JPS60211636A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS60211636A
JPS60211636A JP6883484A JP6883484A JPS60211636A JP S60211636 A JPS60211636 A JP S60211636A JP 6883484 A JP6883484 A JP 6883484A JP 6883484 A JP6883484 A JP 6883484A JP S60211636 A JPS60211636 A JP S60211636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic
paint
medium
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6883484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Zaitsu
財津 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP6883484A priority Critical patent/JPS60211636A/ja
Publication of JPS60211636A publication Critical patent/JPS60211636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は金属磁性粉とモース硬度6以上の非る磁性粉
とを含む金属磁性層を有する磁気テープ。
磁気ディスクなどの子2多気記録媒体の製造方法に関す
る。
〔背景技術〕
金属磁性粉を含む磁性塗料をベース上に傅着させてなる
磁気記録媒体は、上記磁性粉の硬度が小さくて軟らかい
ため、磁性層の1?耗がおごりやずいという欠点を有し
ている。そこで、この欠点を回避したものとして、磁性
塗料中にモース硬度6以上の非磁性粉を比較的多量に添
加混合し、これをベース上に塗若さ−Uだ磁気記録媒体
が、知られている。
ところが、この種の塗料を高速媒体攪拌型ミルを用いて
調製する場合、媒体であるガラスピーズがモース硬度6
以上の非磁性粉によって摩耗されやすく、このためビー
ズ交換や塗料調製後のビーズを分離する際のスクリーン
ないしギャップの目づまりなどの問題を生じるだけでな
く、摩耗粉の磁性塗料への混入によりこの塗料を用いて
形成される磁性層の表面平滑性や磁性115)の充てん
密度が低下して電θ杢変換特性が大きく損なわれるとい
う問題を有していた。
上記高速媒体攪拌型ミルは、一般に高粘度タイプの塗料
配合物を連続的にまた短時間に効率的に混合分散させう
るものとして賞月されているが、そのミル構造上ボール
ミルに適用されているようなスチールボールの如き高比
重の媒体は使用できない。このため、従来では、前記し
た比重の比較的低くてかつ安価なガラスピーズが用いら
れているが、このビーズは耐摩耗性に劣るため前記特定
の塗料配合物に対して前述の如き欠点を免れなかったの
である。
そこで、」1記従来のガラスピーズに代わり、このガラ
スピーズと同様の軽比重でしかも硬度が高く゛ζ摩耗さ
れにくい媒体を使用することが望まれる。また、この媒
体はこれが仮に少量摩耗し磁性塗料中に混入したとして
も、磁気記録媒体の電(〃変換り、r性にあまり悪影響
を与えないものであることが望まれる。
ところで、ボールミルに使用されるボールとして、前記
スチールホールのほかアルミナ(酸化アルミニウム)ボ
ールが知られており、このボールは比較的仕事が軽くて
しかも硬度の高いものである。また、(1註性塗料中に
含ませるモース硬度6以上の非磁性粉の多くは、アルミ
ナ、酸化クロム、酸化チタン、酸化鉄などの酸化物から
構成されており、上記アルミナボールはこれら非磁性粉
と同種の酸化物からなるため、その摩耗粉か電磁変換特
性におよぼす影響も小さいものと考えられる。
この考えのちとに、上記アルミナボールを高速媒体攪拌
型ミルの媒体として用いる試みかなされた。しかるに、
アルミナボールば本来セラミック焼結体としての割れや
すい性質を持つものであるため、塗料配合物中に前記高
硬度の非磁性わ)が含まれているとこの非磁性粉との接
触によりクラックや割れを生じやすく、この場合非磁性
粉に較べてはるかに大きな摩耗粉を生成ずろ。そして、
この摩耗粉は磁性塗料中に混入しこの塗料を用いてつく
られた(外気テープに磁気ヘットを当接させたとき、こ
のヘッドを摩耗する結果となる。
また、塗料調製中のアルミナボール自体の摩耗量は、ガ
ラスピーズなどに較べて少ないといえるが、それでもな
おかなりの割合を占めているため、これが磁性塗料中に
混入する結果、この混入物が塗料成分としての前記非磁
性粉と同種の酸化物から構成されているとはいえ、磁気
記録媒体とじての電磁変換特性への悪影響はやはりさけ
られなかった。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の観点から、高速媒体攪拌型ミルの媒
体として、軽比重でかつ硬度が高くしかも摩耗■の少な
い、また仮に少量1r耗したとしてもこの19耗15)
が電磁変換特性に大きな悪影響をおよほずことのない前
記アルミナボール以外の酸化物系の媒体を探究すること
により、電磁変換特性にずくれしかもヘッド摩耗量の少
ない磁気記録媒体をljるごとを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明者らは、上記目的を達成するために、各種の酸
