JPS6021014A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPS6021014A
JPS6021014A JP12799583A JP12799583A JPS6021014A JP S6021014 A JPS6021014 A JP S6021014A JP 12799583 A JP12799583 A JP 12799583A JP 12799583 A JP12799583 A JP 12799583A JP S6021014 A JPS6021014 A JP S6021014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
lens
movable
fixed
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12799583A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tanaka
宏司 田中
Minoru Kawada
川田 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya Camera Co Ltd
Original Assignee
Mamiya Camera Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya Camera Co Ltd filed Critical Mamiya Camera Co Ltd
Priority to JP12799583A priority Critical patent/JPS6021014A/ja
Publication of JPS6021014A publication Critical patent/JPS6021014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズを光軸方向に直接直進させることによっ
て、従来の一眼レフレックスカメラ、シネカメラ、テレ
ビカメラ、ビデオカメラや帽i視カメラ等で見られるよ
うに旋回直進するものに比較してレンズ駆動機構を安価
に量産できるようにすると共に、被写体を迅速にとらえ
、レンズを光軸方向に微妙なピッチで確実に移動させる
ことができ、簡単な構成の安価なデジタル回路によって
5f動側レンズ鏡筒を確実に正確なピンチで光軸方向に
移動させ、また、可動側レンズ鏡筒ど固定側レンズ鏡筒
との接触部分をほとんどなくすることができ、構成が簡
素化され、応答特性が良好となり、長寿命化が期待され
、更にまた、設計目的に応じて可動側レンズ鏡筒の直進
運動ストロークを自由に設n1形成できて小型のものも
、大型のものも適宜!2H1可能で手動操作も簡単であ
り、且つインダストリアル・デザインの優れたレンズ鏡
筒が得られるレンズ駆動装置を得ることを目的としてな
されたものである。
例えば、一般の一眼レフレックスカメラにおいては、被
写体のピントを合わせるのに当って、手動にて適宜なレ
ンズ鏡筒部を回動させて可動側レンズ鏡筒を旋回さぜっ
つレンズ構体を光軸方向に前後移動さ仕ていた。しかる
に、弱視や老眼等の人にとっては、11で判断してピン
1−合せを行なうことは困短で、特にピン1〜合せをし
ないで済むカメラを購入する傾向にあった。また、一方
では連続的に被写体を写すようにするために、モータド
ライブ数構やワーrンダ機構も開発され、−眼レフレッ
クスカメラ以外のシネカメラ、ビデオカメラ。
監視カメラ、テ1ノビカメラ等でも、被写体を自動検出
しようとする動きが盛んになっている。
このようなことか1゛)、識写体のピントを自動的に検
出するモータ機構が装置にイ」カ11されたり、内蔵さ
れたりして、このモータ(机ηによりレンズ機11育を
旋回させながら、光軸方向に前後移動させて、被写体を
合焦させるようにしている。
しかし、被写休作は常に静止体であるとは限らず、動体
であって常時動いている場合も多い。
従って、従来のように、回転モータを用いてレンズを旋
回駆動するものでは、合焦までに時間がかかりすぎ、的
確な写真撮影を行なうことができず、また、可動側レン
ズ鏡筒を旋回させるのに比較して、可動側レンズ鏡筒を
直線的駆動させる機構の方が安価に生産することが可能
となる。
従来、自動焦点機構を有する一眼レフカメラの場合、可
動側レンズ鏡筒を直進させるに当って、第1図のような
ものが出現しているので、これについて説明する。カメ
ラレンズ鏡筒1の外周に歯刻部2を設け、該歯刻部2と
カメラレンズ鏡筒1の外周部に設けた円筒型の回転モー
タ3の回転軸4に固設した歯車5の歯刻部6を歯合させ
、回転モータ3を回転させることで、歯刻部2をイイす
るレンズ鏡筒1部を回転させ、間接的にレンズ構体7を
有する可動側レンズ鏡筒8を旋回直進さする構造となっ
ていた。このままでは製品デザインとしては外観が良く
ないので、更に断面三角形状の筒体保護カバー9でカバ
ーし、モータ内蔵自動焦点用交換レンズ10を形成して
いた。
この第1図から明らかなように、従来のモータ内蔵自動
焦点用交換レンズ10は、正面方向がら見た断面形状が
楕円状三角形状となっている。このような形状は本来的
に不自然で、持ち運びに不便で、ともすると、高価な交
換レンズ10を落して破損してしまう恐れもある。
