JPS60210053A - 着信呼に対する再呼方式 - Google Patents

着信呼に対する再呼方式

Info

Publication number
JPS60210053A
JPS60210053A JP59066049A JP6604984A JPS60210053A JP S60210053 A JPS60210053 A JP S60210053A JP 59066049 A JP59066049 A JP 59066049A JP 6604984 A JP6604984 A JP 6604984A JP S60210053 A JPS60210053 A JP S60210053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal device
button
transmitted
telephone terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59066049A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Matsumoto
純 松本
Satoshi Takakura
高倉 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59066049A priority Critical patent/JPS60210053A/ja
Publication of JPS60210053A publication Critical patent/JPS60210053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/272Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing only one subscriber number at a time, e.g. by keyboard or dial
    • H04M1/2725Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing only one subscriber number at a time, e.g. by keyboard or dial using electronic memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は交換網に係り、特に以前着信した呼の発信端末
装置を着信端末装置から呼出す操作を簡易化し得る着信
呼に対する再呼方式に関す。
(b) 技術の背景 現行の電話交換網においては、電話機は音声等の情報を
伝送する唯−組の情報チャネルのみによって収容される
為、電話交換網から電話機に対し伝達される制御信号の
種類は極めて限定されていた。然し近年電話交換網が端
末装置に至る迄ディジタル化され非電話系端末装置をも
併せ収容する気運にあり、かかる交換網にあっては端末
装置は音声、データ等の情報を伝送する情報チャネルの
他に、発呼信号、選択信号等の各種交換制御信号を伝送
する信号チャネルが併設可能となる。かかる信号チャネ
ルを利用して、例えば着信端末装置に発信端末装置の番
号を伝達することも可能となる。
(C1従来技術と問題点 第1図は本発明の対象となる交換網の一例を示す図であ
り、第2図は第1図における従来ある電話端末装置の一
例を示す図であり、第3図は呼設定信号形式を例示する
図である。第1図においては、情報チャネルBと信号チ
ャネルDとにより交換網SNに収容されている電話端末
装置Tが示される。電話端末装置Tの構成の一例は第2
図に示される。−なお第2図においては、本発明に関係
ある部分以外は省略されている。第2図におい士、交換
IsN (第1図)から情報チャネルBを経由して伝達
されるディジタル音声情報、および信号チャネルDを経
由して伝達される制御信号は分解部DSによりそれぞれ
分離され、ディジタル音声情報は復号回路DECにより
アナログ音声情報に変換された後、アナログ回路ACT
を経由して送受器TRまたはスピーカSPに伝達され、
また制御信号は伝送制御部TCを介して主制御装置CP
Uに伝達される。一方送受器TRからアナログ回路AC
Tを介して伝達されるアナログ音声情報は、符号回路C
ODによりディジタル音声情報に変換された後組立部A
Sに伝達され、主制御装置CPUからの指示により伝送
制御部TCで生成される制御信号と結合され、ディジタ
ル音声情報は情報チャネルBを経由して、また制御信号
は信号チャネルDを経由して交換網SNに伝達される。
また主制御装置cpuは、電話端末装置内各部を制御す
ると共に、着信番号DAによる再呼機能を具備している
。主記憶装置MEMには、主制御装置CPUが実行する
プログラムおよびデータが格納されると共に、着信番号
DAを記憶する記憶領域Mlが設けられている。
電話端末装置Tの加入者が発呼する場合には、電話端末
装置Tの送受器TRを上げるか、または発信ボタンOR
Gを操作した後、被呼電話端末装置の番号(以後着信番
号DAと称する)を数字ボタンDKにより入力する。主
制御装置CPUは、入出力制御部10Cを介して発信ボ
タンORGおよび数字ボタンDKの動作を検出し、着信
番号bAを表示部DSPに表示する。表示部DSPに表
示された着信番号DAを確認した加入者が続いて送信ボ
タンSNDを操作すると、主制御装置cpUは入出力制
御部IOCを介して送信ボタンSNDの動作を検出し、
着信番号DAを含む呼設定信号SUを生成し、伝送制御
部TCに信号チャネルDを経由して交換網SNに伝達さ
せると共に、主記憶装置MEM内の記憶領域M1に着信
番号DAを格納する。記憶領域Ml内の着信番号DAは
、呼が解放された後も加入者が新たな着信番号DAを入
力しない限り引続き記憶される。呼設定信号SUを受信
した交換網SNは、公知の方法により被呼電話端末装置
を呼出す。
加入者が前記発信呼を切断した後、同一の被呼電話端末
装置を繰返し呼出す場合には、電話端末装置Tの送受器
TRを上げるか、または発信ボタンORGを操作した後
、再呼ボタンRDLを操作する。主制御袋zcpuは、
入出力制御部10Cを介して発信ボタンORGおよび再
呼ボタンRDLの動作を検出し、主記憶装置MEM内の
記憶領域Mlに記憶されている着信番号DAを抽出し、
表示部DSPに表示する。表示部DSPに表示された着
信番号DAを確認した加入者が続いて送信ボタンSND
を操作すると、主制御装置CPUは人出力制御部ioc
を介して送信ボタンSNDの動作を検出し、着信番号D
Aを含む呼設定信号SUを生成し、伝送制御部TCに信
号チャネルDを経由して交換網SNに伝達させる。なお
主記憶装置MEM内の記憶領域M1には、引続き着信番
号DAが記憶される。呼設定信号SUを受信した交換網
SNは、公知の方法により直前に呼出した電話端末装置
を再び呼出す。
以上の説明から明らかな如く、従来ある再呼方式におい
ては、電話端末装置Tから発呼の際に数字ボタンDKに
より人力した着信番号DAは記憶領域M1に記憶され、
以後再呼ボタンRDLを操作することにより同一の被呼
電話端末装置を繰返し呼出すことが出来る。然し他の電