化物系ビーズなどにつき鋭意検旧した結果、高速媒体I
W拌型ミルの媒体として従来用いられたことのない酸化
チタンを使用したときには、電磁変換特性にずくれると
ともにヘッド摩耗量の少ない磁気記録媒体が得られるも
であることを知り、この発明を完成するに至った。
ずなわら、ごの発明は、金属研性粉とモース硬度6以上
の非f5i性粉とを含む塗料配合物を高速媒体攪拌型ミ
ルにより混合分散させて(鼓性塗料を調製し、この塗料
をベース上に塗着させて磁気記2./:媒体を製造する
方法において、上記高速媒体攪拌型ミルの媒体として酸
化チタンを用いることを特徴とする磁気記録媒体の製造
方法に係るものである。
この発明において高速媒体1?J拌型ミルの媒体として
用いる酸化チタンは、チタニートと称される分子式′F
i Ozで表されるものが好ましく用いられる。このチ
タニャは比重が3.3でモース硬度が6以上の酸化物で
あり、また前記アルミナとは異なりセラミック焼結体と
しての性質を持たないためクラックや割れに起因した大
きな摩耗粉を生成しにくいという利点を有している。
上記酸化チタンは、ミルの構造に応してボール、ビーズ
、ペブルの形態で使用に供される。その大きさは上記形
態によってかなり相違するが、一般的には平均粒径が0
.5〜3部、好適には1〜7mmの範囲で適宜設定され
る。
この酸化チタンを媒体とする高速媒体HW拌梨型ミル、
媒体を激しく 15?拌しその衝撃、せん断、摩擦によ
って内容物を混合分散させうるものであれば広く使用で
きる。媒体を攪拌する手段としては、円板状のディスク
、棹状のピン、板状のアームなどがある。また、円筒と
外地との間に媒体を内填して内筒の回転により上記媒体
に強いせん所作用を加えるごとにより、内容物を混合分
散させるアニユラ−型のミルであってもよい。
この発明においては、上記のミルに媒体としての酸化チ
タンと塗料配合物とを装填してこの配合物の混合分散を
行うごとにより、磁性塗料を調製する。」1記配合物は
、金属磁性粉とモース硬度6以−1−の−Jl−<、’
il性粉とを含むものであって、その他の必須成分とし
てノ’4インダや溶媒ないし分散媒を含み、また必要に
応して潤滑剤、帯電防止剤、界面活性剤などの添加剤が
配合される。
塗料配合物中の金属磁性粉としては、鉄、コハル1−な
どの強磁性金属粉または合金粉が用いられ、合金粉には
一部非る分外の金属が含まれていてもよい。この金属磁
性粉の粒子径としては、平均粒子径(長軸)が通常0.
15〜0.30μm程度である。
また、モース硬度6以上の非磁性粉としては、アルミナ
粉、酸化クロ1、わ〕、チクニヤ粉、ヘンガラ粉などの
酸化物系のものが好ましいが、その他の非磁性わ)であ
っても差し支えない。これら非4ツ;性わ)の粒子径と
しては、平均粒子径(長軸)か0゜2〜1.0μm程度
である。
上記非(〃性扮は、金属(〃性扮の欠点である4〃性層
の耐摩耗性の低下を防止するために、一般に金属磁性粉
100重量部に対して2重量部以上通常10重量部まで
の使用割合とされる。このように多量の非磁性粉を必要
とするため、ミル媒体の摩耗という問題が生じてくるが
、この発明ではミル媒体として酸化チタンを使用するこ
とにより」1記問題が回避されるものである。
塗料配合物中のバインダとしては、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、繊維素系
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリイソシアネートなど
従来公知のものがいずれも使用可能である。また、溶媒
ないし分散媒としては、上記バインダを溶解ないし分散
しうる有機溶剤や水などが用いられる。
このようにして磁性塗料を調製したのち、この塗料を常
法によりベース上に塗着することにより、磁気テープ、
磁気ディスクなどの耐摩耗性および電磁変換特性にずく
れしかもヘッド摩耗量の少ない磁気記録媒体が得られる
〔発明の効果〕
上記説明にて明らかように、この発明においては、高速
媒体攪拌型ミルの媒体として、軽比重でかつ硬度が高(
しかもクラックや割れのおこりにくい酸化チタンを用い
たことにより、ヘッド摩耗量の少ない磁気記録媒体を得
ることができる。また、上記酸化チタンはアルミナに較
べて摩耗量が少なく、しかも少量摩耗してこれが磁性塗
料中に混入したとしても塗料成分中の非磁性粉と同様の
機能をはたず酸化物系の化合物からなるため、得られる
磁気記録媒体は電磁変換特性にすぐれたものとなる。
さらに、塗料配合物の混合分散工程でのミル媒体の摩耗
が少ないことから、従来のガラスピースに不可避とされ
ていた媒体の交換や塗料1+l製後媒体を分離する際の
スクリーンないしギャップの「1づまりなどの問題も回
避される。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。以下において部とあるは重量部を意味するものと
する。
実施例 金属鉄粉 10 (1部 ポリウレタン 10部 ポリイソシアネー1−5部 シクロへギザノン 120部 トルエン 120部 カーボンブラック 3部 アルミナ粉 4部 流動パラフィン 1部 ラウリン酸 1部 −に記の塗料配合物を、平均粒子径1.3 mmのチク
ニー・ビーズを媒体とした高速媒体撹拌型ミル(アニユ
ラ−型)を用いて、配合物供給速度100g/分、攪拌
速度10m/秒+ ?!A度40℃の条件で、4回パス
を行って、磁性塗料を調製した。
