JPH02305054A - 通信端末装置 - Google Patents
通信端末装置Info
- Publication number
- JPH02305054A JPH02305054A JP12550989A JP12550989A JPH02305054A JP H02305054 A JPH02305054 A JP H02305054A JP 12550989 A JP12550989 A JP 12550989A JP 12550989 A JP12550989 A JP 12550989A JP H02305054 A JPH02305054 A JP H02305054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- signal
- layer
- channel
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/50—Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
- H04M3/53—Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
- H04M3/533—Voice mail systems
Landscapes
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えばl5DNの端末装置に適用して好適な
通信端末装置に関する。
通信端末装置に関する。
本発明は、例えばl5DNの端末装置に適用して好適な
通信端末装置において、発番号情報及び着番号情報を含
む呼制御信号を伝送する信号チャネルと情報信号を伝送
する情報チャネルとを信号交換網に接続するバスライン
と、着信時にその呼制御信号中の発番号情報を記憶する
メモリと、再通信要求用のスイッチとを有し、着信して
回線切断後にそのスイッチが操作されたときに、そのメ
モリに記憶されている発番号情報を有する端末にその信
号交換網を介して発信を行う様にしたことにより、着信
側から発信側に対してワンタッチでリダイアルができる
ようにしたものである。
通信端末装置において、発番号情報及び着番号情報を含
む呼制御信号を伝送する信号チャネルと情報信号を伝送
する情報チャネルとを信号交換網に接続するバスライン
と、着信時にその呼制御信号中の発番号情報を記憶する
メモリと、再通信要求用のスイッチとを有し、着信して
回線切断後にそのスイッチが操作されたときに、そのメ
モリに記憶されている発番号情報を有する端末にその信
号交換網を介して発信を行う様にしたことにより、着信
側から発信側に対してワンタッチでリダイアルができる
ようにしたものである。
例えば従来のアナログ回線を使用した電話機にはりダイ
アル機能を有するものがある。このりダイアル機能−を
用いると、最後に発信した相手先へ再度発信する場合に
はワンタッチのりダイアルキーを操作するだけでよいの
で、電話番号リスト等を見ながら再ダイアルする手間が
省けて便利である。
アル機能を有するものがある。このりダイアル機能−を
用いると、最後に発信した相手先へ再度発信する場合に
はワンタッチのりダイアルキーを操作するだけでよいの
で、電話番号リスト等を見ながら再ダイアルする手間が
省けて便利である。
しかしながら、従来のりダイアル機能は発信側が再発信
する場合にのみ有効であり、着信側から最後の発信相手
にワンタッチで発信することができない不都合があった
。従って、例えば電話による打合せの途中で回線を切っ
た後に、打合せを続けるために先の通話の着信側からの
先の通話の発信側へ発信するような場合には、着信側は
電話番号リスト等によりその発信側の電話番号を調べな
ければならない煩わしさがあった。
する場合にのみ有効であり、着信側から最後の発信相手
にワンタッチで発信することができない不都合があった
。従って、例えば電話による打合せの途中で回線を切っ
た後に、打合せを続けるために先の通話の着信側からの
先の通話の発信側へ発信するような場合には、着信側は
電話番号リスト等によりその発信側の電話番号を調べな
ければならない煩わしさがあった。
本発明は斯かる点に鑑み、着信側から発信側に対してワ
ンタッチでリダイアルできるようにすることを目的とす
る。
ンタッチでリダイアルできるようにすることを目的とす
る。
本発明による通信端末装置は例えば第1図に示す如く、
発番号情報(例えば発信側の電話番号)及び着番号情報
を含む呼制御信号を伝送する信号チャネル(例えばrs
DNのDチャネル)と情報信号を伝送する情報チャネル
とを信号交換網(1)に接続するバスライン(13)と
、着信時にその呼制御信号中の発番号情報を記憶するメ
モリ(40)と、再通信要求用のスイッチ(42)とを
有し、着信して回線切断後にそのスイッチ(43)が操
作されたときに、そのメモリ(40)に記憶されている
発番号情報を有する端末にその信号交換網(1)を介し
て発信を行うようにしたものである。
発番号情報(例えば発信側の電話番号)及び着番号情報
を含む呼制御信号を伝送する信号チャネル(例えばrs
DNのDチャネル)と情報信号を伝送する情報チャネル
とを信号交換網(1)に接続するバスライン(13)と
、着信時にその呼制御信号中の発番号情報を記憶するメ
モリ(40)と、再通信要求用のスイッチ(42)とを
有し、着信して回線切断後にそのスイッチ(43)が操
作されたときに、そのメモリ(40)に記憶されている
