JPH11140188A - 速硬化性樹脂組成物 - Google Patents

速硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11140188A
JPH11140188A JP32052897A JP32052897A JPH11140188A JP H11140188 A JPH11140188 A JP H11140188A JP 32052897 A JP32052897 A JP 32052897A JP 32052897 A JP32052897 A JP 32052897A JP H11140188 A JPH11140188 A JP H11140188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curing
fast
compound
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32052897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takahashi
泰 高橋
Wolfgang Wernet
ヴェルネット ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Original Assignee
Asahi Ciba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Ciba Ltd filed Critical Asahi Ciba Ltd
Priority to JP32052897A priority Critical patent/JPH11140188A/ja
Publication of JPH11140188A publication Critical patent/JPH11140188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 エピスルフィド化合物(A)100重
量部に対して、分子内に下記式(1) に示される構造を有
する化合物(B) 0.01〜20重量部、 【化1】 (式中、X、Zはそれぞれ独立にO、S、NH、NRの
いずれかであり、YはO又はSであり、前記NR中のR
はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アリル
基のいずれかである。)に、必要に応じてエポキシ樹脂
(C) を含む速硬化性樹脂組成物。 更に、希釈剤、硬
化剤を含んでも良い。 塗料、電気・電子材料、接着
剤、複合材、治工具、土建分野の産業素材の用途。 【効果】 高反応性かつ貯蔵安定性が良好であって、臭
気がなく作業性に優れ、機械的、電気的特性及び耐薬品
性に優れた硬化物を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性に優れ、か
つ良好な性能を有する硬化物を与える新規な速硬化性樹
脂組成物に関する。さらに詳細には、本発明は、塗料、
電気、接着、複合材、治工具および土建分野の産業素材
として有用である、硬化性に優れ、かつ良好な性能を有
する速硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂はその優れた耐熱性、耐薬
品性、接着性の故に産業素材として広範な分野に使用さ
れている。しかしながら、近年ニーズの高度化に伴い、
より高い機能を有する硬化性素材が求められている。と
くに作業効率化の観点から、速硬化性が大きな課題とな
っており、これに対応可能な樹脂素材の出現が強く求め
られている。
【0003】速硬化のための技術として、エポキシアク
リレートの二重結合とアミン化合物との高反応性を利用
する方法あるいはチオール基とエポキシ基との反応性が
高いことを用いる方法が行われているが、前者において
は低温での反応性が十分でないといった欠点、後者にお
いては臭気がつよく、ポットライフが短いという欠点が
ある。
【0004】一方、エピスルフィド基とアミノ基との反
応は極めて速く、また、低温での硬化性も優れているこ
とが知られている。米国特許第3,378,522号明
細書には様々なエピスルフィド化合物についての開示が
なされている。また、独国特許第2,505,368号
明細書にはエピスルフィド化合物が低温硬化性に優れて
いることが明らかにされている。特開平7ー13825
4号公報には、エピスルフィド化合物を含む熱硬化性組
成物は低誘電率銅張り積層板を提供することができるこ
とが記載されている。しかしながら、Die Angewandte M
acromolekulare Chemie 240 (1996) 67-81に記載されて
いるようにエピスルフィド化合物の最大の欠点は貯蔵安
定性が極めて悪いことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる課題
の解決された、すなわち高反応性かつ貯蔵安定性が良好
であって、臭気がなく作業性に優れ、機械的、電気的特
性および耐薬品性に優れた硬化物を与える新規な速硬化
性樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の硬
化性樹脂組成物について鋭意検討した結果、高反応性と
貯蔵安定性の両立、臭気がなく良好な作業性を有し、硬
化物の機械的、電気的特性および耐薬品性が優れる等の
全ての課題を解決すべく、特定の樹脂組成物が特に優れ
た特性を有することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は: (A) エピスルフィド化合物が100重量部に対し
て、(B) 分子内に式(1) に示される構造を有する化合物
0.01重量部以上、
【化4】 (式中、X、Zはそれぞれ独立にO、S、NH、NRの
いずれかであり、YはOまたはSであり、前記NR中の
Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アリ
ル基のいずれかである。)からなる速硬化性樹脂組成物
を提供する。また、 分子内に式(1) に示される構造を有する化合物(B)
が、式(1) に示される構造を環内に含む環状化合物であ
る点に特徴を有する。また、
【化5】 (式中、X、Zはそれぞれ独立にO、S、NH、NRの
いずれかであり、YはOまたはSであり、前記NR中の
Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アリ
ル基のいずれかである。)