本発明のレンズ駆動装置は、」1記技術背景を基にして
なされたもので、上記背景を基にした欠点を解決するだ
けでなく、他の効果をも具備するものである。
以下、図面第2図以下を参照しつつ、本発明の一実施例
を説明する。
図面第2図は本発明のレンズ駆動装置を適用した一眼レ
フレックス用交換レンズ鏡筒11の側面方向から見た縦
断面図である。該レンズ鏡筒11は、外側に円筒状の固
定側レンズ鏡筒12を有し、該鏡筒12と相対向する内
面位置に設けられたレンズ構体7を有する可動側レンズ
鏡筒8が光軸13方向に沿って、直進往復運動するよう
に構成されている。このJ:うにするたるには、例えば
、固定側レンズ鏡筒11の内周部に適宜な間際をおいて
2箇所に突出部+48,14bを設け、該2個の突出部
14a、14bにガイドバー15の両端を固設し、上記
突出部14aと14b間位置の可動側レンズ鏡筒8の外
周部位置に設けた突部16が有する透孔に上記ガイドバ
ー15を摺動自在にすることで可能になる。
尚、ガイドバー15の周囲の突出部14a。
14b位置(この場合には図示せず)あるいは突部1B
位置(この場合は第4図参照)には、例えばオイルレス
メタル等からなる軸受17を設けておくと良い。尚、軸
受17として最適と思われる材質としては、四フッ化エ
チレン(商品名:テフロン)があげられる。またガイド
バー15は180度対象位置に2本設けるのが安価で望
ましく、2本のガイドバー15の一本の軸受17を形成
する部分は、かじりを防ぐ等の理由からバカ孔18(第
4図)に形成しておくのが望ましい。更にまた、第2図
及び第4図では、可動側レンズ鏡筒8を直線走行させる
ためのガイド体として、ガイドカバー15を用いた場合
を余したが、必ずしも、この必要はなく、可動側レンズ
鏡筒8と固定側しンズ鏡筒12どのそれぞれ相対向面部
にガイド溝を設け、該ガイド溝にガイドローラー鋼球を
介在させても良い。このようにすると、第3図に示すよ
うに、その外観は従来とまったく変わらない交換レンズ
11となる。
第4図は、第2図及び第3図で示す交換レンズ11から
固定側レンズ鏡筒12を除去した場合を現わす本発明の
説明のための概略斜視図である。
この第4図を主に参照して本発明の一実施例を説明する
と、可動側レンズ鏡筒8の外周部の相対向する図示しな
い固定側レンズ鏡筒の内面部それぞれの部分に、光軸の
長手方向に沿って細かなピッチで等間隔の多数の突起を
有する磁性体からなるステータ歯19を備えた固定部材
(スケール)20が設けられている。
固定部材20の固定側レンズ鏡筒の背面部は磁性体(図
示せず)にて形成し”Cいる。ステータ歯19と対向す
る移動側レンズ鏡筒8の外周面には、その長手方向に沿
って」ユ記ステータ歯19の突起幅と等しい幅の突起(
磁極)を有する磁性体からなる可動部材(スライダー)
21が設けられ、可動部材21の下面には磁性体板(図
示せず)を配し、固定部材20と可動部材21は所定の
間隔を保っている。また、可動部材21の固定部材20
と対向する側には励磁部22が設置され、この励磁部2
2にパルス電流を流して磁気吸引力を生じさせ、該吸引
力を利用して可動部材21を固定部材20に対して相対
的に移動させる機構となっている。
上記した固定部材20と励磁部22を有する可動部材2
1とで永久磁石形リニアパルスモータを形成し、このリ
ニアパルスモータを固定側レンズ鏡筒12と可動側レン
ズ鏡筒8間に配置している。
かかるリニアパルスモータは上記突起16間に2個対称
に配置してなるが、1個であっても十分に目的を達成で
きる。このように、レンズの光軸13と同心状にレンズ
構体7の外周にリニアパルスモータを組み込むことで第
6図に示すような外観のレンズ鏡筒にでき、リーアモー
タの可動部材21を光軸13方向に固定部材20に対し
て前後移動させることで、可動側レンズ鏡筒8を光軸1
3方向に前後移動させることのできるレンズ駆動装置が
得られる。
第5図を参照して、」−記永久磁石形リニアパルスモー
タの詳細な構成及び原理動作を説明する。
可動部月21は一刻の磁極を有する2個の鉄心を励磁部
22で橋絡してなる。可動部材21の励磁部22は、N
極に第1磁極23と第2磁極24を、S極に第3磁極2
5と第4磁極26をそれぞれ設けた1個の永久磁石27
からなり、第1磁極2′5と第2磁険24の間には第1
励磁コイル28が、第3磁極25と第4磁極26の間に
は第2励磁コイル2日がそれぞれ巻装されている。
第1磁極2乙と第2磁t@24間、第3磁極25と第4
磁極26間は、固定部材20のステータ歯1日の2個分
の間隔だけあり、第1励磁コイル28及び第2励磁コイ
ル2日は、共に磁極間の巻き方向が互に逆になるように
巻装され、コイル28.29は図示しない駆動回路に接
続されている。
各磁極23,24,25,2Elは、固定部材20のス
テータ歯19の間隔を1ピツチとして、それぞれステー
タ歯19に対して4分の1ピツチずつずれた位置に配置
固定されている。いま固定部材20と可動部材21とが
第5図(a)の状態にある場合において、第1励磁コイ
ル28には電流を流さず、第2励磁コイル2Bに正方向
(矢印X)に符号30で示すパルス電流を流すと、第1
磁極23と第2磁極24は永久磁石27の磁力がそのま
まで、第3磁極25は永久磁石27の磁力とコイル2日
による電磁力とが総和された形で励磁され、一方第4磁