発番号情報を有する端末にその信号交換網(1)を介し
て発信を行うようにしたものである。
斯かる本発明によれば、最後に着信した通信の発番号情
報がメモリ(40)に記憶されているため、そのスイッ
チ(43)を操作することにより着信側から送信側に対
してリダイアルをすることができる。
報がメモリ(40)に記憶されているため、そのスイッ
チ(43)を操作することにより着信側から送信側に対
してリダイアルをすることができる。
以下、本発明による通信端末装置の一実施例につき図面
を参照して説明しよう。本例はISDN(Integr
ated 5ervices Digital Net
tvork :サービス総合デジタル網)の通信端末に
本発明を適用したものである。
を参照して説明しよう。本例はISDN(Integr
ated 5ervices Digital Net
tvork :サービス総合デジタル網)の通信端末に
本発明を適用したものである。
第2図はそのrsDNO網構成の一例を示し、この第2
図において、(1)はrsoN(以下、単に「網」とも
称する。)であり、この網(1)は各電話局に配された
l5DN交換IQ(2A)、 (2B)等を通信速度6
4kbpsのBチャネル系の回線交換網(3)、通信速
度384kbps()10チヤネル)等の高速回線交換
m(4)、パケット交換M4(5)及び制御信号等を伝
送するための共通線信号網(6)により接続して構成さ
れている。そのl5DN交換機(2A)には2 yAメ
タリックワイヤーより成る加入者回線(7)を介してユ
ーザ宅(8A)内のDSU (Digital−dat
a 5ervice Unit)(9A)が接続され、
このDSU<9八)と並列にD S U (9B)、
(9C)・・・・が接続されている。同様に、l5DN
交換機(2B)にはDS U (IOA) 、 (IO
B) 、 (IOC)・・・・が接続され、これらD
S U <94) 、 (9B)・・・・及びD S
U (IOA) 、 (IOB)・・・・がその網(1
)の網終端装置(NT : Network Term
fnatton)として機能している。
図において、(1)はrsoN(以下、単に「網」とも
称する。)であり、この網(1)は各電話局に配された
l5DN交換IQ(2A)、 (2B)等を通信速度6
4kbpsのBチャネル系の回線交換網(3)、通信速
度384kbps()10チヤネル)等の高速回線交換
m(4)、パケット交換M4(5)及び制御信号等を伝
送するための共通線信号網(6)により接続して構成さ
れている。そのl5DN交換機(2A)には2 yAメ
タリックワイヤーより成る加入者回線(7)を介してユ
ーザ宅(8A)内のDSU (Digital−dat
a 5ervice Unit)(9A)が接続され、
このDSU<9八)と並列にD S U (9B)、
(9C)・・・・が接続されている。同様に、l5DN
交換機(2B)にはDS U (IOA) 、 (IO
B) 、 (IOC)・・・・が接続され、これらD
S U <94) 、 (9B)・・・・及びD S
U (IOA) 、 (IOB)・・・・がその網(1
)の網終端装置(NT : Network Term
fnatton)として機能している。
ユーザ宅(8A)内において、そのD S U (9A
)からは送信ライン(11)及び受信ライン(12)を
有し4線メタリツクワイヤーより成るバスライン(13
)が導出され、このバスライン(13)にデジタル電話
機(14A) 、コンピュータ(14B) 、 G 4
タイプのファクシミリ(14G)及び端末アダプタ(T
A : TerminalAdapter) (14D
) 、非l5DN端末(15)がにN配線(バス配線)
形式で並列に接続されている。このインタフェースがl
5DNで規定されている最も小規模の基本インタフェー
スであり、この基本インタフェースは第3図に示す如く
論理的には2個のBチャネル(16A)、 (16B)
及び1個のDチャネル(17)より構成され、Bチャネ
ル(16A)、 (16B)は夫々64kbpsの通信
速度で種々のユーザー情報を双方向に伝送し、Dチャネ
ル(17)ば16kbpsの通信速度で主に回線交換や
パケット交換の呼制御(発信や終了等)情報を双方向に
伝送する。但し、これら(2B+D)チャネルの信号は
物理的には1本のバスライン上を時分割的に伝送されて
いるため、制御ビットを含めた公称ビットレートは19
2kbpsである。
)からは送信ライン(11)及び受信ライン(12)を
有し4線メタリツクワイヤーより成るバスライン(13
)が導出され、このバスライン(13)にデジタル電話
機(14A) 、コンピュータ(14B) 、 G 4
タイプのファクシミリ(14G)及び端末アダプタ(T
A : TerminalAdapter) (14D
) 、非l5DN端末(15)がにN配線(バス配線)
形式で並列に接続されている。このインタフェースがl
5DNで規定されている最も小規模の基本インタフェー
スであり、この基本インタフェースは第3図に示す如く
論理的には2個のBチャネル(16A)、 (16B)
及び1個のDチャネル(17)より構成され、Bチャネ
ル(16A)、 (16B)は夫々64kbpsの通信
速度で種々のユーザー情報を双方向に伝送し、Dチャネ
ル(17)ば16kbpsの通信速度で主に回線交換や
パケット交換の呼制御(発信や終了等)情報を双方向に
伝送する。但し、これら(2B+D)チャネルの信号は