【0008】 分子内に式(1) に示される構造を有す
る化合物(B) が、式(2) に示される構造の環状化合物で
ある点に特徴を有する。また、
【化6】 (式中、X、Zはそれぞれ独立にO、S、NH、NRの
いずれかであり、YはOまたはSであり、前記NR中の
R及び置換基R’はアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アリル基のいずれかである。) 〜のいずれかに記載の樹脂組成物とエポキシ樹
脂(C) を必須成分とする、速硬化性樹脂組成物を提供す
る。また、 〜のいずれかに記載の樹脂組成物と希釈剤(D)
を必須成分とするを提供する。また、 〜のいずれかに記載の樹脂組成物と硬化剤(E)
を必須成分とする、速硬化性樹脂組成物を提供する。ま
た、
【0009】 硬化剤(E) が低温用硬化剤である点に
特徴を有する。また、 硬化剤(E) が常温用硬化剤である点に特徴を有す
る。また、 硬化剤(E) が加熱用硬化剤である点に特徴を有す
る。また、(10) 〜のいずれかに記載の樹脂組成物
と光硬化剤を必須成分とする、光速硬化性樹脂組成物を
提供する。また、(11) 〜(10)のいずれかに記載の樹
脂組成物を主成分とする、塗料用、電気・電子材料用、
接着用、複合材用、治工具用または土建用分野の産業資
材用速硬化性樹脂組成物を提供する。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。 〔1〕速硬化性樹脂組成物の構成:本発明の速硬化性樹
脂組成物は、基本的に、エピスルフィド化合物(A)10
0重量部に対して、分子内に式(1)に示される構造を有
する化合物(B) 0.01重量部以上を含み、必要に応じ
てエポキシ樹脂(C) を必須成分とする、新規な硬化性樹
脂組成物である。
【化7】 (式中、X、Zはそれぞれ独立にO、S、NH、NRの
いずれかであり、YはOまたはSであり、前記NR中の
Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アリ
ル基のいずれかである。) (1) エピスルフィド基を有する化合物(A) (i) 本発明の新規な速硬化性低粘度樹脂組成物におい
て、エピスルフィド基を有する化合物とは1分子中に1
以上の下記式(3)に示される官能基を有する脂肪族、脂
環式、複素環式、飽和および不飽和化合物である。
【化8】 その具体例としてはエピチオ炭化水素類、エピチオエー
テル類、エピチオエステル類、エピチオウレタン類ある
いはエピチオエポキシ類が挙げられる。
【0011】さらに本発明の好ましい化合物は、多価ア
ルコール及び多価フェノールのエピチオアルキルおよび
エピチオシクロアルキルを含む。特に下記式(4) の化合
物がある。
【化9】 (但し、R”は多価フェノール、多価アルコールから誘
導された基であり、nは1以上の整数、好ましくは2〜
6である。)
【0012】これらの化合物の具体例としては、4−
(エピチオエチル)−1−エピチオシクロヘキセン、ジ
(エピチオプロピル)フタレート、不飽和脂肪酸重合体
のエピチオエステル、アクリル酸のエピチオエステル、
グリセロールのトリ(2,3−エピチオプロピル)エー
テル、ジエチレングリコールのジ(3,4−エピチオブ
チル)エーテル、1,4−ブタンジオールのジ(2,3
−エピチオシクロヘキシル)エーテル、1,5−ペンタ
ンジオールの2,3−エピチオシクロヘキシル)エーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールのジ(3,4−エピチオ
オクチル)エーテル、1,2,6−ヘキサントリオール
のトリ(3,4−エピチオヘキシル)エーテル、
【0013】スルホニルジプロパノールのジ(2,3−
エピチオシクロヘキシル)エーテル、1,4−ジメチロ
ールベンゼンのジ(2,3−エピチオプロピル)エーテ
ル、トリメチロールプロパンのトリ(2,3−エピチオ
プロピル)エーテル、ペンタエリスリトールのテトラキ
ス(3,4−エピチオオクチル)エーテル、ポリアリル
アルコールのポリ(2,3−エピチオプロピル)エーテ
ル、1,5−シクロペンタンジオールのジ(3,4−エ
ピチオシクロヘキシル)エーテル、エチレングリコール
のジ(3,4−エピチオトリデシル)エーテル、モル分
子量約400のポリオキシエチレングリコールのジ
(2,3−エピチオドデシル)エーテル、レゾルシノー
ルの(3,4−エピチオドデシル)エーテル、レゾルシ
ノールのジ(3,4−エピチオヘキシル)エーテル、
【0014】1,3,5−トリヒドロキシベンゼンのト
リ(2,3−エピチオデシル)エーテル、レゾルシノー
ルのジ(2,3−エピチオシクロヘキシル)エーテル、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタンのジ
(2,3−エピチオプロピル)エーテル、1,1,2,
2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタンのテトラ
キス(2,3−エピチオプロピル)エーテル、1,1,
5,5−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)ペンタンの
テトラキス(3,4−エピチオドデシル)エーテル、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォンの
ジ(2,3−エピチオプロピル)エーテル、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのジ(2,3−
エピチオプロピル)エーテル、
【0015】1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタンのジ(2,3−エピチオプロピル)エーテル、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ターシャリーブチ
ルフェニル)プロパンのジ(2,3−エピチオプロピ
ル)エーテル、2、2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンのジ(2,3−エピチオプロピル)エーテ
ル、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エタン
のジ(2,3−エピチオプロピル)エーテル、4,4
‘−ヒドロキシ−1,3,1’,3‘−テトラメチルビ
フェニルのジ(2,3−エピチオプロピル)エーテル、
1,6−ジヒドロキシナフタレンのジ(2,3−エピチ