この塗料ヲ、厚さ14μmのポリエステルベースフィル
ム上に乾燥厚みが4μmとなるように伶布乾燥して、こ
の発明の磁気テープを作製した。
比較例エ チクニヤビ−ズの代わりに、平均粒子径1.3 mmの
ガラスピーズを用いた以外は、実施例と全く同様にして
、磁気テープを作製した。
比較例2 チクニヤビーズの代わりに、平均粒子径1.3 +nm
のアルミナビーズを用いた以外は、実施例と全く同様に
して、磁気テープを作製した。
上記実施例および比較例の各磁気テープの電磁変換特性
およびヘッド摩耗量を調べた結果は、下記の表に示され
るとおりであった。なお、電磁変換特性は、回転ヘッド
を用いて周波数4 M tlzで信号/雑音比を測定し
、比較例1をOdBとしてその相対値で表した。またヘ
ッド厚比■は、光学式顕微鏡によりヘッドチップの長さ
の変化を測定する方法を用い、単位時間あたりの摩耗量
を81Mべたものである。
上記の結果から明らかなように、この発明の方法によれ
ば、電451変換特性にずくれまたヘッド摩耗量の少な
い磁気テープが得られるものであることが判る。
特許出願人 日立マクセル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属磁性わ〕とモース硬度6以上の非磁性粉とを
    含む塗料配合物を高速媒体Ill拌型ミルにより混合分
    散させて磁性塗料を調製し、この塗料をベース上に塗着
    させて磁気記録媒体を製造する方法において、上記高速
    媒体攪拌型ミルの媒体として酸化チタンを用いることを
    特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP6883484A 1984-04-05 1984-04-05 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS60211636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6883484A JPS60211636A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6883484A JPS60211636A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60211636A true JPS60211636A (ja) 1985-10-24

Family

ID=13385120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6883484A Pending JPS60211636A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185236A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185236A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5885931A (ja) 磁気記録媒体
JPS6398828A (ja) 磁気記録媒体
JP2686254B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60211636A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60211637A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
KR890003198B1 (ko) 자기 기록 매체의 제조 방법
JP2620256B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH028372B2 (ja)
JPS60211635A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01260626A (ja) 磁気記録媒体
JP2973778B2 (ja) 磁性塗料の製造方法
JP3763353B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粉末及び該非磁性下地層用ヘマタイト粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層並びに磁気記録媒体
JPS6236472A (ja) 磁性塗料の製造方法
JP3763333B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JPH036267A (ja) 磁性塗料の製造方法
JP3632727B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JPS63103427A (ja) 磁気記録媒体
KR960003298B1 (ko) 자기기록 매체
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JPS6332725A (ja) 多段分散を行う磁気記録媒体の製造方法
JPH0330922B2 (ja)
KR930002158B1 (ko) 자기기록 매체의 제조방법
JPH0358322A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60121518A (ja) 磁気記録媒体
JPH051528B2 (ja)