物理的には1本のバスライン上を時分割的に伝送されて
いるため、制御ビットを含めた公称ビットレートは19
2kbpsである。
また、−iに通信機器と通信網との制御情報の授受に関
する約束ごとである通信プロトコルは、通信機能の拡張
等を容易にするため適切な機能単位でいくつかの階層に
分類しておくことが便利であり、そのような分類方法の
一つにl5O(国際標準化機構)により03I(解放型
システム間相互接続)参照モデルとして標準化された7
階層の標準プロトコル・モデルがある。そして、l5D
Nのユーザー・網インタフェースをその標準プロトコル
・モデルに従って7階層化した場合の構成例を第4図に
示し、この第4図において、デジタル電話機等の端末装
置(TE : Terminal Endpoint)
(18)及び(19)は夫々D S U (9A)及
び(IOA)を介して網(1)に接続され、端末装置(
18)はレイヤ(N)1(20A)、レイヤ2 (20
B) 、レイヤ3 (20C)及びレイヤ4〜7 (2
00)より構成され、−網(1)はレイヤ1 (21A
)。
する約束ごとである通信プロトコルは、通信機能の拡張
等を容易にするため適切な機能単位でいくつかの階層に
分類しておくことが便利であり、そのような分類方法の
一つにl5O(国際標準化機構)により03I(解放型
システム間相互接続)参照モデルとして標準化された7
階層の標準プロトコル・モデルがある。そして、l5D
Nのユーザー・網インタフェースをその標準プロトコル
・モデルに従って7階層化した場合の構成例を第4図に
示し、この第4図において、デジタル電話機等の端末装
置(TE : Terminal Endpoint)
(18)及び(19)は夫々D S U (9A)及
び(IOA)を介して網(1)に接続され、端末装置(
18)はレイヤ(N)1(20A)、レイヤ2 (20
B) 、レイヤ3 (20C)及びレイヤ4〜7 (2
00)より構成され、−網(1)はレイヤ1 (21A
)。
レイヤ2(21B)、レイヤ3 (21G)及びレイヤ
4〜7(210)より構成され、同様に端末装置(19
)も(22A)〜(22D)の7層のレイヤより構成さ
れている。
4〜7(210)より構成され、同様に端末装置(19
)も(22A)〜(22D)の7層のレイヤより構成さ
れている。
それら7階層の内で、l5DNのユーザー・網インタフ
ェースについてはレイヤ1からレイヤ3までのプロトコ
ルが規定されており、レイヤ1(物理層)は端末装置を
網に接続するためのピン配置等の電気及び物理的条件を
規定し、レイヤ2(データリンク層)は通信過程で発生
した伝送誤りの検出及び回復等の手続について規定し、
レイヤ3(ネットワーク層)は網を介して端末装置間で
データを転送する方法について規定する。
ェースについてはレイヤ1からレイヤ3までのプロトコ
ルが規定されており、レイヤ1(物理層)は端末装置を
網に接続するためのピン配置等の電気及び物理的条件を
規定し、レイヤ2(データリンク層)は通信過程で発生
した伝送誤りの検出及び回復等の手続について規定し、
レイヤ3(ネットワーク層)は網を介して端末装置間で
データを転送する方法について規定する。
レイヤ1〜レイヤ3における情報を夫々S、〜S3とし
た場合、レイヤ1の情報S、は100%パルス幅のAM
!(八Iternate Mark Inversio
n)符号で伝送され、具体的にはローレベル゛′0゛°
が正文ハ負のパルスで表され、ハイレベル″1”がパル
ス無しで表わされている。また、情報S、は第5図に示
す如く1フレームが48ピント(192kbpsで25
0μs)のフレーム構成とされ、第5図AはDSUから
端末装置(TE)へ伝送される場合のフレーム構成を示
し、第5図Bは端末装置からDSUへ伝送される場合の
フレーム構成を示す。また、この第5図において、Fは
フレーミングビット、L。
た場合、レイヤ1の情報S、は100%パルス幅のAM
!(八Iternate Mark Inversio
n)符号で伝送され、具体的にはローレベル゛′0゛°
が正文ハ負のパルスで表され、ハイレベル″1”がパル
ス無しで表わされている。また、情報S、は第5図に示
す如く1フレームが48ピント(192kbpsで25
0μs)のフレーム構成とされ、第5図AはDSUから
端末装置(TE)へ伝送される場合のフレーム構成を示
し、第5図Bは端末装置からDSUへ伝送される場合の
フレーム構成を示す。また、この第5図において、Fは
フレーミングビット、L。
は直流平衡ビット、DはDチャネルビット、EはDエコ
ーチャネルビット、 FAは補助フレームビット、Nは
FAの反転ビット、Blは第1のBチャネルのビット列
、B2は第2のBチャネルのビット列、Aは起動に使用
されるビット sは予備ビット、Mはマルチフレーミン
グビットである。
ーチャネルビット、 FAは補助フレームビット、Nは
FAの反転ビット、Blは第1のBチャネルのビット列
、B2は第2のBチャネルのビット列、Aは起動に使用
されるビット sは予備ビット、Mはマルチフレーミン
グビットである。
また、レイヤ1の情報S1は第1表に示す意味を有する
I )JFO信号に分類される。
I )JFO信号に分類される。
第 1 表
その第1表に示すINFO信号が後述のようにレイヤ1
の起動に使用される。
の起動に使用される。
マタ、レイヤ2で使用される情報s2はレイヤ1の信号
$1よりも高度なフレームフォーマットを有し、このレ