オプロピル)エーテル、2,2−ビス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンのジ(2,3−
エピチオプロピル)エーテルおよび、フェノール−ホル
ムアルデヒド系またはクレゾール−ホルムアルデヒド系
ノボラック樹脂のポリ(2,3−エピチオプロピル)エ
ーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−5−メトキシ
フェニル)1,1−ジクロロプロパンのジ(2,3−エ
ピチオプロピル)エーテル等が挙げられる。
【0016】(ii) エピスルフィド化合物(A)の製法;
本発明の新規なエピチオエーテル(A)は、各種方法で製
造される。 1)例えば、ヒドロキシメルカプタンの熱加水分解、
1,2−クロロチオールの弱アルカリ溶液による処理、
エチレン性不飽和エーテルの硫黄またはポリサルフィド
ジアルキルのような化合物との処理が挙げられる。 2)エポキシ化合物を原料としてエポキシ環中の酸素原
子の全部あるいは一部を硫黄原子に交換してエピスルフ
ィド化合物を得る方法は既に知られている。例示すると
エポキシ化合物とチオシアン酸カリウム、チオシアン酸
アンモニウム塩等のチオシアン酸塩類との反応(英国特
許第968,424号明細書)、エポキシ化合物とチオ
尿素との反応(J.Polym.Sci.,Symposium,No.47,155(197
4))等が挙げられるがこの限りではない。この方法を用
いて下記エポキシ化合物(i) 〜(iv) のエポキシ環中の
酸素原子の全部又は一部を硫黄原子に交換して得られた
化合物を本発明において好適なエピスルフィド化合物
(A)の例として挙げることができる。
【0017】ここでエポキシ化合物とは、1分子中に少
なくとも1個以上の下記式(5) で示されるオキシラン環
を有する化合物である。
【化10】 具体例としては、(i) 分子当たり1個またはそれ以上の
カルボン酸基を含有する化合物とエピクロロヒドリン、
グリセロールジクロロヒドリンまたはβーメチルエピク
ロロヒドリン、とをアルカリの存在下で反応させること
によって得られるグリシジル化物及び(βーメチルーグ
リシジル)エステルが挙げられる。
【0018】グリシジルエステルは、例えば酢酸、安息
香酸、バーサミック酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン
酸、セバシン酸または二量化または三量化リノール酸の
ような脂肪族カルボン酸から;ヘキサヒドロフタル酸、
テトラヒドロフタル酸、4ーメチルヘキサヒドロフタル
酸、4ーメチルテトラヒドロフタル酸等の脂環式カルボ
ン酸から;またはフタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸等の芳香族カルボン酸から誘導される。(ii)使用する
ことができる他のエポキシ化合物は、分子当たり1個ま
たはそれ以上のアルコール性水酸基或いは分子当たり1
個またはそれ以上のフェノール性水酸基を有する化合物
とエピクロロヒドリン、グリセロールジクロロヒドリン
またはβーメチルエピクロロヒドリンとをアルカリ性の
条件下で反応させるか、或いは酸性触媒の存在下で反応
させ、次いでアルカリと処理することによって得られる
グリシジル及び(βーメチルグリシジル)エーテルが挙
げられる。
【0019】このようなグリシジルエーテルは、脂肪族
アルコール、例えばブタノール、高級脂肪族(C12 〜1
3) のアルコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ポリ(オキシプ
ロピレン)グリコール、プロパン−1,3−ジオール、
ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオー
ル、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,4,
6−トリオール、グリセロール、1,1,1−トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリトリット、エチレングリコ
ール、及びポリ(オキシエチレン)グリコールから:
【0020】シクロヘキサノール、キニトール、1,1
−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−3−エン、
ビス(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)メタンおよび
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)プロ
パンのような脂環式アルコールから:N, N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)アニリンおよび4, 4‘−ビス
(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンのよ
うな芳香族核を含有するアルコールから誘導することが
できる。
【0021】好ましくは、ポリグリシジルエーテルは分
子当たり1個またはそれ以上のフェノール性水酸基を含
有する化合物、例えばフェノール、レゾルシノール、カ
テコール、ハイドロキノン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、4、4‘−ジヒドロキシフェ
ニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
4,4‘−ヒドロキシ−1,3,1’,3‘−テトラメ
チルビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、
2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンおよび、フェノール−ホルムアルデヒド
系またはクレゾール−ホルムアルデヒド系ノボラック樹
脂から誘導される。
【0022】(iii) さらに、例えばエピクロロヒドリン
と窒素原子に直接結合した水素原子を少なくとも1個含
有するアミン、例えば、ピペリジン、アニリン、N−ブ
チルアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス
(4−アミノフェニル)スルフォンおよびビス(4−メ
チルアミノフェニル)メタンとの反応生成物を脱塩化水
素反応することよって得られるポリ(N−グリシジル)
化合物を使用することができる。使用し得る他のポリ
(N−グリシジル)化合物としては、トリグリシジルイ