極26は永久磁石27の磁力がコイル2日による電磁力
で相殺される。
従って、第3磁極25の磁力が一番強くなり、その磁気
吸引力により可動部材21は第3磁極25が固定部材2
0のステータ1119の真」二に来て停止する。次に同
図(b)に示すように、第1励磁コイル28に正方向(
矢印X)に符号31で示すパルス電流を流すと、第1゛
磁極23の磁力が相殺されて第2磁極24が励磁され、
そのために可動部材21は紙面に沿って左方向に4分の
1ピツチ移動し、第2磁極24がステータ歯19の真上
に来た所で停止する。
次に同図(c)に示すように、第2励磁コイル2日に逆
方向(矢印Y)のパルス電流を流して第4磁極26を励
磁すると、iiJ動部材21は左方向へ更に4分の1ピ
ツチ移動して停止する。また、同図(d)を参照して、
第1励磁コイル28に逆方向(矢印Y)のパルス電流を
流して第1磁極23を励磁すると、可動部材21は左方
向へ更に4分の1ピツチ移動して停止する。
可動部材21を逆方向に移動させるには、逆方向に駆動
するようにコイル28.29にパルス電流を流せば良い
。以上の動作を繰り返すことにより可動部月21を固定
部材2oと相対的移動を行なわせることができ、結果ど
して、可動側レンズ鏡筒8を固定側レンズ鏡筒12に対
して光軸13方向に相対的に直線移動させることができ
る。
上記永久磁石形リニアパルスモータの場合には、2相交
互磁方式によるものであるが、2相同時励磁方式として
も良い。この2相同時励磁方式の方は、N、S極とも常
に励磁して、両者の磁気吸引力が釣り合った所を安定点
としているので、N極とS極のパーミアンスが違ってい
たり、あるいは、コイル28.29の抵抗値が違ってい
たりして、N極、S極のいずれか一方が他方の極より磁
気的吸引力が大きい場合、その方向に片寄った所で吸引
力が釣り合って可動部材が停止するが、この片寄量は常
に一定である。従って、この2相同時励磁方式の永久磁
石形リニアパルスモータを用いる方が有利な場合もある
が、これらは、設計仕様によって適宜決定されるもので
ある。
尚、本発明は、このような永久磁石形リニアパルスモー
タを用いているので、電流を通電しないときでも、永久
磁石22の影響で、可動側レンズ鏡筒8が手動では、容
易に移動し得ないものとなっている。従って、固定形の
監視カメラ等に適するものであるが、固定部材20と可
動部材21間にエアーを流通させる等の手段を採用す九
ば丁・勅でも駆動できるものとなり、そのエア一手段を
す換えることで、可動側レンズ鏡筒8を手動操作可能と
、手動作動不能の状態に随時切換えることができる。
本発明は、上記から明らかなようにレンズの光軸と同心
状にレンズV&構の外周にリニアパルスモータを組み込
んで、当該リニアパルスモータによって可動側レンズ鏡
筒を光軸方向に直接直線的に移動でき、1つ焦点検出機
構からの信号に基いて合焦位置に細かく且つ正確に移動
停止できるので、カメラのオー1−フォーカス機構、監
視カメラ、ビデオカメラ等に最適なものどなる。また、
従来のように、モータを内蔵しても、変形した外観にな
らず、モータを内蔵しない従来のレンズ鏡筒と同様の外
観にできるので、インダストリアルデザインの趣旨に沿
うばかりでなく、当該装置を有する交換レンズの携′4
1)′性を良好にし、また構成が簡単なので、安価に量
産できる。また、高価なヘリコイドを必要とせず、直接
レンズを直進させることができるので、迅速な合焦が可
能となると同時に、可動側レンズ鏡筒と固定側レンズ鏡
筒との接触部分をほとんどなくすることができるので構
成が簡素化され、応答性が良好となり、長寿命化が期待
できる。更に、設計目的に応じて可動側レンズ鏡筒の直
進運動ストロークを自由に選択し得るので、小型のもの
も大型のものも容易に適宜設計でき、更にまた、永久磁
石形リニアパルスモータを用いているので、固定形の監
視カメラ等に用いた場合には振動等により可動側レンズ
鏡筒が容易に動かないものが得られて好都合である。ま
た、必要に応じて手動で可動側レンズ鏡筒を動かすこと
ができるので多目的分野に適するレンズ駆動装置が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のモータ機構を組み込んだ−・眼レフレッ
クスカメラ用交換レンズ機構の説明図、第2図は本発明
を適用した一眼レフレックスカメラ用交換レンズの縦断
面図、第3図はその外観を示す斜視図、第4図は本発明
を組み込んだ交換レンズから固定側レンズ鏡筒を省いた
状態を示す概略斜視図、第5図は第4図に用いたリニア
パルスモ−夕の動作原理説明図である。 1・・・カメラレンズi筒、2・・・型刻部、3・・・
回転モータ、4・・・回転軸、5・・・歯車、6・・型
刻部。 7・・・レンズ構体、8・・・可動側レンズ鏡筒、9・
・・筒体保護カバー、10・・・モータ内蔵自動焦点用
交換レンズ、11・・・−眼レフレックス用交換レンズ
鏡筒、12・・・固定側レンズ鏡筒、1′5・・・光軸
、 1 ’4a、 14b・・・突出部、15・・・ガ
イドバー。 16・・突部、17・・・軸受、18・・バカ孔、19
・・・ステータ歯、20・・・固定部材、21・・可動
部材、22・・励磁部、23・・・第1磁極、24・・
・第2磁極、25・・・第3磁極、26・・第4磁極。 27・・・永久磁石、28・・・第1励磁コイル、2日