イヤ2の情報szの主なフレームあ種類及びその内容を
第2表にまとめて示す。
$1よりも高度なフレームフォーマットを有し、このレ
イヤ2の情報szの主なフレームあ種類及びその内容を
第2表にまとめて示す。
第2表
〜レイヤ2のフレームの種類
第2表において、情報転送フレーム(Iフレーム)の内
でユーザ情報はBチャネルを介して伝送されるが、呼制
御用のrフレーム及び非番号制フレーム(Uフレーム)
は夫々Dチャネルを介して伝送される。UフレームのS
ABMEコマンドは端末装置と網側とのデータリンクを
マルチフレーム確認形動作モードに設定するために使用
され、このマルチフレーム確認形動作モードとは、レイ
ヤ2において番号制情報転送フレームであるIフレーム
を番号順に伝送して、伝送誤りが生じた場合には回復の
ため再送を行う動作モードである。そして、DISCコ
マンドはそのマルチフレームif LE 形動作モード
を終結させるために使用される。
でユーザ情報はBチャネルを介して伝送されるが、呼制
御用のrフレーム及び非番号制フレーム(Uフレーム)
は夫々Dチャネルを介して伝送される。UフレームのS
ABMEコマンドは端末装置と網側とのデータリンクを
マルチフレーム確認形動作モードに設定するために使用
され、このマルチフレーム確認形動作モードとは、レイ
ヤ2において番号制情報転送フレームであるIフレーム
を番号順に伝送して、伝送誤りが生じた場合には回復の
ため再送を行う動作モードである。そして、DISCコ
マンドはそのマルチフレームif LE 形動作モード
を終結させるために使用される。
また、レイヤ3で使用される情報S、の内でDチャネル
の呼制御信号は次のようなメツセージに分類され、これ
ら各メツセージはBチャネルでの回線交換及びパケット
交換を実現するためのBチャネルリンク設定用に使用さ
れる。
の呼制御信号は次のようなメツセージに分類され、これ
ら各メツセージはBチャネルでの回線交換及びパケット
交換を実現するためのBチャネルリンク設定用に使用さ
れる。
■呼設定メツセージ
発番号(電話番号等)2着番号、中継網選択情報、伝達
能力情報等を含み、呼設定要求に使用される。
能力情報等を含み、呼設定要求に使用される。
■呼設定受付メツセージ
呼設定情報を全部受付けたことを通知するために使用さ
れる。
れる。
■応答メツセージ
着信側が呼を受付けたことを発信側へ通知するために使
用される。
用される。
■切断メツセージ
端末装置間の接続の切断要求に使用される。
■解放メツセージ
情報チャネル(Bチャネル)切断後の情報チャネル等の
解放要求に使用される。
解放要求に使用される。
■解放完了メツセージ
情報チャネル等の解放通知に使用される。
以上のレイヤ1〜レイヤ3の情報を用いて端末装置(T
E)からm (ISDN)を介して他の端末装置へBチ
ャネルの情報を伝送する場合の、その発信側の端末装置
と網との間の通信動作につき第6図を参照して説明する
。先ずステップ(101)において例えば端末装置の受
話器がオペレータによりオフフックされると端末装置は
網側ヘレイヤ1の(INFOD信号(第1表参照)を伝
送し、網はそれに応えてステップ(102)においてレ
イヤ1の<INFO2>信号を返送する。そして、ステ
ップ(103)にて端末装置が網側へ<IIJFO3>
信号を伝送すると網側にレイヤ2の起動表示要求信号が
送出され、ステップ(104)にて網が端末装置側へ(
INFO4)信号を伝送することでレイヤ1のリンクが
確立され、端末装置のレイヤ2が起動する。
E)からm (ISDN)を介して他の端末装置へBチ
ャネルの情報を伝送する場合の、その発信側の端末装置
と網との間の通信動作につき第6図を参照して説明する
。先ずステップ(101)において例えば端末装置の受
話器がオペレータによりオフフックされると端末装置は
網側ヘレイヤ1の(INFOD信号(第1表参照)を伝
送し、網はそれに応えてステップ(102)においてレ
イヤ1の<INFO2>信号を返送する。そして、ステ
ップ(103)にて端末装置が網側へ<IIJFO3>
信号を伝送すると網側にレイヤ2の起動表示要求信号が
送出され、ステップ(104)にて網が端末装置側へ(
INFO4)信号を伝送することでレイヤ1のリンクが
確立され、端末装置のレイヤ2が起動する。
次に、端末装置は着信側の番号である着番号をダイヤル
で設定するためのレイヤ3のダイヤル設定要求を受けて
、ステップ(105)においてレイヤ2のSABMBコ
マンド(第2表参照)を網側へ伝送し、網はこれに応え
て網のレイヤ3に対応する回路系にダイヤル設定の予告
であるダイヤル設定表示を行った後に、ステップ(10
6)にて端末装置側へ〇Aコマンドを伝送する。これに
より、端末装置のレイヤ3に対応する回路系にダイヤル
設定が可能であることを示すダイヤル設定確認がなされ
てレイヤ2のリンクが確立され、レイヤ2においてマル
チフレーム確認形動作モードで■フレームが伝送可能と
なると共に、レイヤ3が起動する。
で設定するためのレイヤ3のダイヤル設定要求を受けて
、ステップ(105)においてレイヤ2のSABMBコ
マンド(第2表参照)を網側へ伝送し、網はこれに応え
て網のレイヤ3に対応する回路系にダイヤル設定の予告
であるダイヤル設定表示を行った後に、ステップ(10
6)にて端末装置側へ〇Aコマンドを伝送する。これに
より、端末装置のレイヤ3に対応する回路系にダイヤル
設定が可能であることを示すダイヤル設定確認がなされ
てレイヤ2のリンクが確立され、レイヤ2においてマル