ソシアヌレート、エチレン尿素および1,3−プロピレ
ン尿素のような環式アルキレン尿素のN,N‘−ジグリ
シジル誘導体および5,5−ジメチルヒダントインの
N,N’−ジグリシジル誘導体が挙げられる。
【0023】(iv) 環式およびアクリル系ポリオレフィ
ンのエポキシ化によって得られるエポキシ化によって得
られるエポキシ樹脂、例えばビニルシクロヘキセンジオ
キシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンオ
キシド、3,4−エポキシジシクロペンタジエニルグリ
シジルエーテル、エチレングリコールのビス(3,4−
エポキシジヒドロキシジシクロペンタジエニル)グリシ
ジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
−3‘,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
トおよび6,6‘−ジメチル誘導体、エチレングリコー
ルのビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシ
レート)、
【0024】3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキ
シアルデヒドと1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−
3,4−エポキシシクロヘキサンで形成されたアセター
ル、ビス(2,5−エポキシ−シクロペンチル)エーテ
ルおよびエポキシ化ブタジエンまたはブタジエンとスチ
レンおよび酢酸ビニルのようなエチレン系化合物との共
重合体、エポキシ化大豆油のグリシジル化物を使用する
こともできる。これらのエピスルフィド化合物(A)はそ
れぞれ単独で用いることも、また二種以上を混合して用
いても良い。
【0025】(2) 分子内に式(1)に示される構造を有
する化合物(B) : 1)分子内に下記式(1)に示される構造を有する化合物
(B) の具体例として、
【化11】 (式中、X、Zはそれぞれ独立にO、S、NH、NRの
いずれかであり、YはOまたはSであり、前記NR中の
Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アリ
ル基のいずれかである。) 直鎖あるいは環状のウレア類、チオウレア類、ウレタン
類、チオウレタン類、カーボナート類、チオカーボナー
ト類、ジチオカーボナート類、トリチオカーボナート
類、セミカルバジド類、チオセミカルバジド類等が挙げ
られる。
【0026】2)環内に式(1)に示される構造を有する
その他の化合物(B) としては、アルキレンウレア類、ア
ルキレンチオウレア類、アルキレンカーボナート類、ア
ルキレンチオカーボナート類、アルキレンジチオカーボ
ナート類、アルキレントリチオカーボナート類、オキサ
ゾリジノン類、ロダニン類、チアジアジノン類、ピリミ
ジン類、アロキサジン類、ヒダントイン類、イミダゾリ
ジンジオン類、イミダゾロン類、チオヒダントイン類、
イソシアヌル酸類、ウリジン類、チオウリジン類、チオ
ウラシル類等が挙げられる。
【0027】3) 本発明の特に好ましい化合物(B) は
分子内に下記式(2)に示される構造を有する物である。
【化12】 (式中、X、Zはそれぞれ独立にO、S、NH、NRの
いずれかであり、YはOまたはSであり、前記NR中の
R及び置換基R’はアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アリル基のいずれかである。) 具体例としては、エチレンウレア、エチレンチオウレ
ア、エチレンカーボナート、プロピレンカーボナート、
1,3−ジオキサン−2−オン、1,3−ジチオキサン
−オン、1,3−ジオキサン−2−チオン、1,3−ジ
チオキサン−2−チオン、4−フェニル−1,3−ジオ
キサン−2−オン等が挙げられる。
【0028】4)本発明の分子内に上記式(1)に示され
る構造を有する化合物(B) の添加量は、エポキシ化合物
100重量部に対して0.01重量部以上の範囲であ
る。上限値については特に設定されないが、経済的効果
を考慮して適切な範囲が選ばれる。0.01重量部より
小さい場合は貯蔵安定性が十分ではない。特に好ましい
範囲は0.05重量部以上の範囲である。
【0029】(3) エポキシ樹脂(C) 本発明の新規な速硬化性樹脂組成物において、エポキシ
樹脂として既出のエポキシ化合物(i) 〜(iv)から選ばれ
る、1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有す
るエポキシ樹脂(C) をも必須成分として用いることがで
きる。本発明の速硬化性樹脂組成物に好ましいエポキシ
樹脂(C) は、1分子内に芳香環を有する化合物を主体と
するものある。具体例として、芳香族カルボン酸類のグ
リシジルエーテル、芳香族アミン類のグリシジルエーテ
ル、各種フェノールおよびその誘導体のグリシジルエー
テルを50%より多く含む混合物である。
【0030】特に好ましいエポキシ樹脂としては、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−フェニル)プロパンも若し
くはフェノール(環が塩素原子又は炭素数1〜4個のア
ルキル基で置換されていてもよい)とホルムアルデヒド
とからのノボラック樹脂のポリグリシジルエーテルであ
る。これらは、それぞれ単独で用いることも、また二種
以上を混合して用いても良い。エポキシ樹脂(C)10
0重量部に対して、エピスルフィド化合物(A)および
分子内に式(1)に示される構造を有する化合物(B)
を1重量部以上、好ましくは1〜95重量部の範囲で添
加するのが好ましい。含有量が1重量部より小さい場合
は硬化性が十分でなく、硬化物の性能が悪くなる。
【0031】(4) 希釈剤(D) :本発明の新規な速硬化性
エポキシ樹脂で、希釈剤(D) としては非反応性であって
エポキシ樹脂の粘度低下のために好適に使用される有機
溶剤が用いられる。希釈剤(D) の添加量は、各反応成分
の反応に支障のない限り特に制限されないが、一般には
1〜90重量%、好ましくは5〜80重量%である。具
体例として、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエ
ン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、nブチルアルコール、ソル
ベッソ100等が挙げられる。