話端末装置から着信した後、再び同一の発信電話端末装
置を呼出す為には無効であった。
(d) 発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある再呼方式の欠点を
除去し、以前着信した呼の発信端末装置に対しても呼出
し操作を簡易化し得る手段を実現することに在る。
(e) 発明の構成 この目的は、着信端末装置に発信端末装置の番号を伝達
する機能を有する交換網において、着信の際に前記交換
網から伝達される前記発信端末装置の番号を記憶する手
段と、発信の際に前記記憶中の発信端末装置の番号を被
呼端末装置の選択番号として送出する手段とを前記端末
装置に設けることにより達成される。
即ち本発明によれば、端末装置は着信の際、交換網から
伝゛達される発信端末装置の番号を記憶し。
該記憶中の発信端末装置の番号を選択番号として送出可
能となり、以前着信した呼の発信端末装置を、選択番号
を入力すること無く呼出すことが可能となる。
(f) 発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第4図は本発明の一実施例による電話端末装置を示す図
である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。第4図においては、従来ある再呼ボタンRDLの他
に着信再呼ボタンRDL ’が設けられており、また主
記憶装置MEMには着信番号DAを記憶する記憶領域M
1以外に、着信の際に交換網SN(第1図)から伝達さ
れる発信電話端末装置の番号(以後発信番号OAと称す
る)を記憶する記憶領域M2が設けられている。また主
制御装置CPU ’は、着信の際に前記交換網から伝達
される前記発信端末装置の番号を記憶する手段と、発信
の際に前記記憶中の発信端末装置の番号を被呼端末装置
の選択番号として送出する手段とを具備する。
第4図において、電話端末装置Tに呼が着信すると、交
換網SNは発信番号OAを含む呼設定信号SUを、信号
チャネルDを経由して着信電話端末装置Tに伝達する。
電話端末装置Tにおいては、主制御装置CPU“が交換
網SNがら伝達される呼設定信号SUを伝送制御部TC
を介して受信し、信号音発生部TNGに音響器SDにょ
る呼出信号音RGTの送出を指示すると共に、呼設定信
号SUから発信番号OAを抽出して主記憶装置MEM内
の記憶領域M2に格納する。記憶領域M2に格納された
発信番号OAは、呼が解放された後も引続き記憶される
前記着信呼が切断された後、加入者が前記着信呼の発信
電話端末装置を呼出す場合には、電話端末装置Tの送受
器TRを上げるか、または発信ボタンORGを操作した
後、着信再呼ボタンRDL゛を操作する。主制御装置c
pu’は、入出力制御部10Cを介して発信ボタンOR
Gおよび着信再呼ボタンRDL ’の動作を検出し、主
記憶装置MEM内の記憶領域M2に記憶されている発信
番号OAを抽出し、表示部DSPに表示する。表示部D
SPに表示された発信番号OAを確認した加入者が続い
て送信ボタンSNDを操作すると、主制御装置CPU 
’は入出力制御部10Cを介して送信ボタンSNDの動
作を検出し、発信番号OAを被呼電話端末装置に対する
着信番号DAとして含む呼設定信号SUを生成し、伝送
制御部TCに信号チャネルDを経由して交換!1liI
SNに伝達させる。なお主記憶装置MEM内の記憶領域
M2には、引続き゛発信番号OAが記憶される。呼設定
信号SUを受信した交換jllqsNは、公知の方法に
より被呼電話端末装置として直前に着信した呼の発信電
話端末装置を呼出す。
以上の説明から明らかな如(、本実施例によれば、加入
者は電話端末装置Tに設けられた着信再呼ボタンRDL
 ’を操作することにより、直前に着信した呼の発信電
話端末装置を発信番号OAを入力すること無く呼出すこ
とが可能となる。
なお、第4図はあく迄本発明の一実施例に過ぎず、例え
ば記憶領域M2は直前に着信した呼に関する発信番号O
Aのみを記憶するものに限定されることは無く、最新の
複数の着信呼に関する発信番号OAを記憶することも考
慮されるが、かかる場合にも本発明の効果は変わらない
。また電話端末装置Tの構成は図示されるものに限定さ
れるεとは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れ
の場合にも本発明の効果は変らない。更に本発明の対象
は図示される如き電話端末装置に限定されることは無く
、複数の情報チャネルBおよび信号チャネルDにより交
換網SNに接続される複合端末装置の場合にも本発明の
効果は変わらない。
(g) 発明の効果 以上、本発明によれば、以前着信した呼の発信端末装置
に対しても、選択番号を入力すること無く呼出すことが
可能となり、端末装置の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となる交換網の一例を示す図、第
2図は第1図における従来ある電話端末装置の一例を示
す図、第3図は呼設定信号形式をる。 図において、ACTはアナログ回路、ASは組立部、B
は情報チャネル、CODは符号回路、CPUおよびCP
U ’は主制御装置、Dは信号チャネル、DAは着信番
号、DECは復号回路、DKは数字ボタン、DSは分解
部、DSPは表示部、IOCは入出力制御部、Mlおよ
びM2は記憶領域、MEMは主記憶装置、OAは発信番
号、ORGは発信ボタン、RDLは再呼ボタン、RDL
’は着信再呼ボタン、SDは音響器、SNは交換網、S
NDは送信ボタン、SUは呼設定信号、Tは電話端末装
置、TCは伝送制御部、TNGは信号音発生部、TRば
送受器、Ulは端末間情報、を示す。 午 1 図 茅2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着信端末装置に発信端末装置の番号を伝達する機能を有
    する交換網において、着信の際に前記交換網から伝達さ
    れる前記発信端末装置の番号を記憶する手段と、発信の
    際に前記記憶中の発信端末装置の番号を被呼端末装置の
    選択番号として送出する手段とを前記端末装置に設ける
    ことを特徴とする着信呼に対する再呼方式。
JP59066049A 1984-04-03 1984-04-03 着信呼に対する再呼方式 Pending JPS60210053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066049A JPS60210053A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 着信呼に対する再呼方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066049A JPS60210053A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 着信呼に対する再呼方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60210053A true JPS60210053A (ja) 1985-10-22