チフレーム確認形動作モードで■フレームが伝送可能と
なると共に、レイヤ3が起動する。
次に、端末装置はオペレータによる着番号のダイヤルに
対応してステップ(107)において、発番号及び着番
号等を含むレイヤ3の呼設定メツセージを網側に伝送す
る。呼設定メツセージ等はレイヤ2の情報転送フレーム
(1フレーム)で伝送される。網はそのレイヤ3の呼設
定メツセージの受付けが完了すると、ステップ(108
)にて端末装置にレイヤ3の呼設定受付メツセージを伝
送する。
対応してステップ(107)において、発番号及び着番
号等を含むレイヤ3の呼設定メツセージを網側に伝送す
る。呼設定メツセージ等はレイヤ2の情報転送フレーム
(1フレーム)で伝送される。網はそのレイヤ3の呼設
定メツセージの受付けが完了すると、ステップ(108
)にて端末装置にレイヤ3の呼設定受付メツセージを伝
送する。
そして、着番号に空きがあり着信側が呼を受付けたとき
には網はレイヤ3の応答メツセージを端末装置側へ伝送
しくステップ(108))、Bチャネルでのイレヤ3の
情報伝送が可能となる。
には網はレイヤ3の応答メツセージを端末装置側へ伝送
しくステップ(108))、Bチャネルでのイレヤ3の
情報伝送が可能となる。
続いて、ステップ(110)にてBチャネルでの情報伝
送が終了した後に、例えばオペレータが受話器をオンフ
ックするとステップ(111)において端末装置は網側
ヘレイヤ3の切断メツセージを伝送し、これに応えて網
から端末装置ヘレイヤ3の解放メツセージが伝送される
と(ステップ(112))、端末装置は網側ヘレイヤ3
の解放完了メツセージを伝送して(ステップ(113)
)、使用されていたBチャネルが解放される。
送が終了した後に、例えばオペレータが受話器をオンフ
ックするとステップ(111)において端末装置は網側
ヘレイヤ3の切断メツセージを伝送し、これに応えて網
から端末装置ヘレイヤ3の解放メツセージが伝送される
と(ステップ(112))、端末装置は網側ヘレイヤ3
の解放完了メツセージを伝送して(ステップ(113)
)、使用されていたBチャネルが解放される。
そして、端末装置のレイヤ3に相当する回路系よりのダ
イヤル解放要求に応じて、端末装置はステラ7’(11
4)で網側ヘレイヤ2のDISCコマンド(第2表参照
)を伝送し、網が端末装置へUAコマンドを伝送するこ
とにより(ステップ(115))、レイヤ2におけるマ
ルチフレーム確認形動作モードが終結する。次で、ステ
ップ(06)において網が端末装置に無信号の状態を示
すレイヤ1の(I NFOO〉信号を伝送しくステップ
(116))、それに応えて端末装置がステップ(11
7)にて網側へ無信号の状態を示すレイヤ1の<INF
OO)信号を伝送することにより通信動作が終了する。
イヤル解放要求に応じて、端末装置はステラ7’(11
4)で網側ヘレイヤ2のDISCコマンド(第2表参照
)を伝送し、網が端末装置へUAコマンドを伝送するこ
とにより(ステップ(115))、レイヤ2におけるマ
ルチフレーム確認形動作モードが終結する。次で、ステ
ップ(06)において網が端末装置に無信号の状態を示
すレイヤ1の(I NFOO〉信号を伝送しくステップ
(116))、それに応えて端末装置がステップ(11
7)にて網側へ無信号の状態を示すレイヤ1の<INF
OO)信号を伝送することにより通信動作が終了する。
第6図の動作中、ステップ(105)〜(109)及び
ステップ(111)〜(115)は夫々呼制御信号伝送
用のDチャネルを介して実行され、ステップ(110)
の伝送は情報伝送用のBチャネルを介して実行される。
ステップ(111)〜(115)は夫々呼制御信号伝送
用のDチャネルを介して実行され、ステップ(110)
の伝送は情報伝送用のBチャネルを介して実行される。
また、第1図は第2図例中の端末装置としてのデジタル
電話機(14A)の制御部の構成を示し、この第1図に
おいて、(30)は中央処理ユニット(塁下、CPUと
称する。)であり、このCP U (30)はワーキン
グRAM及びプログラムROM等を内蔵している。また
、(31)はデータバス、アドレスバス、制御バス等よ
り成るC P U (30)のシステムバスを示し、C
P U (30)はこのシステムバス(31)を介して
このデジタル電話機(14A)を制御する。
電話機(14A)の制御部の構成を示し、この第1図に
おいて、(30)は中央処理ユニット(塁下、CPUと
称する。)であり、このCP U (30)はワーキン
グRAM及びプログラムROM等を内蔵している。また
、(31)はデータバス、アドレスバス、制御バス等よ
り成るC P U (30)のシステムバスを示し、C
P U (30)はこのシステムバス(31)を介して
このデジタル電話機(14A)を制御する。
(32)はDチャネルの情報を用いて呼制御を行う通信
制御回路を示し、発信時にはこの通信制御回路(32)
はCP U (30)からシステムバス(31)を介し
て入力される着番号を含むレイヤ3の呼設定メツセージ
を生成し、このメツセージをレイヤ1の信号に変換して
多重回路(34)に供給する。また、着信時にはこの通
信制御回路(32)は受信したレイヤ3の呼設定メツセ
ージ中の発番号N0を抽出してCP U (30)に送
出する。
制御回路を示し、発信時にはこの通信制御回路(32)
はCP U (30)からシステムバス(31)を介し
て入力される着番号を含むレイヤ3の呼設定メツセージ
を生成し、このメツセージをレイヤ1の信号に変換して