【0032】(5) 硬化剤(E) :本発明の新規な速硬化性
樹脂組成物は、エポキシ用硬化剤によって硬化すること
ができる。 硬化剤の例としては、脂肪族、脂環式、芳香族およ
び複素環式アミン系硬化剤をあるいはイソシアネート
類、フェノール類、チオール類、ポリカルボン酸及びそ
の無水物、第二アミン、第三アミン、イミダゾール類或
いはカチオン硬化剤等を含むエポキシ樹脂用硬化剤とし
て使用されるものを挙げることができる。
【0033】例えば、1)脂肪族、脂環式、芳香族およ
び複素環式アミン系硬化剤としては;m−及びp−フェ
ニレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、
アニリンホルムアルデヒド樹脂、ビス(4−アミノフェ
ニル)スルフォン、エチレンジアミン、プロパン−1,
2−ジアミン、プロパン−1,3−ジアミン、N,N−
ジエチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンペンタミン、
【0034】N−(2−ヒドロキシエチル)−、N−
(2−ヒドロキシプロピル)−およびN−(2−シアノ
エチル)−ジエチレントリアミン、2,2,4−トリメ
チルヘキサン−1,6−ジアミン、2,3,3−トリメ
チルヘキサン−1,6−ジアミン、m−キシリレンジア
ミン、N,N−ジメチルおよびN,N−ジエチルプロパ
ン−1,3−ジアミン、エタノールアミン、ビス(4−
アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ア
ミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−ア
ミノ−3−メチルシクロヘキシル)プロパン、3−アミ
ノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミ
ン(イソホロンジアミン)およびN−(2−アモノエチ
ル)−ピペラジン、ジシアンジアミド、ポリアミノアミ
ド、またこれらアミン類のマンニッヒ変性物、脂肪族ポ
リアミンおよび二量化もしくは三量化不飽和脂肪酸から
製造したポリアミノアミド、アミンとジグリシジルエー
テルのようなポリエポキシドの理論量以下とのアダク
ト、
【0035】2)イソシアネート類としては;2,6−
トルエンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、ジアミノジフェニルメタンジイソシアネートお
よびそのアダクト類、イソチオシアネート、 3)フェノール類としては;多価フェノール、例えばレ
ゾルシノール、ハイドロキノン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、フェノール−アルデヒド
樹脂、油変性フェノール−アルデヒド樹脂、 4)チオール類としては;チオコ−ルのようなポリチオ
ール 5)ポリカルボン酸およびその無水物としては;無水テ
トラヒドロフタル酸、メチルエンドメチレン無水テトラ
ヒドロフタル酸、無水ノニルコハク酸、無水ドデセニル
コハク酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサクロロエ
ンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、およびエンド
メチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ならびにこれらの
混合物、無水マレイン酸、無水コハク酸、ピロメリット
酸二無水物、ベンゾフェノン−3,3‘、4.4’−テ
トラカルボン酸二無水物、無水ポリセバシン酸、無水ポ
リアゼライン酸、前記酸無水物と対応する酸ならびにイ
ソフタル酸、テレフタル酸、クエン酸およびメリット
酸、
【0036】6)第二アミン、第三アミンとしては;
2,4,6−トリス(ジメチルアミノエチル)フェノー
ルおよび他のマンニッヒ塩基、n−ベンジルメチルアミ
ンおよびトリエタノールアミン 7)イミダゾール類としては;2−メチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾリウムイソシアヌ
レートが挙げられる。
【0037】8)カチオン硬化剤として;三弗化ホウ素
およびその錯体、および三弗化ホウ素と例えば1,3−
ジケトンとの反応によって形成されたキレート、これら
は光硬化のための硬化剤としても使用できる。光硬化剤
として使用する場合、ベンゾフェノン系、アントラキノ
ン系、アセトキノン系、ベンゾイン系光重合促進剤等の
助剤を添加できる。 9)その他として;アルコールのアルカリ金属アルコキ
シド(例えば2,4−ジヒドロキシメチルペンタンのナ
トリウウムアルコラート)、アルカン酸の第一錫)のよ
うな重合触媒を硬化剤として使用することもできる。
【0038】 また、その硬化剤を選択することによ
り低温硬化性、常温硬化性、熱硬化性あるいは光硬化性
組成物を得ることができる。1)例えば、硬化剤がアミ
ンの場合、通常はエポキシ当量当たり約0.75〜1.
25アミノ活性水素当量のアミンが使用される。2)ポ
リカルボン酸またはその無水物を使用する場合は、通常
はエポキシ当量当たり約0.4〜1.1当量のカルボン
酸類が使用される。3)一方、多価フェノールの場合、
エポキシ当量当たり約0.75〜1.25フェノール系
ヒドロキシ当量の硬化剤が使用される。
【0039】 硬化は硬化剤の性質に応じて、低温
(例えば−15℃〜5℃)から室温(例えば15℃〜3
5℃)さらに高温(例えば50℃〜250℃)で実施す
ることができる。好ましくは−5℃〜200℃の範囲、
さらに好ましくは−5℃〜180℃の範囲で実施するこ
とができる。低温用硬化剤としては代表的にはアミン系
硬化剤、チオール類等が、常温用硬化剤としては代表的
にはアミン系硬化剤等が、加熱用硬化剤としてはポリカ
ルボン酸及びその無水物、フェノール類、イミダゾール
類等が挙げられる。
【0040】(6) 硬化促進剤(F) : 硬化剤とともに適当な促進剤(F) を使用することも
できる。ポリ(アミノアミド)、ジシアンジアミド、ポ
リチオールまたはポリカルボン酸無水物を硬化に使用す
る場合は、第三アミンまたはその塩、第四アンモニウム
化合物またはアルカリ金属アルコキシドを促進剤として
供することができる。特定の促進剤としては、例えばN
−ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメ
チル−アミノメチル)−フェノール、イミダゾールおよ
びトリメチルアンモニウムフェノキシドが挙げられる。