Family

ID=13304625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59066049A Pending JPS60210053A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 着信呼に対する再呼方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210053A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252347A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Canon Inc 自動発呼方式
JPH02305054A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Sony Corp 通信端末装置
JPH08204809A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Tamura Electric Works Ltd 電話装置
JPH0927849A (ja) * 1996-04-18 1997-01-28 Sony Corp 通信端末装置
WO2009122894A1 (ja) 2008-04-04 2009-10-08 シャープ株式会社 通信端末

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723354A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Hashimoto Corp Display and transmission equipment of telephone number

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723354A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Hashimoto Corp Display and transmission equipment of telephone number

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252347A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Canon Inc 自動発呼方式
JPH02305054A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Sony Corp 通信端末装置
JPH08204809A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Tamura Electric Works Ltd 電話装置
JPH0927849A (ja) * 1996-04-18 1997-01-28 Sony Corp 通信端末装置
WO2009122894A1 (ja) 2008-04-04 2009-10-08 シャープ株式会社 通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60210053A (ja) 着信呼に対する再呼方式
JPS58146170A (ja) デイジタル電話機の信号方式
JPH0126586B2 (ja)
JPS62130045A (ja) デイジタル電話機
JPH09214915A (ja) テレビ電話装置
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
JP2985397B2 (ja) 発呼加入者番号検出方式
JP3295459B2 (ja) 電話機
JP3187537B2 (ja) 通信システム及び通信システムを制御する方法
JPH0250671B2 (ja)
JPS60117895A (ja) 多機能電話機の着信呼待合せ方式
JPH0379145A (ja) 通信端末装置
JPS63196137A (ja) 通信装置
JPH0250552A (ja) 通信システム
JPS60107965A (ja) インタ−ホン機能付電話装置
JPS6230498A (ja) ボタン電話装置
JPS63305655A (ja) 電話機能付ナースコール端末装置
JPS63144645A (ja) メモ通信方式
JPH03274849A (ja) Isdn通信方式
JPS60213165A (ja) フアクシミリ装置
JPS62108697A (ja) 電話直通接続装置
JPS6386694A (ja) 電話システム
JPS62147853A (ja) 着信拒否方式
JPS63299563A (ja) 交換機
JPH04356851A (ja) ディジタル電話機およびディジタルボタン電話機