多重回路(34)に供給する。また、着信時にはこの通
信制御回路(32)は受信したレイヤ3の呼設定メツセ
ージ中の発番号N0を抽出してCP U (30)に送
出する。
(33)はBチャネルの信号用の直列/並列変換回路を
示し、発信時にはこの変換回路(33)はCPU(30
)からシステムバス(31)を介して入力される並列の
Bチャネル信号を直列信号に変換して多重回路(34)
に供給する。この場合、Bチャネルは2回線分が装備さ
れているため、これら2個のBチャネルを夫々B、チャ
ネル及びB2チャネルと称する。また、受信時にはその
直列/並列変換回路(33)は受信した直列の81チヤ
ネル及びB2チャネルの信号を夫々並列信号に変換し、
この変換した信号をシステムバス(31)を介してCP
U(30)に供給する。
示し、発信時にはこの変換回路(33)はCPU(30
)からシステムバス(31)を介して入力される並列の
Bチャネル信号を直列信号に変換して多重回路(34)
に供給する。この場合、Bチャネルは2回線分が装備さ
れているため、これら2個のBチャネルを夫々B、チャ
ネル及びB2チャネルと称する。また、受信時にはその
直列/並列変換回路(33)は受信した直列の81チヤ
ネル及びB2チャネルの信号を夫々並列信号に変換し、
この変換した信号をシステムバス(31)を介してCP
U(30)に供給する。
また、多重回路(34)は発信時に直列の81チヤネル
+BZチヤネル及びDチャネルの信号並びに付加信号よ
り公称ビットレートが192kbpsのレイヤ1の信号
(第5図参照)を形成し、このレイヤ1の信号をトラン
スミッタ(35)及び送信トランス(36)を介してD
SU(9^)のバスライン(13)の受信ライン(12
)に送出する。一方、着信時にはDSU(9^)を介し
て網(1)から伝送されてくるレイヤ1の信号は、バス
ライン(13)の送信ライン(11)から受信トランス
(37)及びレシーバ(38)を介して分離回路(39
)に供給される。この分離回路(39)は第5図のフォ
ーマット構成を有するレイヤ1の信号よりBチャネルの
信号及びDチャネルの信号を分離叫て夫々通信制御回路
(32)及び直列/並列変換回路(33)に供給する。
+BZチヤネル及びDチャネルの信号並びに付加信号よ
り公称ビットレートが192kbpsのレイヤ1の信号
(第5図参照)を形成し、このレイヤ1の信号をトラン
スミッタ(35)及び送信トランス(36)を介してD
SU(9^)のバスライン(13)の受信ライン(12
)に送出する。一方、着信時にはDSU(9^)を介し
て網(1)から伝送されてくるレイヤ1の信号は、バス
ライン(13)の送信ライン(11)から受信トランス
(37)及びレシーバ(38)を介して分離回路(39
)に供給される。この分離回路(39)は第5図のフォ
ーマット構成を有するレイヤ1の信号よりBチャネルの
信号及びDチャネルの信号を分離叫て夫々通信制御回路
(32)及び直列/並列変換回路(33)に供給する。
また、第1図において、(40)は第1のRAM。
(41)は第2のRAMを示し、この第1のRAM(4
0)は少なくとも1個の発番号を記憶できる如くなし、
第2のRA M (41)は例えば100個の発番号及
び夫々の着信回数を記憶できる如くなす。また、(42
)は入出力回路を示し、この入出力回路(42)を介し
てシステムバス(31)にキーボード(43)を接続す
る。このキーボード(43)には送信側リダイアルキー
及び着信側リダイアルキーを設ける。送信側リダイアル
キーは従来のりダイアルに使用し、着信側リダイアルキ
ーは後述のように着信側でリダイアルをする場合に使用
する。
0)は少なくとも1個の発番号を記憶できる如くなし、
第2のRA M (41)は例えば100個の発番号及
び夫々の着信回数を記憶できる如くなす。また、(42
)は入出力回路を示し、この入出力回路(42)を介し
てシステムバス(31)にキーボード(43)を接続す
る。このキーボード(43)には送信側リダイアルキー
及び着信側リダイアルキーを設ける。送信側リダイアル
キーは従来のりダイアルに使用し、着信側リダイアルキ
ーは後述のように着信側でリダイアルをする場合に使用
する。
第1図例のデジタル電話1(14A)の動作につき説明
するに、着信時には通信制御回路(32)は受信した呼
制御用のDチャネルの「呼設定メツセージ」に含まれて
いる発番号N0を抽出し、この抽出した発番号N0をC
P U (30)に送出する。このCPU (30)は
その発番号N0を第1のRA M (40)に書込むと
共に、その発番号N0が第2のRAM(41)に既に書
込まれているかどうかを調べる。
するに、着信時には通信制御回路(32)は受信した呼
制御用のDチャネルの「呼設定メツセージ」に含まれて
いる発番号N0を抽出し、この抽出した発番号N0をC
P U (30)に送出する。このCPU (30)は
その発番号N0を第1のRA M (40)に書込むと
共に、その発番号N0が第2のRAM(41)に既に書
込まれているかどうかを調べる。
その発番号N0がそのRA M (41)に書込まれて
いるときには、CP U (30)はその発番号N0に
対応する着信回数を1だけ増分する。また、その発番号
N0がその第2のRAM(41)に書込まれておらず、
且つその第2のRA M (41)に空欄があるときに
は、CP ’U (30)はその発番号N0及び着信回
数を示す漢字「1」をその第2のRA M (41)の