【0041】使用することができる他の促進剤として
は、金属硝酸塩、特に硝酸マグネシウウムおよび硝酸マ
ンガン;弗素化および塩素化カルボン酸およびその塩、
例えばマグネシウムトリフルオロアセテート、ソジウム
トリフルオロアセテート、マグネシウムトリクロロアセ
テートおよびソジウムトリクロロアセテート;トリフル
オロメタンスルフォン酸およびその塩(例えばマンガ
ン、亜鉛、マグネシウム、ニッケルおよびコバルト塩)
ならびに過塩素酸マグネシウム、過塩素酸マグネシウ
ム、過塩素酸カルシウム等が挙げられる。 硬化促進剤(F) の使用量は、通常0.01〜10重
量%であって、好ましくは0.05〜5重量%であっ
て、硬化剤の望ましい範囲により最適量が決められる。
【0042】(7) 添加剤 本発明の組成物は、ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレートまたはトリクレジルホスフェートのような
可塑剤; 反応性希釈剤、例えばジグリシジルホルマールおよ
びモノエポキシド、例えばブチルグリシジルエーテル、
イソオクチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジル
エーテル、スチレンオキシド、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートおよび合成の高度に枝分
かれした、主として第三脂肪族モノカルボン酸のグリシ
ジルエステル、あるいはプロピレンカーボナート等のカ
ーボナート類をさらに含有してもよい。
【0043】 更に、本発明の組成物は、充填剤、強
化剤、着色剤、流れ調整剤、難燃剤および成形用滑剤の
ような添加剤を含有していてもよい。適当なエキステン
ダーとしては、アスベスト、アスファルト等を挙げるこ
とができる。充填剤および強化剤としては、ビチュウメ
ン、ガラス繊維、紡績繊維、炭素繊維、雲母、アルミ
ナ、石膏、チタニア、チョーク、石英粉、セルロース、
カオリン、粉砕ドロマイト、ウオラスナイト、コロイダ
ルシリカ(エアロジル)、長鎖アミンとの処理によって
変性したクレー(ベントン)、粉末化ポリ塩化ビニル、
粉末化ポリオレフィン、粉末化アミノプラストおよびア
ルミニウムもしくは鉄粉のような金属粉が挙げられる。
三酸化アンチモンのような難燃助剤を混入させることも
できる。
【0044】〔II〕硬化性組成物の用途:本発明の硬
化性樹脂組成物は、硬化剤と組み合わせることにより、
塗料、電気、接着、複合材、治工具および土建用の産業
資材等に好適な材料を提供することができる。 (イ)塗料用には好適な金属表面の保護材として、缶、自
動車、船舶あるいは建設資材用として速硬化で作業性の
優れた良好な塗膜を与える塗料を提供することができ
る。 (ロ)電気・電子材料用には積層板、特にプリント配線基
板、封止材、特に半導体用封止材、その他絶縁材料等が
挙げられ、速硬化かつ電気特性の優れた素材を提供する
ことができる。
【0045】(ハ)接着剤用としては、極めて短時間での
接着が可能な材料となり、歯科用セメント等のコンタク
ト接着剤あるいは構造用接着剤として好適な硬化組成物
を与える。 (ニ)複合材用としては、航空機、自動車等、移動体の構
造材やスポーツ、レジャー用品として使用されるが、そ
の原料として用いた場合、速硬化性のため加工時間の著
しい短縮を図ることができる。 (ホ)樹脂金型等の治工具の用途においては速硬化性によ
り作業時間の著しい短縮が可能となる。 (ヘ)特に好適な用途分野は加熱硬化の出来ず、時として
低温硬化が必要とされる、床材、注入材およびコンクリ
ート用接着材等の土建用途および建設用塗料用途であ
る。
【0046】
【実施例】以下に実施例により本発明を説明するが、こ
れらは本発明の範囲を制限しない。 部分エピスルフィド化物と全エピスルフィド化物は
高速クロマトグラフィーによって分離可能でそのピーク
面積より各成分の定量を行うことができる。高速クロマ
トグラフィーの測定は、カラムとしてウオーターズ社製
ノバックC−18を用い、移動層はアセトニトリルを用
いた。 使用した反応成分: 1)エピスルフィド化合物A(EPS.A):300g
のA.A.260(ビスフェノールA型エポキシ樹脂E
EW=190;1.587eq)を600gのトルエン
に溶解し、N2ガス導入管、温度計および還流管をつけ
た4つ口フラスコにいれ、N2ガスを導入した。攪拌を
開始し、96.82gのチオ尿素(1.272eq)を
加えた。さらに300gのメタノールを加え、温度を4
0℃に上げ、N2雰囲気下で3時間反応した。反応液を
300gの水で3〜5回洗ったのちに、減圧下60℃で
トルエンを回収した。これによりエピスルフィド化合物
A(高速クロマトグラフィーの分析によると片末端エピ
スルフィド化物は47モル%であった。またエピスルフ
ィド化合物の含有率は92重量%であった;EPS.
A)を得た。
【0047】2)エピスルフィド化合物B(EPS.
B):300gのA.A.260(ビスフェノールA型
エポキシ樹脂EEW=190;1.587eq)を60
0gのトルエンに溶解し、N2ガス導入管、温度計およ
び還流管をつけた4つ口フラスコにいれ、N2ガスを導
入した。攪拌を開始し、126.84gのチオ尿素
(1.666eq)を加えた。さらに300gのメタノ
ールを加え、温度を40℃に上げ、N2雰囲気下で5時
間反応した。反応液を300gの水で3〜5回洗ったの
ちに、減圧下60℃でトルエンを回収した。得られた固
形物をメチルエチルケトン/メタノール混合溶剤で再結
晶してほぼ純粋なエピスルフィド化合物B(高速クロマ
トグラフィーの分析によると片末端エピスルフィド化物
は0モル%であった。またエピスルフィド化合物の含有
率は100重量%であった;EPS.B)を得た。
【0048】3)エピスルフィド化合物C(EPS.
C):300gのエポライト1230〔共栄社化学
(株)高級アルコール(炭素数12〜13)のグリシジ
ルエーテルEEW=304;0.987eq〕を600
gのトルエンに溶解し、N2ガス導入管、温度計および
還流管をつけた4つ口フラスコにいれ、N2ガスを導入
した。攪拌を開始し、78.87gのチオ尿素(1.0
36eq)を加えた。さらに300gのメタノールを加
え、温度を40℃に上げ、N2雰囲気下で5時間反応し
た。反応液を300gの水で3〜5回洗ったのちに、減
圧下60℃でトルエンを回収した。これによりエピスル
フィド化合物C(高速クロマトグラフィーの分析による
とエピスルフィド化物は100重量%であった:EP
S.C)を得た。
【0049】4)エピスルフィド化合物D(EPS.
