Solid solution of amine and polymerized phenol as epoxy resin cure accelerator
JP4126623B2 (ja) エポキシ樹脂のための硬化剤
CA1055645A (en) Curable epoxide resin compositions
EP0370445A2 (de) Polytetrahydrofurandithiole und deren Verwendung
JPH1171449A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤・硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物
US4383090A (en) Polyepoxide curing by polymercaptans and a reaction product of amino acids or lactams with amines
CA1338026C (en) Curable epoxide resin compositions
KR20150072351A (ko) 5,5''-옥시비스(이소벤조푸란-1,3-디온)을 기재로 한 에폭시 수지 시스템용 가공-친화적 이무수물 경화제
US4130511A (en) Curable epoxide resin compositions
US4507445A (en) Heat-curable epoxide resin compositions
JPS6131132B2 (ja)
US3793247A (en) Curable epoxide resin compositions containing boron-trichloride-tertiary amine complexes
US3809696A (en) Diglycidyl compounds containing two n-heterocyclic rings
US3644431A (en) Diglycidyl esters of aliphatic dicarboxylic acids
JP3106211B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂組成物
JPH11140161A (ja) 速硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH023671A (ja) エポキシ樹脂硬化剤用ポリチオール
JPS5830330B2 (ja) エポキシジユシルイノ カリユウホウホウ オヨビ カリユウザイ
JPH0235773B2 (ja)
JPH029617B2 (ja)
JPH02185519A (ja) 硬化促進剤としてのアミンの非求核酸塩類
JPH11140188A (ja) 速硬化性樹脂組成物
JPS60188425A (ja) カチオン重合方法