空欄に書込む。一方、その第2のRA M (41)に
空欄がないときにはその発番号N0の書込みは行わない
。
いるときには、CP U (30)はその発番号N0に
対応する着信回数を1だけ増分する。また、その発番号
N0がその第2のRAM(41)に書込まれておらず、
且つその第2のRA M (41)に空欄があるときに
は、CP ’U (30)はその発番号N0及び着信回
数を示す漢字「1」をその第2のRA M (41)の
空欄に書込む。一方、その第2のRA M (41)に
空欄がないときにはその発番号N0の書込みは行わない
。
そして、その着信に対応する情報交換が終了して回線が
切断された後に、このデジタル電話機(14A)がその
最後の着信に対応する発信側に網(1)を介して回線を
接続したい場合には、このデジタル電話機(14A)の
オペレータはそのキーボード(43)の着信側リダイア
ルキーを操作する。これに対応して、CP U (30
)は第1のRA M (40)に書込まれている発番号
N0を読出して、この発番号N−0を通信制御回路(3
2)に送出すると、この通信制御回路(32)はその番
号N0を着番号とするDチャネルの「呼設定メツセージ
」を生成する。そして、この「呼設定メツセージ」がレ
イヤ1の信号に変換されて網(1)側に伝送されること
により、そのデジタル電話機(14A)とその最後の着
信に対応する発信側との間の回線が接続される。
切断された後に、このデジタル電話機(14A)がその
最後の着信に対応する発信側に網(1)を介して回線を
接続したい場合には、このデジタル電話機(14A)の
オペレータはそのキーボード(43)の着信側リダイア
ルキーを操作する。これに対応して、CP U (30
)は第1のRA M (40)に書込まれている発番号
N0を読出して、この発番号N−0を通信制御回路(3
2)に送出すると、この通信制御回路(32)はその番
号N0を着番号とするDチャネルの「呼設定メツセージ
」を生成する。そして、この「呼設定メツセージ」がレ
イヤ1の信号に変換されて網(1)側に伝送されること
により、そのデジタル電話機(14A)とその最後の着
信に対応する発信側との間の回線が接続される。
このように、本例によれば着信側から最後の着信に対応
する発信側に対してワンタッチでリダイアルできる利益
がある。
する発信側に対してワンタッチでリダイアルできる利益
がある。
また、本例では所定期間経過したときに、その第2のR
A M (41)に書込まれている発番号の内から着信
回数の多い順に(即ち、着信頻度の高い順に)、短縮ダ
イアルの登録を行う如くなす。具体的には、オペレータ
がキーボード(43)より所定のコマンドを入力したと
きには、CP U (30)はその第2のRA M (
41)より着信頻度の高い順に発番号を読出して、その
発番号に夫々短縮コードを割当てる。
A M (41)に書込まれている発番号の内から着信
回数の多い順に(即ち、着信頻度の高い順に)、短縮ダ
イアルの登録を行う如くなす。具体的には、オペレータ
がキーボード(43)より所定のコマンドを入力したと
きには、CP U (30)はその第2のRA M (
41)より着信頻度の高い順に発番号を読出して、その
発番号に夫々短縮コードを割当てる。
従って、本例によれば自動的に短縮ダイアルの登録がで
きる利益がある。
きる利益がある。
尚、本発明は上述実施例に限定されず本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の構成を採り得ることは勿論である
。
脱しない範囲で種々の構成を採り得ることは勿論である
。
本発明によれば、着信側から発信側に対してワンタッチ
でリダイアルができる利益がある。
でリダイアルができる利益がある。
図面の簡単な説明
第1図は本発明の実施例を示す要部の構成図、第2図は
l5DNの網構成を示すブロック図、第3図〜第6図は
夫々l5DNの説明に供する線図である。
l5DNの網構成を示すブロック図、第3図〜第6図は
夫々l5DNの説明に供する線図である。
(1)ハ1SDN (N4) 、(9A)ハD S U
、 (13)はハスライン、(14A)はデジタル電話
機、(4o)は第1のRAM、 (41)は第2のRA
M、(43)は千−ボードである。
、 (13)はハスライン、(14A)はデジタル電話
機、(4o)は第1のRAM、 (41)は第2のRA
M、(43)は千−ボードである。
Claims (1)
- 発番号情報及び着番号情報を含む呼制御信号を伝送する
信号チャネルと情報信号を伝送する情報チャネルとを信
号交換網に接続するバスラインと、着信時に上記呼制御
信号中の発番号情報を記憶するメモリと、再通信要求用
のスイッチとを有し、着信して回線切断後に上記スイッ
チが操作されたときに、上記メモリに記憶されている発
番号情報を有する端末に上記信号交換網を介して発信を
行う様にしたことを特徴とする通信端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12550989A JPH02305054A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 通信端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12550989A JPH02305054A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 通信端末装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9677396A Division JPH0927849A (ja) | 1996-04-18 | 1996-04-18 | 通信端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02305054A true JPH02305054A (ja) | 1990-12-18 |