D):300gのセロキサイド2021(ダイセル化学
(株)シクロヘキセン系エポキシEEW=131;2.
29eq)を600gのトルエンに溶解し、N2ガス導
入管、温度計および還流管をつけた4つ口フラスコにい
れ、N2ガスを導入した。攪拌を開始し、139.5g
のチオ尿素(1.83eq)を加えた。さらに、300
gのメタノールを加え、温度を40℃に上げ、N2雰囲
気下で5時間反応した。反応液を300gの水で3〜5
回洗ったのちに、減圧下60℃でトルエンを回収した。
これによりエピスルフィド化合物D(高速クロマトグラ
フィーの分析によると片末端エピスルフィド化物は48
モル%であった。またエピスルフィド化合物の含有率は
92重量%であった;EPS.D)を得た。
【0050】
【実施例1〜9及び比較例1〜4】表1、2に示した配
合品につき、貯蔵安定性と反応性の測定を行った。その
結果は表1、2に示した。 (i) 貯蔵安定性1: 液状の場合、40℃に30日放置後粘度測定を行った。 ○;初期粘度に対して2倍以内の増粘。 △;初期粘度に対して2倍以内の増粘であるが結晶析
出。 ×;初期粘度に対して2倍以上の増粘。 (ii)貯蔵安定性2: 固形の場合、40℃に30日放置後溶解性試験を行っ
た。 ○;THFに30重量%溶解。 ×;THFに30重量%不溶。 (iii) ゲルタイム:当量のTETAを添加し、35℃で
金属板上で測定した。(単位は分) (iv)臭気:測定は官能試験による。
【0051】
【実施例10〜12及び比較例5〜7】表3に示す配合
品を硬化した後に物性を測定を行った。その結果は表3
に示した。また、硬化および測定は下記の方法によって
行った。 (i) 硬化条件: 実施例10、11、比較例5、6・・ 室温1週間。 実施例12、比較例7・・・100℃2時間+160℃
10時間 (ii)乾燥性:ドライイングレコーダーを用いタッチフリ
ーになるまでの時間を測定した。
【0052】(iii) ゲルタイム:120℃の金属板上で
測定した。 (iv)曲げ強度:JIS6911に準拠して測定した。 (vii)吸水率1:室温で純水に1週間浸漬後の重量変化
より測定した。 (viii) 吸水率2:沸騰水1時間浸漬後の重量変化より
測定した。 (ix) 誘電率:JIS6911に準拠して測定した。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】 (注) 化合物a;エチレンウレア 化合物b;エチレンチオウレア 化合物c;プロピレンカーボナート 化合物d;1,3−ジオキサン−2−オン
【0055】
【表3】
【0056】注1):硬化剤添加前の配合物を40℃、
30日放置後、粘度変化を測定する。 ○;初期粘度に対して2倍以内の増粘。 △;初期粘度に対して2倍以内の増粘であるが結晶析
出。 ×;初期粘度に対して2倍以上の増粘。 注2):硬化剤トリエチレンテトラミン 注3):硬化剤日立化成(株)製メチルヘキサヒドロ無
水フタル酸に1%エチレングリコールと1%ベンジルジ
メチルアミンを添加。
【0057】
【実施例13〜15及び比較例8】表4に示した配合品
につき、貯蔵安定性と5℃での乾燥性の測定を行った。
その結果は表4に示した。また、測定は下記の方法によ
って行った。 (i) 貯蔵安定性1:液状の場合、40℃に30日放置後
粘度測定を行った。 ○;初期粘度に対して2倍以内の増粘。 ×;初期粘度に対して2倍以上の増粘。 (ii)乾燥性:ドライイングレコーダーを用いタッチフリ
ーになるまでの時間を測定した。
【0058】
【表4】 以上の表1〜4の結果から、本発明の組成物は貯蔵安定
性が優れ、臭気がなく、硬化性・乾燥性が優れ、機械的・
電気的物性が良好である硬化性組成物を与えることが分
かった。
【0059】
【発明の効果】本発明の新規な速硬化性エポキシ樹脂組
成物は、高反応性かつ貯蔵安定性が良好であって、臭気
がなく作業性に優れ、機械的、電気的特性および耐薬品
性に優れた硬化物を与え、塗料用、電子・電気用、接着
剤用、複合材用、治工具用および土建用の産業資材に好
適な硬化性樹脂組成物を提供する。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) エピスルフィド化合物が100重量
    部に対して、(B) 分子内に下記式(1) に示される構造を
    有する化合物0.01重量部以上、 【化1】 (式中、X、Zはそれぞれ独立にO、S、NH、NRの
    いずれかであり、YはOまたはSのいずれかであり、前
    記NR中のRはアルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、アリル基のいずれかである。)からなることを特
    徴とする、速硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 分子内に下記式(1) に示される構造を有
    する化合物(B) が、式(1) に示される構造を環内に含む
    環状化合物であることを特徴とする、請求項1記載の速
    硬化性樹脂組成物。 【化2】 (式中、X、Zはそれぞれ独立にO、S、NH、NRの
    いずれかであり、YはOまたはSのいずれかであり、前
    記NR中のRはアルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、アリル基のいずれかである。)
  3. 【請求項3】 分子内に上記式(1) に示される構造を有
    する化合物(B) が、下記式(2) に示される構造の環状化
    合物であることを特徴とする、請求項2記載の速硬化性
    樹脂組成物。 【化3】 (式中、X、Zはそれぞれ独立にO、S、NH、NRの
    いずれかであり、YはOまたはSであり、前記NR中の
    R及び置換基R’はアルキル基、シクロアルキル基、ア
    リール基、アリル基のいずれかである。)
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組
    成物とエポキシ樹脂(C) を必須成分とすることを特徴と
    する、速硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組
    成物と希釈剤(D) を必須成分とすることを特徴とする、
    速硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組
    成物と硬化剤(E) を必須成分とすることを特徴とする、
    速硬化性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 硬化剤(E) が低温用硬化剤であることを
    特徴とする、請求項6記載の低温速硬化性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 硬化剤(E) が常温用硬化剤であることを
    特徴とする、請求項6記載の常温速硬化性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 硬化剤(E) が加熱用硬化剤であることを
    特徴とする、請求項6記載の加熱速硬化性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂
    組成物と光硬化剤を必須成分とすることを特徴とする、
    光硬化性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 請求項6〜10のいずれかに記載の樹
    脂組成物を主成分とすることを特徴とする、塗料用速硬
    化性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 請求項6〜10のいずれかに記載の樹
    脂組成物を主成分とすることを特徴とする、電気・電子
    材料用速硬化性樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 請求項6〜10のいずれかに記載の樹