・・第2励磁コイル。 特許出願人 第4図 どじ どソ 第5図 (aン (b) (C) (d) 手続補正帯は却 昭和58年11月z1日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭58−127995号 2、発明の名称 レンズ駆動装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都文京区大塚3丁目3ti1号 図面の「第5図(C) 、 (d) Jを別紙のとおり
補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可動側レンズ鏡筒ど固定側レンズ鏡筒に相対向して光軸
    方向に直線的往復移動できるように構成し、レンズの光
    軸と同心状にレンズ構体の外周の固定側レンズ鏡筒と可
    動側レンズ鏡筒間に永久磁石形リニアパルスモータを設
    け、該永久磁石形リニアパルスモータの固定子としての
    表面に歯部が長手方向に連続的に形成された磁性体から
    なる固定部材を可動側レンズ鏡筒と相対向する固定側レ
    ンズ鏡筒面に設け、一対の磁極を有する2個の鉄心を永
    久磁石にて橋絡し、」1記鉄心の磁極に励磁コイルを巻
    装してなる磁性体からなる可動部材を上記固定部月と相
    対向する可動側レンズ鏡筒面に設けてなることを特徴ど
    するレンズ駆動装置。
JP12799583A 1983-07-15 1983-07-15 レンズ駆動装置 Pending JPS6021014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12799583A JPS6021014A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12799583A JPS6021014A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021014A true JPS6021014A (ja) 1985-02-02

Family

ID=14973844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12799583A Pending JPS6021014A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021014A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810706A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Canon Inc レンズ鏡筒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810706A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Canon Inc レンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471100A (en) Linear electromagnetic driving apparatus and use of same for lens adjustment
JP3246241B2 (ja) 光学装置
US7881602B2 (en) Driving device, optical apparatus, and image pickup apparatus
US6591066B2 (en) Motor and photographing apparatus
KR100567483B1 (ko) 구동장치, 광량조절장치 및 렌즈구동장치
KR100552226B1 (ko) 구동장치, 광량조절장치 및 렌즈구동장치
JPH06324378A (ja) 電磁駆動シャッター装置
JP2004317690A (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JPH0486729A (ja) 光学機器
JPS6021014A (ja) レンズ駆動装置
JP2002169073A (ja) 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたレンズ鏡筒
JPH0493807A (ja) 光学装置
JPH07146430A (ja) 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたフォーカス制御装置
JPH0157886B2 (ja)
JP4649293B2 (ja) レンズ駆動装置
JPS58122506A (ja) レンズ駆動装置
JP2006171346A (ja) レンズ駆動装置、及び該装置を備える撮像装置
JPH0248094B2 (ja) Renzukudosochi
JPS59191005A (ja) レンズ駆動装置
JPS5994709A (ja) カメラレンズ駆動装置
JPS5810706A (ja) レンズ鏡筒
JP2512801Y2 (ja) モ−タ
JPH0415608A (ja) レンズ駆動装置
JPS60417A (ja) レンズ駆動装置
JPH0450906A (ja) カメラレンズの調整機構