Family
ID=14911892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12550989A Pending JPH02305054A (ja) | 1989-05-18 | 1989-05-18 | 通信端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02305054A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009122894A1 (ja) | 2008-04-04 | 2009-10-08 | シャープ株式会社 | 通信端末 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60210053A (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-22 | Fujitsu Ltd | 着信呼に対する再呼方式 |
JPS6490654A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Toshiba Corp | Communication terminal equipment |
-
1989
- 1989-05-18 JP JP12550989A patent/JPH02305054A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60210053A (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-22 | Fujitsu Ltd | 着信呼に対する再呼方式 |
JPS6490654A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Toshiba Corp | Communication terminal equipment |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009122894A1 (ja) | 2008-04-04 | 2009-10-08 | シャープ株式会社 | 通信端末 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001504314A (ja) | 第2端末の識別信号をインターネットを介して与える2段階ダイヤル接続処理方法及びシステム | |
JPH02194768A (ja) | ファクシミリ装置間の管理情報通信方法 | |
JP2894319B2 (ja) | 移動体データ通信方式 | |
JPH02305054A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3240962B2 (ja) | Isdn通信装置 | |
JPH0927849A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH02305052A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3118028B2 (ja) | G3/g4ファクシミリ装置 | |
JP3058138B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3055574B2 (ja) | Isdnターミナルアダプタ | |
JPH11341073A (ja) | インターネット電話装置 | |
JP2928300B2 (ja) | Isdn端末装置の伝送制御方法 | |
JP2707719B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3215484B2 (ja) | Isdn端末装置の制御方法 | |
JP2652827B2 (ja) | Isdn電話装置 | |
JP2000261570A (ja) | Isdn通信端末装置 | |
JPH02200055A (ja) | 電子交換装置 | |
JPH0324848A (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH0391355A (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH11234424A (ja) | ターミナルアダプタの自動再発信の方法 | |
JP2001358847A (ja) | ゲートウェイ装置 | |
JPH11331370A (ja) | 交換機システム | |
JPH0425257A (ja) | フアクシミリ蓄積交換装置 | |
JPH0918580A (ja) | 通信装置 | |
JP2002171542A (ja) | 構内交換システム |