    脂組成物を主成分とすることを特徴とする、接着剤用速
    硬化性樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 請求項6〜10のいずれかに記載の樹
    脂組成物を主成分とすることを特徴とする、複合材用速
    硬化性樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 請求項6〜10のいずれかに記載の樹
    脂組成物を主成分とすることを特徴とする、治工具用速
    硬化性樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 請求項6〜10のいずれかに記載の樹
    脂組成物を主成分とすることを特徴とする、土建分野の
    産業資材用速硬化性樹脂組成物。
JP32052897A 1997-11-07 1997-11-07 速硬化性樹脂組成物 Withdrawn JPH11140188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32052897A JPH11140188A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 速硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32052897A JPH11140188A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 速硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11140188A true JPH11140188A (ja) 1999-05-25

Family

ID=18122447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32052897A Withdrawn JPH11140188A (ja) 1997-11-07 1997-11-07 速硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11140188A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522238A (ja) * 2000-02-04 2003-07-22 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック ジエピスルフィドのカチオン光重合および光学レンズ製造への利用
JP2009543156A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 エルジー・ケム・リミテッド Uv硬化型反射防止コーティング組成物、これを用いて製造された反射防止コーティングフィルム及びその製造方法
WO2011037892A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Dow Global Technologies Llc Process for preparing episulfide resins
KR20190081991A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522238A (ja) * 2000-02-04 2003-07-22 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック ジエピスルフィドのカチオン光重合および光学レンズ製造への利用
JP4875819B2 (ja) * 2000-02-04 2012-02-15 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック ジエピスルフィドのカチオン光重合および光学レンズ製造への利用
JP2009543156A (ja) * 2006-07-10 2009-12-03 エルジー・ケム・リミテッド Uv硬化型反射防止コーティング組成物、これを用いて製造された反射防止コーティングフィルム及びその製造方法
WO2011037892A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Dow Global Technologies Llc Process for preparing episulfide resins
US8969503B2 (en) 2009-09-22 2015-03-03 Dow Global Technologies Llc Process for preparing episulfide resins
KR20190081991A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329473B1 (en) Amine-modified epoxy resin composition
EP2814802B1 (en) Mixture of benzoxazine, epoxy and anhydride
JPWO2009075252A1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物
JPH0154347B2 (ja)
JP5973401B2 (ja) グリシジルグリコールウリル類とその利用
JPS61282372A (ja) ポリエポキシド及びその用途
US20150337182A1 (en) Use of substituted benzyl alcohols in reactive epoxy systems
JPH11140161A (ja) 速硬化性エポキシ樹脂組成物
EP3577151B1 (en) Curing agent for epoxy resins
KR20090042306A (ko) 변성 액상 에폭시 수지, 및 그것을 이용한 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP3448713B2 (ja) 脂肪族多官能性第2アルコールのポリグリシジルエーテル、該化合物の製造法および該化合物を含む硬化性組成物
WO2015118952A1 (ja) 新規化合物及びそれを含有してなるエポキシ樹脂組成物
JPH11140188A (ja) 速硬化性樹脂組成物
US4879414A (en) Polythiols and use as epoxy resin curing agents
JP6257333B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびトリアジン化合物の合成方法
JP6254902B2 (ja) トリアジン化合物、該化合物の合成方法およびエポキシ樹脂組成物
EP3577152B1 (en) Curing agent for epoxy resins
US4927902A (en) Polythiols and use as epoxy resin curing agents
EP0595530A1 (en) Epoxide resins derived from polycyclic phenols
WO2021201060A1 (ja) エポキシアミンアダクト、硬化触媒、樹脂組成物、封止材、接着剤、及び硬化物
KR102602014B1 (ko) 카프로락톤 우레탄이 포함된 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 경화물
KR102377780B1 (ko) 강인화된 에폭시 접착제 조성물
EP3500627A1 (en) Adducts and uses thereof
JP2013053097A (ja) 脂環式トリエポキシ化合物、及びその製造方法
WO2020202777A1 (ja) エポキシ硬化用化合物及びエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201